記事番号 = 301 投稿者名 = maho url = http://maho-pc.net/ 投稿日時 = Fri Oct 05 22:38:18 2001 JST 題名 = Re:RADEONのドライバー(7184) 本文 = こんばんは。 >基本的なことで恐縮ですが、このドライバーはどこで入手されました? >www.ati.comにあるドライバーは更新されていないようなのですが。 Referenceではありませんので、ATIにはありません。 最近は流出版の方が多いですから(^^; とりあえずここにあります。 http://www.mydrivers.com/dir37/d15050.htm 記事番号 = 302 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Oct 05 23:39:58 2001 JST 題名 = それは私です...(Re:RADEONのドライバー(7184)) 本文 = こんぶさん、ariさん、mahoさん、こんにちは。 >私の環境では問題ないのですが、他では色がおかしくなるという報告も・・・ はい、色がおかしくなってしまった人です。(^^) 色が黄緑色に傾いてしまい、調整では対応できないので外してしまいました。 なぜかしら? フィルター飛ばしがいけないのかしら?? それもかなり邪道の...(^^; shibaさんの掲示板でも色がおかしくなった人の報告がありますね。 >基本的なことで恐縮ですが、このドライバーはどこで入手されました? mahoさんの掲示板で教えてもらいましたが、ace圧縮の方を落としてしまい 一苦労しました。(ToT)/~ >とりあえずここにあります。 >http://www.mydrivers.com/dir37/d15050.htm こっちはこっちで?国語なもんで...(~o~; 記事番号 = 303 投稿者名 = かめ url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 07 02:30:19 2001 JST 題名 = Re:それは私です...(Re:RADEONのドライバー(7184)) 本文 = 私もLEに導入していますが、色がおかしくなる事はありません。 ベータ・ドライバの4.13.7115では、ATI Player 4.1でのDVD再生時、画面下部 に緑色のバンドが出るという問題があり、4.13.7103では早送りや巻き戻しを すると、高い確率でハングしていたので、やっとまともなベータ・ドライバと いう感じです。 記事番号 = 304 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 07 05:18:50 2001 JST 題名 = 私もでした...(Re:RADEONのドライバー(7184)) 本文 = レコキンさん、こんばんは。 >色が黄緑色に傾いてしまい、調整では対応できないので外してしまいました。 早速私も試してみましたが、同様にホンの少しではありますが黄緑がかった状態になり、 調整しても補正し切れませんでしたので、元に戻しました。 >フィルター飛ばしがいけないのかしら?? 私もこれをしていますので、このせいなんでしょうか。 少々残念ではありましたが、現状で十分ですので、特に不満はありません。 記事番号 = 305 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 08 00:13:36 2001 JST 題名 = ホスピタルクレードにしてみました 本文 = 皆さん、こんにちは。 かずです。 壁コンセントを松下WN1318(ホスピタルグレード)に変更し プロジェクタの電源とアンプの電源を壁コンセントから直取りに 変更してみました。 本当ならここでその効果を書きたいのですが 私の目と耳では違いがわかりませんでした。(>_<)ゞク゛スッ 分からないというよりゴソゴソと作業をし電源投入したら 以前の状態と見比べることが出来ないのでもしかすると良くなっている のかもしれません。 皆さんは電源・グラフィックボード・サウンドボードを変えた時は どのように比較していますか? 次はPJの電源線を極太に変えてみよう思っているのですが 違いが分からないのでは投資する価値がないので 比較の良い方法があればお願いします。 記事番号 = 306 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 08 05:02:27 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = かずさん、こんにちは。 >次はPJの電源線を極太に変えてみよう思っているのですが >違いが分からないのでは投資する価値がないので >比較の良い方法があればお願いします。 以前こちらでご相談をさせていただいたこともありましたが、 現在、PJへの電源ケーブルをいろいろ試しているところです。 (いろいろ、といいましても、予算に限りがありますから、  太めのPC用のケーブルとか、1.75、2スケアといったキャブタイヤのケーブル、  BELDENのシールドケーブルなどですが) 取っ替え引っ替えの比較は大変ではありますが、 基本を一本決めた上で、特定のDVDの特定のシーンを観て、イメージを作ります。 その後、試す線に交換し、そのシーンを観て、どちらがより良いかを決めます。 また基本の線に変えて、イメージをリフレッシュした上で、別の線、といった具合です。 一通り終わったところで、基本の線より良かった物のうちから、改めて基本を定め、繰り返し。 要は勝ち抜き戦ですね。 線が何本かある時はかなりの手間になりますが、こんな風にしています。 実は先ほどもやっていたのですが、結局、キャブタイヤのケーブルよりも、シールドケーブルよりも、 PC用のケーブルとして売っていた物(これもいくつか試しましたが)が勝ち抜けました。 #なかなか奥が深いものだと思います。 記事番号 = 307 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 08 18:09:14 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = ariさん、こんにちは。 >実は先ほどもやっていたのですが、結局、キャブタイヤのケーブルよりも、シールドケーブルよりも、 >PC用のケーブルとして売っていた物(これもいくつか試しましたが)が勝ち抜けました。 PC用ですか。 これは太いの細いの何本か持っているので試してみます。 でもPC用ってキャブタの太さこそ違うけど線径は1.25スクエアくらいで すよね。 記事番号 = 308 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 08 18:30:20 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = かずさん、こんにちは。 >でもPC用ってキャブタの太さこそ違うけど線径は1.25スクエアくらいで >すよね。 一番太い物にはケーブルに線径の印字があったのですが、1.25スクエアでした。 因みに、試してみて一番結果が良好だったのは、ケーブル全体としての径が それよりもやや細い物でしたので、1.25か、0.75スクエアではないかと考えています。 手持ちのケーブル中、ケーブル全体の径の太さ的には上から数えて3番目であり、 単純に「太ければ太いほど良い」ということでもなさそうです。 ただ、高級・高品質なケーブルを試したことがありませんので、それらとの比較において どうなのかは是非知りたいところです。 また、「極太」の結果についても、大変興味があります。 記事番号 = 309 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Oct 09 09:28:46 2001 JST 題名 = Re:それは私です...(Re:RADEONのドライバー(7184)) 本文 = かめさん、こんにちは。 >私もLEに導入していますが、色がおかしくなる事はありません。 かめさんはフィルター飛ばしはやっておられなかったですよね? やっぱりこれが怪しいのでしょうか... ただし、私のRadeonLEは改造前から色合いが少し赤に偏っている傾向が あったのですが、こんぶさんは異常無しとおっしゃってたので、元々の個体差も あるのかもしれません。 >ベータ・ドライバの4.13.7115では、ATI Player 4.1でのDVD再生時、画面下部 >に緑色のバンドが出るという問題があり、4.13.7103では早送りや巻き戻しを >すると、高い確率でハングしていたので、やっとまともなベータ・ドライバと >いう感じです。 ところが私の環境では7115では出なかった下部の緑ラインが7184で dtsサンプル盤No.5を再生した際に出るようになりました。 但し、dtsサンプル盤No.5は不具合の報告も流れてますので、こっちが 原因かもしれませんが... 7185もリリースされたみたいですので、こちらも試して見ます。 記事番号 = 310 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Oct 09 09:32:58 2001 JST 題名 = Re:私もでした...(Re:RADEONのドライバー(7184)) 本文 = ariさん、こんにちは。 >>フィルター飛ばしがいけないのかしら?? > >私もこれをしていますので、このせいなんでしょうか。 ariさんはどの方法でフィルター飛ばしをされましたか? こんぶさんもフィルター飛ばしをされてるにもかかわらず色合いに変化がない そうですから、「方法」に問題があるのかもしれませんね。 記事番号 = 311 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 09 09:40:46 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = ariさん、こんにちは。 >単純に「太ければ太いほど良い」ということでもなさそうです。 そうですか。 なかなか難しいですね。 昨夜PJ付属のケーブルとPC用ケーブル(手持ちで一番太い物)で 比較してみました。 PC用の方が画面に力強さのような物を少し感じました。 実際は(・_・?)です。 記事番号 = 312 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Oct 09 16:24:43 2001 JST 題名 = ATiDVDPlayer4.1とCinePlayerβの共存が出来ました 本文 = 今さらですが...やっとATiDVDPlayer4.1とCinePlayerβ版の共存がうまく出来ました。 以前トライした際はDVD再生中に「設定」の「ビデオ」を選択するとフリーズしたり、 「恋に落ちたシェークスピア」のオープニングで色合いが安定しなかったりと うまく行かなかったのですが、こんぶさんの以下のページに従ってやり直しました。  http://www.av-nebu.com/htpc.htm 具体的には、ATi入>CPβ入>ATi出>ATi入>CPβ修正(「入」は インストール、「出」はアンインストール)の手順です。 しかし、よくこんぶさんはこの手順を見つけましたね...(^^; おかげでフリーズはしなくなり、dtsスルーも可能になりました。 「MIB」や「6day」のdtsは正常に再生できましたが、dtsサンプル盤 Vol.5がうまく再生できません。 「グラディエータ」と「チキンラン」のサンプルは音が出ますが、それ以外は 全く音が出ないか、ブチブチと切れます。 困ってたら、KARLOFFさんの掲示板に、この盤の不具合状況がアップされてましたね。 記事番号 = 314 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Oct 09 18:00:22 2001 JST 題名 = 7184の色の不具合(解消方法) 本文 = 7184、7185で試したら私の環境も色がおかしくなりました。 そこで、原因を調べたのですが、「ATI2・・・」ではじまる6個のファイルが悪さをしているようです。 そこで、7115のフォルダから「ATI2・・・」を持ってきて、解凍した7184のフォルダに入れてドライバーの更新をすると色の問題が解決します。 これも、ドライバーの更新に順番があります。 のちほど、私のHPに載せます。 記事番号 = 315 投稿者名 = maho url = http://maho-pc.net/ 投稿日時 = Tue Oct 09 20:05:35 2001 JST 題名 = Re:ATiDVDPlayer4.1とCinePlayerβの共存が出来ました 本文 = こんばんは。 >具体的には、ATi入>CPβ入>ATi出>ATi入>CPβ修正(「入」は >インストール、「出」はアンインストール)の手順です。 >しかし、よくこんぶさんはこの手順を見つけましたね...(^^; >おかげでフリーズはしなくなり、dtsスルーも可能になりました。 すごい入れ方ですね(驚 うちは両方1回入れるだけで問題ないので、構成の問題ですかね? ATi入>CPβ入  だけでOKなんですよね(^^; 他にもいるってことは、環境以外に影響しているのかな? DemoDisk#5ってやっぱり不具合あるのですか…。 うちでは全部再生出来ますけど、音がプチプチいっているので気になっていました。 もっとも専用Playerでは問題なかったので、PCのせいだと思っていましたけど(^^; 記事番号 = 316 投稿者名 = かめ url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 09 21:25:00 2001 JST 題名 = Re:それは私です...(Re:RADEONのドライバー(7184)) 本文 = >かめさんはフィルター飛ばしはやっておられなかったですよね? はい、やっていません。 >やっぱりこれが怪しいのでしょうか... どうでしょう。あまり厳密に見ているわけではないので... もしかしたら、評価レベルの違いだけかもしれません。 ぱっと見、変でないことは確かですが。 >ところが私の環境では7115では出なかった下部の緑ラインが7184で >dtsサンプル盤No.5を再生した際に出るようになりました。 ほう、そうなんですか。私の友人も7115で同様の現象が出ていたので、一般的 かと思っていましたが。 一応、4.13.7184は、RADEON 7500の正規ドライバとなっていますね。 >7185もリリースされたみたいですので、こちらも試して見ます。 これって、どこにありました? 記事番号 = 317 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Oct 09 21:38:47 2001 JST 題名 = Re:ATiDVDPlayer4.1とCinePlayerβの共存が出来ました 本文 = >うちは両方1回入れるだけで問題ないので、構成の問題ですかね? >ATi入>CPβ入  だけでOKなんですよね(^^; >他にもいるってことは、環境以外に影響しているのかな? 不思議ですね。 私のPCは先日クリーンインストールしたのですが、1回ではダメでした。 昨日、3管の調整に行ったtoyさんのところも1回ではダメでした。 >DemoDisk#5ってやっぱり不具合あるのですか…。 >うちでは全部再生出来ますけど、音がプチプチいっているので気になっていました。 >もっとも専用Playerでは問題なかったので、PCのせいだと思っていましたけど(^^; 安いサウンドカードを同軸出力に改造したものを使っていますが、音は専用機とほとんど変わりません。ノイズもありません。 こちらでの不具合ですが、グラディエーターの最初の部分(dtsのロゴ)をフルスクリーンで再生すると時々フリーズしてしまいます。 そこだけ小さい画面で、再生がはじまってからフルスクリーンにすれば問題なく再生できます。 記事番号 = 318 投稿者名 = maho url = http://maho-pc.net/ 投稿日時 = Tue Oct 09 22:24:36 2001 JST 題名 = Re:ATiDVDPlayer4.1とCinePlayerβの共存が出来ました 本文 = >不思議ですね。 >私のPCは先日クリーンインストールしたのですが、1回ではダメでした。 >昨日、3管の調整に行ったtoyさんのところも1回ではダメでした。 書き忘れていましたが、両方1回入れる+DVD Genieで設定変更しています。 同じ設定でレキコンさんは駄目だった様なので、M/Bなどのチップセットや SoundCardも影響しているのかな? と思います。 >安いサウンドカードを同軸出力に改造したものを使っていますが、音は専用機とほとんど変わりません。ノイズもありません。 この前買ったドイツメーカーのAudioCard、TERRATEC EWX24/96+Win2000 SP2です。 DELTAでは音飛びして使えないので…(WinMeなら問題ないのですけど…。) >こちらでの不具合ですが、グラディエーターの最初の部分(dtsのロゴ)をフルスクリーンで再生すると時々フリーズしてしまいます。 >そこだけ小さい画面で、再生がはじまってからフルスクリーンにすれば問題なく再生できます。 他にもチャプターを飛ばすと動くとか、変な動作報告が上がっていました>製品版 記事番号 = 319 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 10 08:20:31 2001 JST 題名 = Re:7184の色の不具合(解消方法) 本文 = こんぶさん、こんにちは。 