記事番号 = 101 投稿者名 = たけP url = http://members.tripod.co.jp/sigotonin/ 投稿日時 = Tue Aug 28 17:12:11 2001 JST 題名 = Re:HM-DR10000使ってます 本文 = こんにちは、たけPです。 >低価格ならHM-DR10000がお勧めです >確かにHDでは録画できませんがSDでも十分綺麗なんです 私も日立のDT-DR3000(初のMPEG2デコーダ搭載機)を使用していますが、 確かに綺麗ですよね。 アナログBSなんてかなり綺麗に保存出来ています。 >  何故だか分かりませんがBSD経由でみると走査線が目立たなくて >  プログレみたいな映像になります(1272のS入力では目立ちます) これはBSDチューナーで1080iとかに強制的に出力しているからではないでしょうか? ラインダブラーのような働きをしていると思います。 iLink接続の場合だけでしょうけど。 でも、DR10000にS入力してiLink→BSDチューナーと言う接続にすれば、 S入力を1080iや480p出力はきっとできますよね? (私のD-VHSはiLink無しです。あ、BSDチューナーも無かった^_^;) >個人的にはDH3000が10万を切ったら購入しても良いかなとおもっています 私も欲しい。 でも、チューナーとD-VHSで10万円以内で。 そうなるとDH1かな。 それでは! 記事番号 = 102 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 28 18:22:14 2001 JST 題名 = Re:DT-DR3000の音(HM-DR10000使ってます) 本文 = たけPさん、こんにちは。 かずと申します。 >私も日立のDT-DR3000(初のMPEG2デコーダ搭載機)を使用していますが、 >確かに綺麗ですよね。 私もこれを使っています。 確かにSTDモードで録画したアナログBSは再生しても 録画とは思えないくらいですよね。 でも以下の2点がちょっと不満ですね。 1.繋ぎ録画が出来ない 2.ファンの音がうるさい 先日テレビのチューナが壊れたのでチューナ代わりに使ったのですが (いつもは3管に繋いでいるので3管のファンがうるさい) リビングで使うにはちょっとうるさ過ぎです。 そこで中を開けて静音対策を試みたのですが結果NGでした。 ケースの剛性が無くケース自体が共振しているようです。 ファンの電源線を抜くと本体の電源が切れてしまうので (ファンを止めても切れるので電流を見ているようです) ファンレス化も無理です。 たけPさんは何か対策をされていますか? 良い方法があったら何方かご教授願います。 記事番号 = 103 投稿者名 = たけP url = http://members.tripod.co.jp/sigotonin/ 投稿日時 = Tue Aug 28 21:10:04 2001 JST 題名 = Re:DT-DR3000の音(HM-DR10000使ってます) 本文 = こんばんは、かずさん。たけPです。 >でも以下の2点がちょっと不満ですね。 >1.繋ぎ録画が出来ない MPEGの性格上繋ぎ録画はしょうがないですね。 現行機はどうなっているのでしょうか? 上手く繋がるようになっているのですかね? >2.ファンの音がうるさい 確かに五月蝿いですね。 私もPJに繋いでいますが、その方が五月蝿いので気になりません。 TVで見るときは五月蝿いですね。 でも、このチューナーはゴーストリダクションが付いていないので、 地上波はちょっと辛いですね。 >たけPさんは何か対策をされていますか? 私は何にもやっていません。(~_~;) ただ、扉付きのラックに入れていますので扉を閉めればかなり音は軽減されます。 ガラスなのでリモコンも効きますし。 私の場合、このデッキは殆ど使っていないんですよね。 PJでTV見るときくらいしか。(購入と当時は良く使っていましたが) なので、新型のD-VHSの騒音は凄く気になります。 どうなっているのでしょうかね? それでは! 記事番号 = 104 投稿者名 = kuro1 url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 28 23:09:36 2001 JST 題名 = Re:DT-DR3000の音(HM-DR10000使ってます) 本文 = DR3000を2台とDR10000を使っていますが STDの互換性にばらつきが有ります。 そのうえ専用のクリーニングテープは必需品です。 早くデジタルチューナー内蔵タイプが発売して欲しいです。 ファン対策として http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/6842/sub17.html という方法もあるようです。 記事番号 = 105 投稿者名 = ミッドナイト e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 00:39:36 2001 JST remote host = 202.238.35.89 題名 = Re:HM-DR10000使ってます 本文 = こんばんは >でも、DR10000にS入力してiLink→BSDチューナーと言う接続にすれば、 >S入力を1080iや480p出力はきっとできますよね? 外部からのS入力ということですよね? これは出来ます(実験済み) レンタルビデオの再生で出来ました ただコピーガードがあると駄目ですので キャンセラーを噛ましていますが 地上波はまったく問題ありませんでした 私もはじめはDH1が候補でしたがMPEG2デコーダガ無かったんで 止めました >1080iとかに強制的に出力しているからではないでしょうか やっぱりそうでしたか なんか納得できました 記事番号 = 106 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 08:46:09 2001 JST 題名 = Re:DT-DR3000の音(HM-DR10000使ってます) 本文 = kuro1さん、こんにちは。 >STDの互換性にばらつきが有ります。 再生出来ない事もあるということでしょうか? となると買い替え時はちょっと困りますね。 >早くデジタルチューナー内蔵タイプが発売して欲しいです。 早く欲しいですね。 でもその前にチューナ単体を買ってしまいそうです。 >ファン対策として >http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/6842/sub17.html ありがとうございます。 今度ファン交換してみます。 記事番号 = 107 投稿者名 = たけP url = http://members.tripod.co.jp/sigotonin/ 投稿日時 = Wed Aug 29 10:01:36 2001 JST 題名 = Re:DT-DR3000の音(HM-DR10000使ってます) 本文 = >そのうえ専用のクリーニングテープは必需品です。 私も突然のブロックノイズにビックリしましたが、 クリーニングテープですぐ直りました。 D−VHSのクリーニングテープ2本持っていますが、 最近、そういう症状がでないので、1本は封も空けていません >早くデジタルチューナー内蔵タイプが発売して欲しいです。 そうですね、私も何時BSD機器を買おうか悩んでいるところです。 >ファン対策として >http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/6842/sub17.html >という方法もあるようです。 なるほど、参考になりました。 それより、私はあの本体の厚さを何とかして欲しい。(~_~;) それでは! 記事番号 = 108 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 11:42:52 2001 JST 題名 = Re:メカ部が大きい 本文 = >それより、私はあの本体の厚さを何とかして欲しい。(~_~;) 箱を開けてみたのですがヘッド等のメカ部が結構スペースを 取っていました。 そのメカ部の上に金属ケースがありその中にMPEGボードが入っていました。 最近のビデオに比べると箱の中は余裕があるので モデルチェンジが進めばうすくると思いますよ。 記事番号 = 109 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Aug 29 15:12:51 2001 JST 題名 = 久しぶりに「覚えが記」を更新しました 本文 = 本当に久しぶりですが、「レコキンのホームシアター覚えが記」を更新しました。 8/10以来ですから、ほぼ3週間ぶり??? 内容は...  「さよなら、ナナオのダブラー」  「D−2001はバッファアンプの役目は果たさない!?」  「ようこそ、D−2001」  「銀単線電源ケーブルの使いみち」  「ひでっくんシアター訪問」  「D−2001を本接続」 ...です。 よろしければご覧下さい。 記事番号 = 110 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 30 02:49:34 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換、DVD編 本文 = こんばんは、レコキンさん。かなです。 >>詳細は、メーカーのホームページを参照してください。 > >見ましたが...横文字なのでパス...(゜゜)\baki☆ まぁ、写真とスペックがわかれば十分ではないかと(^^; >さすがにD−2001と同等と言うわけにはいかないでしょうが、値段も安そう >ですし、個人輸入経験者なら十分選択肢になり得ますね。 実売価格はもっと安いのですが、送料がそれなりにかかってしまいますから、 ちょっと高めになってしまいますけど、それでも十分安いとは思います。 もちろん、D-2001と比べるつもりはありませんけど。 >切替機能は要らず、ケーブルも長く引き回す必要がないのでバッファアンプ >効果も必要なく、まず色差をRGBに...というプロジェクターユーザーには >もってこいですね。 一応、出力のバッファは入っているみたいです、 私の場合は、結局PC-1271を購入しているので、今のところこれで十分です。 >>プログレッシブDVDプレーヤーでのテストは、週末のお楽しみ(^^; > >楽しみにしてます。 ということで、少し遅くなりましたけどDVDでテストしてみました。 DVDプレーヤーはVictor XV-P300、少し前に発売されたプログレッシブ機です。 XV-P300からRCAコンポーネントケーブルで接続しました。 心配していたコピーガード信号の影響は、ないようです。 BSデジタルのときより、走査線が気になる感じがします。 480Pと1125iの差?元の映像の関係でしょうか? (これ以上を望むなら、HTPCでしょうか) とはいえ、普通のインターレースの画面には、もう戻れません(^^; まだ、それほどいろいろな画像を見たわけではありませんが、 コンポーネント信号をRGB信号に変換する機能としては、 価格を考えても十分だと感じます。 海外通販もオンラインオーダーですし、4日程度で届きます。 簡単なレポートですが、皆さんのご参考になれば幸いです。 記事番号 = 111 投稿者名 = Yoshi P url = http://gatecity.gaiax.com/home/yoshi_p_theater/ 投稿日時 = Thu Aug 30 07:36:58 2001 JST 題名 = 1252の迷光対策しました! 本文 =  お久しぶりです!随分来ない間に、1272が2台目になってますね。以 前のものより調子はよろしいですか?(爆)  先日ですが、1252の迷光対策しました。以前から、レンズとブラウン 管周りの迷光対策が不完全でその造りに疑問を持っていたので(レンズサ ポートがアルミダイキャストの『地』そのまんま)、バラバラに分解して やってみました。  やったことは、レンズサポートにつや消しの黒を塗って、レンズサポート の隙間から洩れている光の周りに、黒のフェルトシートを貼りました。(い づれは、隙間を塞ぎたいです)  ついでに、内部のブラウン管面とレンズのクリーニングを行いました。 12××シリーズは、ブルー管のすぐ前に、冷却用ファンがあり風が直接当 たるのでホコリが舞いやすく、更に高圧電源回路(VR)があるので、そこ から出るスス?で、汚れやすいようです。事実、拭いた布が真っ黒になりました。(^-^;  組み立てて、無事?電源が入ったので良かったです。(^-^;  調整はまだですが、迷光対策とクリーニング効果でポテンシャルアップし て、かなり映像が激変しそうです。  2代目の生け贄としてレコキンさんもやってみてはいかがですか?(笑) 記事番号 = 112 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 30 08:49:01 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換、DVD編 本文 = かなさん、こんにちは。 >実売価格はもっと安いのですが、送料がそれなりにかかってしまいますから、 >ちょっと高めになってしまいますけど、それでも十分安いとは思います。 >もちろん、D-2001と比べるつもりはありませんけど。 国内の場合はD−2001かクロマテック(でしたっけ?)かになってしまい ますから、比較すると本当にハイ・コストパフォーマンスですよね。 >心配していたコピーガード信号の影響は、ないようです。 良かったですね。 >BSデジタルのときより、走査線が気になる感じがします。 これはスクイーズ(ワイド画面)表示でのことでしょうか? でしたら優秀ですね。 >とはいえ、普通のインターレースの画面には、もう戻れません(^^; 色合いなどはインターレースと比べて如何でしょうか? 色が薄くなったり、黒が沈まなくなったりしなければこれは「買い」ですね。 また、反対に黒の沈み込みが早いと言う事も無いでしょうか? 海外の製品には時々これがあるって聞いたことがあるもので... >海外通販もオンラインオーダーですし、4日程度で届きます。 本当にお手軽な世の中になったものです。(^^) 記事番号 = 113 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 30 09:07:27 2001 JST 題名 = 黒く塗りつぅぶせっ!(Re:1252の迷光対策しました!) 本文 = Yoshi_Pさん、こんにちは。 > お久しぶりです!随分来ない間に、1272が2台目になってますね。以 >前のものより調子はよろしいですか?(爆) さすがにブラウン管が500時間未満(って、今では500時間超ですが...) というだけのことはありますよ。 > やったことは、レンズサポートにつや消しの黒を塗って、レンズサポート >の隙間から洩れている光の周りに、黒のフェルトシートを貼りました。(い >づれは、隙間を塞ぎたいです) これはアルミダイキャスト製のCRTスペーサーの事ですね? 先日この掲示板でも黒の焼付け塗装をされた方の報告がありましたが、なかなか 良好のようですね。 ただし、隙間を埋めてしまうと「空冷」が機能しなくなるので、周りの プラスチック部品を熱で変形させてしまう危険性があると思うのですが... 十分にご注意くださいね。 やっぱり、ケース内部を真っ黒に塗りつぶしてしまうのが効果的? >12××シリーズは、ブルー管のすぐ前に、冷却用ファンがあり風が直接当 >たるのでホコリが舞いやすく、更に高圧電源回路(VR)があるので、そこ >から出るスス?で、汚れやすいようです。事実、拭いた布が真っ黒になりました。(^-^; そうなんですよね。(^^; 半年に1回ぐらいは拭かなきゃいけないのかしら... > 調整はまだですが、迷光対策とクリーニング効果でポテンシャルアップし >て、かなり映像が激変しそうです。 MUDEPのグラフィックカードもハイスペック「X20」に換装されたん ですよね...値段を聞いたらビビっちゃいました(専用機が買えちゃう(^^;) Radeon陣営も秋以降の新型リリースで戦々恐々?しています。 ところで、MUDEPユーザーの方でD−2001をお使いの方はいらっしゃい ませんでしたっけ? これもなかなかよろしいですよ。(^^) > 2代目の生け贄としてレコキンさんもやってみてはいかがですか?(笑) 次回ばらした時にはCRTスペーサーを黒く塗ってみます。(^^)/~ 記事番号 = 114 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 30 10:33:59 2001 JST 題名 = 「フォトアルバム」も更新しました 本文 = >本当に久しぶりですが、「レコキンのホームシアター覚えが記」を更新しました。 「レコキンシアターの今昔フォトアルバム」に最近のレコキンシアターの画像を 追加しました。 よろしければご覧下さい。 記事番号 = 115 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 30 22:28:46 2001 JST 題名 = Re:ATI Player 4.1.0.0を導入、大満足です 本文 = 一足遅くなりましたが、フィルターカットを先日行いました。 既にRadeon LE + ATI Player 4.1.0.0で十分に満足していたのですが、 フォーカスが全体にぼやけたような、メリハリの利いていないような、 そんな画質のすぐれないDVD(氷の微笑)を観ていて、 もう少し解像度が上がらないものかと(^^;、 皆さんにご紹介いただいた方法にてフィルターカットした次第です。 作業自体は、こうした電子工作に不慣れな私であっても、ヒヤッとすることが全くないぐらい 簡単なもので、ものの15分程度で完了しました。 で、画質ですが、これまた皆さんがご報告されている通り、解像度が明らかに上がりました。 色の力強さも増したように思われ、先程の画質の悪いDVDでも十分にメリハリの利いた ものに変身し、元々画質の良いDVD(昨夜は追跡者を観ました)は一段と力強さと透明度を増し、 感動物でした。 それまででも十分に満足だったののですが、十二分に満足になりました。 皆さん、アドバイスありがとうございました。 なお、リフレッシュレートの72Hzかも実施しましたが、こちらは目に見えた変化はなかったように感じました。 記事番号 = 116 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 30 23:35:13 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換、DVD編 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 またもや、海外直輸入なんですね わたしは、見なれない文字列を見ただけで退いてしまいます(^^; >もちろん、D-2001と比べるつもりはありませんけど。 三菱にデモ機出してもらって、比べてほしかった・・・(^^; ちなみにクロマテックのとは比較視聴したことがあります。 >心配していたコピーガード信号の影響は、ないようです。 良いですね 私は途中に余計な物を入れないでなんとかならないか未だ格闘中です。 記事番号 = 117 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 00:28:13 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換、DVD編 本文 = こんばんは、レコキンさん。 >国内の場合はD−2001かクロマテック(でしたっけ?)かになってしまい >ますから、比較すると本当にハイ・コストパフォーマンスですよね。 とはいっても、機能(性能もでしょうね)的に比較になりませんから(^^; >>BSデジタルのときより、走査線が気になる感じがします。 > >これはスクイーズ(ワイド画面)表示でのことでしょうか? >でしたら優秀ですね。 私が見たDVDやそれ以外の機器の関係があるかもしれないので。 いろいろな映像を見ていくと、違う感じになるかもしれませんが。 >>とはいえ、普通のインターレースの画面には、もう戻れません(^^; > >色合いなどはインターレースと比べて如何でしょうか? >色が薄くなったり、黒が沈まなくなったりしなければこれは「買い」ですね。 >また、反対に黒の沈み込みが早いと言う事も無いでしょうか? >海外の製品には時々これがあるって聞いたことがあるもので... まだ、それほどDVDを見たわけではないので、なんとも... というか、インターレース(video/s-video出力)と比べても意味がないような気がして。 >>海外通販もオンラインオーダーですし、4日程度で届きます。 > >本当にお手軽な世の中になったものです。(^^) 一応、「日本に送ってくれる?送料いくら?在庫ある?」って、 事前に担当者と連絡を取ってから発注しました。そのせいかな?(^^; こんばんわ、かど兵衛さん。 IFBの件では大変お世話になりました。 IFB-12でめげてしまったので、今はこれで見ています(苦笑) >またもや、海外直輸入なんですね >わたしは、見なれない文字列を見ただけで退いてしまいます(^^; 日本で探しても、約10万程度のものしか見つからなかったので、 あちこち探していて見つけました。 単機能なので、説明もスペック見ただけでわかりますし。 >>もちろん、D-2001と比べるつもりはありませんけど。 > >三菱にデモ機出してもらって、比べてほしかった・・・(^^; >ちなみにクロマテックのとは比較視聴したことがあります。 D-2001を購入するつもりならデモ機を貸し出してもらったのですが、 さすがに今はそこまで出せなかったので(苦笑) >>心配していたコピーガード信号の影響は、ないようです。 > >良いですね >私は途中に余計な物を入れないでなんとかならないか未だ格闘中です。 簡単な箱にコピー2枚の説明書、ケースはプラスチックだし。 必要な機能を最低限で、みたいな感じです。でも、今の私には十分(^^; で、私には比較する機材も能力もありそうもないので、 レコキンさん、かど兵衛さん、試してみます? 実は、BSデジタルチューナー、DVDプレーヤー用に2pcs.購入したんです。 いつもいつも、お世話になっているお礼に(^^) P.S. もし、欲しい方がいらっしゃいましたら、代行輸入いたします。 記事番号 = 118 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Fri Aug 31 01:19:42 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換、DVD編 本文 = >で、私には比較する機材も能力もありそうもないので、 >レコキンさん、かど兵衛さん、試してみます? >実は、BSデジタルチューナー、DVDプレーヤー用に2pcs.購入したんです。 私のほうで比較しましょうか? お礼にGC16改造します。 (私のD2001がGC16改造済なので同じ条件で比較したいので) 記事番号 = 119 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 01:53:00 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = こんばんは、こんぶさん。 いつも、大変お世話になっています。 >>で、私には比較する機材も能力もありそうもないので、 >>レコキンさん、かど兵衛さん、試してみます? >>実は、BSデジタルチューナー、DVDプレーヤー用に2pcs.購入したんです。 > >私のほうで比較しましょうか? >お礼にGC16改造します。 >(私のD2001がGC16改造済なので同じ条件で比較したいので) はい、ではお送りします。住所は変わってませんよね? 詳細は別途メールにて。よろしくお願いします。 でも、GC16を入れる隙間があるかどうか...? (あんまり期待しないでくださいね。見た目は(も?)すごくチープです(苦笑)) 記事番号 = 120 投稿者名 = miyakevic url = http://www3.justnet.ne.jp/miyakevic 投稿日時 = Fri Aug 31 14:09:47 2001 JST 題名 = Re:LVP-1200Z1Fの設置調整マニュアルをお持ちの方 本文 = >>ひでっくん さん >>ホームページが新しくなりましたね。 >>プロジェクターも新しくなりHTPCに挑戦されますか? >>これが4台目の三菅ですから、スゴイです。 >> >>ご使用の感想など楽しみにしています。 >クロさんこんばんは。ホームページただいま大改装中です。 >ecp-4100もページに載せました。 >詳しくはまたあすの更新ということで・・・。 >この掲示板に参加しておられる皆さんこんにちは、この掲示板では初めまして、miyakevicです。さて本題に入れます。流離いの旅人さん私のもとには調整マニュアルの14ぺージから28ぺージまでならございます。おやくにたてますか? もう遅いかもしれませんがお役に立てればと書き込んだしだいでございます。 ついに私もホ−ムページを作りましたまた遊びにきてください。 誤字脱字等あり読みにくいかもしれませんがその辺はお許しください。 記事番号 = 121 投稿者名 = キリ url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 15:10:00 2001 JST 題名 = Re:LVP-1200Z1Fの設置調整マニュアルをお持ちの方 本文 = >ついに私もホ−ムページを作りましたまた遊びにきてください。 >誤字脱字等あり読みにくいかもしれませんがその辺はお許しください。 横から失礼します(;^_^A ホームページのアドレス間違ってないですか? 楽しみにしてます。ではでは 記事番号 = 122 投稿者名 = むらまん url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 18:33:58 2001 JST 題名 = 交渉成立! &D-2001質問 本文 = ご無沙汰しています。むらまんです。 本日会社のセキュリティ部門との交渉が成立し、貴掲示板に対するフィルタリングを外してもらいましたので、社内からも閲覧できるようになりました!\(^o^)/ 今後とも宜しくお願い申し上げます。 さっそく質問させてください。 この掲示板をご覧の方でD-2001とBARCOV701SMMまたは701Sを接続されておられる方はいらっしゃいますか? 三菱京都に確認したところ、DB等がないので、実績はわからずです。 相性はクランプ問題らしいのですが、他社機との接続を想定していなかったので、販売店に貸出機を置くことで、ユーザ責任による動産確認の上、購入判断を してもらう方向にしたそうです。 701MMでテスト出来ればよいのですが、手元にないこともあって貸出機をお願いできない状況です。 D-2001は限定生産なので、早く決断したいのですが... 情報あったら、宜しくお願いしますm(。_。)m 記事番号 = 123 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 31 21:44:36 2001 JST 題名 = フィルターカット成功おめでとうございます(Re:ATI Player 4.1.0.0を導入、大満足です) 本文 = ariさん、こんにちは。 >一足遅くなりましたが、フィルターカットを先日行いました。 ついにやってしまいましたか...(^^) >で、画質ですが、これまた皆さんがご報告されている通り、解像度が明らかに上がりました。 効果なしと評価される方もいらっしゃるのですが、効果が確認できて良かったですね。 私のところでは、もちろん効果ありましたよ。 >皆さん、アドバイスありがとうございました。 後は、ATiDVDPlayerのバージョンアップで、dtsが有効になるのを 待つばかりですね。 記事番号 = 124 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 31 21:49:22 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = かなさん、こんぶさん、こんにちは。 >はい、ではお送りします。住所は変わってませんよね? 今日は出張で掲示板が見れなかったのですが、その間に面白いことになってますね。 結果期待してますよ(^^)/~ 記事番号 = 125 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 31 21:58:04 2001 JST 題名 = Vision701Sとの情報あります(Re:交渉成立! &D-2001質問) 本文 = むらまんさん、こんにちは。 >本日会社のセキュリティ部門との交渉が成立し、貴掲示板に対するフィルタリングを外してもらいましたので、社内からも閲覧できるようになりました!\(^o^)/ 会社と交渉しちゃったんですか(^^;スゴイ >今後とも宜しくお願い申し上げます。 こちらこそヨロシクです。 >この掲示板をご覧の方でD-2001とBARCOV701SMMまたは701Sを接続されておられる方はいらっしゃいますか? こちらにレポートが出てますよ。  http://dotsubo.com/bond/?page=619 どうやらうまくいくようです...というか、必需品かもね。 >三菱京都に確認したところ、DB等がないので、実績はわからずです。 ここだけの話ですが、ホント、反応悪いです。 (三菱フアンの方、ゴメンなさい...基本的には「三菱の機器に使用するように」 ということみたいですね) ネットの皆さんの方が「論より証拠」の知識をお持ちですから頼りになります。 >D-2001は限定生産なので、早く決断したいのですが... >情報あったら、宜しくお願いしますm(。_。)m ボンドさんは有名な方なので、メールで直接お問い合わせされたらいかがでしょうか。 記事番号 = 126 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 01 19:02:44 2001 JST 題名 = VPH−1271QJの調整のメモリ 本文 = HiViのVPH−1271QJの紹介記事に 「同入力で2種類の異なった画面パターンのセッティングをあらかじめメモリーできるようになった」 という部分があったのですが・・・ 5BNCモードとは違うみたいだし、2種類って時点でレジストレーションブロック毎のことではなさそうだし この当時既にMNコンバーターは存在しているのでワイドモードで録画しているかたもいたはず リモコンを見た限りではRM−1271で間違いなさそう・・・ 1252/1272になって、この機能が無くなったとは考えにくいし なにか、ご存知のかたいらっしゃいませんか? 記事番号 = 127 投稿者名 = miyakevic url = http://www3.justnet.ne.jp/~miyakevic 投稿日時 = Sun Sep 02 14:25:51 2001 JST 題名 = Re:LVP-1200Z1Fの設置調整マニュアルをお持ちの方 本文 = >>ついに私もホ−ムページを作りましたまた遊びにきてください。 >>誤字脱字等あり読みにくいかもしれませんがその辺はお許しください。 > >横から失礼します(;^_^A >ホームページのアドレス間違ってないですか? >楽しみにしてます。ではでは レコキンさん、キリさんこんにちはmiyakevicです。 キリさんご指摘有難うございます。楽しみにしていますとのお答え有難うございます。でもまだ製作途中のために、4ぺージしかなくちょっと寒いです。 (miyakevicの前の~が抜けていました。)  なにとぞその辺はご勘弁お願いします。ちなみにホームページ名は、俺さまちゃんLOVEです。 記事番号 = 128 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 22:03:58 2001 JST 題名 = 1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = みなさんこんばんは。1272QJ使いのariです。 お陰様で、我がHTPC(と言いましても、専用機ではなく、全てを担っているものですが)も 安定稼働をしており、素晴らしい大画面映像を堪能しております。 さて、かねてより1272QJは、騒音のレベルが高いと評判ですが(^^;、 これが最近耳につき始めてきました。 カバーをあけてファンの具合をよくよく観察してみますと、 直径10cm程度のものが上2つと、レンズ面から見て左後方に1つ。 これらは「ブーン」という低周波の音を発しますが、さほど耳に付く音ではありません。 それともう1つ、レンズ面から見て後方、パイロットランプがあるちょうどその裏に 直径5cm弱の小さいファンが1つあります。これはその手前にあるアルミのようなものでできた 20cm程度の筒状のヒートシンクを冷却する目的であるようで、ファンの口径が小さいからか、 「シュイーン」と高周波の音を発し、耳につきます。 更に、ひょんな事から極まれにそのヒートシンクと共振したかのような際には、 「キーン」というとても大きな音を出します。 試しに、このファンのすぐ横にあるファンへの電源供給用のソケットをはずして通電してみたところ、 当然の事ながら、このファンが動かないため、ノイズは低周波のみで、とても静かになります。 取りあえず現時点では、ファンの振動が本体に伝わらないようにと、ファンの横に薄いゴムのシートを巻いて、 本体の接合部分にねじ込むようにしたところです(それまでは2本のねじで本体に装着されていました)。 それでも、ファン自体の回転音(高周波ノイズ)は出ていますので、相変わらずそれなりにうるさい状態です。 そこで、なのですが、みなさんはいかがされていますでしょうか。 対応の方向としては、以下の2パターンがあり得ると考えていますが、どうでしょう。 (1)単純にこの小さいファンを外す ・騒音対策上はこれがもっとも効果的なのですが、冷却上の問題がやや心配です。 (どなたか、「もうとうの昔に外しちゃってる」という方はおられませんか?) (2)この小さいファンをよりノイズの少ないものに取り替える ・適当なファンが有る場合には、これも効果的と思われます。 ・このファンを外してみたところ、極普通の(高級なものではない)冷却ファンでしたので、  スペックを確認した上で、来週末にも秋葉に見に行ってみようとは思っています。 記事番号 = 129 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Sun Sep 02 22:20:43 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = >>私のほうで比較しましょうか? >はい、ではお送りします。住所は変わってませんよね? 本日届きました。半日電源を入れてエージングしてから見ました。 >でも、GC16を入れる隙間があるかどうか...? >(あんまり期待しないでくださいね。見た目は(も?)すごくチープです(苦笑)) あまりの小ささにビックリでした。 電源用コンデンサにGC16を付けてから見たのですが、色が変? 個体差でしょうか、赤が強いです。 輝度信号に関してはD-2001と互角ですが、色が・・・ バッファアンプも内臓していないし・・・ 高くてもD-2001をお薦めします。セレクターとしても優秀。 記事番号 = 130 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Sun Sep 02 22:26:40 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = >それともう1つ、レンズ面から見て後方、パイロットランプがあるちょうどその裏に >直径5cm弱の小さいファンが1つあります。これはその手前にあるアルミのようなものでできた >20cm程度の筒状のヒートシンクを冷却する目的であるようで、ファンの口径が小さいからか、 >「シュイーン」と高周波の音を発し、耳につきます。 たぶん、ファンモーターの故障です。 大きいファンと比較してもうるさくないです。 塾教師さんの1270でも同じファンから異音がして交換したら静かになりました。 >試しに、このファンのすぐ横にあるファンへの電源供給用のソケットをはずして通電してみたところ、 >当然の事ながら、このファンが動かないため、ノイズは低周波のみで、とても静かになります。 これは危険ですからやめたほうが良いです。 基板破損の原因になります。 このファンは補修部品として入手できますので、ソニーサービスに問い合わせてみて下さい。 記事番号 = 131 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 23:44:29 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = こんばんは、こんぶさん。かなです。 >本日届きました。半日電源を入れてエージングしてから見ました。 すいません、週末実家に帰ってたもので、メール送る時間がなくて。 >あまりの小ささにビックリでした。 >電源用コンデンサにGC16を付けてから見たのですが、色が変? >個体差でしょうか、赤が強いです。 >輝度信号に関してはD-2001と互角ですが、色が・・・ >バッファアンプも内臓していないし・・・ >高くてもD-2001をお薦めします。セレクターとしても優秀。 あらま(^^; こちらで、IFB-1000/3000から入力したvideo/s-video画像との比較では、 色合いはほとんど変わらなかったですけど? 強いて言えば、少し色が浅い印象はありましたけど、 video/s-video側の調整の関係かもしれません。 個体差でしょうか?機器との相性もあるのでしょうか? ケーブル接続が違うなんてことはないでしょうし... 記事番号 = 132 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 23:46:24 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = レコキンさん、こんばんは。かなです。 >今日は出張で掲示板が見れなかったのですが、その間に面白いことになってますね。 >結果期待してますよ(^^)/~ こんぶさんのコメントのとおりです(^^; やっぱり、値段相応なのかしら... レコキンさん、とりあえず、見てみます? 記事番号 = 133 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Mon Sep 03 00:29:18 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = >あらま(^^; >こちらで、IFB-1000/3000から入力したvideo/s-video画像との比較では、 >色合いはほとんど変わらなかったですけど? ほんのわずかな差なので、個体差かも知れません。 ただ、D-2001とHTPCの比較では全く同じですので、ボードや3管の調整はずれていないはずです。 >強いて言えば、少し色が浅い印象はありましたけど、 >video/s-video側の調整の関係かもしれません。 浅いというよりも色数が少ないという感じです。 比較しなければ綺麗です。 それから、気になったのが、PC用のモニターで映すと全体に白っぽくなります。マクロビジョンの影響みたいです。 記事番号 = 134 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 01:05:12 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = >たぶん、ファンモーターの故障です。 >大きいファンと比較してもうるさくないです。 >塾教師さんの1270でも同じファンから異音がして交換したら静かになりました。 >このファンは補修部品として入手できますので、ソニーサービスに問い合わせてみて下さい。 昨日から急にうるさくなったようなので、改めて確認をしたところでした。 おかしくなる前の音の状況を正確に記憶していなかったので、 先ほど書きましたような対策後の現在の状況が、おかしくなる前の状況だと 勝手に合点をしてしまったようです。 毎度、貴重な情報をありがとうございます。 早速にも補修部品の手配をすることといたします。 記事番号 = 135 投稿者名 = hinaki url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 02:39:17 2001 JST 題名 = Re:LVP-1200Z1Fの設置調整マニュアルをお持ちの方 本文 = どうも、こん○○わ、hinakiです。 当方の入手したページの一部に、ダイナミックフォーカス調整の方法が書かれた ページが在りますが、オシロスコープが必須と思われる内容になっており 器材をお持ちでない方には少々難しいかな?と言う印象を受けました。 当方でも、工場出荷時からズレているであろう部分を各種トリマー等を調整して 改善してみたいと思い、京都三菱へ電話した事が在るのですが、だめ(意訳)との事でした。 まぁ、これだけインターネットと言うものが広く普及して、情報が流出し易くなっていますので (SONYのサービスマンコモード等)メーカーの対応も解らなくはないのですが 何とかサービスマニュアル、出して欲しいものです。 記事番号 = 136 投稿者名 = hinaki url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 02:55:59 2001 JST 題名 = Re:LVP-1200Z1Fの設置調整マニュアルをお持ちの方 本文 = >どうも、こん○○わ、hinakiです。 http://dotsubo.com/kob/bbs/?no=928 こんな情報が・・・・。 1200Z1も、頼めば入手できるのだろうか・・・・。 記事番号 = 137 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 03:06:30 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = >ほんのわずかな差なので、個体差かも知れません。 >ただ、D-2001とHTPCの比較では全く同じですので、ボードや3管の調整はずれていないはずです。 なるほど。もっとよく見てみる必要がありますね。 購入した2pcs.で、もしかしたら個体差があるかもしれませんね。 >浅いというよりも色数が少ないという感じです。 >比較しなければ綺麗です。 直感は意外に(?)当たってたのかも?(^^; こちらも、もう少しよく見てみます。 >それから、気になったのが、PC用のモニターで映すと全体に白っぽくなります。マクロビジョンの影響みたいです。 VPH-1271Q以外には、まだ接続してませんでした。 いろいろと試していただき、お手数をおかけします。 おかげで、自分の感覚の位置(?)が少しわかるような気がします。 記事番号 = 138 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Mon Sep 03 07:56:45 2001 JST 題名 = Re:LVP-1200Z1Fの設置調整マニュアルをお持ちの方 本文 = >当方の入手したページの一部に、ダイナミックフォーカス調整の方法が書かれた >ページが在りますが、オシロスコープが必須と思われる内容になっており >器材をお持ちでない方には少々難しいかな?と言う印象を受けました。 機種は違いますが、LVP-1280のサービスマン用マニュアルを持っています。でも、この機種の場合、フォーカス調整は画面を見ながら調整するようになっています。ダイナミックフォーカス調整という項目はないのですが、オシロで何を見るのでしょうか? 三菱の場合、サービスセンターにあるものは、このサービスマン用マニュアルで、別に設置調整マニュアルがあります。設置調整マニュアルはサービスセンターでは入手できませんので、営業か工場のほうに確認してみて下さい。 入手できるかわかりませんが、販売店向け技術サポートの電話番号は「0120-499-869」です。 