記事番号 = 1801 投稿者名 = JZZ30 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 17 22:56:45 2002 JST 題名 = Re:やっと皆さんの仲間入りです! 本文 =  L10000改めWAKOさん1280導入おめでとうございます。 こんぶさんの調整はやはりすごいですか? うちは最近やっとVC−2001のビクター版を導入しました。 今度はDC3000狙ってます。  これからは3管仲間としてよろしくお願いします。 でわでわ。 記事番号 = 1802 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 18 07:06:01 2002 JST 題名 = Re:競り負けてしまいました・・・・ 本文 = NORIさんこんにちは >1209のオークション競り負けてしまいました・・・・・。 eBayによく出品している業者のHPです。1209の在庫が2台あるそうで、4500$とのこと。海外発送もするお店なのでチェックしてみてはいかがでしょうか?支払いもカードでできます。 http://www.hammerheadtech.com ところで、eBayなどで海外発送してもらう場合、プロジェクターのシッピングフィーってどのくらいかかるんでしょうね? 記事番号 = 1803 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 18 10:16:32 2002 JST 題名 = 情報ありがとうございます!!!!! 本文 = Shamuさん、初めましてNORIと申します。 貴重な情報ありがとうございます。早速閲覧してみました。 すごいの一言です!!。マニア垂涎のプロジェクターが ズラリ!!。 まるで夢のようです。 しかし、私は英語がまるで駄目なのでなにが書いてあるのか サッパリ理解出来ません(自分の低脳がこれほど恨めしいと 思った事はありません→学生時代もっと勉強しておけばよかった)。 幸いにも英語に強い知人がいるのでその知人に相談したいと 思います。 本当にありがとうございました。それでは失礼します。 記事番号 = 1804 投稿者名 = 電気モグラ url = 投稿日時 = Sun Aug 18 14:20:19 2002 JST 題名 = Re:DC3000のデモ機をお借りしてみました 本文 = toshiさんこんにちは。 電気モグラです。 私もPG-5200Jユーザーです。 >DVDでは両機の差は見いだせなかったものの,HiViではDC3000は極めて優れ >た描画をします。HiViの美しさは,5,6年前の3管式といえども,液晶 >やDLP方式PJへの買え換え意欲を削ぐもであります。 現在 VC-2001で接続しているのですが、 DC3000購入意欲がふつふつと沸いてきました。 何かとマイナーなNEC機ですが、他メーカーの 7インチを凌ぐ点も多い良いマシンですよね。 記事番号 = 1805 投稿者名 = ミッドナイト url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 18 16:08:00 2002 JST 題名 = 海外モデルはリスクあります 本文 = こんにちは 当然ご存知だと思いますが 海外モデルは日本の代理店は対応してくれない時があります 壊れて自分で修理できなければ粗大ゴミ化してしまいます 購入する前に代理店に確約を貰う事をお薦めします。 私も以前G90Uが安かったので購入を考えた事があるのですが SONYさんに聞いたところ日本モデル以外は 基本的に対応はしませんとの返事を頂あきらめました ただ基本的なので上手くいけばできるかも? (SONY製品の家庭用はワールドワイドなので  海外品でも対応はするのですがG90Uはその対象外とも  お返事をいただきました) 記事番号 = 1806 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 18 17:17:50 2002 JST 題名 = ご忠告ありがとうございます 本文 = ミッドナイトさん、態々のご忠告ありがとうございました。 ご忠告の通り、イキナリの3管プロジェクタ購入はリスクが 高すぎるので取り敢えず友人と一緒にファロージャのライン ダブラー:LD−200を購入しました(OEM製品らしく 外観にはNECの文字が刻印されていました)。 憧れのファロージャが送料込みで約10万円でしたので 思わず購入してしまいました(ただし掲載写真の映りが悪く 傷の有無までは良く分かりませんでしたが・・・)。 それにしても海外のプロジェクターの安さにはビックリして しまいました。憧れのBARCO&アンプロが破格の値段です!!。 日本でもこれ位の値段で購入できれば万々歳なのですが・・・。 でも3管はコンデションが命なので購入後のサポートを考えれば 日本で購入するのが一番かもしれませんね。 追伸:英和&和英翻訳ツールをPCにインストールしましたが    全然役に立ちませんでした。ハァ・・・。 記事番号 = 1807 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 18 23:03:36 2002 JST 題名 = Re:アンプロはジャンク 本文 = NORIさん >それにしても海外のプロジェクターの安さにはビックリして >しまいました。憧れのBARCO&アンプロが破格の値段です!!。 ご紹介したサイトのアンプロ3600はジャンクですから、あの値段です。 >日本でもこれ位の値段で購入できれば万々歳なのですが・・・。 >でも3管はコンデションが命なので購入後のサポートを考えれば >日本で購 入するのが一番かもしれませんね。 eBayのほうには、新品とか新古品が良く出ています。主にソニー製でメーカー保証付きとか紹介されています。ソニーのプロジェクターは新品での価格が米国のほうが安いので、中古市場も日本より安めなのかもしれません。 海外向け製品のサポートに関しては、対応がまちまちのようで色々な情報がありますね。拠点によっても違うようですし、事前に問い合わせるときと、実際に壊れた製品を抱え込んでの問い合わせで対応が異なるときもあるようです。メカや部品で異なるのは電源部くらいのものですから、実は保証規定の問題、すなわち修理箇所に関しては別途保証する必要があるので、そちらがネックとなって海外モデルは対応できませんというのが模範解答になっていたりします。 記事番号 = 1808 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 19 00:04:43 2002 JST 題名 = re:海外モデル&輸入 本文 = 初めての3管プロジェクターが、 SONY VPH-1271QをeBayで海外から輸入した、かなです(笑) >eBayのほうには、新品とか新古品が良く出ています。主にソニー製でメーカー保証付きとか紹介されています。ソニーのプロジェクターは新品での価格が米国のほうが安いので、中古市場も日本より安めなのかもしれません。 確かに、物の数や価格は、圧倒的に海外のほうが多いですし安いですね。 >海外向け製品のサポートに関しては、対応がまちまちのようで色々な情報がありますね。拠点によっても違うようですし、事前に問い合わせるときと、実際に壊れた製品を抱え込んでの問い合わせで対応が異なるときもあるようです。メカや部品で異なるのは電源部くらいのものですから、実は保証規定の問題、すなわち修理箇所に関しては別途保証する必要があるので、そちらがネックとなって海外モデルは対応できませんというのが模範解答になっていたりします。 これらの海外モデルへの対応の話は、今までの過去スレッドにありますので、 参考にしてください。 ただ、これだけの重量で価格のあるものを、海外から輸入するのですから、 それなりのリスクと交渉できる方にのみ、お勧めします。 場合によっては、日本で購入するよりも半額以下で極上品が入手できることもありますし、 結局うまく動作しないものが手元に残ることもあり得ますから。 