記事番号 = 1701 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Tue Jul 23 23:17:34 2002 JST 題名 = Re:3管と液プロの敷居の高さ比べ 本文 = だだちゃんさん 今晩は! lin linです > うわー、ちょっと待ってください。(^_^; 3管調整は、すぐに出来るので何時でもOKですよ! (1272以外はセッティング済みですが) > のんびり、いきます。……と言いながら、ヨメサンの洗脳が解けつつあるので、 > 対策が必要なのですが。(^_^; 夫婦で仲良く見るようにしてくださいね! (奥さんも綺麗な大画面を本当は望んでいると思います) > シャッターだけです。シアター設置の際はフードというか消音ダクトみたいな > ヤツを見たことがあるので、そんなものを付けてみようかと思っています。 たぶんメーカーからオプションで出ているのではないですか? > >連絡お待ちしております > 大蔵省(今は財務省か)の予算決済中です。 まずはメールくださいね! それでは、失礼いたします 記事番号 = 1702 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Tue Jul 23 23:27:11 2002 JST 題名 = Re:1271QJと1270スイチャーを継いだらG管がつかないのはなぜ? 本文 = 皆さん 今晩は! lin linです lin linは、PC-1271とVPH-G90Jを使用しております 結線は、5BNCを利用しております (この状態での場合を書きますね) このような状態のときは、RGB接は、5本(4,3本)のケーブルに コンポーネント接続は、3本のケーブルに流れるようです コンポジット接続、S接続は5BNCケーブルには流れ込んできません スイッチャーに接続した信号を全てプロジェクターに流し込む時は、 専用ケーブルと専用インターフェースが必要になると思いました (今では、両方ともに製造中止だと思いました) かど兵衛さんの言われるように、緑が発光しないのは、ケーブルの接続ミスの可能性高いと思いますよ (lin linのところでは、プロジェクターがRGB入力時、IFB-1400に入力した時は緑しか発光しません) 接続を確認してみて下さいね! それでは、失礼いたします 記事番号 = 1703 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Tue Jul 23 23:37:06 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックですっと 本文 = レコキンさん 今晩は! lin linです > G90もスタックしちゃうんですか(@o@;スゴイ どうにか搬入したのでやってみようかと思います 天吊りのG90を一度前にずらしてIFBー12Aを入れないと上下のG90が繋がらないので ちょっと悩んではいますが(でもすぐやってしまうんだろうな) > う?ん、この世の物とは思えない... 偶然G90が2台あるのでやらない手はないでしょ (シャークより素直なので調整はうまくいくような気がしております) > しかし、シアターとリビングの2つのシステムを同時に動かしたら、 > 消費電力も凄いんでしょうね(^^; プロジェクターより怖いのはクレルのアンプ達です(4台ともA級アンプです) 8畳強の部屋に20畳用のエアコンを入れているのですが全く利かない状態になっております (友人からは、プロジェクターのスッタクよりエアコンのスタックの方を優先しろと言われております) プロジェクターのスタックは実験ですので常時行う気はありませんよ 時間が出来たら見に来て下さいね! それでは、失礼いたします 記事番号 = 1704 投稿者名 = bowbow url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 23 23:58:34 2002 JST 題名 = Re:HTPC 自作コンピューターのパーツ選びについて 本文 = ひろひろさん、こんばんは。 >bowbowさん 初めまして:HTPC掲示板でよくROMってます. > >>一応、定番と思われるパーツを列挙してみます。 >うわ-!高いパーツがいっぱいですね. そうなんですよね、ざっと見積もっただけでも20万超えちゃうんですよね。 でもこれだけ注ぎ込んでも、ただ組んだだけじゃあまり意味がありません。 それなら、素直にDVDPを買った方がよかったかも(自爆) それと、先日片岡さんのところで、配電盤から直に電源をとる事の威力を 見せて貰いましたので、普通のPC+配電盤直の電源 の出す絵がどんな物か 非常に興味があります。 ひょっとするとPCに費用をかけるよりも効果があるかも。 そんなわけで、今は電源対策と三管入手の方を優先させています。 記事番号 = 1705 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 11:07:32 2002 JST 題名 = やっとプロジェクター設置(VPH1251) 本文 = 皆さんおはようございますnaoです。 ほぼ一年前にヤオフクでVPH1251を競り落とし、早速3管ライフと 意気込んでいたのに、輸送時の破損(クロ○ネコさん)や自身の 体調不良(入院)などで、すっかり部屋の片隅へ追いやられていた 3管君ですが、月・火の二日間で何とか仮設置までこぎ着けました。 結果から先に言うと「何でもっと早くにやらんかったの(俺)」です。 「いい!」、「凄い!」なんて言葉の連発。 と、ここで少しばかりの設置報告をしたいと思います(誰も聞きたくない) 設置前に使用時間を確認すると各管とも「2023時間」。 この時点で「?」マークが頭をよぎります。 確か所有者は「5000時間を超えてますよ。8年選手です」 なんてこと言っていたのですが、この様な間違えを起こす のかな。ま、使用時間は短いにこしたことないで、少しラッキー と、思いながら床置きフロント投射で設置。 各管のフォーカスを調整している時点で、レッド管とブルー管の スペーサーの位置がグリーン管と違うことに気がつき確認すると グリーン管は「M」サイズ、他は「S」サイズになっているじゃありませんか。 これって当たり前のこと???と、思いつつMサイズへ変更。 それから改めてフォーカス、レジストリと一通りの調整を済ませ DVDをS端子で接続。ソフトはEP1です。 正直映し出される大画面にショックを受けました。 大まかにあわせたレジストリですが、ヘンなにじみもなく ほぼ合っているようですし、フォーカスもボケボケ感はありません。 スクリーンに映し出される真っ黒な宇宙空間やポッドレースの スピード感は30インチ程度のTV画面からは感じられない迫力があります。 これは大変な世界に足を踏み入れたと思いました。 皆さんが少しでも画質や音質を向上させようと言う気持ちがよく分かりました。 私もその仲間に引き込まれそうです(もう引き込まれているかな)^^; 月曜日はこの時点で午前2時。部屋の関係上、レコキンさんが行っている 水平投射がいいと思いおとなしく就寝し、火曜日の仕事帰りにはプロジェクター を乗せるラックを購入し改めて水平投射の準備にかかりました。 スペーサーを「打ち込み角0度」用に変更し、後は必要な角度を出すために 1251のおしりを持ち上げる作業です。 これもレコキンさんのレポートを参考にしながら所定の長さの木材を挟み込み、 後はフォーカス調整から一通りやり直し。 水平投射で観る位置が前進したため、迫力は前の日より格段とアップしてます。 全然大丈夫ですね(でも、頭の後ろのファンノイズは気になりました)。 これから週末など時間がまとめてとれる時にきちんと設置&調整をやって いこうと思ってますが、疑問点など合ったら色々と質問させて下さい。 もちろん、過去ログなどもきちんと読み返したいと思っています。 長々書き連ねてしまいましたが、この二日間の喜びと興奮が少しでも 伝わればと思い書いています。 もともとプロジェクターには興味があったのですが、それを一層 加速・飛躍させたのは、レコキンさんや他の皆さんのやりとりを 見るようになってからなのです。 皆さんホントにありがとうございます。 この様なスタートが切れたことホントに感謝しています。 記事番号 = 1706 投稿者名 = ハマ url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 12:37:05 2002 JST 題名 = 2042QJについて教えてください 本文 = 始めまして。初めて投稿いたしますハマと申します。 この都度ヤフオクでSONYのVPH-2042QJというプロジェクタを落札いたしました。 ジャンク扱いということで当然ですが,調整は狂いまくりです(3管とも点灯したので少し安心しましたが)。マニュアルもリモコンも無い状態ですが, ・この機種について,何かご存知の方がいらっしゃったらお教えください 元の持ち主によるとVPH-1042QJの業務用バージョンでは? とのことでした ・リモコンなして調整は可能なものですか? ・調整方法がわかるマニュアルなどをお譲りいただける方はいらっしゃいませんでしょうか。1042QJのものでも結構です。 あけ方もわからない初心者なので,これからも何かと質問させていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 記事番号 = 1707 投稿者名 = オムチャン url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 13:40:48 2002 JST 題名 = 専用インターフェイスとケーブルとは? 本文 = linlinさん、初めまして。 教えてください。            >lin linは、PC-1271とVPH-G90Jを使用しております >結線は、5BNCを利用しております >(この状態での場合を書きますね) >このような状態のときは、RGB接は、5本(4,3本)のケーブルに >コンポーネント接続は、3本のケーブルに流れるようです >コンポジット接続、S接続は5BNCケーブルには流れ込んできません > >スイッチャーに接続した信号を全てプロジェクターに流し込む時は、 >専用ケーブルと専用インターフェースが必要になると思いました >(今では、両方ともに製造中止だと思いました) PC1270が2台ありますが、1270のスイチャーだと駄目でしょうか。ケーブルとインターフェイスの型番は? 教えてください。 記事番号 = 1708 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Wed Jul 24 13:48:38 2002 JST 題名 = Re:2042QJについて教えてください 本文 = >・この機種について,何かご存知の方がいらっしゃったらお教えください > 元の持ち主によるとVPH-1042QJの業務用バージョンでは? とのことでした >・リモコンなして調整は可能なものですか? はじめまして。 VPH-2042QJを調整したことがありますが、VPH-1042QJ、VPH-500XJと同じ方法で本体側のVRで調整するので、リモコンはいりません。 レコキンさんのVPH-500XJ調整手順を参考に調整してみて下さい。 記事番号 = 1709 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Wed Jul 24 14:14:26 2002 JST 題名 = Re:専用インターフェイスとケーブルとは? 本文 = >>スイッチャーに接続した信号を全てプロジェクターに流し込む時は、 >>専用ケーブルと専用インターフェースが必要になると思いました >>(今では、両方ともに製造中止だと思いました) 専用インターフェースって? それを使うと変換されてBNC端子からRGB出力される? PC-1271Jのマニュアルを持っていましたが、記載は無かったと思います。 >PC1270が2台ありますが、1270のスイチャーだと駄目でしょうか。ケーブルとインターフェイスの型番は? 教えてください。 専用ケーブルが無くても自作することは可能かも? PC-1270の専用出力用端子をばらせば、端子は3管側に接続可能です。 ただ、線が多くて挫折しました。 私も散々実験して思うようにならなくてD-2001に変えてしまいました。 掲示板の過去ログ(レコキンさんが保存している?)には、かど兵衛とかなさんの実験結果が報告されていましたので、レコキンさんに確認してみては? 記事番号 = 1710 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Jul 24 16:44:23 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251) 本文 = naoさん、こんにちは。 >3管君ですが、月・火の二日間で何とか仮設置までこぎ着けました。 おめでとうございます。 しかし、正に「紆余曲折」でしたね。(^^; >結果から先に言うと「何でもっと早くにやらんかったの(俺)」です。 >「いい!」、「凄い!」なんて言葉の連発。 (^^)/~ >設置前に使用時間を確認すると各管とも「2023時間」。 >この時点で「?」マークが頭をよぎります。 >確か所有者は「5000時間を超えてますよ。8年選手です」 う〜ん、謎ですね...(-_-; >私もその仲間に引き込まれそうです(もう引き込まれているかな)^^; 完璧に引き込まれてます。 >水平投射がいいと思いおとなしく就寝し、火曜日の仕事帰りにはプロジェクター >を乗せるラックを購入し改めて水平投射の準備にかかりました。 早い(^^; >水平投射で観る位置が前進したため、迫力は前の日より格段とアップしてます。 >全然大丈夫ですね(でも、頭の後ろのファンノイズは気になりました)。 同じ悩みですね... 私が対策したフロントパネルの通風口以外にも、フロントパネルとレンズの隙間、 3管の底面からラックを伝わって...なども対策の必要がありそうです。 良いアイデアありませんか? >もともとプロジェクターには興味があったのですが、それを一層 >加速・飛躍させたのは、レコキンさんや他の皆さんのやりとりを >見るようになってからなのです。 嬉しい限りです。 これからもいろいろと情報交換して行きましょう。(^^)/~ 記事番号 = 1711 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Jul 24 16:56:27 2002 JST 題名 = Re:2042QJについて教えてください 本文 = ハマさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >>この都度ヤフオクでSONYのVPH-2042QJというプロジェクタを落札いたしました。 おめでとうございます。 >>・調整方法がわかるマニュアルなどをお譲りいただける方はいらっしゃいませんでしょうか。1042QJのものでも結構です。 既に1042QJのマニュアルは出荷終了しているそうです。 SONYに問い合わせれば一部だけですがコピーをもらえるそうですので 一度相談してみてください。 姉妹機の500XJのものでよければ、調整部のマニュアルのコピーが自宅に ありますので、FAX番号をメールいただければお送りする事も出来ます。 HPにある掲示板の過去ログNo.1456からの「みのりちゃん」さんの 書き込みを辿って頂くと参考になると思います。 >レコキンさんのVPH-500XJ調整手順を参考に調整してみて下さい。 こちらも是非ご覧下さいね。 記事番号 = 1712 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Jul 24 17:00:06 2002 JST 題名 = Re:専用インターフェイスとケーブルとは? 