記事番号 = 139 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Sep 03 12:01:35 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = ariさん、こんにちは。 >早速にも補修部品の手配をすることといたします。 「レンズから見て後面の小さなファンの音が高周波でうるさいから静音タイプに 交換したら静かになった」というレポートが旧掲示板であったと思います... って、探したらありました。 発言No.3371のASAさんの「Re: 1272QJ用セミ防音カバー」です。 TOPページの旧掲示板ログをご覧下さい。 記事番号 = 140 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Sep 03 12:13:17 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = かなさん、こんにちは。 >レコキンさん、とりあえず、見てみます? ところが、私のところにはプログレコンポーネント出力機器が無いんです。(^^; プログレ以上のDVD再生機器はHTPCに一本化してしまったので... ところで、こんぶさんの掲示板を見てみると故障疑惑?が持ち上がってますね。 とりあえずは一度ご自身でもう一度確認されては如何でしょうか? 記事番号 = 141 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 13:56:42 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = レコキンさん、こんにちは。 毎度お世話になります。 ご指摘のやりとりがありました。まさに私がイメージしたことと同じですね。 (当時のASAさんのご発言を引用させていただきました) >[3371] Re: 1272QJ用セミ防音カバー >投稿者名: ASA >投稿日時: 2001年6月14日 20時35分 >騒音、気になりますよねー。 >127Xにはいくつかのファンが入っていますが、意外と音が大きいのが一番後部の小さなファンです。そこで、これだけ静音タイプに変えたら少しは静かになりました。アルミの放熱板に隣接しているせいか共振もしやすいようです。 >マニュアルを見ると、「騒音が気になる場合は御相談ください」というような旨が記載されてますが、これって静音ファンに交換するということでしょうかね…? 適当な物が見つからなかった時のことも考え、ソニー・ブロードバンド・ソリューションさんへ電話し、純正(^^;パーツを発注しました。 なんと4,100円。やっぱり純正品は結構するものですね。 それと、「騒音が気になる場合は御相談ください」とのことでしたので、相談してみたのですが(ファンにも静かな音のタイプもあるのですか、と)、 「これしかありません」と女性の担当の方にきっぱり言われてしまいました。 今週末にも秋葉に出陣し、試してみたいと思います。 ASAさん、お試しになった静音タイプのファンはどういうタイプのものですか(特殊なものなのですか?)。 記事番号 = 142 投稿者名 = 流離いの旅人 url = http://plaza28.mbn.or.jp/~ooss/home/index.htm 投稿日時 = Mon Sep 03 17:32:05 2001 JST 題名 = 皆々様、有難うございます。 本文 =  ご返信など頂きました皆さん、有難うございました。  自分で書き込みしておきながら、すっかりその事を忘れていた、流離いの旅人です <(_ _)>  ひでっくんさんのアドバイスに従い、三菱さんへ連絡してみましたが、やはり「差し上げる 訳には参りません」との返答でした。  受付をした担当者毎に、対応の違いがあるのか、私の頼み方がヘタなのか‥‥‥。  miyakevicさん、お申し出有難うございます。  お借りできれば‥‥‥と思っていたのですが、どうもPJの具合そのものが宜しくありません。  最近、ビデオからVC-2001を経由し、31.5kHzの信号を入力した時に、同期が乱れたりする事 がありまして‥‥‥。  自宅のTVアンテナの具合もイマイチなので、その辺との絡みなのかもしれませんが、余り具 合が宜しくない状態の時に、素人が手を入れるのもナニかなと思いまして、内部調整について は諦める事としました。  色々とお騒がせしてしまった様で、心苦しく思いますが、今後とも宜しくお願い致します。  この度は、有難うございました。 記事番号 = 143 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 18:02:38 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >>浅いというよりも色数が少ないという感じです。 >>比較しなければ綺麗です。 これって、アナログ変換ですよね? 部品の精度の問題といったところでしょうか 解像度には問題ないみたいだしサブモニターには使えそうですね でも、BSDには1つしか出力が無い・・・ >>それから、気になったのが、PC用のモニターで映すと全体に白っぽくなります。マクロビジョンの影響みたいです。 D−2001でもなりますか? プロジェクターでクランプをH/Cにしたときと同じようなかんじでしょうか? PCモニターにはパソコンの信号さえ正常に映れば文句の言いようがないですからね(^^; ところで、バッファアンプにPC−1271J使ってみました? 記事番号 = 144 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Mon Sep 03 19:47:20 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = >これって、アナログ変換ですよね? はい、D-2001と同じようにプログレ・コンポーネント信号をRGBに変換します。 525iでも変換できました。(私のD-2001+S9000ESでは同期がとれません) D-2001のような調整は全くありません。 >部品の精度の問題といったところでしょうか ICが5〜6個、チップ部品が数個しか付いていません。 基板は4層?で配線図がないと全くわかりません。 >D−2001でもなりますか? 使っているPC用モニターはD-subのケーブル付きなので、変換ケーブルがないと見れません。 >プロジェクターでクランプをH/Cにしたときと同じようなかんじでしょうか? そうです。 マクロビジョンフリーのソフトでも同じでした。 記事番号 = 145 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 20:29:34 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = こんばんは、かなです。 いつも、大変お世話になっています。 >はい、D-2001と同じようにプログレ・コンポーネント信号をRGBに変換します。 >525iでも変換できました。(私のD-2001+S9000ESでは同期がとれません) >D-2001のような調整は全くありません。 同期の問題はないみたいです。 BSデジタルチューターからの信号、どのモードでも映ります。 >>部品の精度の問題といったところでしょうか > >ICが5〜6個、チップ部品が数個しか付いていません。 >基板は4層?で配線図がないと全くわかりません。 中はすごく簡単です。 ただ、配線が基板の中みたいで、回路がわかりません。 レコキンさん、お世話になります。 >ところで、こんぶさんの掲示板を見てみると故障疑惑?が持ち上がってますね。 >とりあえずは一度ご自身でもう一度確認されては如何でしょうか? はい、もう一度ちゃんと確認しました。 こんぶさんのレポートどおりです(汗) 私、何を見ていたんだか... 現在、メーカーに問い合わせ中です。 記事番号 = 146 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 21:38:03 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編? 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >525iでも変換できました。(私のD-2001+S9000ESでは同期がとれません) >D-2001のような調整は全くありません。 インターレースもOKですか ついでですが、同期がとれない場合はマクロビジョン付きのみではないですか? うちでも480pから480iに切り換えると同期がとれなくなります 停止するなどしてマクロビジョンを出力しない信号を一旦出力すればその後同期とれませんか? >ICが5〜6個、チップ部品が数個しか付いていません。 >基板は4層?で配線図がないと全くわかりません。 ICがそんなにあるとは・・・ >>プロジェクターでクランプをH/Cにしたときと同じようなかんじでしょうか? >そうです。 >マクロビジョンフリーのソフトでも同じでした。 これは、モニター次第といったところだと思います。 クランプの問題だとおもうので・・・多分調整項目が無いかと・・・ 記事番号 = 147 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 21:43:18 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編?解析編? 本文 = >中はすごく簡単です。 >ただ、配線が基板の中みたいで、回路がわかりません。 またもや、解析を始めてしまったんですね 最近私はIFBボードのコネクターの信号を調べてました 信号内容はほぼ判明、信号レベル・・・ほぼ不明(ァゥ 記事番号 = 148 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 22:18:09 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編?解析編? 本文 = こんばんは、かど兵衛さん。 >>中はすごく簡単です。 >>ただ、配線が基板の中みたいで、回路がわかりません。 > >またもや、解析を始めてしまったんですね いえ、中を見た段階で断念しまた(^^; >最近私はIFBボードのコネクターの信号を調べてました >信号内容はほぼ判明、信号レベル・・・ほぼ不明(ァゥ 12xx系の2段のコネクタは大体わかったのですが、 それ以降の3段のものがわかりません。持っていませんし...。 >インターレースもOKですか インターレースも問題ありません。 >>ICが5〜6個、チップ部品が数個しか付いていません。 >>基板は4層?で配線図がないと全くわかりません。 > >ICがそんなにあるとは・・・ たぶん、マトリクス変換のOPアンプと同期関係だとは思うのですが。 難しい回路、ICではないと想像しています。(予想です) >これは、モニター次第といったところだと思います。 >クランプの問題だとおもうので・・・多分調整項目が無いかと・・・ モニター側で、コントラスト、明るさを調整する必要がありそうです。 もちろん、赤味がかかっている件は別ですけど。 うーん、私って、いつもつまづくなぁ(苦笑) 記事番号 = 149 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 22:55:03 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編?解析編? 本文 = 追伸: KD-CTC2が、RGB 2系統出力です。 Audio Authority Model 9A62はコンポーネント出力と、RGB 2系統出力があります。 でも、問題が解決してからですね(^^; 記事番号 = 150 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 23:08:42 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、試聴編?解析編? 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >モニター側で、コントラスト、明るさを調整する必要がありそうです。 >もちろん、赤味がかかっている件は別ですけど。 赤みがかってるのは色温度を高く設定してみるとかでそれなりに改善しませんか? そもそも、このコンバータってパソコンモニター用ですか?AV機器用なんですか? >うーん、私って、いつもつまづくなぁ(苦笑) 買う前に、こういうのがあるんだけどってなかんじで、書いてみればよいのでは? みなさんの意見も参考にして、人柱に・・・ 記事番号 = 151 投稿者名 = ASA url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 02:20:11 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = >ASAさん、お試しになった静音タイプのファンはどういうタイプのものですか(特殊なものなのですか?)。 こんばんは。 ファンですが、秋葉原で適当なモノを買い求めました。 以前の異音ですが、今思えばモーターの異常という気もします。 外したモノは分解して調べましたが、ちゃんとベアリングまで入っていて、けして安物ではないようなのですが。 いずれにしても、純正パーツを使うに越したことはないと思います。 記事番号 = 152 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 02:48:05 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = 初めまして。突然お呼び立てして申し訳有りませんでした。 >ファンですが、秋葉原で適当なモノを買い求めました。 >以前の異音ですが、今思えばモーターの異常という気もします。 >外したモノは分解して調べましたが、ちゃんとベアリングまで入っていて、けして安物ではないようなのですが。 >いずれにしても、純正パーツを使うに越したことはないと思います。 なるほど。了解です。 純正パーツは発注していますので、これはこれとして、 一つの試み(楽しみ)として、秋葉原にて「静音・高性能・高精度」といった サードパーティーのものを探して、比較してみたいと思います。 コメントありがとうございました。 記事番号 = 153 投稿者名 = キリ url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 09:13:20 2001 JST 題名 = Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = もしよかったらですが、比較結果を公開してください(;^_^A 他力本願全開モードですが・・・。