某HTPC系掲示板?も真っ青な内容になってきましたが... (そう言えば、あの掲示板にはあまりドライバーの話しは出てないですね) >7184、7185で試したら私の環境も色がおかしくなりました。 やっぱりですか。 >そこで、原因を調べたのですが、「ATI2・・・」ではじまる6個のファイルが悪さをしているようです。 >そこで、7115のフォルダから「ATI2・・・」を持ってきて、解凍した7184のフォルダに入れてドライバーの更新をすると色の問題が解決します。 7115のファイルとタイムスタンプを比較するとなぜかファイルによって 前後してますよね。 なぜでしょう? >これも、ドライバーの更新に順番があります。 >のちほど、私のHPに載せます。 昨夜の段階でまだHPにアップされてないようでしたので、自分でやってみました。 まず... ・7184>標準>7184(一部7115)==>認証で引っ掛かりNG ...で、次に... ・標準>7115>標準>7184(一部7115)==>インストールは  できたものの、ATiDVDPlayer立ち上げ時にエラーで再生できず ...と言う結果になりました。 このエラーは「サウンドカードが既に使用」か「グラフィックメモリーが不足」 が原因でDVDが再生できないと表示されてしまうものです。 ここでATiDVDPlayerを再インストールしてみましたが同じ結果 でした。 こんぶさんのページを見ると、7115の後に標準に戻さずに7184(一部 7115)を上書きしているようですので、これを今夜試してみます。 以上、途中経過?でした。 記事番号 = 320 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 10 08:28:57 2001 JST 題名 = CineMasterエンジンのバージョン(Re:長瀬産業が新製品にCinePlayer4.0をバンドル) 本文 = >>で、CineβはDLLVerが2.xxですが、ATI4.1.0.0は4.xxです。 私はちょっと勘違いをしていたようです。 mahoさんは、DVDGenieの「CineMasterバージョン」キーで エンジンのバージョンをご覧になったのですよね。 でしたら、間違い無くATiDVDPlayer4.1にCinePlayerβ版の フィルターを上書きする事は、CineMasterエンジンをダウングレード する事になりますよね。 確かに私の環境では、これがうなずけるような現象が... う〜ん、せっかくdtsスルーができるようになったのに困った困った。(^^; 記事番号 = 321 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 10 08:52:53 2001 JST 題名 = しかし、問題が...(Re:ATiDVDPlayer4.1とCinePlayerβの共存が出来ました) 本文 = mahoさん、こんぶさん、こんにちは。 >書き忘れていましたが、両方1回入れる+DVD Genieで設定変更しています。 >同じ設定でレキコンさんは駄目だった様なので、M/Bなどのチップセットや >SoundCardも影響しているのかな? と思います。 1回目の状態では、CinePlayerを起動した状態でもフリーズしました。 と言う事は、ATi側の動作不良ではなく、CinePlayerβ版のエンジン 自身の動作不良のようです。 それがなぜ2回目に入れ直すとフリーズしなくなるのかは謎です。 mahoさん、こんぶさん、私と皆サウンドカードが違うので、このドライバーとの 相性が怪しいかも?ですね。 >>こちらでの不具合ですが、グラディエーターの最初の部分(dtsのロゴ)をフルスクリーンで再生すると時々フリーズしてしまいます。 >>そこだけ小さい画面で、再生がはじまってからフルスクリーンにすれば問題なく再生できます。 >他にもチャプターを飛ばすと動くとか、変な動作報告が上がっていました>製品版 私のところでも同じです。 また、この不具合が発生するとATiDVDPlayerの画質調整のパラメーターが おかしくなってしまい、再設定しなければならなくなります。 この現象は「アンブレーカブル」でも確認されます。 但し、「アンブレーカブル」はパイオニアの古い専用機でも動作不良を起こして いるようなので、原因は違うかもしれませんが。 さて、せっかく共存が成功したのですが、私の環境では違う問題が出たようです。 わずかなのですがコマ落ちが原因と思われる、再生画面のギクシャクとした動作が 見られるようになったのです。 ATi単独でも皆無ではなかったのですが、共存後は確実に増えています。 また、BIOS設定で3分間無アクセスで動作を止めていたHDDですが、 共存後はキーアクセスがないのになぜか突然動作をはじめ、その際には再生画面が 数秒間一時停止してしまうようになりました。 この原因は、CinePlayerβ版の上書きによって、CineMasterエンジンの バージョンが4.xxから2.xxに下がってしまう事にあるのではないかと 疑っているのですが、如何でしょうか? 記事番号 = 322 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Wed Oct 10 09:15:26 2001 JST 題名 = Re:7184の色の不具合(解消方法) 本文 = >昨夜の段階でまだHPにアップされてないようでしたので、自分でやってみました。 >まず... > >・7184>標準>7184(一部7115)==>認証で引っ掛かりNG > >...で、次に... > >・標準>7115>標準>7184(一部7115)==>インストールは > できたものの、ATiDVDPlayer立ち上げ時にエラーで再生できず この方法では私のところでもダメでした。 >こんぶさんのページを見ると、7115の後に標準に戻さずに7184(一部 >7115)を上書きしているようですので、これを今夜試してみます。 たぶん大丈夫だと思いますが、ドライバーのバージョンは7115なんです??? コントロールパネルなどは7200/DDRになるのですが・・・ 記事番号 = 323 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 10 09:17:06 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = ariさん、かずさん、こんにちは。 >>単純に「太ければ太いほど良い」ということでもなさそうです。 私の経験では、ランプに直接影響する液プロでは電源ケーブルを太いキャブタイヤに 交換した際に黒が沈み白が伸びるような効果が確かに現れましたが、3管の場合は それ程明白には表われないようです。 むしろケーブルとの相性の方が問題?のようですので、チャンスがあればいろいろと 試されるのがよろしいかと思います。 >昨夜PJ付属のケーブルとPC用ケーブル(手持ちで一番太い物)で >比較してみました。 >PC用の方が画面に力強さのような物を少し感じました。 ノイズの影響があるのでしょうか? 例えばフェライトコアがかませてあるとか...(無責任モード(^^;) 記事番号 = 324 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 10 10:07:18 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = レコキン、こんにちは。 >ノイズの影響があるのでしょうか? >例えばフェライトコアがかませてあるとか...(無責任モード(^^;) フェライトは付けてないんです。 同一のケーブルがもう一本有ったので切ってみたら 一番外にシールがあり電線3本と糸をより合せその廻りは ビニールのようなもので巻いて有りました。 元々PJに付いていた線は切ってないので詳細は不明です。 細いのでシールドがないただのキャブタなのかな? 記事番号 = 325 投稿者名 = ASA url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 10 12:01:52 2001 JST 題名 = 雨降り 本文 = 本日東京は雨降りです。 以前から思っているのですが、雨が降っていると画質が良くなるような気がします(1271QJ)。 パーツをあれこれ交換して評価する際に、その他の要因が完全に一致しているかどうかをチャックするのも重要だと実感しています。 記事番号 = 326 投稿者名 = キリ url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 10 18:18:10 2001 JST 題名 = Re:雨降り 本文 = 画質が変わるのは不思議ですねぇ。音質は湿度などで変化しそうな気がしますが。特にスピーカーは木と紙がほとんどですからね。と言っても私にはその違いがわかりませんが(~_~メ) 失礼しましたm(__)m 記事番号 = 327 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Oct 11 08:40:18 2001 JST 題名 = 成功しました(Re:7184の色の不具合(解消方法)) 本文 = こんぶさん、こんにちは。 >>こんぶさんのページを見ると、7115の後に標準に戻さずに7184(一部 >>7115)を上書きしているようですので、これを今夜試してみます。 この方法でうまく行きました。 色合いは7115のままで、解像度、フォーカス感が上がってます。 やはり、7115の上に7184(一部7115)を上書きするところが ミソだったようですが、よく解析されましたね。 ご教授、ありがとうございました。 これでRadeon8500はもういらない...かな? >たぶん大丈夫だと思いますが、ドライバーのバージョンは7115なんです??? >コントロールパネルなどは7200/DDRになるのですが・・・ 「ドライバーの詳細」を見てみると確かにそうなってますね。 これは7115を削除せずに7184を上書きしているので、一部のレジスタが 書き換わらないからではないかと思うのですが、如何でしょう? 記事番号 = 328 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Oct 11 08:54:35 2001 JST 題名 = 深夜も...(Re:雨降り) 本文 = ASAさん、キリさん、こんにちは。 >画質が変わるのは不思議ですねぇ。音質は湿度などで変化しそうな気がしますが。 映像機器も適度な湿度がある方が良いのかしら? 内部抵抗が変わるとか、導体の表面伝導率の変化でノイズが吸収され易いとか... それとも雨降りの方が電力事情よろしいのかも?? ダムの水が増えて水力発電が...なんて事はないですね(^^;失礼 よく似た話しで、ゴールデンタイムよりは深夜の方が音が良くなったり、画が きれいになったりと言う事を聞きます。 確かに、「うぉおっ、画がきれいになった」と思うのは深夜が多いような... 次の日に改めてみたらたいした事がないということが多々ありますね。(^^; これは深夜の方が電力事情が良いからだそうです。 ところでASAさん、某雑誌に登場されてませんでしたか? 見覚え(聞き覚え?)のある3管の写真が... 記事番号 = 329 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 11 12:33:35 2001 JST 題名 = Re:深夜も...(Re:雨降り) 本文 = 皆様こんにちは。わたまさと申します。 >>画質が変わるのは不思議ですねぇ。音質は湿度などで変化しそうな気がしますが。 アースの所為とは考えられませんか? 我が家ではアース工事をして以来、雨が降ると画質が若干アップします。 #より鮮明になる感じです。 地中への放電抵抗?が減る為と勝手に思ってますが、実際に抵抗を測って ないので定かではありませんが。。。 長く雨が降らない日が続き、連日視聴している途中の日で雨が降ると、 解るぐらいの差ですが。 >よく似た話しで、ゴールデンタイムよりは深夜の方が音が良くなったり、画が >きれいになったりと言う事を聞きます。 >確かに、「うぉおっ、画がきれいになった」と思うのは深夜が多いような... >次の日に改めてみたらたいした事がないということが多々ありますね。(^^; >これは深夜の方が電力事情が良いからだそうです。 なるほど、そういう事だったのですか。 昔の映画(深夜枠)も結構画質が綺麗じゃないか〜などと思って いたのは、そのおかげだったのかな。(^^; 記事番号 = 330 投稿者名 = ASA url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 12 00:49:27 2001 JST 題名 = Re:バレてますね。 本文 = こんばんは。 >ところでASAさん、某雑誌に登場されてませんでしたか? やっぱりバレました(笑)? スクリーンの写真(ハメコミ)が良くなくて…。あの時はハメコミ用の写真を撮るところでブローニーフィルムが無くなってしまい、それで35mmで撮ったというのもあるんですが、それにしても良くない(変に青っぽいし)ですね。本当はもっときれいなんですよ(笑)。 先日ダブラー(Kino701ver.2)を入手しまして、普通のTVも見るようになりました。それでBNCの短いケーブルを自作しました。東急ハンズでパーツを買ってきたのですが(東急ハンズにはBNC-BNCの既製(1m)のケーブルは売ってました。某専門店でも取り寄せとか言われたのに、こういうモノを在庫しているハンズってエライ!)加工の仕方が判らずに困りました。なんとなくこうだろうという方法を見つけてやりましたが、何れにしても10箇所も同じ加工をするのは疲れますね。 Kino701ver.2の調子はなかなか良いです。そもそもAVに疎い自分には、ちゃんと映るのかも心配だったのですが、普通にRGB接続で映るのですね。初期設定の色はかなりドぎついので、彩度を下げてます。(インターレースだとスキャンの隙間が色を薄めているのでしょうか?) それと、普段(DVD)はプロジェクタの色温度を下げてますが、TVの場合は色温度が高めのほうが色バランスが良いように思いました。 記事番号 = 331 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 12 00:51:49 2001 JST 題名 = 私もうまくいきました(Re:7184の色の不具合(解消方法)) 本文 = こんぶさん、レコキンさん、こんにちは。 >>>こんぶさんのページを見ると、7115の後に標準に戻さずに7184(一部 >>>7115)を上書きしているようですので、これを今夜試してみます。 > >この方法でうまく行きました。 >色合いは7115のままで、解像度、フォーカス感が上がってます。 >やはり、7115の上に7184(一部7115)を上書きするところが >ミソだったようですが、よく解析されましたね。 この通りにやって、私もうまくいきました。 (7115を入れずに、7184(一部7115)を上書きしてインストールしますと  DVDプレイヤーの再生時に、デスクトップ画面全体にわたるノイズが発生し、  その後ハングアップしました)   一見して分かるほどに、画が力強く、そしてクリアになりました。 とても気持ちのいい、ほれぼれするほどの画です。 大変貴重な情報を有り難うございました。 記事番号 = 332 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 12 01:14:52 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = レコキンさん、こんにちは。 >むしろケーブルとの相性の方が問題?のようですので、チャンスがあればいろいろと >試されるのがよろしいかと思います。 大きな違いがあるわけではありませんが、確かにケーブルごとに画の具合が微妙に異なります。 コンセント位置、延長ケーブルも含めますと、かれこれ20通り近くの実験をしているのですが(全部安物(^^;、 試せば試したなりに成果が得られますので、本日またまた秋葉に出陣し、2スケアのキャブタイヤを使用した 完成品のケーブルを買ってきて試してみましたところ、これが今のところ一番の結果となりました。 (YUKITAと印字のあるグレーのケーブルで、被覆が固め。フェライトコアは付いていないシンプルなものです。  3m1700円也) 当初使用していたものと比較しますと、明らかに画のクリアさ、色の濃さ、明るさに違いが出ます。 費用対効果、更には比較的容易に色々試すことができるという点では、なかなか面白い分野だと思います。 #急に似たようなケーブルを何本も買い込んできては、取っ替え引っ替えやっているものですから、  家人からは薄気味悪がられているようで、その点がデメリットでしょうか。 記事番号 = 333 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Oct 12 15:38:31 2001 JST 題名 = しかし、また新たな問題が...(Re:私もうまくいきました) 本文 = ariさん、こんにちは。 >この通りにやって、私もうまくいきました。 >(7115を入れずに、7184(一部7115)を上書きしてインストールしますと > DVDプレイヤーの再生時に、デスクトップ画面全体にわたるノイズが発生し、 > その後ハングアップしました) なぜだか、この方法で無いとダメなんですよね。 本当にこの方法を見つけてくれたこんぶさんには感謝です。 >一見して分かるほどに、画が力強く、そしてクリアになりました。 >とても気持ちのいい、ほれぼれするほどの画です。 この7184ドライバーは先日市場に出回りだしたRadeon7500の 9x/Me用ドライバーとして製品添付されてるようです。 カラーバランスが従来の物と違うのは、7500/8500用に調整されて いるからでしょうか? ところで、上の方でかめさんが報告されている7115ドライバーの不具合... >ベータ・ドライバの4.13.7115では、ATI Player 4.1でのDVD再生時、画面下部 >に緑色のバンドが出るという問題があり... が発生するようになってしまいました。 特に「アラビアのローレンス」の冒頭の音楽のみの部分や暗めの場面、「羊たち の沈黙」の一部分、また他のディスクでも早送りや巻き戻しの際に出ることが あります。 私の環境では7115のみでは見られなかった(気にならなかった?)のですが なぜでしょうね? 記事番号 = 334 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Oct 12 16:02:53 2001 JST 題名 = Re:バレてますね。 本文 = わたまささん、ASAさん、こんにちは。 >我が家ではアース工事をして以来、雨が降ると画質が若干アップします。 >#より鮮明になる感じです。 確かにこれはありますね...ということは3管のためにもアースを施した方が 良いという事になりますね。 乾燥した日が続いた時はバケツで水を撒くと良くなるなんて話しを聞いたことも あります。 >>ところでASAさん、某雑誌に登場されてませんでしたか? > >やっぱりバレました(笑)? あの1271QJは1度見たら忘れませんって(^^) >Kino701ver.2の調子はなかなか良いです。 今のバージョンのkino701はなかなか良いそうですね。 >初期設定の色はかなりドぎついので、彩度を下げてます。(インターレースだとスキャンの隙間が色を薄めているのでしょうか?) ナナオの場合も同様に感じましたが、慣れてしまうと彩度が低いと物足りなく 感じるようになりました。 >それと、普段(DVD)はプロジェクタの色温度を下げてますが、TVの場合は色温度が高めのほうが色バランスが良いように思いました。 実際、製作側もそのように意図してるようです。 DVD(映画)は4000〜6000度、TVは9000度程度でしたっけ。 色温度の高いTVを見慣れている私たちは、ついDVDも高い色温度に設定して しまいがちになりますが... 記事番号 = 335 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Oct 12 16:12:08 2001 JST 題名 = 結局元に戻しちゃいました(Re:しかし、問題が...) 本文 = >また、BIOS設定で3分間無アクセスで動作を止めていたHDDですが、 >共存後はキーアクセスがないのになぜか突然動作をはじめ、その際には再生画面が >数秒間一時停止してしまうようになりました。 以前買っておいたSmartDrive(HDDの遮音箱)にHDDをいれて 常時止まらないように設定しなおしました。 ノイズに関してはコンデンサーの投与とケーブルねじりで対策済みです。 でも... >わずかなのですがコマ落ちが原因と思われる、再生画面のギクシャクとした動作が >見られるようになったのです。 >ATi単独でも皆無ではなかったのですが、共存後は確実に増えています。 これが気になるので、結局CinePlayerβ版を外して元の状態に戻して しまいました。 次は11月頭にリリースされるPowerDVDの新版を狙おうかと思っています。 Radeonのハード再生支援機能や画質調整、dts出力に完全対応という ことですので期待が持てそうです。 記事番号 = 336 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sun Oct 14 18:50:10 2001 JST 題名 = 7189で一件落着(Re:しかし、また新たな問題が...) 本文 = >私の環境では7115のみでは見られなかった(気にならなかった?)のですが >なぜでしょうね? 7184+7103の組み合わせで同じ手順でやってみたら緑の線は出なくなりましたが ちょっと解像度が落ちたような...(^^)/~ 昨日、最新のドライバー7189がリリースされたので早速試してみたら7184や 7185で発生したカラーバランスが黄緑に偏る不具合が解消されていて良好です。 これでこの件は一件落着でしょうか。(^^) ただし、このドライバーはRadeon64VIVOでは不具合も報告されてるようなので 十分にご注意ください...あくまで非公式β版ですから... 記事番号 = 337 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Sun Oct 14 19:49:35 2001 JST 題名 = Re:7189で一件落着(Re:しかし、また新たな問題が...) 本文 = >昨日、最新のドライバー7189がリリースされたので早速試してみたら7184や >7185で発生したカラーバランスが黄緑に偏る不具合が解消されていて良好です。 >これでこの件は一件落着でしょうか。(^^) 私のところでも問題ありません。 7184で画面がぶれた宇多田の「UH2」も問題なく見れました。 記事番号 = 338 投稿者名 = ari url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 15 01:51:04 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = >#急に似たようなケーブルを何本も買い込んできては、取っ替え引っ替えやっているものですから、 > 家人からは薄気味悪がられているようで、その点がデメリットでしょうか。 性懲りもなく、今週末もまた試してみました(^^; 太いものを試してみようということで、3.5スケアのケーブルを買い込み、 ホスピタルグレードのコンセント(HUBBLL/HBL8215CAT)と比較的高級なコネクタ(FURUTECH/FL-15G)で自作。 (都合、7000円程度) ※因みにこの組み合せは、オーディオ・アクセサリー誌上にて、長岡鉄男氏が制作していたものと同じ組み合わせです。  (FLチューブは使っていませんが) これまでのリファレンス(2.0スクエアのPC用出来合いのもの)と比べてみますと、 気持ち程度ではありますが、色乗り、透明感、力強さが増しました。 これがケーブルの太さに起因するものなのか、コンセント、コネクタの違いに由来するものなのかは不明です。 これまでのように、「明らかに」ではなく、効果に頭打ち感が出てきましたので、 このケーブルでしばらくは行きたいと思います。 ご参考まで。 記事番号 = 339 投稿者名 = maho url = http://maho-pc.net/ 投稿日時 = Mon Oct 15 12:03:21 2001 JST 題名 = Re:7189で一件落着 本文 = >>昨日、最新のドライバー7189がリリースされたので早速試してみたら7184や >>7185で発生したカラーバランスが黄緑に偏る不具合が解消されていて良好です。 >>これでこの件は一件落着でしょうか。(^^) > >私のところでも問題ありません。 >7184で画面がぶれた宇多田の「UH2」も問題なく見れました。 7189は正確に言えば流出版ではなく、RADEON8500用のReferenceです。 付属CDに入っているやつですね。ATIのHPにそう書いてありますし。 これを手に入れた人がWeb上で流したのでしょう。 記事番号 = 340 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 15 13:07:24 2001 JST 題名 = Re:ホスピタルクレードにしてみました 本文 = ariさん、こんにちは。 >太いものを試してみようということで、3.5スケアのケーブルを買い込み、 >ホスピタルグレードのコンセント(HUBBLL/HBL8215CAT)と比較的高級なコネクタ(FURUTECH/FL-15G)で自作。 私も昨日3.5キャブタイを買ってきました。 オーディオ専門店のは高価なので普通のシールドもされていないゴムのタイプなので外装兼シールドのネット(銅ネットにメッキ)をかぶせ プラグはホスピタルグレードを使用しますがコネクタは安価な物(でも\850もしました)作製予定です。 手間を考えると買った方が安いかもしれませんね。(^_^; 記事番号 = 341 投稿者名 = かわの url = 投稿日時 = Mon Oct 15 18:14:55 2001 JST 題名 = 「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 =  初めまして。色々Webを調べて行くに当たり、当BBSを見つけまして、"藁をも掴む思い"で投稿させて頂きました。どうかお知恵をお貸しいただければ幸いと思います。宜しくお願いします。  私は、大阪で電気屋に勤める者です。うちのお客さんで阪神大震災で家が半壊し、やっと新家が建ち、AVルームに愛機「VPH-1252QJ」を設置された方がいらっしゃいます。  それらの機器群との配線で私が出向いたのですが、今まで該当プロジェクターの配線をした事が無く、マニュアルを熟読したのですが、どうも腑に落ちない事がありました。それは「スクィーズに関して何の記載もない」事です。  このお客様は、元々アナログハイビジョン時代からのユーザーですので、プロジェクターには既に色差ボードを刺す事により(標準付属品らしいですね)"1125i"に関しては既に配線が済んでおります。  その方がお持ちの「MUSEデコーダー」「BSデジタルチューナー」らの配線は、AVアンプをセレクターに使用するということで配線は無事終えております。  そして残るは"525i"ソースなのですが、LDは殆どのソフトが「レターボックス収録」の為、上下に黒幕が入った状態での試聴で構わないとして頂いているのですが、やはりDVDに関しては「走査線を損なわないフルモードでの試聴を実現してあげたい」という気持ちがあります。そして将来的には[525p]も。しかもフルモードで御視聴いただけたらと考えております。  色々[VPH-1252QJ]所有のユーザー様ホームページなどをみさして戴いたのですが、具体的にスクィーズの処理をどうしているのかを触れている箇所を私は発見する事が出来ませんでした。  一応私で出来る限りの事を思いまして、まず[VPH-1252QJ]が、問題なくVGA相当のRGB信号を受け付ける事を確認致しました。そしてインターフェースボード[IFB-1400]と言う物で525pを受け付ける(カタログ上でスクィーズを唱ってないので怖いのですが・・・)というのも確認しました。あとは三菱さんの[D-2001]の方が評判が良いという書き込みも数件お見受けしました。  ここで是非お教え頂きたいのですが、[VPH-1252QJ]もしくは当機に類似する機種をお持ちの方。525i/525pのスクィーズ素材をどう接続し、御視聴しておられるのか。幾つか方法があれば、その中でそのお客様の環境で一番良い選択を導ければと思っております。是非お力をおかしく出しますよう宜しくお願いします。  下記にお客様の所有機器を書きましたので、是非宜しくお願いします。  今の所私が調べた内容は『VPH-1252QJは4:3専用である』『D-2001経由で上下左右サイズを調整してスクィーズソースを試聴している方がいらっしゃる』『525iに関してはラインダブラー(VC-2001M等)で倍スキャンし、D-2001経由している』『DVDO社 i Scan PRO/PLUS 等を利用すれば安価で同等の機能を持つ』という感じです。複数の設定をメモリー出来れば良いのですが、どうも[VPH-1252QJ]は、各入力に対して1つの設定しか保持していない模様ですね。これもありますので、各入力に対して何のソースが入っているかは、はっきり区別しておかないと大変なことになることも理解しております。  ・Sony VPH-1252QJ − Y/C=DSP-AX1のモニターアウト              RGB=今の所未接続              Y/Pb/Pr=DSP-AX1のモニターアウト  ・YAMAHA DSP-AX1 − 全てここに入力されています。  ・Pioneer HLD-X9 + Sony MSC-4000 − コンポーネントでAVアンプへ  ・Panasonic TU-BHD100 + Victor HM-DH30000 − コンポーネントでAVアンプへ  ・Sony EV-NS9000 − VCR2へ  ・Sony EDV-9000 − VCR3へ  ・Sony DVP-S7000 − DVD-Y/Cのみ  どうか宜しくお願いします。  大阪 かわの 記事番号 = 342 投稿者名 = Yoshi P url = http://gatecity.gaiax.com/home/yoshi_p_theater/ 投稿日時 = Mon Oct 15 19:38:08 2001 JST 題名 = 手動V圧縮か5RGBモードで対応出来ます! 本文 =  かわのさん初めまして。なかなか、お客様思いな方なんですね。(^^) >それらの機器群との配線で私が出向いたのですが、今まで該当プロジェクターの配線をした事が無く、マニュアルを熟読したのですが、どうも腑に落 ちない事がありました。それは「スクィーズに関して何の記載もない」事です。  はい、全くその通りです。1252シリーズと72シリーズは元々、ハイビジョンやパソコン映像を映す為のものであり、発売当時525iはもちろ ん525pのスクイーズなんてものはなかったと思いますから、スクイーズボタンなるものはありません。ぼくも買った当初それについて悩んでいました。  僕が最初にやっていたのは、『RGB SIZE』を使って手動スクイーズをやってました。(^^ゞその場合、上部のブランキングの調整も行わない といけないのですが・・・。しかし、その場合どちら側かにメモリーしておかないといけません。4:3側でメモリーしておき、スクイーズの際手動で 調整し(その時にメモリーボタンは押さない)4:3に元に戻す場合、なんでもいいので入力切り替えを行って、また元の入力切り替えに戻すと、4: 3に戻ります。また、スクイーズしたまま電源を切ると、次に電源を入れた時にそのスクイーズされたままで映像を出るので注意が必要です。 >このお客様は、元々アナログハイビジョン時代からのユーザーですので、プロジェクターには既に色差ボードを刺す事により(標準付属品らしいです ね)"1125i"に関しては既に配線が済んでおります。  その方がお持ちの「MUSEデコーダー」「BSデジタルチューナー」らの配線は、AVアンプをセレクターに使用するということで配線は無事終えております。  元々ハイビジョン(MUSE)はスクイーズの観念があったのでIFB−1300(1301)だと、自動的に信号を判別して映像を圧縮します。そ れ以外の信号(525i/525p)も入りますが、もちろん何の判別もしません。 >色々[VPH-1252QJ]所有のユーザー様ホームページなどをみさして戴いたのですが、具体的にスクィーズの処理をどうしているのかを触れている箇所を 私は発見する事が出来ませんでした。  私のページは見て頂きましたでしょうか?かなり以前にかいたので、埋もれていると思うのですが、実は裏ワザがあるのです。それは、12シリーズ 使いの間では?常識になっているのですが、5RGBモードをつかうんです。この場合、RGBボードちゃんと5RGBで入れないと、ダメなのです がD−2001だと5RGBで出すので問題ありません。マニュアルを熟読したと思うので分かると思うのですが、5RGBモードの設定を行う事になります。  それをやると、リモコンの『スイッチャー/インデックス』の1〜8まで『サイズ・シフト・ブランキング・画質調整』などがメモリー出来ます。  が、IFB−1400を『INPUT A』に差して、5RGBモードにした場合でも、その裏ワザが出来るらしいです。でも、525pまでしか入 らないので将来的な事を考えると、D−2001を介して5RGBで入れた方が賢明かもしれません。 記事番号 = 343 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Mon Oct 15 21:59:33 2001 JST 題名 = Re:手動V圧縮か5RGBモードで対応出来ます! 本文 = > はい、全くその通りです。1252シリーズと72シリーズは元々、ハイビジョンやパソコン映像を映す為のものであり、発売当時525iはもちろ >ん525pのスクイーズなんてものはなかったと思いますから、スクイーズボタンなるものはありません。ぼくも買った当初それについて悩んでいました。 ハイビジョンが登場した時にスクイーズがありました。(当時はフルモードと言っていましたが) 1271/51からスクイーズに対応しています。(ワンタッチボタンはないです) 1270では調整できるのはRGB入力のみでV振幅の圧縮が足りなく、一番縮めても縦が伸びてしまいました。 > 私のページは見て頂きましたでしょうか?かなり以前にかいたので、埋もれていると思うのですが、実は裏ワザがあるのです。それは、12シリーズ >使いの間では?常識になっているのですが、5RGBモードをつかうんです。この場合、RGBボードちゃんと5RGBで入れないと、ダメなのです >がD−2001だと5RGBで出すので問題ありません。マニュアルを熟読したと思うので分かると思うのですが、5RGBモードの設定を行う事になります。 > それをやると、リモコンの『スイッチャー/インデックス』の1〜8まで『サイズ・シフト・ブランキング・画質調整』などがメモリー出来ます。 