周辺機器やアクセサリー、DVDソフトとか、 小物からチャレンジして、ある程度経験を積むのも面白いですよ。 記事番号 = 1809 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 19 10:06:19 2002 JST 題名 = Re:やっと皆さんの仲間入りです! 本文 = WAKOさん、こんにちは。 >約2ヶ月前始めてこの掲示板にお邪魔してから、いろいろな方にアドバイス >や励ましをいただき、途中手に入れたBARCOの輸送事故などに合ったりと >波乱万丈な2ヶ月でしたが、コーエンさんから譲っていただいた三菱の1280 >をこんぶさんにインストールしていただき、無事我が家のリビング天井におさま >りました。 おめでとうございます。(^^)/~ >現在はDVD(専用機)とBSデジタルのみ入力しておりますが、液晶とは比べ >物にならない画質の良さに、ただただニンマリしています。 1280とBSDの相性が良いらしいですね。 >いまはまだ自分で調整できる状態ではなく、かろうじてゾーン調整をいじっている >程度ですが、そのうちバッチリ調整できる様日々格闘しております。 SONYやBARCOに比べて三菱は難しいらしいですけど、頑張ってください。 >なお、私自身はHPを立ち上げておりませんが、導入の状況はこんぶさんのHPの >事例紹介コーナーと、クリリンさんのHP、雑記のコーナーに載っております。 >是非ともご覧下さい(・・って人のHPなんですよね) 両方とも見せていただきましたよ。 80kgを持ち上げるのは大変だったでしょうね。 また、スクリーンのサイズアップも楽しみですね。 ちょっと値段は張りますがマリブがお奨めです。 フォーカス感&色再現性が一段と向上しますよ。 ではでは。 記事番号 = 1810 投稿者名 = ドン平 url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 19 19:09:42 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = ドン平です。 G70ブラウン管交換の成功おめでとう御座います。 >現状は極一般的なスクエアーのOHPスクリーンなので、OSあたりの >マット仕上げの物を狙っています。 > 私のお奨めは張込みタイプのスクリーンです。他の形式のスクリーンの場合 湿度、温度、自身の重量等によりスクリーン自体が変形する為、再調整の頻度 及び、図形歪みが多くなります。スクリーンの材質は自分自身で御覧になって 好きな物を選べばよいと思います。 >現在ブラウン管使用時間は23時間で快調に映像を映し出してます。 > ブラウン管が新しい場合は、計時変化が大きい為、レジ調整は頻繁にやる必要 が有ります。又ある程度使い込んだ時点で(数100時間〜1000時間)で 再度1から設置調整をされると切れのある映像が長続きするようです。 尚この再調整をする場合、私はプロジェクターの電源を入れて3時間程度、映 像を写した後に行なっています。 (私のG70は、電源投入後、映画1本見終わったぐらいから絶好調となり ます。) 記事番号 = 1811 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 19 21:01:21 2002 JST 題名 = Re:チャレンジ!G70ブラウン管交換 本文 = ドン平さん、こんばんは。 その節は本当に有り難うございました。 やはりスクリーンは張り込み式が一番なのでしょうね。 今使っている物も画面両側が手前に丸まってしまって レジ調整がこの部分だけは無理です。 でも張り込み式スクリーンだと何時もスクリーンにスピーカーが 隠れてしまうので少々困るんですよ。 妥協はどこかは必要になるのでしょうね。 しかもスピーカーをサイドに追いやってしまってもスクリーンにかかって しまうので、このあたりは物理的問題なのでどうしようもありません。 高さは天井から下ろしたスクリーンのちょうど真ん中に中高域の ホーンが来るので良いのですが... 何か良い手があるとすればサウンドスクリーンなのでしょうけれど 高額ですしね。 私のG70も調整は2時間以上経過してから調整する様にしてます。 現状の所おかげさまでハイビジョンもNTSCも満足行く画質ですし 不安定要素も全くありませんので本当に良かったと思っております。 でもG70を一人で棚に上げたり下ろしたりするのは本当に大変でした。 基本は床置きベースなので棚と言っても下から70cm程度ですけどね。 以前は松下の3管式を使っていたのですが、やっぱり映像に力がありま すよね。 このG70は中古で入手してからという物約1年以上ほったらかしで ブラウン管交換資金を溜めようにもなかなか溜まらないので 思い切ってやってみたんですが、本当によかったです。 記事番号 = 1812 投稿者名 = mori url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 19 22:43:55 2002 JST 題名 = 500xjについて教えて下さい。 本文 = はじめまして、moriと申します。 これからいろいろ教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします。 さて5ooxjをオークションにて購入しました。 説明書もないので、レコキンさんのホームページを手がかりに 調整していますが、中央線横に直線が見えるようになりました。 R管を覗くと横に直線が入っています。B管にもあります。 G管にはありません。どなたかこの線を消す方法ご存じありませんか。 初心者で、全然分からなく、困っております。 どうぞ、教えて下さい。よろしくお願いします。 記事番号 = 1813 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Tue Aug 20 00:21:06 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。 本文 = >説明書もないので、レコキンさんのホームページを手がかりに >調整していますが、中央線横に直線が見えるようになりました。 >R管を覗くと横に直線が入っています。B管にもあります。 >G管にはありません。どなたかこの線を消す方法ご存じありませんか。 ビクターのプロジェクタユーザーのおとぷりです。 調整をしているうちに横線が入ったということですね。 ひょっとしたら,調整をやりすぎて出てきたのかもしれません。 Gはあまり調整しないので,出てこないのかもしれません。 僭越ですが,わたしのHPにこれに関して簡単にまとめてあります。 「三管プロジェクター調整のコツ(ピンクの横線現象)」です。 トップページから入れます。 この線を消すために,まずは初期状態にしてみてはいかがでしょうか? これで消えれば,調整がまずかった(迷路に迷い込んだ)のだと思います。 ソニーの機械はまったく知らないので,違っていたらごめんなさいね。 頑張ってください。 ゴールはすぐそこです。 記事番号 = 1814 投稿者名 = ひでっくん url = http://hometheater.tripod.co.jp/index.htm? 投稿日時 = Tue Aug 20 04:08:53 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。 本文 = はじめまして!!3管ゲットおめでとうございます。 私も前にVPH-722QJを使っていまして、同じような現象にあいました。 私の場合、R管のみ線が入りました。 R/G/B調整用抵抗いがいにも、外ケースをはずすと。R/G/Bの抵抗周辺に調整抵抗があるはずです。形状はまったく同じです。(フォーカスボリュームやスクリーン電圧などは少し形状が違います。くれぐれも触らないように。)くれぐれも回し過ぎないように。結構あるので、一つ一つ試してみてください。多分これで直ると思いますが、自己責任にてお願いします。 >はじめまして、moriと申します。 >これからいろいろ教えて下さい。 >どうぞよろしくお願いします。 >さて5ooxjをオークションにて購入しました。 >説明書もないので、レコキンさんのホームページを手がかりに >調整していますが、中央線横に直線が見えるようになりました。 >R管を覗くと横に直線が入っています。B管にもあります。 >G管にはありません。どなたかこの線を消す方法ご存じありませんか。 >初心者で、全然分からなく、困っております。 >どうぞ、教えて下さい。よろしくお願いします。 記事番号 = 1815 投稿者名 = アレックス url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 20 19:15:28 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。 本文 = moriさん、おめでとうございます。500XJは私も分からないのですが、後継機の500XJマーク2を現在も使用しています。マニュアルも取説と設置説明書の2冊ともありますが、調べてみたところ、横に直線が出た場合の調整の仕方と言うような物はまったく載っていません。 参考になるかどうか分かりませんが、もし必要であればメール下さい。お時間下さればコピーしてお送りします。 ただ、マーク1(と言うかどうか分かりませんが)を使っている方にお願いできたら、そちらのマニュアルの方が本物ですのでそちらをコピーさせてもらった方が良いと思います。 ちなみに、ソニーへ頼むと、コピーを送ってくれますが、取説だけです。(私はこれで失敗しました。結構高いです。) 設置説明書の方がレジストレーションの仕方などが載っているので、参考になります。これは、特約店用の物で、電気屋さんの知り合いがいないと手に入らないらしいです。(噂ですが・・・) 私も大ざっぱな性格なので、完璧に追い込んだ調整には程遠いレベルの画しか出ていませんが、500XJのレジストレーション調整は自分でも挑戦できる、結構分かりやすいものだと思います。 頑張って調整してみて下さい。 記事番号 = 1816 投稿者名 = mori url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 20 22:44:22 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。レスありがとうございます。 本文 = 今晩は、moriです。 さっそくみなさんからアドバイスをいただき 感激しています。ありがとうございます。 おとぶりさんホームページ拝見させてもらいました。 こんな感じです。黄色に見えます。zone調整とありましたが、 500xjの場合どこを調整しているのでしょうか。 (自分でどこを調整しているか分からないので) ひでっくんやアレックスさんもし分かったら教えて下さい。 記事番号 = 1817 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Wed Aug 21 00:50:14 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。レスありがとうございます。 本文 = わかるところだけで,勘弁してください。 ゾーン調整については,ここの真ん中当たりを見てください。 http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Projector/d50htj/merit.html 画面全体をいくつかの領域(ゾーン)に分割し、領域別にレジ調整ができるようになっています。 便利な反面,多用しすぎると副作用(ピンクの横線)が発生するようです。 頑張ってね。 記事番号 = 1818 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 21 22:19:39 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。レスありがとうございます。 本文 = moriさん、こんにちは。 >こんな感じです。黄色に見えます。zone調整とありましたが、 >500xjの場合どこを調整しているのでしょうか。 以前1043を使用していました。(500XJも類似機種) レジ調整は基盤のボリュームで行うタイプですよね。 このての機種にはZONE調整をするボリュームは付いていないはずです。 記事番号 = 1819 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 21 22:34:22 2002 JST 題名 = VPH-1272QJについて教えてください 本文 = ひょんなことから1272QJを入手してしまいました。 付属品、マニュアルなど全く無く、天板にリモコンが張り付いているだけのものなのです。 とりあえず、サービスマンモードへの入り方とか、使用時間とかの確認方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします 記事番号 = 1820 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Wed Aug 21 23:41:22 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = レコキンさん 今晩は! 遅くなって申し訳有りません lin linです > ...ということは、G70には1272QJのような「5BNC」SWは無く、 > アスペクト比切替のためにはスイッチャー(別機器?)が必要になるということ > なのですね? D50,G70,G90では、IFB-1400を入力Bに差し込むと入力Bが選択出来なくなり スイッチャーの切換によって選択出来るようになります 機器としてのスイッチャーは不要です (このような仕様の為に入力Aを5BNCモードにすると上手く切換が出来なくなったような気がいたします) スイッチャー1−1から1−8,2−1から2−8まで(16通り)のサイズ調整が記憶出来ます (2通り有ればいいのですが・・・・) たなやさんへ! アスペクト切換を利用しないでDVDを見ていると言う事はもしかしてモニタの設定で4:3にしているわけではないですよね? このような設定ですと16:9で収録されているソフトの利点が生かされませんよ モニタの設定をワイド(16:9)にして、プロジェクター側でスイッチャー切換によってアスペクト切換をしてください 走査線がもったいないですよ! それでは、失礼いたします 記事番号 = 1821 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 21 23:47:01 2002 JST 題名 = Re:VPH-1272QJについて教えてください 本文 = >ひょんなことから1272QJを入手してしまいました。 いいですねぇ〜1272 >付属品、マニュアルなど全く無く、天板にリモコンが張り付いているだけのものなのです。 > >とりあえず、サービスマンモードへの入り方とか、使用時間とかの確認方法を教えていただけないでしょうか。 まず、天板をはずします。  コントローラーの左右のねじ2本を完全に取るというか緩めます(脱落防止なので取れません)  天板を後ろにずらして、後ろ側を持ち上げれば取れます。 次に電源の投入、数秒で全白に何か文字が出ますんで、コントローラーの「PAGE」キーを押して暖気をキャンセルします。 コントローラー左下の「TEST」キー長押して、画面の上のほうに何か表示されたら矢印キーの上を押せばサービスマンモードに入れます  天板をはずさないと「TEST」キーを含む下の2段が隠れた状態です。 サービスマンモードで「PAGE]キーを5回押して矢印の右を押せばCRTタイマーが表示されます。   記事番号 = 1822 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 00:31:23 2002 JST 題名 = Re:VPH-1272QJについて教えてください 本文 = どうもありがとうございました>かど兵衛さん さっそくチェックしてみました。