もしよかったらですよ、ホントに 記事番号 = 154 投稿者名 = topo url = 投稿日時 = Tue Sep 04 09:53:05 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = 初めまして、こんぶさん。 レキコンさんの現1272Jをキャンセルして、LVP-1281を入手したtopoです。 >機種は違いますが、LVP-1280のサービスマン用マニュアルを持っています。 そのマニュアル有償にて、コピーしていただけないでしょうか? 1281とそんなに違わないと思いますので。設置調整用マニュアルは入手 したのですが、もうちょっと突っ込んだところがわからないのでぜひ拝見したいです。 それと1280 VS 1281どこが違うのでしょうか? 発売も1年しか違わないですよねぇ。 宜敷くお願いします。 記事番号 = 155 投稿者名 = topo url = 投稿日時 = Tue Sep 04 10:02:05 2001 JST 題名 = Re:訂正 本文 = >レキコンさんの現1272Jをキャンセルして、LVP-1281を入手したtopoです。 レコキンさんでした。失礼しました。 記事番号 = 156 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Sep 04 10:07:47 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = >1281とそんなに違わないと思いますので。設置調整用マニュアルは入手 >したのですが、もうちょっと突っ込んだところがわからないのでぜひ拝見したいです。 サービスマン用マニュアルの調整は全て測定器が必要ですが、オシロや色彩輝度計はお持ちですか? この調整は工場で調整していますので、基板交換以外は調整しないほうが良いです。(実際、私も調整していません) >それと1280 VS 1281どこが違うのでしょうか? >発売も1年しか違わないですよねぇ。 どちらも調整したことがありますが、違いがよくわかりません。 何が違うのでしょう? 記事番号 = 157 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 10:39:47 2001 JST 題名 = (顛末報告)Re:1272QJの高周波ノイズを出す内部ファンへの対策は? 本文 = キリさん、こんにちは。はじめまして。 >もしよかったらですが、比較結果を公開してください(;^_^A 他力本願全開モードですが・・・。もしよかったらですよ、ホントに つい先ほど、昨日午後発注をした「純正パーツ」がソニー・ブロードバンドから届きました(速い!)。 で、早速本体を開き、旧と新の比較をしてみました。 旧は、本体から外して手で持った状態で動作させてみても、「シュウーン」という高周波ノイズが耳につきます。 新は、「スー」っと回っているだけで、音が聞こえません!。もちろん、ファンに耳を近づけ、耳をこらしますと、極々小さい風切り音はしますが、 モーターの回転音はしない、といっても過言ではないでしょう。振動もしません。 試しに、この小さいファンを外した状態で運転した際のノイズの状態と新ファンを装着した際のものを比較してみましたが、 ファンに耳を近づた場合を除きますと、違いが分からないレベルでした。 ことこのファンに関しましては、これで十分に満足できるレベルで静かになった、と言えると思います。 だものですから、秋葉原出陣のインセンティブが無くなってしまった次第です。スイマセン。 「旧」の「新であった状態(故障前)」を把握していませんでしたので、この変化が現状回復のレベルなのか、それとも改善のレベルなのかは、 判断が付かないのが残念ですが、少なくとも、本体後部の小さいファンのノイズ(ブーンではなく、シュウイーン)が気になる方には、 有効なアプローチかと思います。 なお、旧と新を比べてみますと、メーカー名(?UC FAN)、外観は全く同じです。 型番は、旧:F412R-12LA-06、新:F412R-12MA-07と微妙に変化していますが、これがなにを意味するのか不明です。 (因みに、ソニーサイドで管理する品番は、1-698-129-11でした。@4,100円) ということで、お騒がせいたしましたが、一件落着した次第です。 記事番号 = 158 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Sep 04 11:06:30 2001 JST 題名 = 風切り音 本文 = >ということで、お騒がせいたしましたが、一件落着した次第です。 直って良かったですね。 風切り音ですが、SONYの3管は気になりますね。 モーターからではなく、周辺部の風切り音が耳につきます。 1292QJで一番大きな音がレンズ下の吸い込み部分。カバーを外すと静かになるので設計ミスですが、業務用の場合は動作音より耐久性のほうが重視されるので、しかたないかなとあきらめています。 以前使っていた1270QJでも操作部の横にあるファンからの風切り音が酷かったので、ファンの下にある透明の板を外して使っていました。これは効果がありましたが、故障の原因になる可能性もありますので、自己責任で試してみて下さい。 記事番号 = 159 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Sep 04 11:47:51 2001 JST 題名 = LVP−1281入手おめでとう(Re:訂正) 本文 = topoさん、こんにちは。 >>レキコンさんの現1272Jをキャンセルして、LVP-1281を入手したtopoです。 以前の投稿で「モノについては、またいずれ。」とおっしゃっていた「モノ」は LVP−1281だったのですね。 おめでとうございます。 128xシリーズの調整はかなり難しいようですが、電磁フォーカス管の威力は すばらしいそうですから、がんばってくださいね。 >レコキンさんでした。失礼しました。 よく「レキシコンさん」って間違われます。 そんな高価なもの買えませんって...(ToT)/~ 記事番号 = 160 投稿者名 = 流離いの旅人 url = http://plaza28.mbn.or.jp/~ooss/home/index.htm 投稿日時 = Tue Sep 04 11:50:47 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = > >それと1280 VS 1281どこが違うのでしょうか? > >発売も1年しか違わないですよねぇ。 > > どちらも調整したことがありますが、違いがよくわかりません。 > 何が違うのでしょう?  ウロ覚えですけど、水平周波数帯域が、1281の方がちょいとだけ狭くなった‥‥‥んじゃ ありませんでしたっけか。  100kHz -> 92kHzとか、そんな感じで。 記事番号 = 161 投稿者名 = toy url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 12:39:22 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = topoさん、初めまして。1280ユーザのtoyと申します。 >>機種は違いますが、LVP-1280のサービスマン用マニュアルを持っています。 こんぶさんがお持ちのマニュアルが、私がお渡ししたものであれば、 LVP-1281用です。地元のサービス拠点には、1280用のマニュアルが無く、 1281用をコピーしてきました。 >そのマニュアル有償にて、コピーしていただけないでしょうか? 私からお送りしてもよろしいのですが、サービス拠点に行けば無償で コピーしてくれると思いますよ。 >1281とそんなに違わないと思いますので。設置調整用マニュアルは入手 >したのですが、もうちょっと突っ込んだところがわからないのでぜひ拝見したいです。 こんぶさんがコメントされている通り、専用の測定器が必要な部分が多い です。一度チェックされることをお勧めします。 >それと1280 VS 1281どこが違うのでしょうか? >発売も1年しか違わないですよねぇ。 確かオートコンバージェンス機能がついていたのでは? これも別に専用の機材が必要だった様な... #むらまんさんのおかげで、また掲示板をチェックできるようになりました。感謝感謝。 記事番号 = 162 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 13:39:43 2001 JST 題名 = Re:風切り音 本文 = >直って良かったですね。 アドバイスありがとうございました。お陰様でばっちり直りました。 なんだかとても静かになったような印象で、嬉しくなって音を聞くために電源を入れたりしています。 >風切り音ですが、SONYの3管は気になりますね。 >モーターからではなく、周辺部の風切り音が耳につきます。 >1292QJで一番大きな音がレンズ下の吸い込み部分。カバーを外すと静かになるので設計ミスですが、業務用の場合は動作音より耐久性のほうが重視されるので、しかたないかなとあきらめています。 >以前使っていた1270QJでも操作部の横にあるファンからの風切り音が酷かったので、ファンの下にある透明の板を外して使っていました。これは効果がありましたが、故障の原因になる可能性もありますので、自己責任で試してみて下さい。 そうなんですよね。 私の使用環境(高さ60cm程度の台の上にPJを設置し、その直前にやや姿勢を低くして座る)では、 レンズの下の吸い込み部分から聞こえてくる騒音が一番気になります。 ご案内の通り、この部分にはファンはありませんので、本体そのものの動作音が漏れていることと(ブゥーンという低い音)、 他の部分で行われている排気に対する吸気の風切り音では(シュシュシュという軽い音)、 と踏んでいたところです。 本体の音だけであれば塞いでしまえば簡単ですが、吸気用のスリットという機能もあるようですので、 自動車のバンパーのようなイメージの吸気ダクト(吸気口をPJの側面に持っていく)を作ろうかと思案しているところです。 記事番号 = 163 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 15:12:02 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、問い合せ編? 本文 = こんにちは、かなです。 >赤みがかってるのは色温度を高く設定してみるとかでそれなりに改善しませんか? 確かにそれなりに改善しますけど、ほかの映像も変わってしまうので。 できれば、きちんと色変換して欲しいです。 >そもそも、このコンバータってパソコンモニター用ですか?AV機器用なんですか? 一応、ホームシアター用ってあります。VGAモニタにも、ってありますけど。 >>うーん、私って、いつもつまづくなぁ(苦笑) > >買う前に、こういうのがあるんだけどってなかんじで、書いてみればよいのでは? >みなさんの意見も参考にして、人柱に・・・ まぁ、人柱はいつものことですから(爆) 今度から(怪しいもの?を)購入する前にみなさんにお聞きしますね。 さて、交渉の結果は...? 記事番号 = 164 投稿者名 = むらまん url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 17:09:23 2001 JST 題名 = Re:Vision701Sとの情報あります(Re:交渉成立! &D-2001質問) 本文 = レコキンさん。こんにちわ。 情報ありがとうございます。 >会社と交渉しちゃったんですか(^^;スゴイ どうもこの掲示板と同じサイトに「業務にふさわしくない」掲示板があるようで、フィルタリングされていたのですが、この掲示板の有意義性を説き、解除してもらいました。 実際、ワークステーションと映像出力機器の接続には、こちらで展開されているみなさんのご意見は、かなり役立っていますし! >どうやらうまくいくようです...というか、必需品かもね。 情報どうもありがとうございました。 早速あちらにお邪魔していろいろ情報をいただきました。 以前も書き込みましたが、かなり多いみたいですねD-2001使用のBARCOユーザ。 >>三菱京都に確認したところ、DB等がないので、実績はわからずです。 >ここだけの話ですが、ホント、反応悪いです。 >(三菱フアンの方、ゴメンなさい...基本的には「三菱の機器に使用するように」 >ということみたいですね) まさか、三菱さんも他社ユーザからの反応がこれほど大きくなるとは思っていなかったのかも知れませんね。 >ネットの皆さんの方が「論より証拠」の知識をお持ちですから頼りになります。 まさにそのとおりだと思います。みんな人柱(笑) さ、早速予約でーす! 記事番号 = 165 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 19:45:01 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、問い合せ編? 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >一応、ホームシアター用ってあります。VGAモニタにも、ってありますけど。 VGA対応で、その症状はまずいですね。 記事番号 = 166 投稿者名 = Yoshi P url = http://gatecity.gaiax.com/home/yoshi_p_theater/ 投稿日時 = Tue Sep 04 23:59:45 2001 JST 題名 = Re:風切り音 本文 = >自動車のバンパーのようなイメージの吸気ダクト(吸気口をPJの側面に持っていく)を作ろうかと思案しているところです。  私は、1252を押入れに入れており、前面を発砲スチロール板で覆っ て、電源ボックスあたりは、車のバンパーみたいな感じでかこいました。つ まり、出ているのはレンズだけです。これは、静かになりましたが、耳に慣 れるとやはりファンの音が気になってきます。(^^ゞ完璧を求めるなら、前 面カバーとレンズの隙間を、柔らかいゴムなので塞ぐといいかもしれませ ん。  あと、迷光対策をした際にファンを監察していたら、ファンの周りに微妙 にバリが付いていました。これを、ヤスリなので綺麗に取ったら結構静かに なるんじゃ無いですかね? 記事番号 = 167 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 08:35:06 2001 JST 題名 = HTPCについての2題 本文 = まず一つ目... とある先からセレロン850を入手したので、試しにP3と交換してみたら、 以前セレロン466で発生したようなジラツキも見られず、かえって画が 落ち着き、立体感が増したように感じるのです。 