本文 = >掲示板の過去ログ(レコキンさんが保存している?)には、かど兵衛とかなさんの実験結果が報告されていましたので、レコキンさんに確認してみては? 旧・現掲示板の過去ログを「PC-1270」と「PC-1271」で検索してみたら、結構 たくさん引っ掛かりますね。 実は、私はこの話題はチンプンカンプンだったもので、どれがコレに該当するのか わかんないんですよ。 だいたいいつ頃の話題だったでしょうか? 他にキーワードがありますか? 記事番号 = 1713 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 19:37:02 2002 JST 題名 = Re:専用インターフェイスとケーブルとは? 本文 = >>スイッチャーに接続した信号を全てプロジェクターに流し込む時は、 >>専用ケーブルと専用インターフェースが必要になると思いました >>(今では、両方ともに製造中止だと思いました) > >PC1270が2台ありますが、1270のスイチャーだと駄目でしょうか。ケーブルとインターフェイスの型番は? 教えてください。 駄目なことはないです。 PC−1271Jと比べて私がわかる違いは ケーブル補償回路がないとかIFB−1300/1301でYPbPrをモニターアウト出来ない程度です 専用のインターフェイスとはIFB−40のことですね。 これは、D50、G70に標準装備のボードです。 たしか、マイチェンで途中から5BNCボードに変わったと思いました。 12xxシリーズには標準で装備されています(REMOTE1コネクタのことです)ので必要ありません ケーブルの型番は    1m SIC−M−1    2m CCQ−2BRS    5m SIC−M−5/CCQ−5BRS   10m CCQ−10BRS   15m SIC−M−15   25m SIC−M−25/CCQ−25BRS   50m SIC−M−50/CCQ−50BRS ってなかんじです。 業務用のビデオカメラ用で見た目そっくりそのままのがありますが互換性があるかどうかは確認していません 記事番号 = 1714 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 19:58:27 2002 JST 題名 = Re:専用インターフェイスとケーブルとは? 本文 = >専用インターフェースって? >それを使うと変換されてBNC端子からRGB出力される? >PC-1271Jのマニュアルを持っていましたが、記載は無かったと思います。 IFB−40のことで、PJ側のインターフェイスです。 G90は標準ではPC−3000は接続できてもPC−1270J/1271Jはコネクタ形状が違うため繋がりません (ピン数も違うのでコネクタ変換では対応できない可能性があります) このボードをPC−1271に挿すとどうなるんだろ? IFB−40はスルーアウトもあるし全部これを挿して数台使えばマトリクススイッチャになるかな? >専用ケーブルが無くても自作することは可能かも? 出来ますよ、簡単に(^^、私はこの出力をPCモニターに接続しています(ちょっと変則的な使い方をしないと同期がとれませんけど) コネクタは秋葉などでしたら手に入ると思います ミマツ音響のHPで見かけました、HPアドレスと型番は失念してしまいましたが必要であれば調べられます) メーカーは航空電子です。 >掲示板の過去ログ(レコキンさんが保存している?)には、かど兵衛とかなさんの実験結果が報告されていましたので、レコキンさんに確認してみては? HTPCの話題が多くて最近黙り気味ですが、この手の話題でしたらまかせてください(^^; 「過去ログ参照してください」は嫌い(忙しいときは除く)なので、同じことでも何度でも書きますよ 記事番号 = 1715 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 20:04:48 2002 JST 題名 = Re:2042QJについて教えてください 本文 = >・この機種について,何かご存知の方がいらっしゃったらお教えください > 元の持ち主によるとVPH-1042QJの業務用バージョンでは? とのことでした VPH−10XXシリーズ自体が業務用です。 多分VPH−100QJとかの業務用がVPH−1042QJあたりじゃないでしょうか? VPH−2042QJ・・・前に投影サイズの違いだという書きこみがあったようななかったような?勘違いかな? 記事番号 = 1716 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 20:23:15 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251) 本文 = naoさん、こんにちは。 >>設置前に使用時間を確認すると各管とも「2023時間」。 >>この時点で「?」マークが頭をよぎります。 >>確か所有者は「5000時間を超えてますよ。8年選手です」 > >う〜ん、謎ですね...(-_-;  3000時間付近で、タイマーがリセットされたのではないでしょうか?CRTをそのときに交換したのかもしれません。私が買ったドルフィンは333時間でしたが、SBSに別件で問い合わせたところG管の交換履歴が判明しました。本来そのときにG管のタイマーをリセットしなくてはならないのですが、全部リセットしたか、し忘れたかでタイマーの値の信憑性が失われてしまいました。  naoさんの場合、オーナーさんが5000といっているのに2000なわけですから、あまり問題ないとは思いますが心配ならSBSにシリアルを告げて問い合わせればなにか履歴が残っているかもしれません。もちろんCRTの交換がSBS以外で行われていれば謎は謎のままですが。  以上、ご参考までに。 記事番号 = 1717 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 21:25:43 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251) 本文 = naoさん、こんにちは。 >3管君ですが、月・火の二日間で何とか仮設置までこぎ着けました。 3管は大きいので少しの移動も大仕事ですよね。 ご苦労様でした。 >DVDをS端子で接続。ソフトはEP1です。 画面のサイズはどれくらいですか? あまり大きくしない方が良いかも・・・・(^_^;) 走査線は見えて当然と思ってください。 そうじゃないとダブラーだ!DVDPだ!HTPCだ!と どつぼにはまって行くのは間違いありません。 とにかく3管導入おめでとうございます\(^0^)/ワ-イ 記事番号 = 1718 投稿者名 = dts倶楽部 url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 24 21:41:35 2002 JST 題名 = G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = 皆さんはじめまして、dts倶楽部と申します。 linlinさん・・・こちらでは、お初ですね >レコキンさん 今晩は! lin linです > >> G90もスタックしちゃうんですか(@o@;スゴイ >どうにか搬入したのでやってみようかと思います >天吊りのG90を一度前にずらしてIFBー12Aを入れないと上下のG90が繋がらないので >ちょっと悩んではいますが(でもすぐやってしまうんだろうな) IFB−12Aは必要無いですよ! ファロージャVP−401から直接パラレル接続出来ますよ! > >> う?ん、この世の物とは思えない... 今まで見た映像の中ではG90スタック+DVP-3000+D1/ベースバンドLDの絵が最高ですね!  もちろん極秘のイベントで公開はしていませんでしたが・・・linlinさん所で見れるのはラッキーですね >偶然G90が2台あるのでやらない手はないでしょ >(シャークより素直なので調整はうまくいくような気がしております) D50・G70・G90を調整した者なら判ると思いますが・・・ G90のスタック調整は、D50スタックと比べても倍は楽ですよ 楽々ちんで調整可能です。 G70一発をキリキリまで調整するよりも楽ですね! > >> しかし、シアターとリビングの2つのシステムを同時に動かしたら、 >> 消費電力も凄いんでしょうね(^^; >プロジェクターより怖いのはクレルのアンプ達です(4台ともA級アンプです) >8畳強の部屋に20畳用のエアコンを入れているのですが全く利かない状態になっております >(友人からは、プロジェクターのスッタクよりエアコンのスタックの方を優先しろと言われております) 確かに・・・linlinさん宅は熱量が異常なほどありますから・・・ > >プロジェクターのスタックは実験ですので常時行う気はありませんよ >時間が出来たら見に来て下さいね! 時間等が合えば見に横浜まで襲撃しに行きます。 では、失礼いたします。 記事番号 = 1719 投稿者名 = ハマ url = http:// 投稿日時 = Thu Jul 25 02:49:09 2002 JST 題名 = レスありがとうございます 本文 = すばやいレス、皆さんありがとうございます ようやくふたの開け方が判明し、調整用のVRの位置はわかりました レキコンさんのVPH-500XJ調整手順を参考に、まずはフォーカスからと 思ったのですが、 1.CRTを直接見て調整するとありますが、これはレンズをはずして行うものなのでしょうか? その場合、レンズを戻す際には特に調整など必要ないのでしょうか? 2.フォーカスにerectric focusとscreen focusがあるようなのですが、このふたつはどのように違うのでしょうか? 3.VRは普通の金属製ドライバーでさわっていいものですか? それとも非磁性体のドライバーが必要でしょうか? 以上、質問ばかりで申し訳ありません よろしくお願いします 記事番号 = 1721 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Jul 25 09:06:16 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = (新スレッドにさせていただきました) dts倶楽部さん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 ぐりさんやカーロフさんの掲示板でROMさせていただいてます。 >今まで見た映像の中ではG90スタック+DVP-3000+D1/ベースバンドLDの絵が最高ですね! すごい内容ですが、某岡山のお話しですか? > もちろん極秘のイベントで公開はしていませんでしたが・・・linlinさん所で見れるのはラッキーですね 見たいのは山々ですが、見ると不幸(^^;になってしまいそうで怖いっす。 >G70一発をキリキリまで調整するよりも楽ですね! シャークの調整って、本当に難しそうですね。 >>8畳強の部屋に20畳用のエアコンを入れているのですが全く利かない状態になっております >>(友人からは、プロジェクターのスッタクよりエアコンのスタックの方を優先しろと言われております) >確かに・・・linlinさん宅は熱量が異常なほどありますから・・・ 想像を絶しますね...冬場でもクーラーが必要なのかも? >では、失礼いたします。 今後ともヨロシクです。 記事番号 = 1722 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Jul 25 09:21:09 2002 JST 題名 = Re:レスありがとうございます 本文 = ハマさん、こんにちは。 >1.CRTを直接見て調整するとありますが、これはレンズをはずして行うものなのでしょうか? その場合、レンズを戻す際には特に調整など必要ないのでしょうか? 3管正面からレンズを通してCRTを見ます。 この際、目を傷めないように適当に光量を絞ってください。 >2.フォーカスにerectric focusとscreen focusがあるようなのですが、このふたつはどのように違うのでしょうか? フォーカス調整にはレンズを動かして行う光学式フォーカスと、調整ボリュームを 動かして行う電気式フォーカスの2つがあります。 ハマさんのおっしゃる「erectric focus」がこの電気式フォーカスにあたると 思います。 「screen focus」とはホワイトバランス調整に用いるスクリーン電圧調整 ボリュームの事をおっしゃってるのではないでしょうか? これらの調節ボリュームは同じ位置に並んでいるので、間違って操作しないように 注意が必要です。 >3.VRは普通の金属製ドライバーでさわっていいものですか? それとも非磁性体のドライバーが必要でしょうか? セラミック製や硬質プラスチック製のドライバーを使うのが良いみたいです。 私は菜箸の先をカッターで削って、ドライバーの先のように加工して使ってます。 ではでは。 記事番号 = 1723 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Thu Jul 25 09:53:28 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251)レスありがとうございます。 本文 = 皆さんお返事ありがとうございます。 夕べも仕事が押してしまって遅くに帰ったのにもかかわらず、 映画(スピード)を一本観てしまいました^^; なんか新しいオモチャをもらった子供みたいですよね。 >同じ悩みですね... >私が対策したフロントパネルの通風口以外にも、フロントパネルと >レンズの隙間、3管の底面からラックを伝わって...なども対策の >必要がありそうです。 >良いアイデアありませんか? レコキンさんが実践している全面の防音パネルが基本になりそうですが、 そのサイズをプロジェクター本体の前方向に大きくして吸音材などの量で 押さえることができないか思案中です。 レコキンさんが自作された際、大きさ等の決定基準はどうでしたか? 色々微調整を行いながら自作されたのでしょうか。 >3000時間付近で、タイマーがリセットされたのではないでしょうか? >CRTをそのときに交換したのかもしれません 確認してみたら、CRT全てに「97.10」の文字がありました。 これって、製造年(交換年)を表しているのでしょうか。 見た感じでは、製造の段階で刻印されたような文字でしたが・・・ 実際、焼き付けのようなものも見受けられませんし、良い意味でラッキーでした。 >3管は大きいので少しの移動も大仕事ですよね。 実はお付き合いしている相手(女性)に手伝ってもらったのです^^; 私の映画付きに触発されてか、プロジェクター設置の話を持ち出すと ノリノリで、思い本体の移動などにも力を貸してくれました。 ホントに感謝してます。 >画面のサイズはどれくらいですか? ワイド100インチで設置しました。 >あまり大きくしない方が良いかも・・・・(^_^;) >走査線は見えて当然と思ってください。 これについては、こちらでもよく書かれていましたよね。 「これが走査線か〜」などと思いながら、それ以上の大画面の迫力に 参っていますので、そんなに苦にはなりません(今は)。 >そうじゃないとダブラーだ!DVDPだ!HTPCだ!と >どつぼにはまって行くのは間違いありません。 その予感は感じます。 皆さんの突き進んでいる情熱が今にでも伝染しそうです。 ただ、「ローコストでどれだけできるか」と、言うのが目標なので 限界までその道で進みたいと思っています。 皆さんの励ましがとても心地よく感じます。 ホントにありがとうございます。 超初心者ですがよろしくお願いしますね。 