1000時間ちょいなのでまだまだ十分つかえそうで、ラッキーでした。 ただ、残念な事が一点。レンズのコーティングが思いっきり剥がされてます アルコール系の何かで拭かれたのでしょう。 こうなったら全部はがしてしまったほうがいいですよね。きっと。 もう一つ教えていただきたいのですが1272ってこの天板に張り付いてるリモコンで全ての調整が行えるのでしょうか? それとも、別のリモコンを調達したほうが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします 、、、NECのプロジェクタなら2台乗り継いだので何となくわかるのですがSONYは初めてなのでちんぷんかんぷんです ただ、こちらの掲示板の方々はSONY使いの方が多いので大変心強いです。 それでは 記事番号 = 1823 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 01:29:16 2002 JST 題名 = Re:VPH-1272QJについて教えてください 本文 = はじめまして、berlinaさん。 VPH-1271Qを使っている、かなです。 >さっそくチェックしてみました。1000時間ちょいなのでまだまだ十分つかえそうで、ラッキーでした。 これから本領発揮というところですね。 十分に活用してあげてください。 >ただ、残念な事が一点。レンズのコーティングが思いっきり剥がされてます >アルコール系の何かで拭かれたのでしょう。 >こうなったら全部はがしてしまったほうがいいですよね。きっと。 もちろん、影響がないことはありませんが、普通に使用する分には問題ないと思います。 レンズはプラスチックで出来ていますので、あまり変なことをすると余計に 状態を悪化させることもありますので、注意してください。 >もう一つ教えていただきたいのですが1272ってこの天板に張り付いてるリモコンで全ての調整が行えるのでしょうか? >それとも、別のリモコンを調達したほうが良いのでしょうか? この天板についているリモコンは、普通のリモコンを本体に埋め込んだだけのもので、 機能的にはまったく同じ物です。 ですから、このリモコンで全ての調整が行えます。 ただ、スクリーンとプロジェクターまで距離がありますから、 レジストリ調整とかはちょっとやりにくいですね。 (こんぶさん必殺技、単眼鏡を使う方法もあります) >、、、NECのプロジェクタなら2台乗り継いだので何となくわかるのですがSONYは初めてなのでちんぷんかんぷんです 基本的な操作方法は、わかってしまえばそれほど難しくはないです。 ただ、やはり特約店向けの設置要領書は必要です。 お近くのソニーブロードバンドソリューションに連絡して取り寄せることを お奨めします。(コピー製本になりますが) 必要でしたら、リモコンやスペーサーなどの部品も手配できます。 問合せのコツ(?)などは、過去ログにたびたび出ていますので参考にしてくださいね。 記事番号 = 1824 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 02:48:06 2002 JST 題名 = Re:VPH-1272QJについて教えてください 本文 = かなさん、レスありがとうございました。 とりあえず、英文マニュアルを海外のサイトから調達して印刷してます。 日本語マニュアルもいずれ何とかしたいです。 でも、このプロジェクタの打ち込み角度調整は結構大変な作業のようですね。 necの場合、ぺらのプラスチック板一枚で打ち込み角度とサイズを調整してしまいます。 レンズを外すとそのプラスチックの板が出てくるのでそれを取り替える、もしくはCRT のボルトに適当にワッシャーかませば打ち込み角などは自由自在(?)なのですが、こいつは ダイキャストのフレームそのものなので、そんなお手軽にはいきませんね。 打ち込み0で使いたいので恐らくオーダーしないといけないでしょうが、まだ在庫があるか心配です。 早速ソニーに問い合わせてみますね。ありがとうございました 記事番号 = 1825 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 04:00:29 2002 JST 題名 = 打ち込み角度の調整に関して教えてください 本文 = berlinaです、度々すいません。 英文マニュアルをぺらぺら見てます、、、読めないので(^^;; 現在の設定は、どうやら天吊りのMサイズのようなのです。 この状態から、打ち込み角0度(お尻を持ち上げる)で投影させる場合、レンズ周りの光学セッティングは プラスチックのレンズスペーサーをfrontのものからrearのものに替えるだけでよい、、で正解でしょうか? (あくまで、光学周りのみなので電気的な反転などはとりあえずおいといて) つまり、下から見上げるような視聴の場合は R-2 REAR G-2 REAR B-2 REAR という、OPTICAL AXIS2度のリア用レンズスペーサーのみを用意すればOKなのでしょうか? だとすると、最悪スペーサが欠品していてもレンズ下側6箇所のボルトにワッシャかませれば 何とかなりそうな気もしますね、、、もちろん精度はがた落ちでしょうけれど。 これでOKなら、レンズサポートとCRTスペーサをいじらないで済むので大分気が楽なのですが どなたか、ご存知の方おしえてください。 それでは 記事番号 = 1826 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 07:39:17 2002 JST 題名 = Re:打ち込み角度の調整に関して教えてください 本文 = リア用のレンズスペーサーは0度用と2度用があります。 記事番号 = 1827 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 22 08:43:55 2002 JST 題名 = Re:VPH-1272QJについて教えてください 本文 = berlinaさん、こんにちは。 1272QJ入手おめでとうございます。 ご存知だとは思いますが、私も1272QJのユーザーで、HPの方にある 「1272QJ導入日記」はお役に立てると思いますので、是非ご一読ください。 既に英文のドキュメントをご覧のようですが、この「特約店様用設置説明書」は 必須だと思います。 逆に、これさえ手元にあれば調整できたも同然?だと思います。 ソニーブロードバンドソリューション(旧ソニーシステムサービス)からたしか 1200円程度で、2〜3日で入手できるはずですよ。 また、本体内蔵の操作盤で全ての調整は行えますが、シビアなレジ調整を行うには スクリーン近辺での操作が必要になりますので、別途リモコンも購入された方が よろしいかと思います。 但し、1272QJ用のリモコンは在庫が終了したようで、1292QJ用の リモコンを購入する事になると思いますが、操作に問題は無いようです。 >でも、このプロジェクタの打ち込み角度調整は結構大変な作業のようですね。 いえいえ、正規のパーツさえ手に入れれば逆に非常に簡単だと思いますが... >レンズを外すとそのプラスチックの板が出てくるのでそれを取り替える、もしくはCRT >のボルトに適当にワッシャーかませば打ち込み角などは自由自在(?)なのですが、こいつは 1272QJでも、ほぼ同じですよ。 >打ち込み0で使いたいので恐らくオーダーしないといけないでしょうが、まだ在庫があるか心配です。 多分大丈夫だと思います。 レンズスペーサーは1枚400円程度でした。(3枚必要) 水平投射(打ち込み0)はリア(0度)用を使う事になります。 水平投射については、「覚えが記 その3」で実際に私も挑戦していますので、 参考にしていただけると思います。(2002年3月2日付) レンズ表面のコーティングの件ですが、現在の剥がれの度合いにもよりますが、 現状のままでお使いになる事をお奨めします。 このコーティングは確か反射(乱反射?)防止の為だったと思うので、少々の 剥がれでは特に問題は無いが、さすがに全面に無いと影響が出るものと思います。 >早速ソニーに問い合わせてみますね。ありがとうございました 是非是非、多分丁寧に対応してくれると思いますよ。 記事番号 = 1828 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 22 08:52:42 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = lin linさん、こんにちは。 >機器としてのスイッチャーは不要です >(このような仕様の為に入力Aを5BNCモードにすると上手く切換が出来なくなったような気がいたします) ご回答ありがとうございます。 >スイッチャー1−1から1−8,2−1から2−8まで(16通り)のサイズ調整が記憶出来ます >(2通り有ればいいのですが・・・・) 確かにそうですね。 >モニタの設定をワイド(16:9)にして、プロジェクター側でスイッチャー切換によってアスペクト切換をしてください >走査線がもったいないですよ! 私も3管側にて切り替えるのが基本だと思います。 記事番号 = 1829 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 22 09:08:15 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。レスありがとうございます。 本文 = moriさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >>さて5ooxjをオークションにて購入しました。 おめでとうございます。 >このての機種にはZONE調整をするボリュームは付いていないはずです。 確かに「ZONE」はありませんが四隅の縦横の傾き「ティルト」がこれに あたる可能性があります。 設置が不十分な状態で無理やり合わせている?かもですね。 今一度設置状況を確認される事をお奨めします。 また基本的にG管が工場出荷状態ならば、この画がきっちりとスクリーン内に 入るように設置すればよいのでしょうが、多分これは望めないでしょうねから 私のHPの「レコキン流 VPH−500XJ 調整手順」を参考にしてください。 (あくまで素人療法?なのでご了承ください...) 記事番号 = 1830 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 22 12:21:38 2002 JST 題名 = Re:打ち込み角度の調整に関して教えてください 本文 = berlinaです レコキンさん、かど兵衛さん早速のアドバイスありがとうございます。 レコキンさんの導入日記は大変参考にさせていただいております。 で、早速ソニーブロードバンドソリューションに問い合わせてみました リモコン在り、設置マニュアル用意可、レンズスペーサー納期不明(^^;;という結果にあいなりました。 ただ、NECと違い、供給不能というわけではないらしいので待っていれば何とかなるかなー、、、 >リア用のレンズスペーサーは0度用と2度用があります。 、、、のようですね。私の視聴環境は、かなり見上げるパターンなので2度が良いのかなと思います。 一応、両方用意していただくようにお願いしました。 ちなみに、家は電気屋ではありませんが、一応法人だったせいか極めて丁寧に対応していただけました。 一応、ご報告まで。 それでは 記事番号 = 1831 投稿者名 =  たなや url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 23 17:14:14 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = お世話になります たなやです >>アスペクト切換を利用しないでDVDを見ていると言う事はもしかしてモニタの設定で4:3にしているわけではないですよね? >このような設定ですと16:9で収録されているソフトの利点が生かされませんよ >モニタの設定をワイド(16:9)にして、プロジェクター側でスイッチャー切換によってアスペクト切換をしてください >走査線がもったいないですよ! > 家に帰ってモニターの設定を調べて見ます ところで、 これはDVDPの方ですか? AVアンプの方ですか? それとも、G70の方にあるのですか? 記事番号 = 1832 投稿者名 = dts倶楽部 url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 23 20:18:11 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = 皆さん、こんばんは >お世話になります たなやです > >>>アスペクト切換を利用しないでDVDを見ていると言う事はもしかしてモニタの設定で4:3にしているわけではないですよね? >>このような設定ですと16:9で収録されているソフトの利点が生かされませんよ >>モニタの設定をワイド(16:9)にして、プロジェクター側でスイッチャー切換によってアスペクト切換をしてください >>走査線がもったいないですよ! >> > >家に帰ってモニターの設定を調べて見ます >ところで、 >これはDVDPの方ですか? >AVアンプの方ですか? >それとも、G70の方にあるのですか? ここで言うモニタを16:9と言うのはDVDの設定だと思います。 もう少し詳しく書くと・・・ 1:DVDプレイヤーの設定は、16:9のワイド設定 2:PJの設定は、スイッチャーで好きな画角や色温度などの設定をする。(IFB-1400は入力Bに入れると強制的に、スイッチャー設定になります)  例を書いておきます。     1−1を16:9色温度5400 1−2を16:9色温度6500     1−5を4:3色温度5400 1−6を4:3色温度6500 と言う感じで設定する事により、リモコンのKey1つで画角や色温度・コントラスト・ブライトなどを呼び出す事が可能となります。 と言う感じです。 機種にもよりますが、スイッチャーでメモリーする内容で専用のレジを設定する事により、4:3でも16:9でも色ズレのほとんど無いきめ細やかな調整をする事が可能となります。  基本的に、16:9で作ったレジは、4:3に縦方向を伸ばすと・・・特に周辺では、色ズレが発生いたします。  ただし、PALのプログレに関しては、同じメモリーを選択するために多少の画面シフトが余儀なくなります。  この回避方法として、12XX系以外は、ビデオメモリーを活用すると良いと思います。 私の場合、各入力ボードごと各周波数につき最低2つの専用メモリーをもうけています。 記事番号 = 1833 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 23 20:18:22 2002 JST 題名 = センターの出し方 本文 = berlinaです 今、レンズを外してブラウン管を直接覗いているのですがG管の調整値を一杯まで設定しても 気持ち左に寄っていて完全なセンターに来てくれません。 こういった場合、NECのやつならセンタリングマグネットで「ぐいっ」ともってっちゃうところ なのですが、どうもブラウン管の勝手が違うので迂闊に手をだせないでいます。 RGB入力ならRGB shiftを併用すればきっちりセンターに持っていけますがVIDEO入力の場合、この技 も使えませんよね? まあ、どのみちVIDEO入力なんて使わないのでかまわないといえばかまわないのですが、みなさんは こういった場合、どのように対処されていますか? いずれにせよまだ設置もしていない状態なのでスクリーン上でどの程度影響があるかは不明なのですが。 なにかセンターを調整する裏技をご存知でしたらご教授くださいませ。 