面白い事に、デスクトップの画調は特に変化は感じられないのですが、DVDの 動画には上記のような変化が感じられます。 このようにCPUをダウングレードする事によって画質が良くなるなんてことが 理論的に有り得るのでしょうか? そして二つ目... コントロールパネルの「電源の管理」は「常にオン」にしてますが、その中の 「ハードディスクの電源を切る」も通常は「なし」を選択していたところを、 最短の「3分後」、つまりHDDのアクセスが3分以上なければHDDの電源を 切る設定にしてみました。 DVD再生時はHDDへのアクセスはないですから、すぐにHDDは動作を 止めて非常に静かになります。 これでHDDの振動&ノイズ対策は不要になると思うのですが、こんな使い方 って良いのでしょうか? ちなみにこれなら電源BOXのフアン以外はフアンレスにもできそうですが... ご意見&ご指導、よろしくお願い致します。 記事番号 = 168 投稿者名 = まる url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 10:31:13 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = >このようにCPUをダウングレードする事によって画質が良くなるなんてことが >理論的に有り得るのでしょうか? P3はFSB133でしたか? CeleronはFSB100MHzですので、そのあたりが、ノイズがど うのなんて事に関係しているかもしれません。また、クロックは同じでも消費電力 は違いますね。 CPUのクロックが300MHzくらいの時代は、2次キャッシュの量の差で、Celeronより Pentium2の方がDVD再生では好結果だったのですが、これだけクロックが上がると 関係ないですね。 >DVD再生時はHDDへのアクセスはないですから、すぐにHDDは動作を >止めて非常に静かになります。 >これでHDDの振動&ノイズ対策は不要になると思うのですが、こんな使い方 >って良いのでしょうか? 再生ソフトのメニューを出したりという操作をすると、当然アクセスが発生すると 思いますので、静かに再生させているだけなら全く問題ないのではないでしょうか。 どのくらいの寿命を考えておられるかわかりませんが、回して止めて・回して止め てを繰り返すのが、一番モーターの寿命に関わります。あくまでも長期的に見てで すが‥ アクセスが発生したときに、待たされるのは仕方ないですね。消音のメリットの方 が大きいかもしれません。 私の環境ではPCよりもスキャンコンバーターがうるさいので(設置の都合もありま すが)、PCからの騒音は気になりません‥ PCのときはスキャンコンバーター切り ますが、比較して静かなので(^^; 記事番号 = 169 投稿者名 = 流離いの旅人 url = http://plaza28.mbn.or.jp/~ooss/home/index.htm 投稿日時 = Wed Sep 05 10:45:35 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 =  先ず、私はHTPCを使っておりません。  以下は、あくまでも仕事や自宅などで、普通にPCを使う場合(Windowsを起動して、インターネット する、ワープロを使うなど)を想定してのオハナシです。  そこんトコだけご了承頂き、マユに唾付けて読んで下さい。 >このようにCPUをダウングレードする事によって画質が良くなるなんてことが >理論的に有り得るのでしょうか?  理論的にはどうなんだかわかりませんが、私も何度か似たような体験をしています。  CPUを上位のものに交換したら、どうもディスプレイに表示される画が荒れるようになってしまった のです。  その時に、アキバのPCショップなどで話を伺ったのですが、M/Bの回路設計が甘いと(高速なCPU に対して余裕をもった設計をしていないM/Bだと)、外部出力機器との信号のやり取りなど、整合が悪 くなる場合がある、という様なアドバイスをされました。  レコキンさんの場合、PIIIで特に不都合は出ていた訳ではないみたいですし、画が良くなられたのな ら、セレロンをそのままお使いになる事で、問題ないと思いますが。  >これでHDDの振動&ノイズ対策は不要になると思うのですが、こんな使い方 >って良いのでしょうか?  使われているOSは、Windows9X系でしょうか?  だとすると、PC屋から見た場合、OSでの電源管理は余りお奨めできないのですが‥‥‥。  基本的には「電源管理をしない」を選択された方が、ハングアップや一般保護違反エラーを減らす 事が出来るかと思います。  あと、HDDを止めてしまう設定ですが、止まったHDDに何かの拍子でアクセスがあった場合に、 ちゃんとHDDが動いてデータの読み書きを行ってくれれば良いのですが、データの読み書きが上手く 行えずに、そのままハングアップ(ポインタが砂時計で固まっちゃう)事が、ままあります。  Windows9x系OSは、HDDを仮想メモリーとしている場合が多いので、見た目ソフトを起動しておらず、 又、マウスなどを一切触っていない状態でも、何だか意味が良く分からんアクセスが行われる事が、 多々あります。  特に長時間HDDを停止していればしていたほど、ハングアップする可能性が高くなるように思えます。  こちらも、ホントは「HDDを停止しない」設定で使われる方が、無難かと思います。 >ご意見&ご指導、よろしくお願い致します。  以上、会社のクライアントPCと悪戦苦闘している、一社員の「たはごと」です <(_"_)>  Windows9x系OSは、何がトリガーでハングアップするか、皆目分からない所がありまして、弊社内 ではスクリーンセイバーの起動からして「出来得る限り、行うんじゃねぇ!!」と、優しく指導しております (^^;)ゞ  しかし、レコキンさんが上記の設定でお使いになっていて、別段、不具合が生じていないのであれば、 それはそれで全く問題ないと思います。  あまり役に立たないアドバイスかもしれませんが、ご参考まで。 記事番号 = 170 投稿者名 = topo url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 11:05:12 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = レコキンさん >以前の投稿で「モノについては、またいずれ。」とおっしゃっていた「モノ」は LVP−1281だったのですね。 おめでとうございます。 128xシリーズの調整はかなり難しいようですが、電磁フォーカス管の威力は すばらしいそうですから、がんばってくださいね。 1280と1281を天秤にかけていました。高い方を買ってしまった。(アホです。) しかもまともに調整していない方を選び、いろいろあって、最近やっとなんとか見れるようになりました。 ゾーン調整ができないのには参りました。逆にH線とV線の クロスをあわせるだけで見事に一直線になるのには驚きました。 PJは3代目になりますが、一番高解像度です。 こんぶさん >サービスマン用マニュアルの調整は全て測定器が必要ですが、オシロや色彩輝度計はお持ちですか? 持っていませんが、測定せずに調整できるところが、あればと思ったのですが。 流離いの旅人さん、はじめまして。 >ウロ覚えですけど、水平周波数帯域が、1281の方がちょいとだけ狭くなった‥‥‥んじゃ ありませんでしたっけか。 ちょっとだけ広くなってます。100KHz<103KHz(3KHzだけかよおい) ユニークな一家言読まさせてもらってます。 toyさん、はじめまして。 >私からお送りしてもよろしいのですが、サービス拠点に行けば無償で コピーしてくれると思いますよ。 こんぶさんがコメントされている通り、専用の測定器が必要な部分が多い です。一度チェックされることをお勧めします。 そうですね。チェックしてみます。三菱SCは、気難しいところが多いので ダメならその時はお願いします。(以前TELでたらい回しにされました。(笑) いずれにしても今知りたい事は、肝心なCRTタイマーの出し方なんです。 それとブルーが、デフォーカスになっているのですが、どこのVR調整で ジャストフォーカスになるのか教えて頂きたいのです。 記事番号 = 171 投稿者名 = むらまん url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 15:25:04 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = 1)CPUをダウングレードする事によって画質が良くなる事があるか HTPC掲示板の以下のURL返信21にも実例がありますね。 http://homepage1.nifty.com/straylight/bbs/docs/20010726172754.html 返信28にも「800MHZ以上ではノイズが多くなる」というような書き込みがあります。 まるさんのおっしゃるとおり、FSBの差違に起因する可能性はあると思います。僕がPC100にこだわるのもこの可能性を論理的に否定できないからです。 メーカーからすると、CPUという1つの石の配線をシュリンクして内部クロックを上げる苦労よりも、いろんな石の回路が組合わさっているMBの動作クロックを高い位置で安定させる方が面倒でしょうし。 高性能だとわかっているのに、64bit66MHzPCIバスを採用したMBは少ないでし。 (もちろん接続出来るオプションもまだ少ないですけど) 2)電源管理機能を利用すべきか。 安定運用を考えるなら、利用しない方が得策です。 これはモータの問題よりも、ディスク面とヘッドの接触問題の方が重要です。 ディスク面とヘッドの隙間は紫煙(煙草ですね)の分子並みの0.2ミクロン程度しかありません。ですから電源を切ったときにヘッドがディスク面と接触したままのようなことが長時間あると、物理的にディスク面を破損しかねません。 大型計算機用のディスクには「ランディングエリア」というのが確保されていて、電源が落ちると必ずその位置にヘッドが移動するようになっています。そうすることによって、ディスク面を保護しているわけです。 残念ながら、PC用の3.5インチHDDにこの「ランディングエリア」があるかどうか、電源を切ると、ちゃんとこのエリアにヘッドが移動するかを私は知りませんので、現段階ではお奨めできません。 コンピュータの物理障害の殆どは可動部分の故障ですので、一番良いのは、24時間電源入れっぱなしだったりします(笑) この問題、一応、専門家に聞いてみます。(商売ですので) 静音対策という意味では、ここ半年くらいで出た4500rpmのものはいかがでしょうか? もともとオフィスや家庭で利用するために静音を考えて作られたものです。 データシート上の仕様を見ると、技術進歩で1プラッタあたりのディスク密度が高くなった分、同じデータ長のものを読みとるなら2−3年前製造の回転数の高いものや現行の通常のものと比較しても、それほど気にならないレベルのようです。 一番静かなのは、ディスクレス、フラッシュカードからのOS起動ですが、Windowsでこれが出来るかは不明です(^_^;) Linuxでは確か実績があったような... 記事番号 = 172 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 15:44:50 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = まるさん、こんにちは。 >P3はFSB133でしたか? CeleronはFSB100MHzですので、そのあたりが、ノイズがど >うのなんて事に関係しているかもしれません。また、クロックは同じでも消費電力 >は違いますね。 100MHzの8.5倍です。 なぜかメモリの133MHzから100MHzにスピードダウンしてます。 (こういうものなんでしょうか?...(^^;) 「Manual」を選択すれば133MHzに戻せるのですが、そのままに しています。 >CPUのクロックが300MHzくらいの時代は、2次キャッシュの量の差で、Celeronより >Pentium2の方がDVD再生では好結果だったのですが、これだけクロックが上がると >関係ないですね。 セレロン466の時は斜め線でジラツキが発生しました。 >再生ソフトのメニューを出したりという操作をすると、当然アクセスが発生すると >思いますので、静かに再生させているだけなら全く問題ないのではないでしょうか。 確かにメニューから処理をするとHDDが起動するのですが、一度出した メニューの処理ではキャッシュが働くのか、HDDが起動しないようです。 ですから、普通にDVDを再生する時にはHDDのストップ〜再起動は 2〜3回で済みます。 >アクセスが発生したときに、待たされるのは仕方ないですね。消音のメリットの方 >が大きいかもしれません。 もう少し様子を見てから選択したいと思います。 記事番号 = 173 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 16:02:37 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = 流離の旅人さん、こんにちは。 > そこんトコだけご了承頂き、マユに唾付けて読んで下さい。 了解しました。(^^) > CPUを上位のものに交換したら、どうもディスプレイに表示される画が荒れるようになってしまった >のです。 そんな事があるんですか。 > レコキンさんの場合、PIIIで特に不都合は出ていた訳ではないみたいですし、画が良くなられたのな >ら、セレロンをそのままお使いになる事で、問題ないと思いますが。 セレロン850にしても動作に問題なく、画もしっとりしたような「気がした」 と言う事です...激変と言うわけではありませんが、消費電力&発熱も下がる ようなので、省エネで行こうと思います。 > 使われているOSは、Windows9X系でしょうか? はい、WindowsMeです。 > だとすると、PC屋から見た場合、OSでの電源管理は余りお奨めできないのですが‥‥‥。 やはり、そうですか。(^^; >行えずに、そのままハングアップ(ポインタが砂時計で固まっちゃう)事が、ままあります。 まだ3日間程度ですが、今のところハングアップは有りません。 まるさんへのレスでも書きましたとおり、通常のHTPCとしての動作では 再起動の回数も少ないですが... 例えば、DVDプレーヤーソフトを完全にキャッシュに読み込んでしまう事で HDDへのアクセスをなくす...再起動を減らすと言う事は出来ないでしょうか? > 以上、会社のクライアントPCと悪戦苦闘している、一社員の「たはごと」です <(_"_)> 貴重なご意見&ご指導ありがとうございました。 