記事番号 = 1724 投稿者名 = レコキン(管理者) url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Jul 25 10:54:23 2002 JST 題名 = 8月6日am6〜am7頃に定期メンテナンス 本文 = Real Integrityレンタル掲示板サービスさんより以下のとおりお知らせが届いています。 *** 掲示板管理者様 各位 日頃から掲示板をご愛用下さいまして、ありがとうございます。 定期メンテナンスを、下記の日時に行います。  2002年8月6日(火) AM6:00〜AM7:00頃 メンテナンス中は、掲示板をご利用になれません。ご協力の程お願い申し 上げます。 2002年9月以降のメンテナンスの日時は、前月の28日までにご連絡致します。 今後ともReal Integrityの掲示板を宜しくお願い致します。 *** と言う事ですので、よろしくお願い致します。 記事番号 = 1725 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Jul 25 11:33:00 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251)レスありがとうございます。 本文 = naoさん、こんにちは。 >なんか新しいオモチャをもらった子供みたいですよね。 私も一緒でしたよ。(^^) >レコキンさんが自作された際、大きさ等の決定基準はどうでしたか? 通気孔の大きさにあわせましたが、できればもう少し下方向に大きくした方が 良かったと思います。 振動防止で1mm厚のゴム板を貼り付けてるだけなので、吸音材を貼り付けた 方が良いでしょうね。 但し、吸気を妨害しないように注意が必要です。 また近いうちに作り直してみます。 レンズとフロントパネルの隙間もスポンジでもはさんでみようかなぁ... >確認してみたら、CRT全てに「97.10」の文字がありました。 >これって、製造年(交換年)を表しているのでしょうか。 1251QJは1272QJよりも前のモデルなので、製造は94年以前に なるはずですから、97年10月以降にCRT交換された可能性が高いですね。 ...となればほんとうにラッキーじゃないですか! >実はお付き合いしている相手(女性)に手伝ってもらったのです^^; それは心強い(^^)v うちのかみさんは、その点では役に立ちません...ホントに力無し。 しょうがないので、前の週に胆石を取って退院したばかりの弟に手伝ってもらった ...なんて恐ろしい過去の逸話もあります。(^^; >ワイド100インチで設置しました。 大きいですね。 >「これが走査線か〜」などと思いながら、それ以上の大画面の迫力に >参っていますので、そんなに苦にはなりません(今は)。 そうです...「今は」です。 ところが「明日」には...(゜゜)\baki☆ >>そうじゃないとダブラーだ!DVDPだ!HTPCだ!と >>どつぼにはまって行くのは間違いありません。 おせっかいですが、想定される予算をば... ・ダブラー...中古でKino701(バージョン2)やGS4000を購入  して7〜8万円。DVDOはもう少し安いかもしれないが、黒潰れする  場合があるのであまりお奨めできない。 ・プログレDVDP...新品で3万円程度から。ただし、1251QJに  入力するのにはIFB−1400(定価4万程度、製造終了)が必要となる。  ネットで中古を見つけられればラッキー。  コンポーネント>RGB変換できるD2001(後継機DC3000)を  入手すればBSデジタル導入の際にも役立つが、10万円以上の予算が必要。 ・HTPC...直接RGB入力できる。予算は使用によりピンキリ。 >ただ、「ローコストでどれだけできるか」と、言うのが目標なので >限界までその道で進みたいと思っています。 以上、ご参考まで。(^^)/~ 記事番号 = 1726 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 00:02:34 2002 JST 題名 = チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = 資金繰りの関係でもう少し先になりますが、 表題の件チャレンジしてみようと思います。 ただし、殆ど我流での交換となりそうなので、 交換の際に注意する点などはございますでしょうか。 特に工具など前もって用意しておいた方が良い物等が ありましたら是非御教授願いたいと思います。 うまく行ったら御報告させて頂きます。 記事番号 = 1727 投稿者名 = dts倶楽部 url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 15:23:50 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = レコキンさんへ まだまだ、精進が足りない自分ですが、こちらこそ宜しくお願いいたします。 >(新スレッドにさせていただきました) > >dts倶楽部さん、はじめまして。 >ようこそいらっしゃいました。 >ぐりさんやカーロフさんの掲示板でROMさせていただいてます。 くだらない記事ばかりで、恐縮です・・・ > >>今まで見た映像の中ではG90スタック+DVP-3000+D1/ベースバンドLDの絵が最高ですね! > >すごい内容ですが、某岡山のお話しですか? いえいえ・・・名古屋での極秘イベント?です。 天吊り+床置きの為シェージングもなく 上下で色温度変えたり、と様々な調整をしても、D50スタックの時の1/3程度の時間で調整可能でした。 岡山は、アンプロの9インチスタックですね!@こちらは見てませんが・・・仲間が見ています。(90スタックも見ていますが) > >> もちろん極秘のイベントで公開はしていませんでしたが・・・linlinさん所で見れるのはラッキーですね > >見たいのは山々ですが、見ると不幸(^^;になってしまいそうで怖いっす。 絶対に不幸になると思っていますよ(爆) 未だに、G90スタックの映像が脳裏から離れれません・・・ 自宅のPJを見ても・・・悲しくなるばかりですね! > >>G70一発をキリキリまで調整するよりも楽ですね! G70をキリキリまで追い込んでも・・・G90の80%程度の絵ですから! 安定感でも、G90は普通に調整してもG70のピークを軽く超えれます。 > >シャークの調整って、本当に難しそうですね。 そうでもないですが・・・ G90は、調整が簡単なので・・・調整初心者には最高ですよ! と言ってもメッチャ高価ですが・・・そこがネック! 皆さん、三管の最終は9インチだそうですので・・・お互いに頑張りましょう! では、 記事番号 = 1728 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 16:59:19 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = こんにちは。三管超初心者のnaoです。 >G90は、調整が簡単なので・・・調整初心者には最高ですよ! >と言ってもメッチャ高価ですが・・・そこがネック! >皆さん、三管の最終は9インチだそうですので・・・お互いに頑張りましょう! >では、 調整が楽なのはそそられますが、高価な値段には参ってしまいます。 最初が9インチなんて方には分からない気持ちでしょうね〜 でも、いつかは叶えたい目標(夢?)ですね。 記事番号 = 1729 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 17:17:35 2002 JST 題名 = 水平投射の設置について(水平になかなかならない) 本文 = レコキンさん、皆さんこんにちは。 三管生活の泥沼にはまっているnaoです。 レコキンさんに倣って、水平投射を実践しているのですが、 本体(VPH1251)の重み(?)でなかなか水平がとれずに 四苦八苦しています。 まず始めに、エレクター自体が水平になっていません。 三管のレンズ部分へ向けて、わずかではありますが沈んでいるようです。 設置している部屋は一応フローリングなので、床自体が凹んでいるとは 思えません。 エレクター自体の連結部分(棚)自体が不均等に沈んでいるようです。 しばらく時間をおいて落ち着くのを待つのが一番なのでしょうか・・・ 次に、三管のレンズ側から見るとブルー側がわずかに傾いています。 多分、三管のおしりを持ち上げる際にきちんと中心地点を接点として 持ち上げ切れていないのかと思っています。 ここで問題ですが、エレクターがきちんと水平を取れたと仮定して、 本体の水平ですが(横方向)を取る場合は、本体のどの部分に水平器を あてるかです。 フロントパネル自体など水平になっている箇所が少ないですよね。 レコキンさんや皆さんは三管本体のどの部分にあてて水平を取っていますか。 (天吊りであれば、フラットな裏面とかで取れやすそうですけど・・・) 記事番号 = 1730 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 17:31:35 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251)レスありがとうございます。 本文 = レコキンさん、こんにちは。 >但し、吸気を妨害しないように注意が必要です。 そこが問題ですよね。ヘンに吸気不足で高熱になってしまったら大変です。 私的には死活問題です。 >レンズとフロントパネルの隙間もスポンジでもはさんでみようかなぁ... スポンジ自体の素材でも変わるでしょうね。 できれば色とかもダークな色とかがあればいいんですけど。 >1251QJは1272QJよりも前のモデルなので、製造は94年以前に >なるはずですから、97年10月以降にCRT交換された可能性が高いですね。 >...となればほんとうにラッキーじゃないですか! 本体には93年製造とありましたので、レコキンさんのおっしゃるとおりでしょうね。 このCRTを大切に使っていくためにはどのようなことに気を付けたら いいでしょうか? 「明るさ」とかを上げすぎないようにするのが基本でしょうか。 もちろん無駄に通電しているのも悪いですよね。 >うちのかみさんは、その点では役に立ちません...ホントに力無し。 いいえ、その後は大変でしたよ。 お箸がもてない(しびれて)とか、シャンプーできるかなとか、 腰が痛いとか・・・ 感謝すると同時に、悪いことしたと思っています。 >しょうがないので、前の週に胆石を取って退院したばかりの弟に手伝ってもらった >...なんて恐ろしい過去の逸話もあります。(^^; そちらは以前に拝読させてもらっています。 一般の方が経験しない事なので、関係ない人が読むとあまりピンとこないでしょうね。 >おせっかいですが、想定される予算をば... おせっかい大好きです。どんどんして下さい。 >コンポーネント>RGB変換できるD2001(後継機DC3000)を >入手すればBSデジタル導入の際にも役立つが、10万円以上の予算が必要。 今一番頭をよぎっているのがこれですね。 お値段分の感動が得られるかどうかがとても気になります。 レコキンさんは実際使用していますよね。 今、それを使用日々は耐えられますか? 「買ってよかった〜」と、見るたびに思いますか? 視聴できれば一番いいんですけどね〜 購入の際にはまた、ご相談しますのでよろしくお願いします。 ではでは。 記事番号 = 1731 投稿者名 = dts倶楽部 url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 20:14:44 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = こんにちは、naoさん >こんにちは。三管超初心者のnaoです。 >>G90は、調整が簡単なので・・・調整初心者には最高ですよ! >>と言ってもメッチャ高価ですが・・・そこがネック! >>皆さん、三管の最終は9インチだそうですので・・・お互いに頑張りましょう! >>では、 >調整が楽なのはそそられますが、高価な値段には参ってしまいます。 >最初が9インチなんて方には分からない気持ちでしょうね〜 最初からG90/MAXという人は少ないでしょうね >でも、いつかは叶えたい目標(夢?)ですね。 私はG70なので・・・G90へステップしたいですね 6年前に1252を購入したときには、次のPJなんて考えませんでしたが、G70へとステップしましたし・・・ 世の中どうなるか判らないものですね では、 記事番号 = 1732 投稿者名 = アレックス url = http:// 投稿日時 = Fri Jul 26 22:51:21 2002 JST 題名 = G70の入力切り替えはどうやるのでしょう? 本文 =  HTPCが、とりあえず組み上がったので、どんな画が出るだろうと。5BNCのコードでコンピュータとつなげたのですが、入力Aを選択しても画が出ません。  色々メニューなどを見ていくと、入力AとBの両方が選択できない状態(白四角状態)になっています。  どこかにその四角を調整可能な状態にできるメニューがあるだろうと、いじってみたのですが、よく分からず・・・マニュアルを読んでもどこにも見あたらない・・・海外のサイトのマニュアルを読むと、英語が分からずチンプンカンプン・・・  G70をお使いの方、どなたかお教え下されば幸いです。 記事番号 = 1733 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sat Jul 27 00:06:06 2002 JST 題名 = Re:水平投射の設置について(水平になかなかならない) 本文 = naoさん、こんにちは。 >まず始めに、エレクター自体が水平になっていません。 私が考えた方法は、まず3管の傾きが計算上13.4°±0.5°となるように 木製ブロックの高さを決め、エレクタに3管を設置した後にエレクタの棚板が 縦横方向に水平になるように支柱の足のネジを調整すればよい...と思ってました。 ところが、この棚板自身が結構しなってしまって水平だしがうまくできません。 >ここで問題ですが、エレクターがきちんと水平を取れたと仮定して、 >本体の水平ですが(横方向)を取る場合は、本体のどの部分に水平器を >あてるかです。 確かにそうなんです。 で、結局はレンズの中心とスクリーンの中心を同じ高さに調整して、この状態で 工場設定リセット状態のクロスハッチ(グリーン)の水平線とスクリーンセンターの 水平線が合うように3管の前後左右の傾きを微調整しました。 理想はkobさんのように3管の重みで変形しない構造のしっかりしたラックを 用いて、その上におけば自然に規定の角度となるようにするべきなんでしょうね。  http://www001.upp.so-net.ne.jp/kob/ あんまり参考にならなかったと思いますが、naoさんもベターな方法を考えて みてくださいね。 記事番号 = 1734 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sat Jul 27 00:21:23 2002 JST 題名 = Re:やっとプロジェクター設置(VPH1251)レスありがとうございます。 本文 = naoさん、こんにちは。 >そこが問題ですよね。ヘンに吸気不足で高熱になってしまったら大変です。 季節柄、気をつけましょう。 >このCRTを大切に使っていくためにはどのようなことに気を付けたら >いいでしょうか? >「明るさ」とかを上げすぎないようにするのが基本でしょうか。 >もちろん無駄に通電しているのも悪いですよね。 明るさ、コントラストは必要以上に上げ過ぎない様に気をつけましょう。 通電については、ある程度のウォーミングアップは必要ですからね... 私は結構無駄に通電してます(^^ゞ また、焼き付きは必ず起こるものですから、ポイントは如何に上手に焼き付けるか ...