レコキンさんのVPH−1272QJ導入日記にも書いてあります。  >IFB−1400を『INPUT A』に差して、5RGBモードにした場合でも、その裏ワザが出来るらしいです。でも、525pまでしか入 >らないので将来的な事を考えると、D−2001を介して5RGBで入れた方が賢明かもしれません。 IFB-1400は525Pのみです。他の信号には対応していません。 また、12XXではマクロビジョンの影響を受けるので対策が必要です。 私もD-2001を薦めますが、まだ買えるのでしょうか? 便乗で質問ですが、HM-DH30000に525iを入力して1125iで出力できるのでしょうか?2度書きのダブラーとして使える? 記事番号 = 344 投稿者名 = いまいち url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 15 23:05:39 2001 JST 題名 = Re:7189で一件落着 本文 = MMC7.2もupされてたようで(~_~メ)(リンクが切れてますが) DVDが5.0になっているのをみて、7200か7000に転びそうな予感がしてます。 >7189は正確に言えば流出版ではなく、RADEON8500用のReferenceです。 >付属CDに入っているやつですね。ATIのHPにそう書いてありますし。 >これを手に入れた人がWeb上で流したのでしょう。 ちなみにウチではVEには、7185は入りましたが7189は入りませんでした。 LEに差しなおそうかなぁ〜 記事番号 = 345 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 15 23:35:11 2001 JST 題名 = Re:「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 私も、1252使ってますの参考程度に書いておきます、過去ログ探すのは大変でしょうし・・・ プロジェクター周りの使用機材は VPH−1252QJ(inputA:IFB-11,inputB:IFB-1000) D−2001 PC−1271J(slot1:IFB-1400(マクロビジョン対策品)) DV−S737(DVDP) BDT500(BSデジタルチューナー(東芝TT−D2000同等品)) HLD−X9(LDP) その他S−VHSビデオデッキ4台 NTSC(S接続)はINPUT BのIFB−1000へ入れてスルーアウトから本体のS端子に接続してます それぞれ16:9と4:3に調整してリモコンからVIDEOかINPUT Bで切り換えてます INPUT Aは5BNCモードを設定してD−2001からの信号を入れてます スイッチャーキーの1に4:3、2に16:9を割り当てて使ってます DVD(プログレ)は一旦PC−1271JのIFB−1400に入れてモニターアウトからD−2001へつないでます(これでマクロビジョンの影響を回避できます) BSデジタルはチューナーからD−2001に繋がってるだけです S入力でDVDを見たことがあまりないので、このときにマクロビジョンの影響がどの程度だったのか記憶にありませんが、D−2001を通した場合は480i、480pともに影響があります IFB−1400も対策品でなければ影響がでます(対策といってもマクロビジョンが解除されるわけではないみたいです) 記事番号 = 346 投稿者名 = かわの url = 投稿日時 = Tue Oct 16 00:36:18 2001 JST 題名 = Re:手動V圧縮か5RGBモードで対応出来ます! 本文 = Yoshi P様 ご返答誠に有り難う御座います。 >私のページは見て頂きましたでしょうか?かなり以前にかいたので、埋もれていると思うのですが、実は裏ワザがあるのです。  はい。拝見させて頂きました。TSUTAYAお勤めなんですよね(^^;  「まずはRGBVHに変換。」ですよね。RGBにて、「スイッチャー/インデックス」のポジションを複数登録する。という事ですよね。  RGBのみ8ポジションメモリー出来るというのは何か意味があったんでしょうか。  Yoshi P様のご意見としましては「D-2001を導入」という事ですね。ご意見有り難う御座います。 こんぶ様 ご返答誠に有り難う御座います。 >私もD-2001を薦めますが、まだ買えるのでしょうか?  これは在庫確認いたしました。約一週間で取り寄せ可能と言う事です。恐らく京都工場なんでしょうね。 >便乗で質問ですが、HM-DH30000に525iを入力して1125iで出力できるのでしょうか?  これ!私も期待したんです!(うちにあるBHD100&DHE10では出来るので)DH30000&BHD100のコンビでは真っ黒のままでした。なんででしょうね・・・・ かど兵衛様 ご返答誠に有り難う御座います。 >NTSC(S接続)はINPUT BのIFB−1000へ入れてスルーアウトから本体のS端子に接続してます >それぞれ16:9と4:3に調整してリモコンからVIDEOかINPUT Bで切り換えてます  525iのソースがノーマルかスクィーズかで、「ビデオ」か「INPUT B」か。切り替えていると言う事なんでしょうか。  そして、RGBの方はアスペクトによってメモリーを呼び出す。という事ですね。  コピーガードに付いてみなさん触れられていらっしゃいますが、コンポーネントにも出力されているんですか。それはやっかいですね・・・・  今お話を聞いた段階では「D-2001」と「プログレッシブDVD」を用意すれば、525pをRGB接続し、スクィーズとノーマルでメモリーを呼び出すという感じですね。  しかし、RGB入力映像をかなり拡げられるという事ですよね。今度機材を持っていく時で全てをやってしまいたいと考えているのでドキドキしています(^^;  さて、通常525iソースをアップスキャンすべきかどうか・・・VC-2001Mやi Scan Proを導入すべきかどうか・・・思案のしどころかも知れないですね。  みなさま貴重なご意見誠に有り難う御座います。何か他に手段や製品が御座いましたら引き続きお教えいただければ幸いです。 記事番号 = 347 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Oct 16 07:54:57 2001 JST 題名 = Re:手動V圧縮か5RGBモードで対応出来ます! 本文 = > これ!私も期待したんです!(うちにあるBHD100&DHE10では出来るので)DH30000&BHD100のコンビでは真っ黒のままでした。なんででしょうね・・・・ 525iをDH30000に入力してiリンクでBHD100に接続、BHD100で1125i固定出力にしてダメでしょうか? 他の組み合わせではできるようです。 > コピーガードに付いてみなさん触れられていらっしゃいますが、コンポーネントにも出力されているんですか。それはやっかいですね・・・・ 初期のプログレ機にはマクロビジョンは入っていませんでしたが、今は全ての機種に入っています。 コピー目的でないマクロビジョン解除ならアドバイスできますので、あとはメールでお願いします。 > さて、通常525iソースをアップスキャンすべきかどうか・・・VC-2001Mやi Scan Proを導入すべきかどうか・・・思案のしどころかも知れないですね。 私はビスコムでRGBに変換、それをXRGB-2でアップスキャンしています。 2-3プルダウンはしませんが、画質は良いです。アップスキャンするのはLDだけなので、VC-2001Mはもったいなくて・・・ VC-2001Mを買う金額でHTPCも組めますし・・・ 記事番号 = 348 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Oct 16 08:13:51 2001 JST 題名 = Re:7189で一件落着 本文 = >MMC7.2もupされてたようで(~_~メ)(リンクが切れてますが) この情報はどこで? >>7189は正確に言えば流出版ではなく、RADEON8500用のReferenceです。 >>付属CDに入っているやつですね。ATIのHPにそう書いてありますし。 >>これを手に入れた人がWeb上で流したのでしょう。 > >ちなみにウチではVEには、7185は入りましたが7189は入りませんでした。 >LEに差しなおそうかなぁ〜 ATIのHPでダウンロードできるようになりました。 VEもサポートされていますが、どうなんでしょう? 記事番号 = 349 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Oct 16 08:56:18 2001 JST 題名 = Re:「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 = かわのさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 既に多くの方からのレスがついておりますので重複になってしまいますが、 VPH−1252QJと私の所有しています1272QJは兄弟機(マニュアルも 同じですよね...)ですから、駄文ではありますが、私のページの「VPH− 1272QJ導入記」はお役に立てると思いますので、お暇があれば是非 ご一読ください。 > 色々[VPH-1252QJ]所有のユーザー様ホームページなどをみさして戴いたのですが、具体的にスクィーズの処理をどうしているのかを触れている箇所を私は発見する事が出来ませんでした。 既にYoshi_Pさんよりアドバイスがありましたが、皆さん「5BNC」モードを お使いになってるようです。  http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/theater4.htm このページの2000年7月4日の項に書いておりますが、例えばS入力増設 ボードをここに指せば、S入力でも複数メモリーを利用できるようです。 (こんぶさんが実験済みでしたっけ?) > あとは三菱さんの[D-2001]の方が評判が良いという書き込みも数件お見受けしました。 予算が許すならば、私もこれの導入をお奨めします。 D−2001のRGB変換の品質の良さは多くのユーザーが認めていますし、 スイッチャーとしてもAVアンプよりも良い品質の画が得られると思います。 全ての信号をこれでRGB化して5BNCモードを使いアスペクト比等の 設定値を複数メモリーで切替えるというのが理想の形かと思います。 マクロビジョン(コピーガード)の影響に関しては、私が今まで手にした機器が 運良く影響を与えない物やマクロフリーな物だったため知識を持ち合わせて おりません。 アップスキャンの件ですが、多分iScanを購入する金額で最新のプログレ機 を購入された方が、DVP−S7000をアップスキャンするよりも品質の良い 画を得られると思います。 LDや地上波等のアップスキャンが特に必要でないならばこちらをお奨めします。 確か評判の良いパナのプログレ機は実売5万円ぐらいでしたよね? SONYや三菱からも同価格帯のプログレ機が続々と出てきています。 ご参考になれば幸いです。 記事番号 = 350 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Oct 16 09:21:19 2001 JST 題名 = MMC7.2を入手はしましたが(Re:7189で一件落着) 本文 = いまいちさん、こんぶさん、こんにちは。 >>MMC7.2もupされてたようで(~_~メ)(リンクが切れてますが) > >この情報はどこで? 実は私もここから落としてはいるのですが...  http://www.radeon2.ru/tools/mmcdvd.zip あんまり評判がよろしくないようなのでインストールを躊躇しています。 どうしようかなぁ... 今試してみたら、確かにリンクが切れてますね。 ファイルがでかい(30MB超...)ので「送って」はご勘弁をm(_._)m 記事番号 = 351 投稿者名 = まる url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 16 11:03:02 2001 JST 題名 = ずれますが、 本文 = >1270では調整できるのはRGB入力のみでV振幅の圧縮が足りなく、一番縮めても縦が伸びてしまいました。 ビデオ入力でも縦横の振幅調整は可能です(裏技的ですが)。 V振幅は圧縮が足りないですか‥ わたしは縮め足りてないのか‥(汗 記事番号 = 352 投稿者名 = maho url = http://maho-pc.net/ 投稿日時 = Tue Oct 16 14:42:23 2001 JST 題名 = Re:MMC7.2を入手はしましたが(Re:7189で一件落着) 本文 = >あんまり評判がよろしくないようなのでインストールを躊躇しています。 >どうしようかなぁ... そうなんですか? なんか画面が綺麗になったとかシャープになったとか言われています。 すでにファイルが2つのサイトともファイルが消されています。 DVDPlayerも一緒に入っていたようなので、ATIが抑えたのでしょう。 DVDの権利問題がありますしね。 作っているならそのうちOfficialで公開されると思います。 RADEON7500にはMMC7.1が入っていたようです。 8500用以降か? 記事番号 = 353 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Oct 16 15:05:42 2001 JST 題名 = Re:MMC7.2を入手はしましたが(Re:7189で一件落着) 本文 = (スレッドが長くなったので別スレッドにしました...) mahoさん、こんにちは。 >そうなんですか? DVD5.0が不安定とか、どっか見た覚えが... そう言えばmahoさんの掲示板でも不安定と言う記事が出ていたと思ったのですが あの方はMMC7.1だったのでしょうか? >なんか画面が綺麗になったとかシャープになったとか言われています。 シバさんの掲示板にそのように報告されてますね。 では、近いうちに試してみましょうかね。 実はDVD5.0でもSPDIFが...の情報でちょっと冷めてたのでした(^^; ところでmahoさんのところに8500が来るのは今週末ぐらいでしたっけ? 記事番号 = 354 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 16 18:07:14 2001 JST 題名 = Re:手動V圧縮か5RGBモードで対応出来ます! 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 >>NTSC(S接続)はINPUT BのIFB−1000へ入れてスルーアウトから本体のS端子に接続してます >>それぞれ16:9と4:3に調整してリモコンからVIDEOかINPUT Bで切り換えてます > 525iのソースがノーマルかスクィーズかで、「ビデオ」か「INPUT B」か。切り替えていると言う事なんでしょうか。 > そして、RGBの方はアスペクトによってメモリーを呼び出す。という事ですね。 そうです、この辺の無難なところで、落ち着きました。 NTSCに関してはI/Fボードなしでも手はあるにはありますが、信号レベルがちゃんと合ってるのか不明なためお勧めできません(リモコンで一発ってわけでもないです) > コピーガードに付いてみなさん触れられていらっしゃいますが、コンポーネントにも出力されているんですか。それはやっかいですね・・・・ とにかく、厄介です。480iの時はY信号だけキャンセラー通せばなんとかなると思いますがプログレはIFB−1400を使わないとどうにもなりませんでした まあ、IFB−1400は本体に直接装着すると、たいしたことのない画質ですが、外部で使う分にはさほど悪影響はありません 記事番号 = 356 投稿者名 = maho url = http://maho-pc.net/ 投稿日時 = Tue Oct 16 22:26:37 2001 JST 題名 = Re:MMC7.2を入手はしましたが(Re:7189で一件落着) 本文 = レコキンさん こんばんは。 >DVD5.0が不安定とか、どっか見た覚えが... >そう言えばmahoさんの掲示板でも不安定と言う記事が出ていたと思ったのですが >あの方はMMC7.1だったのでしょうか? 7500なので付属CDはMMC7.1です。 ATIのHPに書かれている通り、MMC7.2はRADEON8500からです。 >では、近いうちに試してみましょうかね。 >実はDVD5.0でもSPDIFが...の情報でちょっと冷めてたのでした(^^; 是非試してみてください(無責任笑) >ところでmahoさんのところに8500が来るのは今週末ぐらいでしたっけ? な〜んにも連絡ありませんが、噂では20日以降のようです。 記事番号 = 357 投稿者名 = hayato url = http://haya.to/ 投稿日時 = Tue Oct 16 22:59:13 2001 JST 題名 = Re:MMC7.2 本文 = レコキンさん、初めまして。 こんばんは、mahoさん。 MMC7.2を試したところ、 インターレース収録のソフトでは、 以前のバージョンより滑らかに再生できました。 発色も良くなっています。 ただ、音声がリニアPCMのソフトを再生したら、 音切れが酷く、とても常用できる状態ではありませんでした。 ドルビーデジタルは問題ないのですが……。 私のところのRADEON 8500は、 バルク版が20日に入ってくるという連絡が入り、 予約をリテール版からバルク版へ急遽変更しました。 それにしても、バルク版は安いですね。 