センタリングマグネットの場所でも良いのですが、、、 それでは 記事番号 = 1834 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 23 23:01:00 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 本文 = cent 状態(センタリング調整時) Hf Hc Vf Vc と、データが数値化されて表示されますが、カーソルキーを上下左右に動かすとそれぞれHf,Vfの数値が動き それにともないcross hairも上下左右にうごきますよね。 一つお聞きしたいのがHc,Vcの数値は動かせるのでしょうか? というか、Hc Vcって、何の数値なのでしょうか?(^^;;; 英文マニュアルではHc:Centering adjustment level for horizontal direction(xxx=0-255) The level changes with the arrow keys kept pressed となっていて、動かせそうなのですが、、、 どなたかご教授ください。 では 記事番号 = 1835 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 23 23:10:37 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 本文 = 矢印を押しっぱなしでおおざっぱに動かすときと ちょんちょんと少しずつ動かす場合とで、それぞれ動くと思います 記事番号 = 1836 投稿者名 = mori url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 24 00:01:15 2002 JST 題名 = Re:500xjについて教えて下さい。おかげさまで、線が消えました。 本文 = みなさん、今晩は、moriです。 おかげさまで、線が消えました。 ほっとしております。 >>このての機種にはZONE調整をするボリュームは付いていないはずです。 > >確かに「ZONE」はありませんが四隅の縦横の傾き「ティルト」がこれに >あたる可能性があります。 >設置が不十分な状態で無理やり合わせている?かもですね。 >今一度設置状況を確認される事をお奨めします。 レコキンさんのおっしゃるとおり、もう一度最初から、やってみました。 それから、「R管とB管のティルト」を動かして、いたら消えました。 いろいろアドバイスありがとうございました。 あまり動かしすぎだったのだと思います。 今、きれいに映っています。 すごいですね、プロジェクターって では、またよろしくお願いします。 記事番号 = 1837 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 24 00:40:01 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 本文 = もしかして、調整前に初期化して工場出荷時の状態にしていない、 ということはありませんか? # 私は、これを教えてもらい、ちゃんと調整できるようになりました。 # マニュアル入手前ですが... ちなみに、ダウンロードした英語のインストールマニュアルと、 ソニーブロードバンドソリューションへ発注した設置要領書、内容は同じ物です。 英語とはいえ、難しい言い回しはしていませんので、あのフローチャートと 説明どおりに調整すれば出来ると思います。 がんばってくださいね。 記事番号 = 1838 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 24 00:44:24 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 本文 = >矢印を押しっぱなしでおおざっぱに動かすときと >ちょんちょんと少しずつ動かす場合とで、それぞれ動くと思います ちょん、ちょんと動かしても、押しっぱなしにしても動くのはHf,Vfの数値のみなのです、、、が。 長押しでは、1秒ほどで上記数値のみ高速でカウントされます。 これが調整できれば上手くセンターが出せそうな気もします。なにがおかしいのでしょうね。 故障しているような雰囲気は微塵も無いのですが。 cent調整画面でのサービスマンモード、ユーザーモード、データリセット、ファクトリーリセットなどは試してみました。 うーーん。困りました。なにか特殊なロックモードなんて存在するのでしょうか? 何かお心当たりの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします 早く日本語マニュアルこないかなぁ、、、 それでは 記事番号 = 1839 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 24 00:49:41 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 本文 = >もしかして、調整前に初期化して工場出荷時の状態にしていない、 >ということはありませんか? もし、煩雑な手順でなかったら、そのやり方を教えていただけませんか? 基本的に、各モードでの左右キー押し、そのモードでのリセットのみしか試していません。 もうしばらくがんばってみます(^^;;; では 記事番号 = 1840 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 24 01:12:22 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 本文 = この手順でokですか? cent r b同時押し>リセット処理>size押し>adj g押し>リセット処理>adj r押し>リセット処理>adj b押し>リセット処理>blkg押し>test押し>リセット処理>終了 うーん。 記事番号 = 1841 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 24 01:20:58 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 出来ました! 本文 = いや、勘違いしてました。 センターってzone調整っていうモードでやるのですね。 necには無かったモードなので気が付きませんでした。 いろいろご教授ありがとうございました。これでゆっくり眠れます(笑 記事番号 = 1842 投稿者名 = KM url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 25 12:50:45 2002 JST 題名 = PJ,スクリーン間の距離 本文 = こんにちは。「はじめまして」では無いのですが発言回数が少ない上に かなりご無沙汰しておりました。 VPH−1272で水平投影に挑戦すべく、現在、部屋のレイアウトを 検討しています。 今回、プロジェクター、スクリーンともに設置位置を変更するのですが、 両者の距離はスクリーンサイズによって決定されますが、その際の誤差はどのくらい許容されるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら お教え頂けますでしょうか 記事番号 = 1843 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 25 13:04:53 2002 JST 題名 = Re:PJ,スクリーン間の距離 本文 = 確かスクリーン中心とプロジェクターの底面の寸法許容誤差は +5、-5%で、それ以外は-1、+5%だったと思います。 もちろんずばりが良いに越したことはありませんが、設置状況 などを考慮した場合多少の誤差は仕方が無いですよね。 ちなみに100インチだとプロジェクター前面からスクリーン までの距離は2769mmなので許容範囲は長くなる方向で138mm 短くなる方向で27.7mmという事になります。 結構許容範囲って大きい物なんですね。 記事番号 = 1844 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 25 21:32:57 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 出来ました! 