らしいですが、難しいですよね。(^^; 私は覚悟を決めて能天気に使ってます。 >お値段分の感動が得られるかどうかがとても気になります。 私はまだBSDを導入していないので、まだ進化は発揮してないかも...です。 でも、1272QJのRGBにプログレDVD、HTPC(出力バッファ)、 BSDすべて対応させる最良の手段はD−2001だと思います。 >「買ってよかった〜」と、見るたびに思いますか? う〜ん、そればっかりはなんとも(^^ゞ >購入の際にはまた、ご相談しますのでよろしくお願いします。 今現在でも完全受注生産(納期約2ヶ月)らしいので、懐具合と相談しながら ゆっくりと構えられては如何でしょうか? これも要らぬお世話でしたね。(^^; ではでは。 記事番号 = 1735 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sat Jul 27 00:32:06 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = naoさん、dts倶楽部、こんにちは。 >>最初が9インチなんて方には分からない気持ちでしょうね〜 >最初からG90/MAXという人は少ないでしょうね 私が3管導入期にお世話になったご近所さんは、500XJのあとすぐに 1292QJを導入されました。(^^;ビックリ >>でも、いつかは叶えたい目標(夢?)ですね。 >私はG70なので・・・G90へステップしたいですね まだ(国内で)流通してるんでしょうか? >6年前に1252を購入したときには、次のPJなんて考えませんでしたが、G70へとステップしましたし・・・ > >世の中どうなるか判らないものですね う〜ん、確かに!...よし、僕もがんばるぞっ、って何を?(貯金を??) ではでは。(^^)/~ 記事番号 = 1736 投稿者名 = dts倶楽部 url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 27 10:38:13 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = naoさん・レコキンさん、おはようございます。 > >>>最初が9インチなんて方には分からない気持ちでしょうね〜 >>最初からG90/MAXという人は少ないでしょうね > >私が3管導入期にお世話になったご近所さんは、500XJのあとすぐに >1292QJを導入されました。(^^;ビックリ 1252から買い換えるときにG70か1292かで悩みました(爆) しかし、1292のファンノイズと打ち込み角が大きいため、リングの設定が自分でキッチリ調整出来ない事と周波数に対して正確なレジが1292では、出来ない事が理由で、G70を選択しました。 > >>>でも、いつかは叶えたい目標(夢?)ですね。 >>私はG70なので・・・G90へステップしたいですね > >まだ(国内で)流通してるんでしょうか? まだ新品で有りますよ! > >>6年前に1252を購入したときには、次のPJなんて考えませんでしたが、G70へとステップしましたし・・・ >> >>世の中どうなるか判らないものですね > >う〜ん、確かに!...よし、僕もがんばるぞっ、って何を?(貯金を??) しかし、G90は今まで購入した製品の価格を大きく超えているために・・・資金的に悩みますね! > >ではでは。(^^)/~ では 記事番号 = 1737 投稿者名 = lvp2001_200 url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 27 22:46:45 2002 JST 題名 = ラインダブラーVU-LD20/VC-2001の設定方法教えて 本文 = 当方はプロジェクター初心者なんですが、先日にラインダブラーVU-LD20を入手し、本日に接続し設定方法しようとしましたが、リモコンのLISTボタンを押すとプログラムリストが表示されますが、スクリーンを下から上へ映像が目で追えない位勢いで流れて行き設定が出来ません。接続形態としては、DVD(三菱DJ-510)のY,Cb,Cr端子->VU-LD20のPROGRAM1-Y,U,V端子->フ゜ロシ゛ェクタ(ソニーVPH-D50QJ)のRGB端子という接続で、DVD出力をフ゜ロク゛レッシフ゛ONにするとなにも写らなく、OFFにすると画像は表示されるが、スクリーン上を下から上へ映像が目で追えない位勢いで流れて行きます。DVD/ラインダブラー/フ゜ロシ゛ェクタのどの設定が悪いのかの切りわけすら出来ません。なお、ラインダブラーへS端子で接続すると何も表示すらされないので、おそらくラインダブラーVU-LD20のPROGRAM1の出荷時設定と今の接続での内容が合わない為のような気がしますが、いかんせん目で追えない位勢いで流れて行き設定が出来ません。どなたか経験者の方いたらお知恵お貸し下さい。 記事番号 = 1738 投稿者名 = アレックス url = http:// 投稿日時 = Sat Jul 27 23:39:53 2002 JST 題名 = とりあえず、入力Aはわかりました。 本文 =  ごちゃごちゃといじっているうちに、5BNCを3BNCに切り替えたら入力Aが調整可能になりました。入力Bは未だに白いまま。これも色々やって調整可能にしたいところですが、もしご存じの方がいたら教えて下さい。    中古の物は、色々設定がいじってあるので、元の状態に戻すのが大変です。マニュアルって、元の状態からの調整は書いてあるのですが、どうやれば戻るのかは検索しにくい物なのですね。複数の場所がいじられてその状態になっていると、なかなか元には戻らない物です。 記事番号 = 1739 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Sun Jul 28 12:09:48 2002 JST 題名 = Re:ラインダブラーVU-LD20/VC-2001の設定方法教えて 本文 = 画面が流れるのは同期信号の接続に問題はありませんか? 緩んでいるとか、逆になっていたりしませんか? OUTPUT2をPCモニター等に接続してみても映りませんか? ではここから映ったらの話ですが V-U-V-1にDVDからコンポーネント信号が接続されているものとしておきます 何も入力していない状態(DVDプレイヤーの電源を切っておく) でProg.1(本体、リモコンどちらでも良い)を押します この状態でH=31.5kHz、V=60Hzで同期がとれるはずです 画面には  プログラム番号、プログラム名     信号の状態  入力端子名   入力信号のタイプ が15秒表示されます。 表示されたら リモコンのVC MENUを押します 矢印の下を押して2番のSOURCE SETTINGを選んでENTERを押します 各項目の設定は以下のとおりです。 INPUT TERMINAL :Y/U/V−1 VIDEO FORMAT   :31.5k COLOR MATRIX   :YCbCr LINE DOUBLER   :OFF VIDEO BAND     :WIDE PROG−TITLE  :DVDprog (特に入力する必要はありませんが、とりあえずこうしておきましょう) 上の5項目は左右の矢印で選べます PROG−TITLEはENTERを押すと入力画面にかわります 終了はESCです。15秒待っても良いですが・・・ 次は同じようにProg.2の設定です。 INPUT TERMINAL :Y/U/V−1 VIDEO FORMAT   :15.7k (ここがProg.1と違います) COLOR MATRIX   :YCbCr LINE DOUBLER   :ON    (ここがProg.1と違います) VIDEO BAND     :WIDE PROG−TITLE  :DVDint (特に入力する必要はありませんが、とりあえずこうしておきましょう) でESCで終わりです。 では、接続に問題がなければDVDプレイヤーの電源を入れて インターレース出力を選んでください プログレッシブ出力の時はVU−LD20のProg.1を選んでください 入力端子とプログラム番号は必ずしも一致するとは限りません 1つのプログラムで複数の信号に対応することもできません(SOURCE SETTINGで都度変更は出来ますけど) 取扱説明書はお持ちではないのでしょうか? 記事番号 = 1740 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Mon Jul 29 09:29:12 2002 JST 題名 = Re:水平投射の設置について(水平になかなかならない)レスありがとうございます 本文 = レコキンさんおはようございます。 >ところが、この棚板自身が結構しなってしまって水平だしがうまくできま >せん。 多分私の場合は棚自体がきちんとポールにはまりきっていなかったんだろう と、思います。プロジェクター本体の自重で落ち着くのを待ってから、 改めて調整したいと思っています。 >確かにそうなんです。 >で、結局はレンズの中心とスクリーンの中心を同じ高さに調整して、 >この状態で工場設定リセット状態のクロスハッチ(グリーン)の水平線 >とスクリーンセンターの水平線が合うように3管の前後左右の傾きを >微調整しました。 やはりそうですか。 その場合はきちんとスクリーンを設置しないと行けない前提になっていますね。 プロの方が設置する場合は、この様な水平やスクリーン面とレンズ面の平行 等どのように取っているのでしょうか。 それなりの機器を使っているのでしょうね(高いのかな〜←買うんかい) 至る所へ物欲が肥大してしまいますね・・・^^; >あんまり参考にならなかったと思いますが、naoさんもベターな方法を考え >てみてくださいね。 いいえ、大変参考になりましたよ。 他の皆さんも色々な環境で果敢に攻めているのでしょうね。 私も頭を使ってベターな方法をあみ出したいと思います。 ではでは。 記事番号 = 1741 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Mon Jul 29 09:43:55 2002 JST 題名 = ゾーン調整がおかしい(VPH1251) 本文 = 皆さんおはようございます。 少し聞いて欲しいのですが、皆さん普通にゾーン調整を行っていますよね。 私も今回の設置ではゾーン調整を行っているのですが、ここで少しヘンな 症状が発生していますので報告します。 症状1  ・グリーンが左右に動かない。上下には動く。  ・代わりにブルーの左右が動く。 症状2  ・ブルーの左右が動かない。上下には動く。  ・代わりにグリーンの左右が動く。 簡単に言うと、ゾーン調整でグリーンとブルーの左右の移動が入れ替わって いるのです。 最初は私の頭は???状態でした(もしかして仕様?)。 一番最初のグリーンを調整するときには、レッド、ブルーには蓋をしてある ので、全く気づきませんでしたが、最後のブルー調整でグリーンが動いて いるのに気づきました。 こんな事ってあるのでしょうか? 前のオーナーは、そのような話はしてませんでしたので、 ただ考えられるのは、このプロジェクターは移送の際に結構なダメージを 受けてしまって、基盤などの交換をしているのです。 その時に配線やらなんやら(←詳しくないもので想像)の接続などが 逆になってしまったのでしょうか。 と、素人の考えはこのレベルを超えません・・・ ま、入れ替わったとしてもどちらも調整できているので問題無いのですが、 精神衛生上ちと心配です(電気的な負担とかですね)。 皆さんはこんな話聞いたことありますか? 記事番号 = 1742 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Jul 29 17:05:03 2002 JST 題名 = Re:ゾーン調整がおかしい(VPH1251) 本文 = naoさん、こんにちは。 >簡単に言うと、ゾーン調整でグリーンとブルーの左右の移動が入れ替わって >いるのです。 私の拙い経験ですが、こんなの聞いた事ないっすよ。 >最初は私の頭は???状態でした(もしかして仕様?)。 そりゃ無いでしょう(^^; >ただ考えられるのは、このプロジェクターは移送の際に結構なダメージを >受けてしまって、基盤などの交換をしているのです。 >その時に配線やらなんやら(←詳しくないもので想像)の接続などが >逆になってしまったのでしょうか。 >と、素人の考えはこのレベルを超えません・・・ 私もこれが怪しいと思います。 是非、すぐに修理を行った(SBSかな?)部署に問い合わせされる事を お奨めします。 大概の修理作業には保障期間(3ヶ月ぐらい?)がありますが、機器が機器ですし、 引越しのため設置が出来なかったとか、病気をしいてたからなどと理由を説明して、 再修理(勿論無料で...)依頼できるものと思います。 とりあえず、先ずSBSにご相談されては如何でしょうか? >ま、入れ替わったとしてもどちらも調整できているので問題無いのですが、 >精神衛生上ちと心配です(電気的な負担とかですね)。 直しておくべきだと思いますよ。 記事番号 = 1743 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 17:50:44 2002 JST 題名 = Re:専用インターフェイスとケーブルとは? 本文 = 遅くなって申し訳有りません lin linです ケーブルとインターフェースボードの型式は、かど兵衛さんが書かれている通りです IFB-1400の取説(接続できる機種)を見ると PC-1271はあるのですがPC-1270はありません PC-1271の時は、スロット1−8に入れて(何処でもOK)CCQ,SIC-Mケーブルで プロジェクターに接続してくださいと書かれております IFB-12Aの取説(接続できる機種とディップスイッチの設定)を見ると PC-1271はあるのですがPC-1270はありません CCQ,SIC-Mケーブルでプロジェクターに接続してくださいと書かれております 接続するプロジェクターにより ハイビジョン色差不可(VPH-1292等) ハイビジョン色差不可、ハイビジョンRGB不可(VPL-V800等) となっております D50.G70.G90については、ディップスイッチの切換で全入力が可能となっております (上記の3機種の入力Aは、RGB、色差入力に対応しています) VPH-1271QJとPC-1270の組み合わせの事は書かれておりません 推測ですが緑が点灯しないのは接続ミスのような気がいたします 色差入力時には、緑しか点灯しないような気がいたします 色差で入力すると色差で出力されているような気がいたします あまりお役に立てず申し訳有りません それでは、失礼いたします 記事番号 = 1744 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 17:57:18 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = Lansingさん 今日は! lin linです ブラウン管交換をする時に必要な物は、サービスマニュアル(入手不可能かもしれませんが)、 磁力を帯びていない工具、感電防止用の手袋 こんな所かな? コイルとかマグネットとかブラウン管に取り付けて位置出しが大変ですよ リモコンで行うレジ調整、電磁フォーカス調整はあくまでも微調整になります 十分気を付けて行ってくださいね それでは、失礼いたします 記事番号 = 1745 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 18:15:21 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = 皆さん 今日は lin linです > IFB−12Aは必要無いですよ! > ファロージャVP−401から直接パラレル接続出来ますよ! G70のスタックの時にVP-401からパラレル接続した時に2台のプロジェクターのレジ調整が 上手く行きませんでした その時IFB-12Aを利用したら何とか調整出来たので今回もこのように接続しようかなと思っておりました パラ接続時には、どちらか1台のターミネーターを外す必要もあるのでやはりプロジェクターを一度 前に出さないといけなくなります (プロジェクターの後方と壁の距離は、5cm位しかないかな?) シャークの調整はホント嫌になります(根気が続かない) D50.G70.G90この3台の調整では、G90が一番簡単かもしれません (まだ真剣にG90の調整は行っていませんが・・・) 部屋の温度は、ほとんど外気温に左右されません アンプ類とプロジェクターとエアコンを入れておくとだいたい30度前後で安定します (夏はロスナイ、冬は外気導入の換気扇を回しておりますが同じ程度の室温です) このような状態は今に始まった事でないので、慣れてきておりますが、やはり辛いですよ 冬場、部屋が十分暖まった状態で機器の電源を全て落として、 換気扇も止めておいた事有るのですが、2日たっても15度くらいの室温でした (素晴らしい断熱性能でしょ!) それでは、失礼いたします 記事番号 = 1746 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 18:29:47 2002 JST 題名 = Re:G90のスタックはリファレンスですね! 