記事番号 = 358 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 17 08:49:15 2001 JST 題名 = 異常終了してしまいます(Re:MMC7.2) 本文 = mahoさん、こんにちは。 hayatoさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました...mahoさんの掲示板からのお越しですね。 >MMC7.2を試したところ、 >インターレース収録のソフトでは、 >以前のバージョンより滑らかに再生できました。 >発色も良くなっています。 私もMMC7.2を試してみました。 (Celeron850、CUSL2−C、RadeonLE、DIGI96/8、 メモリー128MBの環境です...) まず、ドライバー7189を正式版に入れ替え、DVD4.1をアンインストール後 MMC7.2をデフォルトインストールしました。(正常終了) 早速定番の「恋に落ちたシェークスピア」を再生してみましたが、確かに解像度が高く、 発色も良くて、設定で彩度をあげる必要は無さそうに感じました。 但し、音は出るのですがAVデコーダの「DD」表示が灯らずプロロジックになってます。 デジタル接続なので音が出る以上は「DD」の表示が灯るはずなのですが... もちろんDD5.1ch出力はされていないようで、所々で音が途切れ気味になります。 また、DVDドライブのアクセスランプが異常な速さで点滅します。 (DVD4.1の時の4〜5倍の速さ...) 早送りをするとカクカクとした表示になり、早送りどころかコマ送りになるのすが、 まるでドライブの読み込みスピードが追いついて行っていないような感じです。 そしてメニューからセッティングを選択すると、「atimmcが異常...」と エラー表示されてDVDプレーヤーが終了してしまいます。 そこで、一度MMC7.2をアンインストーして、再度DVD5.0のみを インストールしてみたのですが、結果は同じでした。 と言う事で、私の環境では残念ながら使用することが出来ませんでした。 >ただ、音声がリニアPCMのソフトを再生したら、 >音切れが酷く、とても常用できる状態ではありませんでした。 >ドルビーデジタルは問題ないのですが……。 やはり、まだ問題を抱えているんでしょうか? >私のところのRADEON 8500は、 >バルク版が20日に入ってくるという連絡が入り、 >予約をリテール版からバルク版へ急遽変更しました。 >それにしても、バルク版は安いですね。 27800円ですって! どうなってるんでしょ? まさか、LEのように中国向け?? 記事番号 = 359 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 17 09:01:21 2001 JST 題名 = Re:異常終了してしまいます(Re:MMC7.2) 本文 = >そしてメニューからセッティングを選択すると、「atimmcが異常...」と 「セットアップ」の間違いです。 シバさんの掲示板でも同様の症状が出ている人がおられるみたいですね。 現在MMC7.2をアンインストーしてDVD4.1を入れてますが、問題なく 動作しています。 また、ドラーバー7189はベータ版よりも正式版の方が綺麗に感じるのですが これは気のせいでしょうね。 記事番号 = 360 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Oct 17 12:13:59 2001 JST 題名 = Re:異常終了してしまいます(Re:MMC7.2) 本文 = >>そしてメニューからセッティングを選択すると、「atimmcが異常...」と > >「セットアップ」の間違いです。 > >シバさんの掲示板でも同様の症状が出ている人がおられるみたいですね。 rage3d.comのRadeon and Radeon 7500 General Forumでも同じ症状の レポートがありますね。 この人の場合はMMC7.1をアンインストール後、ディスプレイドライバーも 外してレジスタファイルをクリーニング?後にDirectX8a、7189 ドライバー、そしてMMC7.2をインストールしたそうですが、私と同じように メニューの「セットアップ」を選択するとMMCエラーが出てしまうそうです。 SPDIF OUTをアクティブにするためにセットアップを選択したとありますから 私と同じようにデジタルアウトがうまく出ていないと推測できます。 結局4.1に戻してしまったそうですが、この人もDVD−Genieを使って いるようなので、このあたりが怪しいでしょうか? 記事番号 = 361 投稿者名 = かわの url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 17 16:49:36 2001 JST 題名 = Re:「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 = こんぶ様 ご返答誠に有り難う御座います。 >525iをDH30000に入力してiリンクでBHD100に接続、BHD100で1125i固定出力にしてダメでしょうか?他の組み合わせではできるようです。  そうなんですよね。もちろん試したのですが駄目でした。525pにして「簡易プログレッシブー」とか思っていたのですが。はい。  うちでは出来ているのですが・・・なんでだろう? >初期のプログレ機にはマクロビジョンは入っていませんでしたが、今は全ての機種に入っています。コピー目的でないマクロビジョン解除ならアドバイスできますので、あとはメールでお願いします。  お心強いご提案誠に有り難う御座います。しかし、Y/CやCにコピーガード信号を付加するのは解るのですが、コンポーネントに付加する理由はあるんでしょうか。シャープのS-VHSデッキ位しかコンポーネント搭載VTRを思い浮かばないのですが。  「コンポーネント to Y/C or C」などのコンバーターがあるから。なんでしょうかね。  その"コピー目的でないマクロビジョン解除"というのは、機器導入前でないといけませんでしょうか。もしそうならすぐさまお教え頂かないとと思っておりますし、もし症状出てからでも十分対応可能というのであれば症状を確認してからと言う気も御座います。 かど兵衛様 ご返答誠に有り難う御座います。 >INPUT Aは5BNCモードを設定してD−2001からの信号を入れてます  とあるのですが、皆様の書き込みから推測するに当たり、VPH-1252QJに標準搭載のRGB端子にそのまま差すだけではだめなんでしょうか?その「5BNCモード」というのは、内部のどのスイッチ(ディップスイッチ?)を変更すればよいか。等があればお教えいただければ非常に助かります。 レコキン様 ご返答誠に有り難う御座います。 >予算が許すならば、私もこれの導入をお奨めします。  早速メーカーに発注いたしました。お客様にもご了承頂きました。  そして「5BNCモード?」に変更し、D-2001に信号をRGB接続し、各メモリーに複数の映像モードを記憶しておく。という方法が皆さん実践されている方法のようですね。私もその方法でいこうと思っております。 >アップスキャンの件ですが、多分iScanを購入する金額で最新のプログレ機を購入された方が、  もちろんプログレッシブ出力DVDプレーヤーへのアップグレードはご了解頂いております。D-2001設置時も、デモンストレーションとして、店で展示しているプログレッシブ出力プレーヤーを接続して違いを見て頂こうと考えております。  残るは他の525iソースをどうするべきか・・・・ですよね。うーむ??  みなさん本当に有り難う御座います。やっぱり実践されている方の言葉は何事にも換えることなく説得力がありますね。ここに相談して良かったです。  とにかく、D-2001を搬入。MUSEやBSDやDVDを接続する形になると思います。D-2001からのRGB出力を、5BNCモード?に変更したプロジェクターに入力し、各アスペクト比に対する設定をメモリーする。という感じですね。 あと何かアドバイス等(ちょっとレンズなどが汚かったので綺麗にしてあげたいなという気も御座います。内部清掃は・・・・どうなんでしょうね?)有りましたらお教えいただければ幸いです。 記事番号 = 362 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 17 17:50:43 2001 JST 題名 = Re:「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 = こんばんわ、かど兵衛です。 > とあるのですが、皆様の書き込みから推測するに当たり、VPH-1252QJに標準搭載のRGB端子にそのまま差すだけではだめなんでしょうか?その「5BNCモード」というのは、内部のどのスイッチ(ディップスイッチ?)を変更すればよいか。等があればお教えいただければ非常に助かります。 取扱説明書の映像機器を4台以上接続するにはの項目でPC−1270Jをつなぐ場合のところに載ってます このスイッチを入れるだけで、スイッチャーやそれ専用のケーブルなどは不要です 記事番号 = 363 投稿者名 = hayato url = http://haya.to/ 投稿日時 = Wed Oct 17 21:28:36 2001 JST 題名 = Re:同じく… 本文 = 私のところはWindows2000なので、 ドライバはVersion 5.13.01.3276(正式版)を使っています。 PCの構成は、 Athlon 1.2GHz、GA-7DX、DDR512MB、RADEON DDR、DIGI96/8 PSTです。 MMC7.2は正常にインストールでき、 DVD5.0のセッティングも問題なく行うことができました。 ところが、何枚かディスクを再生して、 その都度セッティングを微調整していたところ、 突然、レコキンさんと同様に異常終了(MMCエラー)してしまい、 一度異常終了すると、 もう二度とセッティングが呼び出せなくなってしまいました。 アンインストールして再セットアップしても変わりません……。 最初の投稿で書き忘れましたが、 音声については、 ドルビーデジタルのソースはPCMに変換し、 Odeon-Liteで96kHz/24bitにアップコンバートして再生しています。 ドルビーデジタルのソースでは音切れなく再生できて、 リニアPCMのソースで音切れが発生するという状態です。 4.1までは音切れなんか起きませんでしたから、 やはり5.0に何らかの原因があるのかもしれませんね。 25日にはWindowsXPとRADEON 8500が揃いますので、 この環境で試す予定です。 記事番号 = 364 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Oct 18 08:30:14 2001 JST 題名 = Re:同じく… 本文 = hayatoさん、こんにちは。 >その都度セッティングを微調整していたところ、 >突然、レコキンさんと同様に異常終了(MMCエラー)してしまい、 >一度異常終了すると、 >もう二度とセッティングが呼び出せなくなってしまいました。 >アンインストールして再セットアップしても変わりません……。 ご報告、ありがとうございます。 >4.1までは音切れなんか起きませんでしたから、 >やはり5.0に何らかの原因があるのかもしれませんね。 DVD Genieがらみが怪しいかなとも思うのですが、これを外しては どうせ使う事も出来ないので、私はしばらくは様子見する事にします。 >25日にはWindowsXPとRADEON 8500が揃いますので、 >この環境で試す予定です。 楽しみですね。 是非とも結果をお教えくださいね。 記事番号 = 365 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 19 15:42:09 2001 JST 題名 = BNCとD-sub15との差 本文 = 皆様こんにちは。わたまさです。 長文を済みません。 BNCとD-sub15ケーブルの特性?について教えて下さい。 一般に再生機とPJを繋ぐにはBNCケーブルで接続すると画質が良いとされていると思いますが、同じ環境下でD-sub15での接続と比べて、実際にどういう点で良い(有利?)なのでしょうか? たとえば、BNCケーブルはD-sub15ケーブルよりノイズに強かったり?、長い引き回しでの損失(信号劣化)が少ないのでしょうか? BNCケーブルは1本1本シールドしているが、D-sub15で1本1本シールド出来にくいので(しているものもありますが高価)、BNCが優位なのでしょうか? コネクタを見れば、明らかにBNC方が端子の接点面積が大きいですが、ケーブルよりそちらの方が大切なのでしょうか? また、D-sub15⇔5BNCケーブルは、BNC端子に近い所で5分割してる様に見えますが、分割位置による画質への影響は無いのでしょうか? 5分割にしてる意味は、ケーブルの特性よりBNCの端子そのものに起因する事からなのでしょうか? レコキンさん(名指しで済みません)などは、VGAカードのD-sub15出力をBNC出力に改良されていらっしゃいますが、目的は画質向上でBNC⇔BNCで接続する為ですよね? やはりD-sub15⇔5BNCケーブルより明らかに良いでしょうか? お尋ねした背景は、現在HTPCから3管(BARCO 1208)に出力しているのですが、PCからD-sub15⇔5BNCケーブルにて出力しても、1208が垂直同期信号は不極性しか受けれない為、そのままでは同期が取れません。 1208は他の入力にPC用のアナログRGB(D9)があるので、そこにD-sub15⇔D-sub9ケーブルにて接続してきちんと投影出来ており、画質的には、DV-S9(無改造)+ダブラーのBNC接続より綺麗だなという絵が出てはいるのですが、HTPCをやる限り少しでも綺麗な絵を出してみたいのです。 D-sub15⇔D-sub9ケーブルは見た目にもかなり頼りないですし。 このままD-sub15⇔D-sub9を高品質な物に換えるのが良いのか、HVミキサー等で極性の変換をしBNCで繋げた方が良いのか?と悩んでおります。 また、BNCにすればD-2001をかませる事が出来るのでもっと良さそうですが。。。 さらに済みません。 barcoのHVミキサーに極性の変換設定が出来る物がありますが、他メーカーでもそういった物はないでしょうか? また、極性の変換だけが出来る機器はないのでしょうか?(Webで見つけられませんでした) お勧めやお使いになった事のある機種がありましたら、御教授下さいませ。 よろしくお願い致します。 記事番号 = 366 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 19 16:38:43 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = わたまささん、こんにちは。 >BNCとD-sub15ケーブルの特性?について教えて下さい。 >一般に再生機とPJを繋ぐにはBNCケーブルで接続すると画質が良いとされていると思いますが、同じ環境下でD-sub15での接続と比べて、実際にどういう点で良い(有利?)なのでしょうか? 私はD-subコネクタに3CVのコードを半田付けして5BNCにするケーブルを 自作して使用しています。 画質の向上は(・_・?)ですが市販ケーブルでは線が細いので 太いくした方が信号の劣化がなくなるはずです。 >お尋ねした背景は、現在HTPCから3管(BARCO 1208)に出力しているのですが、PCからD-sub15⇔5BNCケーブルにて出力しても、1208が垂直同期信号は不極性しか受けれない為、そのままでは同期が取れません。 PS3を使用すれば水平・垂直の極性を自由に変更できますよ。 無料ソフトなので一度試して見てください。 記事番号 = 367 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Fri Oct 19 17:04:04 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = >たとえば、BNCケーブルはD-sub15ケーブルよりノイズに強かったり?、長い引き回しでの損失(信号劣化)が少ないのでしょうか? BNCケーブルでも細いものは損失が大きいですよ。 それはどんなケーブルでも同じと思います。できるだけ太いものを使ったほうが劣化が少ないです。 >レコキンさん(名指しで済みません)などは、VGAカードのD-sub15出力をBNC出力に改良されていらっしゃいますが、目的は画質向上でBNC⇔BNCで接続する為ですよね? >やはりD-sub15⇔5BNCケーブルより明らかに良いでしょうか? これは太いケーブルを使用できる為。私が作ったD-sub15⇔5BNCケーブル(5Cを使用)とBNC端子に改造してBNCケーブル(5Cを使用)では差がありませんでした。 >お尋ねした背景は、現在HTPCから3管(BARCO 1208)に出力しているのですが、PCからD-sub15⇔5BNCケーブルにて出力しても、1208が垂直同期信号は不極性しか受けれない為、そのままでは同期が取れません。 ビデオカードは何をお使いですか? RADEONは設定で水平、垂直の極性を変えられますが、これではダメなのでしょうか? >1208は他の入力にPC用のアナログRGB(D9)があるので、そこにD-sub15⇔D-sub9ケーブルにて接続してきちんと投影出来ており、画質的には、DV-S9(無改造)+ダブラーのBNC接続より綺麗だなという絵が出てはいるのですが、HTPCをやる限り少しでも綺麗な絵を出してみたいのです。 