本文 = かなです。 昨日はライブに行っていて、書き込みできずにごめんなさい。 >いや、勘違いしてました。 > >センターってzone調整っていうモードでやるのですね。 >necには無かったモードなので気が付きませんでした。 そういうことだったんですね。 メーカーによって、調整方法の作法(流儀?コツ?)みたいなものがありますから、 勘違いすることがあるかもしれないですね。 その後、調整は順調に進みましたでしょうか? 記事番号 = 1845 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 26 00:20:19 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 出来ました! 本文 = berlinaです >メーカーによって、調整方法の作法(流儀?コツ?)みたいなものがありますから、 >勘違いすることがあるかもしれないですね。 全くそうですね。 やる事は分かっていても、そこに至る手順が全く違ったりしてます(^^;; あと、よく分かっていないのがデータの格納方法です。 necの場合、メモリーエリアが100ほどあり、そこに対象データが無い場合、まずシグナルエントリー という作業で、全アライメントデータを作成します。 sonyの場合、それらの作業が無いようなので、はたしてどのようにデータが格納されるのか良く分かっていません regi blockというものが存在するようですが、もし良かったらその辺の構造を教えていただけると幸いです >その後、調整は順調に進みましたでしょうか? 現在、inputB用のIFB-11を調達中なので、それをインストールしてから入れ替えを考えています 故に、まだレンズもつけてない状態で放置しています(^^;; 故障中、使用中、準備中とプロジェクタがごろごろしてる状態で邪魔でしょうがありません メインを1272にするつもり(2系統入力が決め手です)なので、早々に入れ替えるつもりです。 入れ替えたあと、またいろいろ質問させていただくかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします それでは 記事番号 = 1846 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 26 00:40:35 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 出来ました! 本文 = こんばんは。 SONYのプロジェクターの場合にもやはり標準レジストリ記憶エリアが 存在しますので、次に書いておきましょう。 入力の無い状態でテストパターンを表示して各色のレジストレーションを 行います。(内部クロックジェネレーターによる調整) 各色が調整し終わったらMEMORYキーをワンショット押して 通常メモリーエリアに記憶します。 後にMEMORYキーを3秒以上押し続けると標準記憶モードに入るので 画面に従ってYesを選択する事で各信号毎に内部で換算されたデータが 標準データとして記憶されます。 後は各入力信号毎に微調整を行うだけになります。 調整頑張って下さいね。 記事番号 = 1847 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 26 01:18:11 2002 JST 題名 = Re:センターの出し方 出来ました! 本文 = こんばんは、かなです。 >後は各入力信号毎に微調整を行うだけになります。 ちょっと補足します。 各入力信号ごとの補正は、いくつかの周波数ごとにブロック分けされて、 レジストリデータが格納されます。したがって、周波数や入力が違っても、 同じ周波数のブロックであれば、同じレジストリデータが使用されます。 (レジストリデータでない -> サービスマンモードでなければ調整できない値以外の) 通常で使用すの各調整値は、各入力信号の種類ごとに記憶されます。 なお、PC-1270/1271スイッチャーを使用した場合や、本体だけでも5BNC モードを使った裏技では、それぞれの入力カードごとに調整値を記憶させることが 可能です。 # うーん、わかりにくい説明かも(^^; 記事番号 = 1848 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Mon Aug 26 16:33:43 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = たなやさん 今日は! lin linです 言葉で説明するのは難しいですね DVDプレーヤーの設定で接続するモニタ(テレビ)のアスペクトを設定いたします (G70QJに接続する時は、16:9とかワイドとかの設定にします) 3管プロジェクターの場合は、サイズ調整にて4:3にも16:9にも調整出来ますので この2通りの設定をスイッチャーとして記憶させます (プロジェクターで2通りの設定をいたします) 必要に応じて4:3または、16:9の設定を読み出します こうする事によって有効走査線480本を使用する事が出来ます こんな説明で良いかな? あとは好みで色温度やオーバースキャンの設定を変えた物を作っておくのも面白いですよ それでは、失礼いたします 記事番号 = 1849 投稿者名 = レコキン(管理者) url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 26 16:53:17 2002 JST 題名 = 9月3日am6〜am7頃に定期メンテナンス 本文 = Real Integrityレンタル掲示板サービスさんより以下のとおりお知らせが届いています。 *** 掲示板管理者様 各位 日頃から掲示板をご愛用下さいまして、ありがとうございます。 定期メンテナンスを、下記の日時に行います。  2002年9月3日(火) AM6:00〜AM7:00頃 メンテナンス中は、掲示板をご利用になれません。ご協力の程お願い申し 上げます。 2002年10月以降のメンテナンスの日時は、前月の28日までにご連絡致します。 今後ともReal Integrityの掲示板を宜しくお願い致します。 *** と言う事ですので、よろしくお願い致します。 記事番号 = 1850 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 26 17:10:53 2002 JST 題名 = Re:PJ,スクリーン間の距離 本文 = KMさん、Lansingさん、こんにちは。 >ちなみに100インチだとプロジェクター前面からスクリーン >までの距離は2769mmなので許容範囲は長くなる方向で138mm >短くなる方向で27.7mmという事になります。 KMさんは水平投影を希望されてるようなので、スクリーン中心からレンズまでの 距離は2859mmと言う事になりますね。 ですから、長い方は143mm、短い方は29mmと言う事ですね。 >結構許容範囲って大きい物なんですね。 私は2670mm(93インチスクリーン相当)で無理やり100インチやってますが、 かなり無茶やってまんなあ...(^^; RGBサイズはほぼMAXで、オーバースキャンさえ出来ません。 ...ということで、コレは参考にしないで下さいませ。 記事番号 = 1851 投稿者名 = KM url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 26 18:38:32 2002 JST 題名 = Re:PJ,スクリーン間の距離 本文 = Lansingさん、レコキンさん、こんにちは。 レスありがとうございます。 マイナス方向にはそれなりに、融通が利きそうですね。安心しました。 非常に参考になりました(^^。 PS: 今回、部屋のレイアウトを変更するついでに1272を赤に塗装 しちゃおうかと計画中(^^ それとも、艶消し黒のほうがいいかな? 