本文 = 皆さん 今日は lin linです >>最初が9インチなんて方には分からない気持ちでしょうね〜 >最初からG90/MAXという人は少ないでしょうね lin linの3管歴は、1000V(これは一ヶ月未満)、500xj、D50HTJ、G70QJ、G70VRJ、G90Jです もう10年程度使用しているのかな? プロジェクターを交換するたびにこれが最後のプロジェクターかな?と思っております (G90なんか考えもしませんでした) 本当にこれが最後の3管だと思います(ブラウン管の予備購入しておこうかな?) その後はどうなるのかな?(GLVに期待!) 知り合いには、液晶プロジェクターからMaxに買い換えた方いますよ G90は、正規ルートでは流通しているのかな? 2店舗で販売しているという広告は見た事有りますが、この辺は良くわかりません それでは、失礼いたします 記事番号 = 1747 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 18:46:23 2002 JST 題名 = Re:とりあえず、入力Aはわかりました。 本文 = アレックスさん 今晩は! lin linです 入力Aが選択出来ないのは、たぶん5BNCモードになっているからだと思います このモードになっている時は、スイッチャーから選択するようにいたします 入力Bが選択出来ないのは、入力カードが入っていない(または、出力設定になっている)、IFB-1400が刺してある このどちらかの可能性が高いです IFB-1400を入力Bに刺すと入力Bが選択出来ない状態になってスイッチャーにて切り替えるようになります 入力Aを5BNCモードにして、IFB-1400を入力Bに刺した事無いのでこのような時どうなるか不明です (試す事は出来ますよ) 全ての項目を確認してみてください その時、この項目は何だろうと一通りさわってみると意味がわかると思いますよ ABGモードは、ONで使用してくださいね この時さわる前の状態を書きながら行うと良いですよ (特に数値で表示される物) 頑張ってくださいね (中古品は、多くのリスクがありますよ) それでは、失礼いたします 記事番号 = 1748 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 18:59:04 2002 JST 題名 = Re:水平投射の設置について(水平になかなかならない)レスありがとうございます 本文 = naoさん 今晩は! lin linです プロジェクターの水平投射での角度の微調整は、車のジャッキを使用すると良いですよ ジャッキを後部に入れて少し持ち上げると水平が簡単に出ます (G70のスッタク時に、この方法を考えつきました) G90にも同じ方法を採用してます! (写真が必要でしたら撮ってきますよ) 水平方向は、プロジェクターの足の調整で行けると思います 125*.127*では、前方に、丸いハンドル付いていますよね 後はエレクターの足の出し入れで微調整かな? lin linは設置調整時にほとんど水準器等は使用しません (スクリーンのみかな?) レンズからブラウン管を覗き込んでヘアークロスをブラウン管上で垂直水平を出して これがスクリーン上で垂直水平になればプロジェクターの水平垂直は出てると判断いたします プロジェクターの設置の基本はスクリーンに合わせる事だと思っております (スクリーンの設置は慎重に!) 頑張って調整してくださいね! それでは、失礼いたします 記事番号 = 1749 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Jul 29 19:04:08 2002 JST 題名 = Re:ゾーン調整がおかしい(VPH1251) 本文 = 皆さん今晩は! lin linです たぶんメーカーサービスを行った時に接続を間違えたのではないでしょうか? メーカーに製品名と製品番号を言って修理履歴を調べてもらったらどうですか? そうすると下の方に書かれている、ブラウン管の交換等も含めて謎が少し解決するかもしれません それでは、失礼いたします 記事番号 = 1750 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Mon Jul 29 21:35:29 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = lin linさん、初めまして。 レスをどうも有り難うございます。 何とかして早くブラウン管を入手して交換してみたいと思います。 それにしても32KVとか36KVとかHVケーブルのリーク対策も 大変みたいですよね。 この位の電圧になればちょっとした埃などでもすぐにリークすると 思いますし... 死なない様に注意してやってみますね。 本当に有り難うございました。 記事番号 = 1751 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 30 00:48:20 2002 JST 題名 = Re:ゾーン調整がおかしい(VPH1251) 本文 = これは多分ですが、偏向コイルのコネクターが入れ違ってしまっている 症状だと思います。 是非修正してもらって下さいね。 記事番号 = 1752 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 30 09:34:50 2002 JST 題名 = Re:水平投射の設置について(水平になかなかならない)レスありがとうございます 本文 = linlinさん初めまして。また、レスありがとうございます。 >プロジェクターの水平投射での角度の微調整は、車のジャッキを使用 >すると良いですよ 私もこの方法を利用しています。 以前何処かのHPでそのようにしている方がいたのを憶えていたので 今回はその方法をとりました。 でも最初はレコキンさんのように、特定の長さの木材をカットして 高さを取っていたのですが、ホームセンターのカットがあまりにも 雑だったもので(四隅の堅さが数ミリほどそろっていない)、ジャッキ 利用に踏み切りました。 そのジャッキなのですが、小さいものがなかなか無いんですよね。 ホームセンターとかイエローハットとかに行ってもあるのは専用ジャッキ のみ。しかも2t用とか(笑い←そんな思い三管は無い)。 聞くと廃車業で廃車からでてくる工具類は安く売っているよとのこと。 でもね〜ただせさえ中古三管なのに、ジャッキまで中古じゃなくても・・・ と、言うことで自身の車から取り出して使用しています。 (購入4年目の新車です。まだローン中ですが) >(写真が必要でしたら撮ってきますよ) 優しい心遣いありがとうございます。 linlinさんには、他の件でお世話になろうと思っていますので その時は改めてよろしくお願いします。 >水平方向は、プロジェクターの足の調整で行けると思います >125*.127*では、前方に、丸いハンドル付いていますよね これも使用しています。 でも、ヘンな負担がかからないかと少し心配しております。 後で全然動かなくなったりとか・・・ そんなに柔なものじゃないのですかね? >レンズからブラウン管を覗き込んでヘアークロスをブラウン管上で >垂直水平を出してこれがスクリーン上で垂直水平になればプロジェクター >の水平垂直は出てると判断いたします この話は聞いたことがあります。 もう少し具体的に教えて欲しいのですが、ブラウン管上での垂直水平は どのようにして分かるのでしょうか? 工場出荷状態にリセット=ブラウン管上での垂直水平なのでしょうか。 >プロジェクターの設置の基本はスクリーンに合わせる事だと >思っております(スクリーンの設置は慎重に!) そうですね、疎かにできないですよね。 もう一度確認してみます。 linlinさんありがとうございます。 記事番号 = 1753 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 30 10:12:50 2002 JST 題名 = Re:ゾーン調整がおかしい(VPH1251)SBSに確認しました。 本文 = 皆さんご心配して下さってありがとうございます。 先ほど早速SBS(九州)に確認しました。 原因として考えられる症状は2つ。  1.コネクタの差し違え。  2.ICの破損 だそうです。 「1」の場合だと、単純な差し替え作業ですむそうで、本体後ろから みて左側の基盤上にあるそうです。 確認してみて下さいとのことですので、今日帰ったら早速見てみます。 で、自分で差し替えてみます。 (レンズスペーサー等の交換を自分でしたと話したら、「そこまでできる  のならコネクタの差し替えもできるでしょう」なんて言われてしまい  ました) 「2」の場合だと、交換だそうです。 でも、通常使用している状態では問題ないそうで、次回の修理・点検 の際にでも申し出て下さいとのことでした。 ま、次の修理はいつのことが分からないですが、三管撤退後もそのように 話してくれることは嬉しいものです。 では、確認したら報告しますね! 記事番号 = 1754 投稿者名 = アレックス url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 30 22:02:07 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = >資金繰りの関係でもう少し先になりますが、 表題の件チャレンジしてみようと思います。 すごいですね、G70のCRT交換ですか。うまくいったら教えて下さい。 私のG70もすでに5700時間を超えていて、いつ寿命だろうと資金繰りに追われている状況です。ちなみに、ソニーに聞いたところ約55万円かかりますと言われたので、お安い値段でできたら、ぜひ知りたいところです。 記事番号 = 1755 投稿者名 = アレックス url = http:// 投稿日時 = Tue Jul 30 22:22:07 2002 JST 題名 = Re:とりあえず、入力Aはわかりました。 本文 = こんばんは、lin linさん。アドバイスありがとうございました。 > >入力Aが選択出来ないのは、たぶん5BNCモードになっているからだと思います >このモードになっている時は、スイッチャーから選択するようにいたします 入力Aの問題はご指摘の通りで、解決いたしました。おかげさまで、未調整(無調整?)のHTPCで走査線のない映像が出ました。 >入力Bが選択出来ないのは、入力カードが入っていない(または、出力設定になっている)、IFB-1400が刺してある ご指摘の通りです、IFB−1400が刺してあります。資金繰りの面で、プログレのDVDプレイヤーを買っていないので、まだ使っていないのです。来月中には買おうと思っています。 >このどちらかの可能性が高いです >IFB-1400を入力Bに刺すと入力Bが選択出来ない状態になってスイッチャーにて切り替えるようになります スイッチャーでの切り替えってどうやるのでしょう?まだ、DVD買ってないので試すことができないから無駄か? >入力Aを5BNCモードにして、IFB-1400を入力Bに刺した事無いのでこのような時どうなるか不明です >(試す事は出来ますよ) まさに、私のG70の状態です。 >その時、この項目は何だろうと一通りさわってみると意味がわかると思いますよ >ABGモードは、ONで使用してくださいね > >この時さわる前の状態を書きながら行うと良いですよ >(特に数値で表示される物) 本当に参考になります、メモ用紙片手に色々試してみたいと思います。 > >頑張ってくださいね >(中古品は、多くのリスクがありますよ) 本当にリスクだらけですが、現在所有のVPH−500XJMk2(中古で42万円)より安い値段で手に入れた物(ちなみに41万円)ですので、リスクはこの機械を知ることのきっかけだと思うようにしています。 また、色々教えて下さい、宜しくお願いいたします。 記事番号 = 1756 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 31 09:15:32 2002 JST 題名 = Re:ゾーン調整がおかしい(VPH1251)コネクタの差し替えで直りました。 本文 = おはようございます。 昨日自宅の三管を確認したところ、SBSで指摘のとおり コネクタが差し違っていました。 それぞれのカラーに合わせてコネクタを差し替えたところ ゾーン調整での不具合は全て解消されました。 単純な事で解決したのですが、素人には全く気がつかないところですね。 皆さんのアドバイスのおかげだと思っています。 ホントにありがとうございます。 記事番号 = 1757 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Wed Jul 31 20:59:26 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = アレックスさん、こんばんは。 3管VPも使い方によって本当に寿命はばらばらなんですよ。 私のなんて2000時間をちょっと越えた位なのに、PCの画像を 映し続けてしまったのでスタートメニューがクッキリと見える位に 焼き付いてしまってます。 ハッキリ言って映画を観る気にもなりません。 当方貧乏人の為に少しでも安く済まそうと自分で交換してしまおうと 企んでいます。 もし、成功したら書き込みをさせて頂きます。 記事番号 = 1758 投稿者名 = アレックス url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 01 00:49:28 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = Lansingさんこんばんは >私のなんて2000時間をちょっと越えた位なのに、PCの画像を >映し続けてしまったのでスタートメニューがクッキリと見える位に >焼き付いてしまってます。 PCの画像を映すときには、全画面表示でツールバーなども消さないとダメなのですね。私も最近コンピュータ(未調整のHTPC)とつなぎ始めたので、引退間際のCRTを大事に使いたいと思います。 >ハッキリ言って映画を観る気にもなりません。  私も以前レイザーディスクのワイドスクリーンの物ばかりを再生していたら、500XJ2のブルー管を焼き付かせてしまった経験があります。  