この状態で正常に映るのなら、それで使ったほうが良いのでは? BNCでもD-sub9でもケーブルさえ良ければ画質に差はないと思います。 記事番号 = 368 投稿者名 = かわの url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 19 23:26:00 2001 JST 題名 = Re:「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 = かど兵衛様 ご返答誠に有り難う御座います。 >取扱説明書の映像機器を4台以上接続するにはの項目でPC−1270Jをつなぐ場合のところに載ってます このスイッチを入れるだけで、スイッチャーやそれ専用のケーブルなどは不要です  本日ソニーのプロジェクター事業部より特約店マニュアル借りてまいりました。お客さんの家にもあるのですが、お客さんよりずっと借りておくと言う事も出来ませんし。  と言う訳でスイッチ位置確認しました。表にあるんですね。簡単で良かった(^^;  ばらし方も載っていたので、ある程度のクリーニング作業も出来そうです。エアスプレー買っておこうかな。  後はマニュアルを熟読してある程度の把握をしておこうと思います。  「D-2001」も無事に入荷してまいりました。しかし・・・初め気が付きませんでした。なんですかこの味も素っ気も無い箱は(笑)らしくてよいですか(^^;  と言う訳で、次の日曜日。もしくはその次の土日に本番に望もうと思っております。みなさまのお声本当に助かりました。  さて、お客さんが満足のいく内容まで持っていけるでしょうか。どきどきですね(^^; 記事番号 = 369 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 19 23:56:52 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = かずさん、こんにちは。 >私はD-subコネクタに3CVのコードを半田付けして5BNCにするケーブルを >自作して使用しています。 >画質の向上は(・_・?)ですが市販ケーブルでは線が細いので >太いくした方が信号の劣化がなくなるはずです。 ありがとう御座います。 やはり自作が良さそうですね、色々実験できますし。(^^) すぐにでも自作でちゃんとした?ケーブルを作ろうと思います。 そもそもD-sub15⇔D-sub9のケーブルなんてなかなか売ってないので、TEST的な物でも自作するしかなかったのですが。(^^; #その後秋葉の電気街2Fで売ってるのを発見しましたが、希望する長さがありませんでした。 >PS3を使用すれば水平・垂直の極性を自由に変更できますよ。 >無料ソフトなので一度試して見てください。 はい。PowerStripの存在は知っていたのですが、すっかり忘れていました。(^^; 今度D-2001が借りられるので、その時用にBNCも実現しておきたいと思ってます。#それにしても細かく設定出来るのですね。これから試してみます。 ありがとう御座いました。 ---- こんぶさんこんにちは。 >BNCケーブルでも細いものは損失が大きいですよ。 >それはどんなケーブルでも同じと思います。できるだけ太いものを使ったほうが劣化が少ないです。 ありがとうございます。 太い方が良いのは常識なのですね。(^^; 以前にHPか雑誌で、太すぎるケーブル(芯)は、その芯の中で信号が反射して(迷走して)劣化するような事が書いてありましたが、極端でなければ大丈夫なのですね。 >これは太いケーブルを使用できる為。私が作ったD-sub15⇔5BNCケーブル(5Cを使用)とBNC端子に改造してBNCケーブル(5Cを使用)では差がありませんでした。 をぉ〜。という事は、端子ではなくケーブルで決まるのですね。 ありがとう御座います。しっかり刺さる端子を探します。 #D-subにホスピタルグレードなんて無いですよね。(^^;ネジ締だからいいのか >ビデオカードは何をお使いですか? >RADEONは設定で水平、垂直の極性を変えられますが、これではダメなのでしょうか? はい。RADEON32DDRを使ってますが、水平、垂直の極性を変えても駄目(特に変化しない)でした。 私もてっきりその設定で同期が取れるものと思っていたので、色々やってみたのですが。。。。私の設定ミスかな? ちなみにこの件をBARCOに聞いてみた所、「PCの場合、解像度により水平、垂直の同期信号の極性を変化させていますので、1208は負極性しか受付けないので、極性の変換が必要です。」との事でしたが、解像度で極性が変化するというのが解らず、片っ端から試してみたのですが。。。。 ちなみに垂直同期が取れないと私が言ってる状態は、昔のTVの垂直同期ボリュームを回して画面が上にぐるぐる流れて行ってしまってるのと同じような状態です。(^^; >この状態で正常に映るのなら、それで使ったほうが良いのでは? >BNCでもD-sub9でもケーブルさえ良ければ画質に差はないと思います。 ありがとう御座います。 そうですね。(^^)BNCとD-sub9の端子による差が無いのであれば、D-subで行きたいと思います。LDなどのダブラからのBNCと別けれるので、PJの設定にも自由が増えますし。 ただ、RADEONでの同期は気になりますので、PS3と合わせて引き続き色々設定を試したいと思います。 ありがとう御座いました。 記事番号 = 370 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Sat Oct 20 12:59:58 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = >はい。RADEON32DDRを使ってますが、水平、垂直の極性を変えても駄目(特に変化しない)でした。 私もてっきりその設定で同期が取れるものと思っていたので、色々やってみたのですが。。。。私の設定ミスかな? 疑問だったので、オシロで波形を確認しましたが、RADEONの設定でその極性に変わります。 間にD-2001を入れると、この設定に関係なく負極性に変換されてしまいます。 >ちなみにこの件をBARCOに聞いてみた所、「PCの場合、解像度により水平、垂直の同期信号の極性を変化させていますので、1208は負極性しか受付けないので、極性の変換が必要です。」との事でしたが、解像度で極性が変化するというのが解らず、片っ端から試してみたのですが。。。。 BARCOの回答がよくわかりませんが、3管側の設定でダメですか? 記事番号 = 371 投稿者名 = かめ url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 20 13:36:21 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = >>PS3を使用すれば水平・垂直の極性を自由に変更できますよ。 >>無料ソフトなので一度試して見てください。 > >はい。PowerStripの存在は知っていたのですが、すっかり忘れていました。(^^; >今度D-2001が借りられるので、その時用にBNCも実現しておきたいと思ってます。#それにしても細かく設定出来るのですね。これから試してみます。 PowerStripは、シェアウェアです。無料ソフトじゃありません。 >>ビデオカードは何をお使いですか? >>RADEONは設定で水平、垂直の極性を変えられますが、これではダメなのでしょうか? > >はい。RADEON32DDRを使ってますが、水平、垂直の極性を変えても駄目(特に変化しない)でした。 私もてっきりその設定で同期が取れるものと思っていたので、色々やってみたのですが。。。。私の設定ミスかな? >ちなみにこの件をBARCOに聞いてみた所、「PCの場合、解像度により水平、垂直の同期信号の極性を変化させていますので、1208は負極性しか受付けないので、極性の変換が必要です。」との事でしたが、解像度で極性が変化するというのが解らず、片っ端から試してみたのですが。。。。 RADEONのドライバは、同期信号の極性を変えても、元に戻ってしまうものがあります。 確実に極性を変えるには、以下の方法が考えられます。 (1) 大丈夫なドライバを探す (2) PowerStripを使う (3) D-2001のような極性変換機能を持つものを使う 記事番号 = 372 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 21 01:07:22 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = >疑問だったので、オシロで波形を確認しましたが、RADEONの設定でその極性に変わります。 素晴らしい〜。 RADEONでの設定時、ボタンを押した瞬間から切り替わるのですよね? 最初はPCモニタで立ち上げ設定画面を出しておき、マウスのボタンを乗せておいてから3管にBNCを繋ぎ換え、流れている画面を出してから押したりして変更を繰り返しましたが、設定の変更の度に再起動しないと変わらないのでしょうか? ちなみにPCモニタを繋げてる時はRADEONの設定を変えた瞬間にモニタのリセットがかかり、再度同期を取っているように思えますが、BG1208を繋げている時は、設定を変えてもリセットがかかるような事や、信号が途切れる事もないようなのですが。。。そのままPCモニタに繋ぎかえると、設定画面上は変わってます。 >間にD-2001を入れると、この設定に関係なく負極性に変換されてしまいます。 をぉ〜、D-2001って負極性なのですね。(^^;知りませんでした。 という事は、このままD-2001をかませばちゃんと映せる可能性があるのですね。 借用出来る予定ですが、がぜん楽しみになってきました。 >BARCOの回答がよくわかりませんが、3管側の設定でダメですか? BG1208も使われていそうな周波数域の組み合わせを色々試したつもりなのですが、まだ漏れがあるのですかね。。。 また、BG1208の設定にSYNC:FAST、SYNC:SLOWがありますが、この設定で何が変わるのでしょうか? 今の所どっちがいいのか解らず闇雲に換えてはTESTしてます。 記事番号 = 373 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 21 01:23:53 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = かめさんこんにちは。 >PowerStripは、シェアウェアです。無料ソフトじゃありません。 そうですね。 最新版をDLしようとした時に解りました。 ドライバ探し、D-2001、PS3の順で実験したいと思います。 >RADEONのドライバは、同期信号の極性を変えても、元に戻ってしまうものがあります。 >確実に極性を変えるには、以下の方法が考えられます。 > >(1) 大丈夫なドライバを探す >(2) PowerStripを使う >(3) D-2001のような極性変換機能を持つものを使う ありがとう御座います。 D-2001が極性変換出来るのを知りませんでしたので、借用出来ましたら他の相性等も問題無いか試してみたいと思います。 それまでにドライバを色々換えてみたいのですが、現在PCケースと電源の改造に着手してしまったので、どっちが先か?という感じになりそうです。 私は教えて頂いてるばっかりですので、結果が出れば万が一誰かの参考になるかもと思い、後日結果をUPさせて頂きます。 #ゴミ?(^^; ありがとう御座いました。 記事番号 = 374 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Sun Oct 21 08:41:27 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = >RADEONでの設定時、ボタンを押した瞬間から切り替わるのですよね? 私が使っている最新ドライバーでは押した瞬間変わります。 最新ドライバーはATIのHPで入手可能です。私のHPも参考にしてください。 PCモニタでも、極性を変えると一瞬同期が乱れます。 (PCモニタによっては故障する原因にもなりますので、注意して下さい) >最初はPCモニタで立ち上げ設定画面を出しておき、マウスのボタンを乗せておいてから3管にBNCを繋ぎ換え、流れている画面を出してから押したりして変更を繰り返しましたが、設定の変更の度に再起動しないと変わらないのでしょうか? 再起動しなくても変わります。 >をぉ〜、D-2001って負極性なのですね。(^^;知りませんでした。 >という事は、このままD-2001をかませばちゃんと映せる可能性があるのですね。 >借用出来る予定ですが、がぜん楽しみになってきました。 BARCOとD-2001には相性があったので、ネットで調べて下さい。 どこか忘れてしまいました。知っている方、フォローお願いします。 >>BARCOの回答がよくわかりませんが、3管側の設定でダメですか? > >BG1208も使われていそうな周波数域の組み合わせを色々試したつもりなのですが、まだ漏れがあるのですかね。。。 実際にBARCOはいじったことがないのですが、3線、4線、5線が選べるのですよね?HTPCは5線、D-2001は3線だったと思います。 記事番号 = 375 投稿者名 = オチャクレ url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 21 21:44:33 2001 JST 題名 = 3管式の型番の数字やアルファベットの意味をおしえて 本文 = 私は、液晶プロジェクタ(NECのNX5120FZというとんでもなく重く(53キロ)でかく、うるさいもの。世界ではじめて1280×1024表示したもの。ワークステーション対応。重さだけは3管式に負けないぞ。でもでかいのには負けちゃうな)で一応ホームシアターなるものをつくりました。ズームもできるため、隣の部屋のふすまの間からレンズだけをのぞかせ防音もしっかりした状態で、DVDもビデオもPS2もPCのプレゼンも,楽しむことができ、それはそれで満足していたのですが・・・。この度、3管式にも足をつっこもうと思いました。みなさんの過去ログやレコキンさんのホームページを毎日のように見ていると、次第に3管病にかかっていました。遊び半分解剖用に、廃棄寸前のVPH−722QJ(RとBのブラウン管のガラス?にひびが入っていたので乱反射している)をゴミ価格で手に入れたのですが、それはそれで結構いい線いっているのです。5120まけちゃった?ところもある。黒がなあ・・。3管恐るべし。おまけにこいつ、ファンがついていないので静かなんです。映画はちょっと苦しいけど、ゲームなら結構つかえちゃうかも・・・! ! 。てな感じで前置きが長くなっちゃったけど、3管式(特にSONY)の3管の歴史っていうか、型の数字やアルファベットでどうスペックが違うのか教えてくれませんか?なんとなくD50..12××は上位機種、10××は中ぐらい?はわかりますが・・・数字がでかけりゃでかいほどいいの?500XJとかもあるし・・・なんだXって??4193とかいうものすごく高価なもの?もあるみたいだし、その辺を3管を追い続けてきた人たちに個人的な意見でいいので、聞いてみたい。そういうページも探したんだけど全然わかりません。予算的に1044QJか1043QJくらいを考えているのですが、数字が1違うとすごく違うものなのか,または103×QJくらいのものはどうなのか。ちなみに1044を検索すると結構たくさん持っている人が多いみたいだけど、1043を検索すると極端に少なくなる。なぜ?スクイーズ対応とか隠しなんとかの違いなのか?この違いは何?謎だ。わからないことだらけでごめんなさい。ユーザーの意見も聞きたいな。初心者と笑わないで基本的なことを教えて・・・ちょ。 記事番号 = 376 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 21 23:23:26 2001 JST 題名 = Re:3管式の型番の数字やアルファベットの意味をおしえて 本文 = オチャクレさん、こんにちは。 >ページも探したんだけど全然わかりません。予算的に1044QJか これらの機種はNTSC専用なのでプロクレッシブDVD・HTPC・BSデジタル等は 接続できません。 最近の映像機器を接続するにはマルチスキャンの機種を選定する必要があります。 P.S 投函時は改行して入力した方が読みやすくなりますよ。 記事番号 = 377 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Oct 22 09:29:32 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = わたまささん、こんにちは。 既に結論は出ているみたいですが、BNCとDsub15についてちょっと... 映像信号のコネクターの信頼性については75Ωに調整されたBNCが一番高い と言う事については異論は無い物と思います。 ただし、Dsub15は、例えばS端子などと比べるとしっかり固定できる構造 であるためBNCとの差が出にくいのかもしれません。 グラフィックボードのDsub15からBNCへの改造は、カノープスのように 純正で用意されている物以外は賛否が分かれて当然と思います。 なお、市販されているケーブルはDsub15−BNCよりもBNC−BNC の方が高級な(多分性能も良い...)ものが用意されている、またお気に入りの BNCケーブルを使いたいと言う理由でBNCへの改造をされている方もおられ ます。 ケーブルの太さについては、長くなるほど太い方が有利ですね。 1〜2m程度でしたら3Cと5Cの違いは私にはわかりません。(^^; 精神衛生上は5Cの方が良さそうですが、私はDsub15(HD)に5Cを 引っ付ける技術が無いのでBNCにした...