記事番号 = 174 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 16:22:02 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = むらまんさん、こんにちは。 >HTPC掲示板の以下のURL返信21にも実例がありますね。 まるさんのおっしゃるとおり、周波数、消費電力が低い方がノイズも低いと 言う事なんでしょうね。 これを実践されて、わざとスピードの遅いCPUを選択されたと言う方は おられませんか? >安定運用を考えるなら、利用しない方が得策です。 はぁ、やはりそうですか。(^^; >残念ながら、PC用の3.5インチHDDにこの「ランディングエリア」があるかどうか、電源を切ると、ちゃんとこのエリアにヘッドが移動するかを私は知りませんので、現段階ではお奨めできません。 PCの電源を切ったときと同じように、HDDは結構大層な音をたてて電源を OFFするので、ヘッドを収納していると思っていたのですが... >コンピュータの物理障害の殆どは可動部分の故障ですので、一番良いのは、24時間電源入れっぱなしだったりします(笑) 確かに(^^; >この問題、一応、専門家に聞いてみます。(商売ですので) よろしくお願い致します。 >静音対策という意味では、ここ半年くらいで出た4500rpmのものはいかがでしょうか? 今のものも決して喧しいものではないのですが、HDDには特に振動による ノイズ対策を施していないので、用のないときゃ電源OFFでいいかな... なんて軽い気持ちなんですよね。 >一番静かなのは、ディスクレス、フラッシュカードからのOS起動ですが、Windowsでこれが出来るかは不明です(^_^;) おおっ、なんかそんな話もどこかで呼んだ記憶が... 果たして成功したんでしょうか? 記事番号 = 175 投稿者名 = 流離いの旅人 url = http://plaza28.mbn.or.jp/~ooss/home/index.htm 投稿日時 = Wed Sep 05 16:28:58 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = >例えば、DVDプレーヤーソフトを完全にキャッシュに読み込んでしまう事で >HDDへのアクセスをなくす...再起動を減らすと言う事は出来ないでしょうか?  出来るはずですし、本来、それが正しい姿だと思います。  が!  Windows9x系OS、メモリー管理が非常にプアなんですよね、これが。  物理的なメモリーを増加させても、キャッシュとしての使い方が下手なんで、HDDへ確認の(!?)アクセスをする、なんて事もあるみたいですが。  M$社は「堅牢になった」と言い張るんですけど、そりゃ、ま、初期のWindows 95と比べればねぇ、というレベルのシロモノですから、厄介です。  とはいえレコキンさんが使われた感想を拝見した感じ、DVD再生中には特にアクセスは発生していないみたいですし、現状で問題ナシと考えて宜しいのではないでしょうか。  むらまんさんが書き込まれているように、物理的な破損が発生すると厄介ではありますけども‥‥‥。 記事番号 = 176 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 16:33:39 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = toyさん、こんにちは。 近々、天吊りされると言う事で、うらやましい限りです。(^^) ところで、toyさんのD−2001も私のと同じロットかも? >#むらまんさんのおかげで、また掲示板をチェックできるようになりました。感謝感謝。 ...ということは、同じ会社でしたっけ??? 記事番号 = 177 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 16:40:35 2001 JST 題名 = Re:Vision701Sとの情報あります(Re:交渉成立! &D-2001質問) 本文 = むらまんさん、こんにちは。 >早速あちらにお邪魔していろいろ情報をいただきました。 ボンドさんの掲示板を見てみたら、既に書き込みされてたんですね。 お見逸れいたしやした。m(_._)m >以前も書き込みましたが、かなり多いみたいですねD-2001使用のBARCOユーザ。 一部(どこの?)では、D−2001はBARCOユーザーのためにある... なんて言われてるそうですよ。 >さ、早速予約でーす! 私が知るところでも、この短期間に数台売れてるようですから、突然ピッチが 上がって某社の営業マンもビックリしてるかも...(^^) 記事番号 = 178 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Sep 05 17:25:01 2001 JST 題名 = G450のフィルターカット(Re:フィルターカット成功おめでとうございます) 本文 = この掲示板でも何度か参照させていただいてる、まるまささんのページで MillenniumG450のフィルターカットの記事がアップされてます。   http://homepage1.nifty.com/marumasa/ 相変わらずの凄ワザに感心しまくり(^^; さて、誰かカノープスのフィルターカットにチャレンジされませんか? 記事番号 = 179 投稿者名 = まる url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 17:39:03 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = 全てのHDDに、ヘッドの退避エリアはあります。 ただし、自動で退避するかしないかの違いはありますが。昔のHDDでは(ST506とか SASIなんてのを使ってたDOSの時代です)、BREAKを押してから電源切れというのが ありましたよね。これ、手動でヘッドを退避させているのです。 現在のHDDは、電源が切れたことを認識すると、まだ慣性で回転しているモーター で発電し、その電力でヘッドの退避を行います。ですから、ヘッド位置は気にしな いで切ってしまって大丈夫です(アクセス中はまずいですが)。 また、HDDの回転停止ですが、これはいわゆる電源管理とは違い、OSが深く関与する 仕組みではありませんので、9x系でも不安定になるなどという事はありませんよ。 それで不安定になっていると、ノートPCで9x系は使えないという事なっちゃいます。 HDDに、回転コマンド・停止コマンドを送っているだけです。 9x系でメモリ増やしてもHDDアクセスが‥というのは、メモリをファイルキャッシュ に制限なくどんどん使ってしまうからなのですね(syste.iniで設定できますが)。 98、SE、Meとなるについれてキャッシュの扱いは賢くなっていっているらしく、そ のようなこともなくなっているようです。 NT系の安定度には到底かないませんけどね。私は仕事場でクライアントPC数百台の 面倒を見ていますが、心底NTでよかったと思ってます。 記事番号 = 180 投稿者名 = いまいち url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 18:33:32 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = ども、いまいちです。 >これを実践されて、わざとスピードの遅いCPUを選択されたと言う方は >おられませんか? P3-800(100*8)からP3-733(133*5.5)に替えました。たまに550MHz駆動 したりもしてます。ファンレスにして立ち上げ時にCPU温度が42℃くらいにな りますが、その後は30℃台をキープしてます。スーパーπはやってません。 で肝心の画質なんですが、わかりません(-_-;)。matrox G550と一緒に替えて しまったんで、どっちの影響大なのか、わからないんです。今度やってみます。 ところで、matroxって噂通り画はきれいなんですね。すっかり気に入ってしま いました。これまでのradeon LE(normal)と比べると、フォーカス感がぐっと 増し、色はこってりのった、という感じです。 これで、matrox playerさえ手に入れば... と思っていたのですが、これってもしかしてCPU替えたこともあるんでしょう か? 記事番号 = 181 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 22:44:01 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、問い合せ編? 本文 = こんばんわ、かなです。 >>一応、ホームシアター用ってあります。VGAモニタにも、ってありますけど。 > >VGA対応で、その症状はまずいですね。 テクニカルサポートの方に、いろいろと相談しています。 純粋に技術的に理論展開すれば、なんとかなりそうです。 現在、バック(テスト)データを揃えてます(^^; 記事番号 = 182 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 22:47:04 2001 JST 題名 = Re:component -> RGB 変換(KD-CTC)、問い合せ編? 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >テクニカルサポートの方に、いろいろと相談しています。 >純粋に技術的に理論展開すれば、なんとかなりそうです。 >現在、バック(テスト)データを揃えてます(^^; がんばってください、吉報待ってます。 記事番号 = 183 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 23:39:47 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >それと1280 VS 1281どこが違うのでしょうか? >発売も1年しか違わないですよねぇ。 HiViの紹介記事に1280は載ってるんですが 1281は1ページ6分割の小さな紹介しか見つかりませんでした・・・ 記事番号 = 184 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Thu Sep 06 01:47:00 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = >とある先からセレロン850を入手したので、試しにP3と交換してみたら、 >以前セレロン466で発生したようなジラツキも見られず、かえって画が >落ち着き、立体感が増したように感じるのです。 私も、とある先からセレロン850を入手したので、交換してみました。 劇的な変化ではありませんが、少しくっきりするようです。 >このようにCPUをダウングレードする事によって画質が良くなるなんてことが >理論的に有り得るのでしょうか? 消費電力が少なくなれば、電源回路は安定して、ノイズも少なくなると思います。 >コントロールパネルの「電源の管理」は「常にオン」にしてますが、その中の >「ハードディスクの電源を切る」も通常は「なし」を選択していたところを、 >最短の「3分後」、つまりHDDのアクセスが3分以上なければHDDの電源を >切る設定にしてみました。 画質に変化はありましたか? 記事番号 = 185 投稿者名 = ひろひろ url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 01:49:15 2001 JST 題名 = Re:G450のフィルターカット(Re:フィルターカット成功おめでとうございます) 本文 = >この掲示板でも何度か参照させていただいてる、まるまささんのページで >MillenniumG450のフィルターカットの記事がアップされてます。 >相変わらずの凄ワザに感心しまくり(^^; さすがですね. 私の失敗(G400でしたけど)したフィルターはずしです. 基本的には私も同じことをやってたんですけど (私はフィルター部を短絡しD-SUB直結) 私の場合,画面が真っ赤(泣) その後,LEに移行してしまいましたけど ビール(500mm缶)2本開けた後に,半田づけなんてやるもんじゃありませんね・・・ レコキンさんも? 記事番号 = 186 投稿者名 = ひろひろ url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 03:51:30 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = >セレロン850を入手したので、交換してみました。 皆さんセレロン850に移行? 私はCUV4X-E購入時に,迷わずセレロン850を購入. 理由は @一万円を超えるCPUは絶対に買わないぞという固い信念 A発熱量が少ない(だろうな?) B1GHzも必要ないだろうという判断 BはWin2000+WinDVD3.0+Deltaの6chアナログ出力+DTS(ク゛ラテ゛ィエータ)で 甘かったことが判明.ピークでほとんど100%. 画質はDuron+KT7(Raid)とはびっくりする差が 記事番号 = 187 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Sep 06 08:55:36 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = いまいちさん、こんにちは。 >P3-800(100*8)からP3-733(133*5.5)に替えました。たまに550MHz駆動 >したりもしてます。ファンレスにして立ち上げ時にCPU温度が42℃くらいにな >りますが、その後は30℃台をキープしてます。スーパーπはやってません。 私もセレロンに換えた事で発熱が減る事を期待して、昨夜からケースファンを 停止させてみてます。 気候が涼しくなったせいもあるかもしれませんが、昨夜は特に問題なかったです。 >ところで、matroxって噂通り画はきれいなんですね。すっかり気に入ってしま >いました。これまでのradeon LE(normal)と比べると、フォーカス感がぐっと >増し、色はこってりのった、という感じです。 >これで、matrox playerさえ手に入れば... >と思っていたのですが、これってもしかしてCPU替えたこともあるんでしょう >か? RadeonとMatroxって、そんなに差が有るんでしょうか? いろんな要因の複合の可能性も考えられますね。 記事番号 = 188 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Sep 06 09:02:02 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = こんぶさん、こんにちは。 >私も、とある先からセレロン850を入手したので、交換してみました。 >劇的な変化ではありませんが、少しくっきりするようです。 私のところの変化もその程度ですよ。(^^) でも、再現性はあったということですね。 >消費電力が少なくなれば、電源回路は安定して、ノイズも少なくなると思います。 これでちょっとでも電気代が浮けば...?! >画質に変化はありましたか? もちろん悪くはなってないですが、特に良くもなってないようです。 私の場合、HTPCが視聴位置の真横(HTPCと3管に挟み撃ち(^^;)なもので、 HDDの音も結構気になるんです。 昨夜からはケースファンも止めてますので、HTPCからの音は電源ファンのみ になってます。 (DVDはもとより低速タイプですので...) 記事番号 = 189 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Sep 06 09:15:47 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = ひろひろさん、こんにちは。 >私はCUV4X-E購入時に,迷わずセレロン850を購入. HTPC掲示板のK先生推薦のマザーですね。 >理由は >@一万円を超えるCPUは絶対に買わないぞという固い信念 セレロン850って、お幾らなんでしょう? >A発熱量が少ない(だろうな?) P3の1GHzよりは少ないようで、昨夜からケースファンも止めました。 >B1GHzも必要ないだろうという判断 う〜ん、これはどうなんでしょう。 私のところでは、今のところ特には問題は出てませんが... >BはWin2000+WinDVD3.0+Deltaの6chアナログ出力+DTS(ク゛ラテ゛ィエータ)で >甘かったことが判明.ピークでほとんど100%. DTS音声のソフトデコードって、相当CPUを酷使するんじゃないでしょうか? >画質はDuron+KT7(Raid)とはびっくりする差が HTPCの場合、CPUはインテルの方が良いんでしょうね。 記事番号 = 190 投稿者名 = 流離いの旅人 url = http://plaza28.mbn.or.jp/~ooss/home/index.htm 投稿日時 = Thu Sep 06 09:17:50 2001 JST 題名 = 羨ましい‥‥‥。 本文 = >また、HDDの回転停止ですが、これはいわゆる電源管理とは違い、OSが深く関与する >仕組みではありませんので、9x系でも不安定になるなどという事はありませんよ。 >それで不安定になっていると、ノートPCで9x系は使えないという事なっちゃいます。  ウチの会社、正にノートPCが不穏な状態になります(苦笑)。  「ノートPCでは余計なレジュームを設定するな!」が、合言葉になっています。  弊社独自のイントラソフトのせいか、はたまたネットワークとの整合性なのか、未だに 原因が良く掴めず、右往左往する事もしばしばです。 >NT系の安定度には到底かないませんけどね。  UNIXの安定性を知る者として、暗澹たる気分になってます。 > 私は仕事場でクライアントPC数百台の面倒を見ていますが、心底NTでよかったと思ってます。  くぅ〜。  クライアントがNTだなんて、羨ましい。  Win9X系だと、こっちの目の届かない隙に、勝手にゲームをインストールしたりするバカがいても、 対処できないんですよね(泣)。  そういう勝手な事をされたのに、端末がおかしくなった場合の尻拭いはコッチってのも、辛いモン です、はい。  あ、三管&HTPCネタから離れてしまいましたね。  申し訳ございません。 <(_"_)> 記事番号 = 191 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Sep 06 09:24:30 2001 JST 題名 = Re:G450のフィルターカット(Re:フィルターカット成功おめでとうございます) 本文 = ひろひろさん、こんにちは。 >さすがですね. DVDプレーヤーの改造も凄いですよね。 思わずRP91を買ってしまいそうになりました。(^^; >私の失敗(G400でしたけど)したフィルターはずしです. >基本的には私も同じことをやってたんですけど >(私はフィルター部を短絡しD-SUB直結) >私の場合,画面が真っ赤(泣) う〜ん、どこかが接触不良でしょうか? 同軸を使った場合は、シールド部分が均等にアースされていないと色が変に なった事がありました。(私の実体験...(^^;) >ビール(500mm缶)2本開けた後に,半田づけなんてやるもんじゃありませんね・・・ レコキンさんも? 私は500mm缶1本で十分でしたが...(^^; でも、あんな無茶苦茶をやっても、今でも立派に画が出てるのが不思議です。 素子って、結構丈夫なものなのかしら...(^^;オイオイ 基盤のパターンがドンドン剥がれていくのには、正直絶望感を感じましたが... 記事番号 = 192 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Thu Sep 06 09:27:31 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = >>消費電力が少なくなれば、電源回路は安定して、ノイズも少なくなると思います。 > >これでちょっとでも電気代が浮けば...?! 消費電力が少なくなると思ったのですが、CPUの温度があまり変わりません。 >>画質に変化はありましたか? > >もちろん悪くはなってないですが、特に良くもなってないようです。 >私の場合、HTPCが視聴位置の真横(HTPCと3管に挟み撃ち(^^;)なもので、 >HDDの音も結構気になるんです。 >昨夜からはケースファンも止めてますので、HTPCからの音は電源ファンのみ >になってます。 >(DVDはもとより低速タイプですので...) 私も試したのですが、画質の変化はわかりませんでした。 再生途中でHDDにアクセス、その時に一瞬画面が止っていまいましたので、元に戻しました。 現在、HDDはケースの指定位置から外し、ケースの空きスペースにゴム足を付けて固定。 これでかなり静かになりました。一番大きな音が電源のファンの音です。 記事番号 = 193 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Sep 06 10:38:12 2001 JST 題名 = ペンティアムとセレロンの消費電力&発熱量(Re:HTPCについての2題) 本文 = こんぶさん、こんにちは。 >消費電力が少なくなると思ったのですが、CPUの温度があまり変わりません。 私は迂闊にも数値の記録を取ってなかったので比較は出来てませんが、 大型ヒートシンク(サーマルコンポーネント社)を手で触った感じで 比較的発熱が少なそうな気がしたのでケースファンを止めてみました。 室温の変化、あるいは元からケースファンが効いてない?と言う事も考えられ ますからなんともですが...(^^; ファンレスについても、もう少し様子を見てみます。 >再生途中でHDDにアクセス、その時に一瞬画面が止っていまいましたので、元に戻しました。 同じATiDVDPlayer4.1.0.0ですよね? 私のところではDVD再生中に何も操作しなければHDDをアクセスする事は ない(HDDが再起動する事がない...)のですが... HDD停止時のATiDVDPlayerからの操作(一時停止、早送り等) ではHDDが再起動しても画面が止まってしまうような事は起っていません。 でも、目立った画質向上は無いし、HDD動作音も特に気にならないなら、 皆さんのお奨めどおり、HDDは動かしっぱなしの方が好ましいと思います。 記事番号 = 194 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Thu Sep 06 20:11:55 2001 JST 題名 = ホームページ作ってみました 本文 = ビクターの三管プロジェクタ−ユーザーのおとぷりです。 ホームページ作ってみました。 出来が良くなってきたら、皆さんに見てもらおうと思っていたのですが、いつまで経っても完成しそうもないのでここらで見切り発車します。 題して「おかたづけホームシアター」です。 皆さんがご覧になってためになる情報はありませんが、三管プロジェクタをちょっと変わった方法でリビングルームに設置しています。 「こんなことまでして三管使ってるんか」と笑ってやって下さい。 それではよろしくお願いいたします。 記事番号 = 195 投稿者名 = ひろひろ url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 20:55:10 2001 JST 題名 = Re:HTPCについての2題 本文 = レコキンさんこんにちは >>@一万円を超えるCPUは絶対に買わないぞという固い信念 >セレロン850って、お幾らなんでしょう? 購入時9500¥でした.いまは7500\程度です. だんだんPEN4との差が,小さくなってきます. AMD対抗のためIntelはめちゃくちゃやりますね //祝AMDの追撃// 独占排除 >>A発熱量が少ない(だろうな?) >>P3の1GHzよりは少ないようで、昨夜からケースファンも止めました。 わたしもレコキンさんと同じメーカーの,高さ90mmのヒートシンクを 狙ってます.5千円は痛い. 横置き筐体で上蓋に穿孔し,電源Fan(2ヶ)の吸気側が必要なくなれば 最高ですが,難しそうです. >>B1GHzも必要ないだろうという判断 > >>BはWin2000+WinDVD3.0+Deltaの6chアナログ出力+DTS(ク゛ラテ゛ィエータ)で >>甘かったことが判明.ピークでほとんど100%. > >DTS音声のソフトデコードって、相当CPUを酷使するんじゃないでしょうか? ク゛ラテ゛ィエータだけですね.そこまでいくのは. でも他(DTSは10タイトルぐらいしか持ってませんが)も80%を超えることが多いです. コマ落ち,音切れとかはしてないんですけども >>画質はDuron+KT7(Raid)とはびっくりする差が > >HTPCの場合、CPUはインテルの方が良いんでしょうね。 CPUよりもマザーの差ではないでしょうかね? 記事番号 = 196 投稿者名 = クリリン url = 投稿日時 = Thu Sep 06 21:12:27 2001 JST 題名 = Re:ホームページ作ってみました(モバイル3管?) 本文 = おとぶりさん、こんにちは!パナソニック3管オーナーのクリリンです。 早速、ホームページ拝見させて頂きました! 液プロならまだしも3管を見るたびに出し入れするなんて・・・ すごい の一言ですね!毎回レジ&フォーカス調整が必要なのでは? でも見るたびに60Kgの3管を出し入れ&レジ調整するなら 思い切って天吊した方が楽かも?・・・ >「こんなことまでして三管使ってるんか」と笑ってやって下さい。 笑うと言うより驚きました・・・^^ では、また! 記事番号 = 197 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 21:17:52 2001 JST 題名 = Re:ホームページ見ました 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >皆さんがご覧になってためになる情報はありませんが、三管プロジェクタをちょっと変わった方法でリビングルームに設置しています。 >「こんなことまでして三管使ってるんか」と笑ってやって下さい。 早速、拝見させていただきました。 PJを横にたてて大丈夫なんでしょうか? 床起き、天吊、縦にたてるのは設計するときに考えてると思いますが・・・ 記事番号 = 198 投稿者名 = レオ e-mail = 投稿日時 = Thu Sep 06 21:36:50 2001 JST 題名 = Re:LVP-1280サービスマン用マニュアルをお持ちの方 本文 = 皆様、こんにちは。topoさん1281購入おめでとう御座います。 >いずれにしても今知りたい事は、肝心なCRTタイマーの出し方なんです。 ビデオなど映し、リモコンのFUNC、CRTのG、ESCを押します。 (のんびり押すと画面が赤くなり、失敗です。)するとファクトリーメニューが 表示され、そこにCRTタイマーがありますよ。 どのくらい使われていたのか、どきどきしますね。 それとサービスマン用マニアルも持ってますが、オシロスコープ、輝度計など 使っての調整の仕方が載ってますが一般人には、 あまり参考になりそうにありませんよ。 いずれにしても、1280&1281ユーザー増えて嬉しいです。では。 記事番号 = 199 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Thu Sep 06 22:04:07 2001 JST 題名 = Re:ホームページ作ってみました(モバイル3管?) 本文 = >早速、ホームページ拝見させて頂きました! >液プロならまだしも3管を見るたびに出し入れするなんて・・・ >すごい の一言ですね!毎回レジ&フォーカス調整が必要なのでは? >でも見るたびに60Kgの3管を出し入れ&レジ調整するなら >思い切って天吊した方が楽かも?・・・ 早速ご覧いただきありがとうございます。 レジ調整ほとんどしていないです。 檻から出して、定位置に置き、電源オン。1,2分ですね。 月に一度はやらねばと思っています。 > >>「こんなことまでして三管使ってるんか」と笑ってやって下さい。 >笑うと言うより驚きました・・・^^ > >では、また! > こまめに更新しますので、よろしくお願いします。 記事番号 = 200 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 22:09:36 2001 JST 題名 = Re:ホームページ作ってみました(モバイル3管?) 本文 = こんばんは。 >液プロならまだしも3管を見るたびに出し入れするなんて・・・ >すごい の一言ですね!毎回レジ&フォーカス調整が必要なのでは? 私の場合は、キャスター付きの台の上にPJ(1272QJ。68kg)を載せて、普段は部屋の隅に置いてあるPJを 観るときだけ、所定のポジションに移動しています。その都度、5BNCのケーブルを引き回し、接続しています。 その所定のポジションには、秘密のマークがあり(って、フローリングの模様なのですが(^^;、 mm単位の精度でセットしますので(といっても台自体が歪めばどうしようもないですが)、 特段支障があるということは無いようです(もちろん毎回フォーカス・レジ調整はしていません)。 >でも見るたびに60Kgの3管を出し入れ&レジ調整するなら >思い切って天吊した方が楽かも?・・・ > >>「こんなことまでして三管使ってるんか」と笑ってやって下さい。 お仲間がいた、ということでとても嬉しかったです。