でも、不思議なのは、下に色の違う帯ができたんですが、その部分が焼き付くというのは光のない部分なので変ですね。  今となっては、はっきりした原因分からないんですが、その時は未記入の保証書があったので、無料で直してもらいました。  「しかし、ずいぶん古い機械買いましたね・・・?」とサービスの人は首傾げていましたがとぼけていました。 >当方貧乏人の為に少しでも安く済まそうと自分で交換してしまおうと >企んでいます。 >もし、成功したら書き込みをさせて頂きます。  頑張って下さい、何もできませんが応援だけはしております。私も貧乏なので、成功のお話を聞いたら、自分でも試してみようと思います。  それでは、ご成功を心よりお祈りしております。 記事番号 = 1759 投稿者名 = hsya url = http://hsya.hoops.livedoor.com/ 投稿日時 = Thu Aug 01 08:23:13 2002 JST 題名 = HDIH-1200J 本文 = SONYの HDIH-1200Jについて、誰か仕様書を知っていますか? HTPCで使えますか?デジタルハイヒ゛シ゛ョンを映す事が出来ますか? 誰か教えてください、よろしくお願い致します。 記事番号 = 1760 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 01 19:34:20 2002 JST 題名 = Re: HDIH-1200J 本文 = >SONYの HDIH-1200Jについて、誰か仕様書を知っていますか? >HTPCで使えますか?デジタルハイヒ゛シ゛ョンを映す事が出来ますか? > >誰か教えてください、よろしくお願い致します。 投影サイズ 100〜150インチ CRT     9インチ 対応周波数 H−15〜35kHz         V−50〜120Hz ビデオ帯域 30MHz 映像入力  S         コンポジット         RGB/YPrPb 定価     10,000,000円 本体サイズ W743,H402,D998(mm) 重量      99kg フォーカス調整が電動でリモコンで出来るみたいです。 HTPCだと解像度はたいして上げられないですね ハイビジョンは1080iは映るはずです、720pは範囲外です。 記事番号 = 1761 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 01 23:35:11 2002 JST 題名 = Re: HDIH-1200J 本文 = 古い雑誌の片隅に載っていたものなので、実際に見たことはありません 映像入力が標準なのか要オプションボードなのかは分かりません(^^; 記事番号 = 1762 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 03 20:43:15 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = 安価に入手出来る手段が整いましたので、うまくすれば この盆休みはブラウン管交換&調整に明け暮れそうな予感が... 記事番号 = 1763 投稿者名 = ミッドナイト url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 04 16:12:04 2002 JST 題名 = 最近三管お手ごろ価格ですね 本文 = みなさんこんにちは 今ヤフーで中古はお買い得価格(ただし開始値段ですが) じゃありませんか? 特に1209なんか涎もんですね。 説明どおりに焼けもなく700時間の使用時間なら お買い得(今の値段ならですけど)ですよね 記事番号 = 1764 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 05 08:19:03 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = Lansingさん、こんにちは。 >安価に入手出来る手段が整いましたので、うまくすれば >この盆休みはブラウン管交換&調整に明け暮れそうな予感が... レポート、楽しみにしてますよ。 でも、くれぐれもお気をつけ下さいね。(^^)/~ 記事番号 = 1765 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 05 08:26:39 2002 JST 題名 = Re:最近三管お手ごろ価格ですね 本文 = ミッドナイトさん、こんにちは。 >今ヤフーで中古はお買い得価格(ただし開始値段ですが) >じゃありませんか? 実はヤフオクはシステムが変わってから登録を外してしまったため、以降 ほとんどチェックしていませんでした。 >特に1209なんか涎もんですね。 本当ですね...でも、間違い無く結構な値段まで行くんじゃないでしょうか? また、サイズは書いてないですが、相当大きいんでしょうね。 撮影が野外ってところが、その大きさを物語ってる... 記事番号 = 1766 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 05 22:08:09 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = > >レポート、楽しみにしてますよ。 >でも、くれぐれもお気をつけ下さいね。(^^)/~ > > 有り難うございます。 今日早速注文して来ました・・・がサービスマニュアルが 現状入手不能なので、サービスの方に色々と聞いてみたんですが あなたなら無くても出来るでしょう・・・と言われてしまいました。 まあ、取りあえず見様見まねで交換作業は出来るのでしょうけれど 各所の設定や調整などが今一つハッキリしないんですよね。 でも頑張ってみます。 記事番号 = 1767 投稿者名 =  たなや url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 06 13:58:55 2002 JST 題名 = G70にIFB1400接続について 本文 = 初めて投稿させて頂きます  たなやです。 先月G70を購入して、調整してもらいました。 DVDに対しインターレースのみの対応だったので、プログレッシブ対応にしてもらう為IFB1400を購入後再調整しました。 それまで、DVDとBSデジタルの出力は、G70の”入力A”の“コンポジット”と”HD・・・・・?”で切り替えていました。 その場合、G70の入力が“入力A”から”スイッチャ−”に変更になりました。また、DVDの画像は、直接G70に通線する事になりました。 このような対応で良いのでしょうか? その他の方法があれば教えてください。 記事番号 = 1768 投稿者名 = ドン平 url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 06 18:45:42 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = ドン平です。 >今日早速注文して来ました・・・がサービスマニュアルが >現状入手不能なので、サービスの方に色々と聞いてみたんですが >あなたなら無くても出来るでしょう・・・と言われてしまいました。 > 交換自体は出来ると思います。(私も出来ました) 但し、調整をどの様にするか手探り状態となる為、非常に大変です。 又、調整が出来てもその状態でベストであるか?不安だと思います。 当方G70のサービスマニュアルを所有しておりますので、連絡を頂け れば、管交換に必要な情報をお渡しできると思います。 記事番号 = 1769 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 06 22:26:47 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = ドン平さん、お返事をどうも有り難うございます。 そうですよね。 管自体の交換は単純に部品交換なので出来ると思うんですが その後のスクリーン電圧とか各所の調整がマニュアル無しでは かなり大変&危険ですよね。 ブラウン管も電子銃を使ってますし、一歩間違えればX線も 照射出来る能力を持ってますので... ドン平さんの様なパイオニア的存在の方がお見えになって 本当に心強いです。 色々とお訪ねするかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。 記事番号 = 1770 投稿者名 = NORI url = 投稿日時 = Tue Aug 06 23:02:15 2002 JST 題名 = VPH-1292QJのレンズの清掃について 本文 = 皆様初めましてNORIと申します。この掲示版には初めて投稿いたします。不束者ですが宜しく御願い致します。 私は現在、SONYのVPH−1292QJを使用しているのですが 最近レンズ内の汚れが気になりだしました。そこでレンズ内の清掃を 行うと思うのですが1292QJはオプティカルカップリング仕様の 為、レンズがどこまで外せるのかよくわかりません。そこでG70又は G90等でレンズ清掃を行った方がいればご教授して頂こうと思い投稿 致しました。申しわけありませんが何方かご指導頂けませんか?。尚、 私は1252QJも所有しておりこちらのレンズは全部分解して内部まで 清掃した事が数回あります。 追伸:話が全然変わりますが1292QJはG70と比較するとやはり    古い機械なだけ画質は劣るのでしょうか?。厳密な比較をした    事がないのでどなたかご存知であればお教え下さい。→初めての    投稿なのに質問ばかりで申し明けありません。 記事番号 = 1771 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Tue Aug 06 23:24:16 2002 JST 題名 = Re:VPH-1292QJのレンズの清掃について 本文 = NORIさん、はじめまして。 私も1292を使っています。 >私は現在、SONYのVPH−1292QJを使用しているのですが >最近レンズ内の汚れが気になりだしました。そこでレンズ内の清掃を >行うと思うのですが1292QJはオプティカルカップリング仕様の >為、レンズがどこまで外せるのかよくわかりません。そこでG70又は >G90等でレンズ清掃を行った方がいればご教授して頂こうと思い投稿 >致しました。申しわけありませんが何方かご指導頂けませんか?。尚、 >私は1252QJも所有しておりこちらのレンズは全部分解して内部まで >清掃した事が数回あります。 どの3管もレンズは同じように外すことができます。 ただ、レンズをばらしたことがないので、レンズのばらし方はわかりません。 1292はゴミが入りにくい構造になっていますが、汚れがわかりますか? >追伸:話が全然変わりますが1292QJはG70と比較するとやはり >   古い機械なだけ画質は劣るのでしょうか?。厳密な比較をした >   事がないのでどなたかご存知であればお教え下さい。→初めての >   投稿なのに質問ばかりで申し明けありません。 1292を3台、G70は2台調整しましたが、フォーカスや黒の諧調は圧倒的に1292のほうが良いです。 記事番号 = 1772 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 06 23:49:02 2002 JST 題名 = Re:VPH-1292QJのレンズの清掃について 本文 = こんぶさん、初めましてNORIと申します。早速のRESありがとう ございました(あまりのRESの早さにビックリしてしまいました!!)。 レンズの汚れの程度ですがレンズの中を覗くとレンズの真中に小さな ゴミが付着しています(投射した映像には問題はないのですが・・)。 それとレンズを覗いた時にあまり眩しいと感じませんでした。1252 QJでもレンズを清掃した後にレンズを除くと眩しくて目をつぶるほど だったのに1292QJでは普通に覗けました。CRTの使用時間は 700時間に達していないので減衰期に入ったはとても考えられません。 以上の事からレンズの清掃を思い立ちました。 追伸:こんぶさんのHPいつも見ています。こんな有名な方からRESを    頂けるとは有難い限りです。 記事番号 = 1773 投稿者名 = JZZ30 url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 06 23:58:30 2002 JST 題名 = Re:VPH-1292QJのレンズの清掃について 本文 =  NORIさんこんばんわ。JZZ30と申します。 私も1292使っています。 前オーナーからレンズの扱いは慎重にと言われているので、 レンズの清掃ははエアダスターで誇りを飛ばす程度です。  使用時間は1000時間少々ですが、 CRTを覗き込むとかなりまぶしいですよ。  1292使いは少ないようですから、 いろいろな情報交換が出来るよう期待してます。それでは! 記事番号 = 1774 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 07 07:10:42 2002 JST 題名 = DC3000のデモ機をお借りしてみました 本文 = こんにちは、berlinaです DC3000のデモ機をお借り出来ましたので、ちょっと書き込ませていただきます 使用機器など NEC PJ-3000CG 15khz-55Khz 91年製 NEC PJF-300CAD70 15khz-93khz 94年製 Panasonic TU-BHD100 BS DIGITAL Panasonic DVD-H1000 VC 2001 DC3000には、D2001にはない接続プロジェクタ設定用のロータリースイッチが 付いていて、BARCOモード、三菱モードと記載されています。 上記プロジェクタでは、結果BARCOモードでのみ正常動作しました。 三菱モードでは、PJ-3000では白浮き、PJF-300では黒沈みと、それぞれに 違った形のクランプミスを起こしました。 VC-2001との画質比較になりますが、もはや「比べ物にならない」というのが 正直な感想です。 元来VC-2001ではBS-DIGITALに対して帯域が足りないといわれていましたが ここまで「激変」するとは思ってもいませんでした。 帯域的には問題ないDVDも一見して違いが分かるほどで、なるほど、VC-2001は 機能的に優れていても画質的にはとりたてて騒ぐほどのものではないという ことを実感しました。 ただ、注意点がありまして、接続ケーブルの質にかなり左右されやすいようです 試しに秋月で買った1本250円2m BNCケーブルでは、それなりに帯域は足りてる ものの非常にノイジーな画質になりました。 かなり古めの立派な業務用5線ケーブル3m(ジャンク購入)では、明らかに帯域 不足のようで、BS-DIGITALでは、VC-2001のような眠い画質になっていました。 三菱の銀コートBNCケーブル1.5m接続では、その高画質を無理なく発揮している様子でした あまりの高解像度と抜けの良さで、今までそれなりに高画質と感じていた ライブ関連が軒並みモスキートノイズとの戦いになってしまう弊害はありますが 剃刀で切ったようなテロップ、紀行モノの突き抜ける透明感、、、、 この絵は、本当に一見の価値があります。 VC-2001でDBSをご覧になっている方は、買う買わないは別にして是非この機会に 一度借りてご覧になっておく事をお勧めします。 標準でコンポーネント入力を持っているモデルでも試してみる価値あるかもしれませんね。 http://www.omc-ltd.co.jp/index.html 久しぶりにカルチャーショックを受けました。 