という理由もありますが。 もしRadeon8500を購入したら、今度は素直に、こんぶさん製の Dsub15−BNC(3Cの1mもの、ナナオに使っていた...)を使うこと でしょう。(^^) ではでは。 記事番号 = 378 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Oct 22 09:52:39 2001 JST 題名 = Re:3管式の型番の数字やアルファベットの意味をおしえて 本文 = オチャクレさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 すでにかずさんからレスがついてますが... >これらの機種はNTSC専用なのでプロクレッシブDVD・HTPC・BSデジタル等は >接続できません。 >最近の映像機器を接続するにはマルチスキャンの機種を選定する必要があります。 NX5120FZでは「PCのプレゼンも」と言う事ですから、3管も初めから マルチスキャン機を導入されることをお奨めします。 >>てな感じで前置きが長くなっちゃったけど、3管式(特にSONY)の3管の >>歴史っていうか、型の数字やアルファベットでどうスペックが違うのか教えて >>くれませんか? 旧掲示板でこの話題が出たことがあります。 たしかSONYはこのあたりで落ち着いたような...  100QJ−>500XJ:93/?−>500XJ-2:94/?  1030QJ−>1031QJ  1040QJ−>1041QJ−>1044QJ:94/?(500XJ-2の業務用、以降民生用に)−>V22J:98/11  1250QJ(1270QJ):89/10−>1251QJ(1271QJ):91/12−>1252QJ(1272QJ):94/2  1292QJ  D50QJ−>D50HTJ:98/11−>D50HTJMII:99/?  G70QJ  G70VRJ 「:94/2」などは製造年月日(一部推定...)です。 ちなみに「1250QJ」以降がマルチスキャン機となります。 型番の前後については、主に製造年の違いですが、多少のマイナーチェンジは あると思います。 詳細については具体的に掲示板で問い掛けて、実際のユーザーさんの回答を 待つか、SONYに問い合わせるのが良いと思います。 ちなみに1043と1044の違いは...知りません(^^;失礼 オークションなどを見ると時たま125xQJや(x=0,1,2)や127x QJ、D50QJなどが出てきますから、じっくりとウォッチングしてみたら いかがでしょうか。 ではでは。 記事番号 = 379 投稿者名 = オチャクレ url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 22 14:13:01 2001 JST 題名 = かずさん。ありがとうございます。 本文 = こんにちは、オチャクレです。 かずさん、素早い対応あがとうございます。 >これらの機種はNTSC専用なのでプロクレッシブDVD・HTPC・BSデジタル等は >接続できません。 >最近の映像機器を接続するにはマルチスキャンの機種を選定する必要があります。 とっても、参考になりました。マルチスキャンか・・・。いいなあ。 >P.S 投函時は改行して入力した方が読みやすくなりますよ。 実は、投函も初めてなので・・・勉強になりました。常識的なことも知らずごめんなさい。以後気をつけます。今度は改行できたかな? 記事番号 = 380 投稿者名 = オチャクレ url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 22 14:29:03 2001 JST 題名 = レコキンさんありがとう 本文 = >オチャクレさん、はじめまして。 >ようこそいらっしゃいました。 こちらこそよろしくおねがいします。 >NX5120FZでは「PCのプレゼンも」と言う事ですから、3管も初めから >マルチスキャン機を導入されることをお奨めします。 そうか・・・極めるには一台に絞る覚悟も必要ですね。・・・。 >>>てな感じで前置きが長くなっちゃったけど、3管式(特にSONY)の3管の >>>歴史っていうか、型の数字やアルファベットでどうスペックが違うのか教えて >>>くれませんか? >旧掲示板でこの話題が出たことがあります。 知りませんでした。もっと探りを入れるべきでした。 にも関わらず、丁寧に教えてくださりありがとうございました。 およそのことはこれですっきりしました。 >詳細については具体的に掲示板で問い掛けて、実際のユーザーさんの回答を >待つか、SONYに問い合わせるのが良いと思います。 そうしてみます。 >オークションなどを見ると時たま125xQJや(x=0,1,2)や127x >QJ、D50QJなどが出てきますから、じっくりとウォッチングしてみたら >いかがでしょうか。 「なんでも鑑定団」の目利きのようによーく見てみます。 記事番号 = 381 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 22 22:59:10 2001 JST 題名 = Re:3管式の型番の数字やアルファベットの意味をおしえて 本文 = レコキンさん、こんにちは。 >ちなみに1043と1044の違いは...知りません(^^;失礼 1043はスクイーズ切り替えスイッチがないんです。 このスイッチがないのはかなりキツイですね。 (走査線見え見えです) あと1044はたしかリモコン付きのはずです。 >オークションなどを見ると時たま125xQJや(x=0,1,2)や127x >QJ、D50QJなどが出てきますから、じっくりとウォッチングしてみたら 今ヤフオクに125XQJが天釣り金具・スクリーン・アンプのセットで出ています。 幾らまで値上がりするかな? 記事番号 = 382 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 23 17:22:04 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = こんぶさんありがとう御座います。 >私が使っている最新ドライバーでは押した瞬間変わります。 >最新ドライバーはATIのHPで入手可能です。私のHPも参考にしてください。 ありがとう御座います。  私もドライバは最新の物を使っておりますが、最新の物だけしかTESTしてないので古いのも幾つかTESTしてみたいと思います。 >PCモニタでも、極性を変えると一瞬同期が乱れます。 >(PCモニタによっては故障する原因にもなりますので、注意して下さい) たしかにPCモニタではそうなるのですが、押した瞬間に何も変化の見られないPJは、同期の信号の見てる所が違う(同期方式?が間違ってる)という事でしょうか? それとも元々同期が取れていないので、同期が取れない設定をしている内は、何も起こらなくて当然でしょうか? >BARCOとD-2001には相性があったので、ネットで調べて下さい。 >どこか忘れてしまいました。知っている方、フォローお願いします。 はい。 以前のむらまんさんの問題(BARCO+D-2001の相性)の様になって来てしまいました。(^^; 以前より相性があるのはWebのあちこちでお見かけするのですが、BARCOの相性を載せてるHPを見つける事は出来ませんでした。 D-2001は借用出来る予定ですので、借用出来たらHTPC→D-2001→PJ(BNC接続)と、HTPC→PJ(D-sub接続)を比べてみて、D-2001をかました方が良ければ、購入したいと思ってます。#ダブラにD-2001をかました効果にも興味がありますし。 >実際にBARCOはいじったことがないのですが、3線、4線、5線が選べるのですよね?HTPCは5線、D-2001は3線だったと思います。 すみません、3線、4線、5線というのは、同期方式(接続のしかた)の事ですよね? BARCO1208でのアナログRGBの設定に同期方式の設定項目はなく、取説によると自動で同期信号を見つけますとあります。 接続出来る同期方式は、アナログRGB(BNCポート)の場合は、SyncOnGreen、CompositeSync、SeparateHorizontalSync&SeparateVerticalSyncとあり、これが3線、4線、5線でしょうか? またさらにそれぞれTri-levelSyncOnGreen、Tri-levelxx、etcがありますが、これはハイビジョン信号とありますので、違いますよね? 何も意識せずに5BNCで接続していましたが、HとVを混ぜて4BNCで接続してみるのも必要そうですね。 出来るだけ早く実験してみます。 記事番号 = 383 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 23 17:29:49 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = レコキンさん、こんにちは。 いつも掲示板を利用させて頂き、ありがとう御座います。 >既に結論は出ているみたいですが、BNCとDsub15についてちょっと... >映像信号のコネクターの信頼性については75Ωに調整されたBNCが一番高い >と言う事については異論は無い物と思います。 >ただし、Dsub15は、例えばS端子などと比べるとしっかり固定できる構造 >であるためBNCとの差が出にくいのかもしれません。 はい。(^^) 質問するまでは、もっと圧倒的にBNCが有利という御回答なのかと思っておりましたが、みなさんの実戦結果を頂け、確実に接続出来ればD-subでも大丈夫(ケーブルは別として)という判断に至りました。 ただ、長期的に見ればBNCの方が接触不良が起き難そうですね。 >グラフィックボードのDsub15からBNCへの改造は、カノープスのように >純正で用意されている物以外は賛否が分かれて当然と思います。 >なお、市販されているケーブルはDsub15−BNCよりもBNC−BNC >の方が高級な(多分性能も良い...)ものが用意されている、またお気に入りの >BNCケーブルを使いたいと言う理由でBNCへの改造をされている方もおられ >ます。 実はあえて御質問に明記しなかった具体的なケーブルの長さと用途別があるのですが、私の視聴環境が特殊?で、BARCO1208があまりにも大きい&重い事から、狭い防音部屋への設置は無理(床はじゃま、天釣は屋根裏構造を知らない人には精神的に不安)と判断し、隣部屋(家設計時に音漏れを考慮して6畳の納戸にしていた)との壁にレンズ大の穴を空けその窓を通して、鉄アングルのやぐらで吊った1208から投影しています。 こんな状態なので、HTPCをBNCにする場合はダブラと兼用の7mケーブルで切り替えて接続する必要があり、D-subで別入力するならHTPCを別室に設置して、1mケーブルで済ませる事が出来るのです。@無音にもなりますし。 HTPC(DVD)に重点を置いてますので、BNCの方が絶対的に良いというお答えであれば、D-2001+7mのBNC接続とし、D-subでもOKであれば1mのD-sub接続にしようと思っていたのでした。 ちなみにクロマテックのダブラ(LDやVIDEOの出力)は、2mのBNCと7mのBNCでは画質の差は私には解らない程度なのですが、HTPCを1.5mBNC-Dsubと7mBNC+1.5mBNC-Dsubで比べた場合、7mBNC+1.5mBNC-Dsubの方が明らかに発色が悪く、画面の繊細さが落ちました。#曇る感じです。 #クロマッテックのダブラってバッファアンプ?の機能もあるのかな。(?_?) >ケーブルの太さについては、長くなるほど太い方が有利ですね。 >1〜2m程度でしたら3Cと5Cの違いは私にはわかりません。(^^; >精神衛生上は5Cの方が良さそうですが、私はDsub15(HD)に5Cを >引っ付ける技術が無いのでBNCにした...という理由もありますが。 D-sub9&15に5C線を銀ハンダでくっつけてみました。#かなりギュウギュウ。 ハンダブリッジ等は大丈夫でしたが、5Cが5本も収まるプラグカバーが無いですぅ〜。(;_;) 仕方ないんでホットボンドで固めて、極太熱伸縮チューブをかぶせておきました。 で、R,G,B,H,Vをそれぞれ5本の5C線で繋いで作りましたが、今思えば5C線の芯だけを5本束ね、その周りをシールド(5芯シールド線の様に)したのでも良かったのかも?。。。 #それでもいいなら今よりは細く出来る=コネクタの負担が減りそうなので作って画質比べしてみます。 >もしRadeon8500を購入したら、今度は素直に、こんぶさん製の >Dsub15−BNC(3Cの1mもの、ナナオに使っていた...)を使うこと >でしょう。(^^) 私も回り道をせずに信頼のあるケーブルを使いたいのですが、視聴環境(機器の設置場所)が確定しない事には長さが決まらず、お願い出来ないんですよね〜。(;_;) 記事番号 = 384 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 23 18:31:46 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = わたまささん、こんにちは。 >仕方ないんでホットボンドで固めて、極太熱伸縮チューブをかぶせておきました。 私もこの方法でD-Sub15に3Cを5本取り付けています。 >で、R,G,B,H,Vをそれぞれ5本の5C線で繋いで作りましたが、今思えば5C線の芯だけを5本束ね、その周りをシールド(5芯シールド線の様に)したのでも良かったのかも?。。。 BNC側の処理が面倒かもしれませんがこの方法興味がありますね。 結果をお待ちしています。 記事番号 = 385 投稿者名 = こーちん url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 24 19:41:29 2001 JST 題名 = みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = ごぶさたしております。ビクターづかいのこーちんです。 皆様のアドバイスのお陰で三管ライフを快適に楽しんでいます。 特にBSデジタルチューナー+D-2001改による ハイビジョンはため息が出るくらいキレイです。 ハイビジョンを見てしまったということもあるのですが、 最近HTPCへの興味が湧いてきてしまいました。 このところのCPU、周辺機器の性能アップ、値段ダウンなども考えると PCの更改のついでに、HTPCの導入もいいなーなんて思ってます。 レコキンさんやこんぶさん、また他の人の書き込みやHPなども参考になりますが、 逆に情報が多すぎて、HTPC初心者として、どうしていいかわからない状態でもあります。 CPUだけでも、P4、P3、セレロン、アスロン、デュロン グラボは?サウンドカードは? そこでお願いなのですが、 皆様の考える、今だったらこの組み合わせというものがあれば教えていただけませんでしょうか。 HTPCの場合、再生ソフトやドライバーなど、 かなりソフト面が大きく影響することも皆様の書き込みでわかりましたが、 とりあえず作って見ないことにははじまらないってこともありますので、 なんとかお願いします。 それと、音については、それなりに良い音がして、DTS対応がいいですね。 いつもお願いばかりで申し訳ありませんが、 「私ならこれ!」「これで組んでみたい」「今ならこれしかない」 というやつをぜひお願いします。 記事番号 = 386 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 24 21:32:43 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こーちんさん、こんにちは。 かずです。 >特にBSデジタルチューナー+D-2001改による >ハイビジョンはため息が出るくらいキレイです。 羨ましいです。 私のはまだ入荷の連絡がありません。 入手後まだ一仕事必要なのでそろそろ入手しないと年が明けてしまいそうです。 >最近HTPCへの興味が湧いてきてしまいました。 走査線が見えないのは気持ち良いですよ。 以前はNTSC画面を80インチで見て満足してたのですが 今はもう絶対無理ですね。 >このところのCPU、周辺機器の性能アップ、値段ダウンなども考えると >PCの更改のついでに、HTPCの導入もいいなーなんて思ってます。 予算はどれくらいでしょうか? >CPUだけでも、P4、P3、セレロン、アスロン、デュロン アスロン、デュロンの部品・電源との相性は最近なくなってきたようなので 選択するのも面白いかもしれませんね。 FSB(ベースクロック)が高くなるとノイズによる影響が出やすいようですね。 ビデオボードにDVD支援があればセレロン500Mhz以上なら取り合えず コマ落ちしない程度に再生はできるようです。 私はセレロン566@700で使用しています。 ソフトによってかなりCPU負荷率が違うようですが 大体CPU負荷率50%程度でしようできています。 (566では70%くらいなのでちょっと辛そうです) しかし先日購入した「特務迷城」はCPU負荷率は70%以上で 画面の切り替わりや早い動きの場面では100%を超えてコマ落ちしていました。 >グラボは?サウンドカードは? ビデオボードはRADEON系を使用している人が多いようです。 私はちょっと変わったSIS315チップのボードをしようしていますが 安くて発色等もなかなかいい感じです。 サウンドは音質を追求するのであればM-AUDIOのボードは 音楽関係のプロ向けで高価ですが評判いいようです。 私の耳では違いが分からないので安物をc-mediaチップの デジタル入出力付きの安物を使用しています。 