長々とすいません。それでは 記事番号 = 1775 投稿者名 = NORI url = 投稿日時 = Wed Aug 07 09:27:41 2002 JST 題名 = Re:VPH-1292QJのレンズの清掃について 本文 = JZZ30さん、初めましてはNORIと申します。RESありがとう ございました。 私の場合は、設置&調整も自己流で行った為(調整はかなりいい加減です) あまりお役に立てないかもしれませんがご協力出来る事はどんどん投稿 したいと思っておりますので宜しくお願い致します。 追伸:3管とは全然関係ありませんが、今朝会社に行こうとしたら通勤用の    自転車が盗まれていました・・・。自宅前だと思って鍵を掛けていな    かった私が悪いのですが朝からブルーになってしまいました(泣)。 記事番号 = 1776 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 07 23:59:52 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました 本文 = みなさんこんにちは。  私が予約していたDC3000も月曜日に入荷連絡があり、早速みなさんご懸念のD50との相性を確認したいところなのですが、D50が修理のため入院中のため、まだDC3000も取りに行っていません。  戻ってき次第、動作確認状況を紹介いたします。また、今ならアバック他、お店に在庫あるかもしれません。以前うけた説明では今回出荷分の流通在庫がなくなると、次回の生産決定(受注数とりまとめ)から3ヵ月後の出荷となるそうなので、必要な方はお急ぎを。 記事番号 = 1777 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Thu Aug 08 22:09:11 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = たなやさん 今晩は! lin linです G70購入おめでとうございます! G70の入力BにIFB-1400を入れたのですね そして接続は、入力Aにハイビジョン(1080i)色差、入力BにプログレDVD色差を接続しているのですね? この時の切換方法及び設定は、 入力Aをそのまま選択出来ます ハイビジョン用入力なので入力設定は、HDTV・YPBPRにします 入力Bの選択は、IFB-1400の為に選択出来なくなります 入力Bを選択する為には、スイッチャー(1−8)を使用する事になります (IFB-1400の取扱説明書に書かれております) スイッチャーを使用すると簡単にアスペクト切換が使用出来るようになります (スイッチャーの番号ごとにレジ調整をする必要性が出てきます) 機器とプロジェクターを直接接続するには、上記の方法になると思います 他の方法となるとD-2001等を使用する方法になると思います それでは、失礼いたします 記事番号 = 1778 投稿者名 =  たなや url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 08 22:33:47 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = lin linさんありがとうございます。  入力Bとスイッチャ−の関係が両立しないことがわかりました。  とりあえず今は、スイッチャ−1のみで十分ですので  楽しみたいと思います。 記事番号 = 1779 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Sat Aug 10 14:58:34 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = たなやさん 今日は! lin linです G70の性能を生かす為にDVDのアスペクト切換にスイッチャーを使用いたしましょう (たなやさんはアスペクト切換をどうしているのですか?) きちんとレジ調整をする為には、この機能を用いないと上手く行かないように思いますよ (サイズで変更すると樽歪みがG70は出やすいです) それでは、失礼いたします 記事番号 = 1780 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 10 23:10:19 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(私は購入しちゃいました) 本文 = 皆さんこんばんは。naoです。 7月の下旬にDC3000Mの入荷予定を聞いてみたところ、 8月の下旬まで入荷予定は無いとのことで、とりあえず 予約を入れていました。 それから1週間もしないうちに入荷の連絡が。 今週の火曜日には手元に到着。別に手配してあったケーブル がそろったのは今日(土曜日)でしたので早速接続。 いろいろなところで話されているように、きちんと映るかどうかが とても心配でしたが、全く何事も無く映し出される映像。 変な色にもならず、S入力を超える綿密さでスクリーンに映し出されています。 DC3000Mということで、とりあえず三菱専用のこの機種ですが、 SYNCOUT、SYNCLEVEL、SYNCWIDTHの各スイッチも出荷時のままで、 説明書を見ると三菱のLVP-2001の接続にあわせてあるようです。 VPH1251のクランプ位置も「AUTO」のままで何も触っていません。 そう、ただ映像ケーブルを接続しただけです(^^; こちらでも変な質問をしたりして、購入まで結構心配でしたが、 そんな心配がウソのようです。 とりあえず私の視聴環境では何事も無く使用できるということです。 (ヨカッタヨカッタ) 記事番号 = 1781 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 11 02:40:43 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(私は購入しちゃいました) 本文 = デモ機を借りた直後にavacに問い合わせましたが、在庫無しで、入荷は9月中旬とのことです。(DC3000) >いろいろなところで話されているように、きちんと映るかどうかが >とても心配でしたが、全く何事も無く映し出される映像。 ハイビジョン入力も問題ありませんか? 家で試したところ、NEC系では、ハイビジョン入力のみクランプミスが発生していましたので。 あと1ヶ月、VC-2001で我慢ですが、あの絵を見てしまった後だといちいちストレスがたまります(笑 では 記事番号 = 1782 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 11 10:46:10 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(私は購入しちゃいました) 本文 = berlinaさんおはようございます。naoです。 >デモ機を借りた直後にavacに問い合わせましたが、在庫無しで、 >入荷は9月中旬とのことです。(DC3000) 私はAVACさんで購入しました。 在庫確認をしたのが7/25ぐらいで、一ヶ月以上待つとのことでしたが 結果としてだいぶ早く購入したことになります。 >ハイビジョン入力も問題ありませんか? >家で試したところ、NEC系では、ハイビジョン入力のみクランプミスが >発生していましたので。 う〜ん、残念! 私の視聴環境ではDVDのみとなっていますので、ハイビジョンでの 視聴報告ができません。(力になれなくてスミマセンです。) berlinaさんが借りたデモ機はDC3000なんですよね。 私のDC3000Mとどこが違うんでしょうか? >DC3000には、D2001にはない接続プロジェクタ設定用のロータリースイッチ >が付いていて、BARCOモード、三菱モードと記載されています この部分だけでしょうか。他には無いでしょうか? 私も今後はDVD以外にも使用予定なので気になるところです。 (だんだん深みにはまっていく自分が怖くなりますが・・・) 記事番号 = 1783 投稿者名 =  たなや url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 11 16:32:51 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = linlinさん、いろいろありがとうございます >(たなやさんはアスペクト切換をどうしているのですか?)  アスペクト切換えがあることさえ知りません。 >(サイズで変更すると樽歪みがG70は出やすいです)  いまのところ、10枚ぐらい見て、特に気にはならないのですが  今後気になることがありましたら詳しくお願いします。  今はただただ、綺麗と感じてる次第なんですが、、、、、?。 記事番号 = 1784 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 11 19:37:42 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(私は購入しちゃいました) 本文 = berlinaです >berlinaさんが借りたデモ機はDC3000なんですよね。 >私のDC3000Mとどこが違うんでしょうか? 大阪マイクロコンピュータさんとのmailのやり取りで以下のような返答をいただいていますので、書き込んでおきます >DC3000Mは三菱PJ向け、DC3000はBARCO等の機種向けに設計しております。 >別の言い方をしますと、DC3000Mはシンクチップクランプ、DC3000はペデスタルクランプのPJ向けになります。 >NEC製のPJは恐らくペデスタルクランプと推測されますのでDC3000が適切と思われます。 、、、とのことですが、あまり良く分かりません(泣 分かる方いらっしゃったら是非解説をお願いしたいところです。 あとは、強いて言えば色が黒、、、とかですか。 では 記事番号 = 1785 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 12 08:36:14 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(私は購入しちゃいました) 本文 = berlinaさん、naoさん、ご購入おめでとう&早々のレポートありがとうございます。 Shamuさん、早くD50が治ってくると良いですね。 まず、DC3000MとVPH−1251QJとの相性ですが、「覚えが記その1」の 2001年2月24日(土)の項にて、パナのBSDチューナ〜D−2001〜 1272QJの接続が成功した記載があります。  http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/theater5.htm ただし、あまり細部まで検証した記憶は無いので、完全保証とまでは行きませんが、 少なくともクランプミスは起こしていなかったと思います。 DC3000M=D−2001であるならば、1251QJでも問題無いのでは ないかと推測します。 >>DC3000Mは三菱PJ向け、DC3000はBARCO等の機種向けに設計しております。 >>別の言い方をしますと、DC3000Mはシンクチップクランプ、DC3000はペデスタルクランプのPJ向けになります。 >>NEC製のPJは恐らくペデスタルクランプと推測されますのでDC3000が適切と思われます。 うへっ、これは私もチンプンカンプンですね。(^^; 詳しい方の解説をお願いいたします。m(_._)m >あとは、強いて言えば色が黒、、、とかですか。 これ、良いですね。 値段は少々高くなりますが、将来の機器の買い替えの可能性も考慮するならば 切替SW付のDC3000がポイント高しでしょうか? 記事番号 = 1786 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 12 08:50:07 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = たなやさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 linlinさん、いつもお世話様です。 >先月G70を購入して、調整してもらいました。 おめでとうございます。(^^) >>(たなやさんはアスペクト切換をどうしているのですか?) > > アスペクト切換えがあることさえ知りません。 ...ということは、G70には1272QJのような「5BNC」SWは無く、 アスペクト比切替のためにはスイッチャー(別機器?)が必要になるということ なのですね? >> 他の方法となるとD-2001等を使用する方法になると思います この場合はスイッチャーは要らない(アスペクト比切替ができる...)と言う事 なのでしょうか?? 後学(何の?)のためにご教授ください。m(_._)m > いまのところ、10枚ぐらい見て、特に気にはならないのですが > 今後気になることがありましたら詳しくお願いします。 > 今はただただ、綺麗と感じてる次第なんですが、、、、、?。 多分気になって来ると思いますよ(^^; 私も4:3と16:9の切替は縦方向のRGBサイズ変更のみでは微妙なレジの ズレが我慢できなくなり、周波数を変えて別のメモリブロックにレジデータを 記憶させるようにしています。(125x/7xQJ特有の方法ですよね...) ではでは。 記事番号 = 1787 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 12 15:26:26 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(D50接続成功) 本文 = みなさんこんにちは  レコキンさん、ご心配いただきありがとうございます。D50は仮退院してきました。夏休みが明けたら、再度入院してCRT交換なのです。  その合間を縫って動作確認いたしました。結論からいうと、DC3000買ってきて若干の調整で525P、1080iともにそのまま映りました。D50側は入力をRGBにして5BNCモードをオンにしただけです。クランプの調整は不要(オートのまま)でした。試しに三菱電機から発表されていたソニー用のクランプ設定をやってみましたが、オートの時と変わりません。  DC3000の背面には三菱モードとバルコモードがあり出荷時にはバルコモードになっています。これはそのまま。D50は5線接続なので、OUTをCSからHVに(出荷時はCSでした)、Levelは1V(出荷時設定)、WIDTHはVALIABLE(出荷時設定、ボリュームもそのまま)。自分で買えたのはOUTだけです。  うちのD50との接続においては、コピーガートの影響も皆無で大当たりでした。  絵のほうですが、やっぱり違いますね。クリアだし遠近感も段違いです。あと、排気煙や熱気などによる陽炎なんかもlinlinさんのところにお邪魔してG90でははっきり見えたのに、うちでは見えないシーンがあったりしたのですが、それも見えるようになりました。  IFB−1400の3倍の値段の価値はありますね。買ってよかったです。 記事番号 = 1788 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 12 16:51:51 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(D50接続成功) 本文 = Shamuさん、こんにちは。 > その合間を縫って動作確認いたしました。結論からいうと、DC3000買ってきて若干の調整で525P、1080iともにそのまま映りました。 おめでとうございます。 >D50側は入力をRGBにして5BNCモードをオンにしただけです。