ボード類はどんどん安くて高性能の物が出てくるので 買い替えすると思いますがなかなか買い換えしないのが ケース・電源なんですよね。 PCを普通に使う分にはケースはただの入れ物なので何でも 良いのですがHTPCでは意外と重要部品かもしれません。 ノイズや振動を防ぐと画質・音質に影響があるそうです。 私はそこまで追求はしていないのですが私の安物ケースだと トライブやファンの影響で箱が振動して低周波の騒音をだしていて これが意外と気になっています。 記事番号 = 387 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Wed Oct 24 21:33:48 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こーちんさん、みなさんこんにちは。 こーちんさんと同じビクターづかいのおとぷりです。 >皆様のアドバイスのお陰で三管ライフを快適に楽しんでいます。 >特にBSデジタルチューナー+D-2001改による >ハイビジョンはため息が出るくらいキレイです。 こーちんさん、とうとうD-2001改入手されたのですね。 おめでとうございます。ビクター用改はこれで2台ですね。 わたしも、HTPCには興味がありますので、このお題のレスには注目しておきます。 皆様、わたくしめからも、よろしくお願いいたします。 ゴミレスですね、失礼しました。 記事番号 = 388 投稿者名 = takechan url = http://www.coara.or.jp/~takechan/my.html 投稿日時 = Wed Oct 24 22:18:38 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こーちんさん、はじめまして。  takechanと申します。 私なら、来年初頭に出ると言われる低消費電力のPen4(NorthWood)を 待ちたいと思います。RADEON8500にしてもWindowsXp実装のDirectX8.1 とPen4のCPUパワーで初めて真価を発揮できるのでは?! HDDなどはそろそろシリコンディスクに移行するのではと期待しています。 記事番号 = 389 投稿者名 = いまいち url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 25 01:12:29 2001 JST 題名 = RMEのドライバ 本文 = RMEのDIGI96用ドライバが10/21付けでRev.aになっています。 まだインストールしてないんですけど、何か変わったんですかね。 記事番号 = 390 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Oct 25 14:58:08 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こーちんさん、こんにちは。 >「私ならこれ!」「これで組んでみたい」「今ならこれしかない」 >というやつをぜひお願いします。 とりあえず...と言うのであれば私の組み合わせを参考にされては如何でしょうか? グラフィックボードは他の掲示板を見ても概ねRadeon系が評判良いようです。 こーちんさんのおっしゃるとおり、再生ソフトやドライバーによっても画質は かなり変わりますので、とにかく一度トライされて、ケースやサウンドボードは 気に入った物に換えていくというスタンスでも良いのでは? ちなみに電源ケーブルの捻りはいまや常識?のようですね...ちょっと手間ですが(^^; 記事番号 = 391 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 25 18:34:23 2001 JST 題名 = Re:BNCとD-sub15との差 本文 = かずさんこんにちは。 >私もこの方法でD-Sub15に3Cを5本取り付けています。 抜け防止用のネジ幅が決まってる為、大きいカバーなんてないですよね。。。 私の場合、PJからそのケーブルが垂れ下がる形なので、ケーブルの自重がもろにハンダ付けした接点にかかってるので、かなり不安です。 とりあえずPJのフレーム(やぐら)から紐で吊って負担を減らしてますが、かっこ悪いです。。(^^; 耐火性は気にしなくてよさそうなので、そのうちカバーをキャストして作りますね。 >>で、R,G,B,H,Vをそれぞれ5本の5C線で繋いで作りましたが、今思えば5C線の芯だけを5本束ね、その周りをシールド(5芯シールド線の様に)したのでも良かったのかも?。。。 >BNC側の処理が面倒かもしれませんがこの方法興味がありますね。 >結果をお待ちしています。 とりあえず作ってみましたが、思ったより細くなりませんでした。(^^; 平日はHTPCのケースの追加改造が出来ないのでまだTEST環境が出来ておらず、 この間に3Cの5芯シールド線も作ってみてます。 #1mなので差が出ないと思いますが、出なければ3Cを採用予定です。 ついでに5Cパラレルをブチルや鉛でそれぞれ2巻きして、まとめてまた巻き巻きしたのも作ってますが、ボンレスケーブル(ボンレスハム似)と化してます。(^^; これは楽しいので作っており、更なる画質向上は期待しておりません。 #全く期待して無くはないかな〜。(^^;でも変わらないでしょう。 週末に色々TESTしますので、結果が出来たらUPさせて頂きますね。 記事番号 = 392 投稿者名 = わたまさ url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 25 19:27:17 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こんにちは。こーちんさん。 >ごぶさたしております。ビクターづかいのこーちんです。 >皆様のアドバイスのお陰で三管ライフを快適に楽しんでいます。 >特にBSデジタルチューナー+D-2001改による >ハイビジョンはため息が出るくらいキレイです。 いいですね〜D-2001にBSデジタル。。。 >ハイビジョンを見てしまったということもあるのですが、 >最近HTPCへの興味が湧いてきてしまいました。    : >そこでお願いなのですが、 >皆様の考える、今だったらこの組み合わせというものがあれば教えていただけませんでしょうか。 私はハードの相性には散々苦労して来ましたので、皆様のHPや書き込みを参考に使ってる人が多そうな物をセレクトしました。 #新し物好き&あまのじゃくな私には結構辛い選択でもありました。(^^; #特に「限定!」とか「最後のxxx」、「今だけxx」に非常に弱いです。 >「私ならこれ!」「これで組んでみたい」「今ならこれしかない」 >というやつをぜひお願いします。 「私ならこれ!」という程の経験がなくて申し訳ありませんが、私の場合はHTPCを既存のDVDプレーヤー(DV-S9)と同レベルに持って来るのでも結構改造しました。 当初は素組でもそこそこ綺麗な絵が出るのかと思っていたのですが、HDのアクセスで画面が揺れ揺れ、1920x1200ではスタートメニューの字が読みずらい程でした。 あちこちのHPで良いとされてる対策を試みては、更に良くならないかTESTし、毎夜 秋葉原かハンズ経由の帰宅を繰り返してます。(^^; いまだ投影してる時間より改造してる時間の方が長く、面倒臭く思える時もありましたが、オリジナルマシンが出来ていく様は結構楽しいです。 こーちんさんも早くHTPCに取り組んで、一緒にドツボリましょう。(^^)/ #あくまでも自己責任で。 m(^^)にゃぉ 記事番号 = 393 投稿者名 = こーちん url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 26 12:42:02 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こーちんです。 みなさんありがとうございました。 かずさん >アスロン、デュロンの部品・電源との相性は最近なくなってきたようなので 選択するのも面白いかもしれませんね。 FSB(ベースクロック)が高くなるとノイズによる影響が出やすいようですね。 ビデオボードにDVD支援があればセレロン500Mhz以上なら取り合えず コマ落ちしない程度に再生はできるようです。 このあたりが気になっていてみなさんにお聞きしたところもあります。 PCの更改であれば、性能重視でP4かアスロンでと思っているのですが、 FSBが高いとノイズの影響が出るとか、 レコキンさんのようにセレロンにダウングレードしたほうが良くなったとかと言うのを聞くと、迷ってしまいます。 takechanさん >私なら、来年初頭に出ると言われる低消費電力のPen4(NorthWood)を 待ちたいと思います。RADEON8500にしてもWindowsXp実装のDirectX8.1 とPen4のCPUパワーで初めて真価を発揮できるのでは?! 冬にHTPC導入と思っていまして、OSはXPで決まりですが、 CPUは上記の理由で悩んでます。 レコキンさん >ちなみに電源ケーブルの捻りはいまや常識?のようですね...ちょっと手間ですが(^^; この辺のワザについては、レコキンさんのHPが非常にありがたいです。 自分が実体験しているような臨場感を持てるレポートのおかげで、かなり助かります。 わたまささん ありがとうございます。 この夏に三管の世界に迷い込み(あるHPが原因ですが) かなり深みにはまっています。 これでHTPCまでとはと思い、熟慮しているところですが、 どうも時間の問題のようです。 最後に私の作りたいもの CPU P4かアスロン(通常のPC使用を考えるとこうしたい)  でも、ノイズの点とかからやめたほうがいいというご意見があればお願いします。(ほんとにお願いします) マザーボード よくわからないので、 CPUに合わせて考えます。 メモリーがDDR SDRAM対応のやつがいいとは思ってます。 で、グラフィック機能が載っていないやつですね。 ビデオカード RADEON系 8500というやつがいいような気が... 音声 まったくわからないので、 型番を含めて教えていただけると助かります。 DTSができるやつがいいです。 ケース 熱対策や内部のとりまわし(部分改造とかも)を含めて大きな方がいいんでしょうね。 あとは、アルミとプラスチックの差はあるのでしょうか。 レコキンさんはアルミですよね。 予算 10万〜15万くらいまで みなさんありがとうございました。 記事番号 = 394 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Fri Oct 26 21:26:36 2001 JST 題名 = Re:HTPCやってみます 本文 = こーちんさん、みなさんこんにちは。おとぷりといいます。 こーちんさんの発言に刺激され、今、梅マップで道具を揃えてきました。 中古を含めこんな感じです。 マザーボード:CUSL2-C-BP(レコキンさんとおんなじ) CPU:セレロン900 メモリー:128MB DVD:メルコDVD-ROM6FB ケース:8000円のミニタワー これで35、000円 あとは余り物を使います。 実はATXはじめてです。 頑張ります。 それでは。 記事番号 = 395 投稿者名 = hayato url = http://haya.to/ 投稿日時 = Sun Oct 28 04:56:37 2001 JST 題名 = Re:高スペックなHTPCもどき 本文 = PCの高スペック化とHTPCの求めるものとは二律背反しますが、 私のところでは下記の構成でDVD再生用PCを組んでいます。 OS Windows 2000 Professional Service Park 2 CPU AMD Athlon XP 1800+ Memory PC2100 DDR SDRAM CL2.5 Registerd 512MBx3 Japan Value PM-MCC PRO(電磁波シールド&メモリヒートシンク) HDD Seagate Barracuda ATA IV(60GB) Japan Value PH-35B PRO(HDD防振&防音&電磁波遮断ケース) MotherBoard GIGABYTE GA-7VTXH(KT266A) Graphics Card ATi RADEON 32MB DDR Audio Card RME DIGI96/8 PST CD-R/RW&DVD-ROM Drive RICOH MP9200A Keyboard Logicool Cordless Freedom Pro Mouse Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer Case Japan Value Silent Master Japan Value JC-21BCopper(銅製底シャシ強化板) Japan Value JC-21MCopper(マザーボード強化銅板) Japan Value JC-21MLead(マザーボード防振鉛板) Power ENERMAX EG651P-VE Japan Value PF-Silencer(電源FANサイレンサ) Power Cable リンブルーメインズ(ホスピタルグレード) RGB Cable カナレ 5VDC05-1.5C Coaxial Cable LINN DIGITAL INTERCONNECT&SILVER PLUG IDE Cable VICS Technology RD3 GLADIATOR RADEON 8500はバルク版を試しましたが、 付属のATi DVD Player 5.0に不具合がありましたので、 旧RADEONに戻しています。 Windows XPも手元にあるのですが、 今度は旧RADEONと組み合わせるATi DVD Player 4.1が未対応なので、 まだ入れられません。 記事番号 = 396 投稿者名 = ヤケテマース url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 28 11:51:53 2001 JST 題名 = ブルー管、換えたらいくらでしょう? 本文 = 皆さんこんにちは、当方、VPH-500XJ を使ってますが、最近どうも、画面が、白っぽくにじむので、先日、テストパターンを出して、レンズを覗き込んだら、ブルー管の上半分程度がボケている、電源を落として覗いてみると、上半分が薄茶色に汚れているではありませんか。私、タバコを吸うので、これはヤニ等の汚れかと思いカバーを開け、ブルー管のレンズを外して(レンズって重いんですね!)ブラウン管の表面をクリーニング、(天吊りなので大変でした。)拭いた布には、汚れが付いていたので、取れた!と思いきや、ブラウン管を見ると、やはり薄茶色!いやな予感はしていたのだが、やっぱり。これが焼き付きってヤツですね。トホホ... という訳で、高いとは聞いてますが、交換したら、いくら位するんでしょうね。 別のプロジェクター(中古しか買えませーん)に換えるべきか...ウーン(悩んでます) 記事番号 = 397 投稿者名 = かわの url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 28 17:25:25 2001 JST 題名 = Re:「VPH-1252QJ」について。是非お知恵をお貸し下さい! 本文 = 皆様多数の知恵を与えて頂き誠に有り難う御座います。  本日お客様のおうちへ・・・の予定だったのですが、来週になってしまいました。  結果はご報告させて頂こうと思ってます。本当に有り難うござました。  5BNCモードの情報は有りがたかったです。あれって理屈上、シフトボタン?を併用すれば・・・・16までメモリー出来るんですかね。(そこまで細かく設定を保存する状況があるとは思えませんけれども。  清掃&フォーカス調整&各ジオメトリー調整&アスペクト比調整  と、頑張ってみようと思います(^^; 記事番号 = 398 投稿者名 = ひろ url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 28 19:38:20 2001 JST 題名 = Re:みなさんお勧めのHTPCは? 本文 = こーちんさん.はじめまして >CPU >P4かアスロン(通常のPC使用を考えるとこうしたい) > でも、ノイズの点とかからやめたほうがいいというご意見があればお願いします。(ほんとにお願いします) 私はDuron600(780〜960MHzぐらいで使ってました)から セレロン850に変えたとき,だいぶ画質が上がりました. もしかしたらマザーを変えた影響が大きいのかもしれませんが. P4やアスロンはファンレスにするのが難しいですし・・・ 記事番号 = 399 投稿者名 = ひろひろ url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 28 19:41:41 2001 JST 題名 = 投稿者名間違えました 本文 = 投稿者名:ひろ→ ひろひろでした ひろ さんいらっしゃいましたら申しわけありません 記事番号 = 400 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Mon Oct 29 01:23:12 2001 JST 題名 = ATI RADEON LEのリフレッシュレートの変更方法 本文 = みなさんこんにちは、おとぷりといいます。 HTPCをやってみようかと道具を揃えたのは良いですが、壁に当たってしまいました。 ビデオカードのリフレッシュレートの変更方法を教えてほしいのです。 ビデオカードはATI RADEON LEです。 ドライバーのバージョンは4.123063とあります。 OSはWINDOWS98SEです。 よろしくお願いいたします。