クランプの調整は不要(オートのまま)でした。試しに三菱電機から発表されていたソニー用のクランプ設定をやってみましたが、オートの時と変わりません。 私の1272QJと同じようですね。 > 絵のほうですが、やっぱり違いますね。クリアだし遠近感も段違いです。あと、排気煙や熱気などによる陽炎なんかもlinlinさんのところにお邪魔してG90でははっきり見えたのに、うちでは見えないシーンがあったりしたのですが、それも見えるようになりました。 皆さんのレポートを読ませていただくと、私もD−2001を買っておいて 良かったと改めて感じます。 さて、シンクチップクランプとペデスタルクランプをネットで調べてみましたが あまり適確に説明したページはありませんね。 多分RGB信号に同期信号がのっているか否かの違いだと思うので、この件を 丁寧に説明されているおとぶりさんのHPがわかりやすいと思います。  おかたづけホームシアター http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ ご参考まで。 記事番号 = 1789 投稿者名 = lvp2001_200 url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 12 23:10:50 2002 JST 題名 = D50で映像の左側端にノイズが出るんですが 本文 = D50で120inch(16:9)映像の左側端上から下に幅10cm位のノイズが出るんですが どうしてでしょうか?。このノイズの表現が難しいのですが簡単に言うとカラーバーのテストパターンを表示させるとホワイトが左側端に表示されますが、このホワイトの左側端から幅10cm位が薄いグレーになります。なお、D50は床置で左側にはアンプやVCRやDVDやLDを設置しているんですが、この磁場の関連なんて有るんでしょうか?。経験者の方いませんか?。 記事番号 = 1790 投稿者名 = かな url = 投稿日時 = Tue Aug 13 00:36:51 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(D50接続成功) 本文 = こんばんは、ごぶさたしています。かなです。 >さて、シンクチップクランプとペデスタルクランプをネットで調べてみましたが >あまり適確に説明したページはありませんね。 えっと、図をここに書けないので、簡単に説明します。 (もし、間違っていたら指摘してください (^^; ) シンクチップとは、水平同期信号の底のレベルを指します。 ペデスタルとは、通常0IRE、つまり輝度信号で0%、真っ黒のレベルを指します。 普通、機器間はAC結合されますので、信号レベルをある位置で固定する必要があります。 これをクランプといいますが、シンクチップレベルで固定するのをシンクチップクランプ、 ペデスタルレベルで固定するのを、ペデスタルクランプといいます。 このクランプレベルが適切でないと、正確な黒レベルの再生が出来ずに、 黒が浮いたり沈んだりします。 クランプレベルは、プロジェクタによって固定のもの、 ある程度選択、調整できるものがあるようですが、 どの機種がどのクランプかは、詳しい方に解説をお願いします(^^; 記事番号 = 1791 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 13 09:54:11 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(D50接続成功) 本文 = >シンクチップレベルで固定するのをシンクチップクランプ、             ↓ シンク時のレベルで固定するのをシンクチップクランプ、 追伸 輝度信号で黒(輝度=0)の電圧をセットアップレベルといいます。 アメリカでは7.5IREですが、日本では0IREが用いられています。 また、同期パルスの先端は-40IREです。 (ペデスタルレベルを基準として0IREとした時、 映像の100%白信号をを100IREで相対的に表します) 要は、映像信号の基準となるレベルがどこかを プロジェクタに正しく教えてあげることです。 同期信号を元にクランプ位置を決めますが、 Sync On Green、デジタルBSの3値同期、 クロマビジョンなどのコピーガード信号など、 クランプ位置を誤ってしまうと正しい基準が得られなくなります。 # なんか、うまく説明できていないような...(汗) 記事番号 = 1792 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Aug 13 16:18:36 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました(D50接続成功) 本文 = かなさん、こんにちは。 >>えっと、図をここに書けないので、簡単に説明します。 ありがとうございます、よく解かりました。 >>どの機種がどのクランプかは、詳しい方に解説をお願いします(^^; VPH−1272QJはクランプ位置の調整が出来ますね。 ちなみにD−2001ではデフォルトの「AUTO」で問題無しです。 >輝度信号で黒(輝度=0)の電圧をセットアップレベルといいます。 >アメリカでは7.5IREですが、日本では0IREが用いられています。 米製のダブラーなどで暗部潰れの原因はコレだと聞いた憶えがあります。 ># なんか、うまく説明できていないような...(汗) よく解かりましたよ。 もう一度説明しろと言われても出来ませんが...(^^ゞ 記事番号 = 1793 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 14 01:49:58 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = 今日の昼過ぎに3本のブラウン管が到着しまして、 早速交換してみました。 交換作業自体は1時間20分位で3本共終わったのですが、 やはりマグネットの調整が結構難しいというか時間がかかりました。 ドン平さんを初め皆さんの御助言やこの掲示板がなければ、こんなに 早く新品のブラウン管に換装出来るなんて無かったでしょう。 本当に有り難うございました。 まだまだ書き足りない事が山程あるのですが、また後ほど。 記事番号 = 1794 投稿者名 = toshi url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 14 16:30:53 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました 本文 = 初めまして toshiと申します。 貸出機DC3000と既存D-2001の素人比較評価です。 主要機器 NEC PG-5200J(セパレート,コンポジット,シンクオングリーンの3入力方式に対応) PANASONIC DVD-RP91 PANASONIC TU-BHD250 評価結果 DVD :D-2001(3線式)=DC3000(5線式) HiVi:D-2001(3線式)≪DC3000(5線式) 1.D-2001とPG-5200Jの組み合わせ(3線式) DVD :セパとコンポでは白く浮いていまい,3線式シンクオングリーンで何とか対応 HiVi:3方式のいずれも黒が沈んでしまう。 2.DC3000とPG-5200Jの組み合わせ(5線式) DVD :ブライトネスを下げられた。調整後画質は上記との差は認められず。 HiVi:黒沈み問題が完全に解消され,見事な映像を見せる。 DVDでは両機の差は見いだせなかったものの,HiViではDC3000は極めて優れ た描画をします。HiViの美しさは,5,6年前の3管式といえども,液晶 やDLP方式PJへの買え換え意欲を削ぐもであります。なお,OMCの説明によ ればDVDでは偶然動作しているだけとのことです。このあたりの仕組みにつ いては,本掲示板にもありますように「おかたづけホームシアター」 http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/index.htmが大変参考になります。 よって,即AVACに注文をしました。納期は受注生産のため9月上旬のこ と。ちょっと古いPJを使用されている方には,事前チェックも出来る優れ た製品と思われます。 記事番号 = 1795 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 15 00:56:14 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = Lansingさん、こんにちは。 >交換作業自体は1時間20分位で3本共終わったのですが、 >やはりマグネットの調整が結構難しいというか時間がかかりました。 いやいや、すばらしいですね。 >まだまだ書き足りない事が山程あるのですが、また後ほど。 ゆっくりで結構ですので、是非レポートくださいね。 楽しみにしてます。(^^)/~ 記事番号 = 1796 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 15 01:04:11 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました 本文 = toshiさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >NEC PG-5200J(セパレート,コンポジット,シンクオングリーンの3入力方式に対応) ペデスタルクランプのNEC機ですね。 と言うことで、やはりDC3000が良いと言うことですね。 >なお,OMCの説明によればDVDでは偶然動作しているだけとのことです。 なるほど(^^; やはり、NEC、PANA(ビクター)、多分BARCOは切り替え機能付きの DC3000で決まりのようですね。 レポート、ありがとうございました。 記事番号 = 1797 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 15 20:36:35 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = あれから色々と映画を観たり、MUSE方式のLDを観たりしてますが 交換して良かったと思っています。 恐らくG70のCRT交換は比較的簡単な方に入るのだと思うんですが 流石にドン平さんのアドバイスその他が無ければ安心して交換作業は 出来なかったものと思います。 その節は本当にお世話になりました。 改めて色々なソースを観てみると20型位のモニターではわからない様な ソースの粗までが観えてくるので画質チェック用としても重宝しそうです。 あとはきちんとしたスクリーンを入手しようと思います。 現状は極一般的なスクエアーのOHPスクリーンなので、OSあたりの マット仕上げの物を狙っています。 交換作業自体は本当に簡単ですし、特にフロント部分を取り外せば、 その構造は一発でわかるはずです。 あとは管に固定されているDYコイルと電磁フォーカスコイル、マグネットASSYなどを取り外して管を新品に入れ替えるだけです。 菅に付けられている回転止め用のテープは同等の物があればそれを使用し 私のように持っていない場合には古い管に付いている物を剥がしてそれを使います。 あとは電極とHVケーブルを挿しておしまい。 DYコイルと電磁フォーカスコイル、マグネットを大体垂直に合わせて 仮固定し、電源を入れて最低30分後にマグネフォーカス、SKEW等の関連をリセットした後に、各管の水平を合わせて締めつけます。 マグネッtはこの時点で締めつけておいてOK。 締めつけも甘いと動いてしまうのでしっかりと締めます。 先のテープは恐らく回り止めの意味合いで付けてあるのだと思います。 そして問題のマグネットの調整に入ります。 以前にもここに書かれてある通り、マグネフォーカスを最小値にしておいて、デフォーカスとした後、そのフレアーが真円となる様にマグネットを 動かすだけです。 何度かやっているとコツが掴めると思います。 その後、マグネフォーカス4POLE Axialを最大にして マグネフォーカスコイルで中心部の奇跡が垂直となる様に合わせて、 マグネフォーカスコイルもロック。 これが出来れば後は垂直水平と斜めのマグネフォーカスをリモコンで インストールマニュアル通り合わせるだけです。 でもこの4極マグネットの調整が結構大変なんですよね。 私は途中で目がおかしくなり、2回程休憩を挟んでどうにか完了しました。(特に青) 確かに設置場所や地磁気の影響は多少なりとも受けている筈ですよね。 現在ブラウン管使用時間は23時間で快調に映像を映し出してます。 記事番号 = 1798 投稿者名 = WAKO url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 16 20:42:50 2002 JST 題名 = やっと皆さんの仲間入りです! 本文 = 以前、L10000のハンドルネームでお邪魔していましたものです 名前を改め「WAKO」にしました。名前そのままでが・・ 約2ヶ月前始めてこの掲示板にお邪魔してから、いろいろな方にアドバイス や励ましをいただき、途中手に入れたBARCOの輸送事故などに合ったりと 波乱万丈な2ヶ月でしたが、コーエンさんから譲っていただいた三菱の1280 をこんぶさんにインストールしていただき、無事我が家のリビング天井におさま りました。 現在はDVD(専用機)とBSデジタルのみ入力しておりますが、液晶とは比べ 物にならない画質の良さに、ただただニンマリしています。 現在こんぶさんに電源ケーブルと、5Cのコンポーネントケーブルを発注しており まして、交換後の画質がさらに楽しみです。 いまはまだ自分で調整できる状態ではなく、かろうじてゾーン調整をいじっている 程度ですが、そのうちバッチリ調整できる様日々格闘しております。 今回の導入に当たっては、こんぶさんのゴットハンドテクニックと友に、天吊り時 に力を貸してくれたクリリンさん、オフ会でアドバイスをくれたtoyさんレオさん といろいろな方にお力添えをいただきました。この場をお借りしてお礼を述べさせて いただきます。 なお、私自身はHPを立ち上げておりませんが、導入の状況はこんぶさんのHPの 事例紹介コーナーと、クリリンさんのHP、雑記のコーナーに載っております。 是非ともご覧下さい(・・って人のHPなんですよね) それでは皆さんこれからも宜しくお願い致します。 記事番号 = 1799 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 17 11:04:25 2002 JST 題名 = 1280導入おめでとうございます!! 本文 = WAKOさん、初めましてNORIと申します。 1280導入おめでとうございます!!。1280は確か電磁フォーカス &リキッドカップリング仕様でしたよね?(間違っていたらごめんなさい)。 こんぶさんのインストールでさぞ素晴らしい映像がでているでしょうね!!。羨ましい限りです(私は自己流素人調整なのでボロボロです・・・)。 同じ三管ユーザとして共に頑張っていきましょう!!。 それでは失礼致します。 記事番号 = 1800 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 17 11:09:55 2002 JST 題名 = 競り負けてしまいました・・・・ 本文 = 1209のオークション競り負けてしまいました・・・・・。 予算を60万円まで用意していたのですが後一歩 およびませんでした。 嗚呼1209なんてもう出てこないですよね・・・。 残念無念です(オークション終了から1週間経って いますがまだ立ち直れません)。 追伸:無意味な投稿すみません