記事番号 = 1852 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 28 20:03:19 2002 JST 題名 = 垂直同期が乱れる現象って、、 本文 = Lansingさん、かなさん、色々ありがとうございます。 まだ理解が足りない部分が数多く残っておりますので、そのときはなにとぞ ご助言をおねがいいたします。 一つ質問があるのですが、標準装備のvideo入力で十分安定しているvideo映像を入力している にもかかわらず、垂直同期が安定しないと言う事は普通ありえますか? 、、、、というか、同期をいじるメニューは存在しますか? 1272での現象ではなく、実は1251の処理も頼まれているのですがチェックしてみたところ、そのような 現象が現れまして、、、同期が外れっぱなしというわけではなく、安定するときは安定してるんです。 、、、、これって、やっぱり要修理でしょうね。 ただ、この1251、92年製という年代モノにもかかわらず、360時間しか動作履歴が無いという、、、 もしかして、おかしかったから使ってもらえなかったのかな(^^;;; それでは。 記事番号 = 1853 投稿者名 = 初心者です url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 29 22:45:34 2002 JST 題名 = SONY D50 QJ(ドルフィン)購入について教えてください 本文 = 某、東京の電気店で 展示品 D50 QJ(ラインダブラー内蔵)があり 値段もDLP(シャープZ-9000)と同等やや安なので熟考中です。 使用時間などを現在調べてもらっています。 ●質問は購入を前提とした場合、押さえておかなければいけないポイントをご教授ください。  目的はDVD専用(プログレ)でスクリーンは120インチワイド・PJ床置きの予定です。 ■オークションでもたまに出ているのですがお店の方が安心かと考えています。(お店の方は納品前にSONYで清掃してから送ってくれるとおっしゃっています。) ▲最後にDLP(シャープZ-9000)と投写比較して購入決定したいと思います。 ▲長文ごめんなさい。 記事番号 = 1854 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 29 23:36:24 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)購入について教えてください 本文 = こん○○は、NORIと申します。3管購入のポイントですが全て お答えできるか分かりませんが私が思い立ったポイントを下記に 述べさせて頂きます。 1)CRTの使用時間(ここはかなり重要だと思います。使用時間   が1000時間以内ならほぼ問題ないとは思いますが3000   時間を越えているようであれば近い内にCRTを交換しなくては   ならなくなる可能性があります→D50だと3管全交換で30万   位はいくと思います)。 2)CRTの焼け(これは使用時間が短くても発生しますので視聴   させてもらって良〜く確認して下さい) 3)D50QJはプログレッシブ用のボード:IFB−1400が   装備されていないとプログレッシブが入力出来ません。IFB   −1400が実装されているか確認してみて下さい。 4)マニュアル・リモコン・付属品・天吊り金具の有無(これも後で   購入すると結構、高く付きますので注意して下さい)。 5)購入後の保障期間(三管は故障すると修理代が馬鹿になりません   ので保証期間を必ず確認して下さい)。   購入に関してはこんなところだと思います。後は腕のいいプロの   インストーラを探すだけですね!!。それでは失礼します。 記事番号 = 1855 投稿者名 = 初心者です url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 00:02:46 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)購入について教えてください 本文 = NORIさん ありがとうございます 2)CRTの焼けの件ですが素人にもわかりますか? (ちなみに確認すべきところは投射されたスクリーンですか? それともレンズをのぞき見るのですか?)質問が幼稚でごめんなさい 3)D50QJはプログレッシブ用のボード:IFB−1400が   装備されていないとプログレッシブが入力出来ません。 ▲ラインダブラー内蔵という言葉でプログレッシブOKと思いこんでいました。(ありがとうございます。) 確認してから購入します。 IFB−1400がない場合、プログレ対応にはどのような方法があるのでしょうか? お教えください。 記事番号 = 1856 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 00:49:14 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)購入について教えてください 本文 = 初心者さんこんにちは >2)CRTの焼けの件ですが素人にもわかりますか? >(ちなみに確認すべきところは投射されたスクリーンですか? それともレンズをのぞき見るのですか?)質問が幼稚でごめんなさい  わかると思います。私も最近D50を中古で購入するさい、初めて意識してチェックしましたところ、すぐにわかってしまい1台キャンセルしています。投影して確認する場合は、フォーカスとコンバーをあわせて暖気運転の全画面をみれば、やけがある場合、うっすらと影のように暗くみえる四角が焼けの部分です。4:3で使用されていたものを4:4や16:9で使う場合はひどい焼けでなければ実使用時にはさほど気になりませんが、16:9で焼けているCRTで4:3投影すると実使用時でも気づいてしまうことが多いです。焼けていない上下が明るく見えてしまいます。  レンズを外して直接CRTの表面が見られれば、薄いやけでも確認しやすいです。レンズから覗く場合は正面から覗くと目を傷めます。コントラストを落とす、光軸からケラレ気味に覗くなど注意を払ってくださいね。 >▲ラインダブラー内蔵という言葉でプログレッシブOKと思いこんでいました。(ありがとうございます。) 確認してから購入します。 IFB−1400がない場合、プログレ対応にはどのような方法があるのでしょうか? お教えください。  この掲示板の他のスレッドにもありますが、DC3000というRGBデコーダを使用すれば、D50にRGB入力してプログレが使用できます。受注生産品のようなので、すぐに発注しないとプロジェクターがきてもしばらく内蔵ダブラーでみることになるかもしれません。お店で納期を確認してみてください。IFB1400にコンポーネント入力するより、画質面でもかなり改善効果があるので、ぜひ入手をお勧めします。だけど、高いです。税込みで12万くらいします(^^; 記事番号 = 1857 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 30 09:01:54 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)購入について教えてください 本文 = 初心者さん、こんにちは。 もう既にNORIさんとShamuさんより丁寧なレスがついていますので、気が ついた点のみ書かせていただきます。 まずCRT稼働時間ですが、この価格でしたら1000時間辺りが目処になると 思います。 コレを大きく超えていたらもう少し安くてもよいかなと思います。 但し、1000時間くらいからが一番おいしい画が観れると言いますし、 あくまで目安なのでご考慮ください。 > レンズを外して直接CRTの表面が見られれば、薄いやけでも確認しやすいです。 勿論、この場合は「投射範囲に焼けが無い」と言う事でご判断くださいね。 (投射範囲と以外では必ずと言ってよいほど焼けはあると思いますので...) 私は、4:3のスクリーンに投射してみて判断すればよいと思います。 画面上下や両端が青っぽいなどの色ムラが見られたら焼けがあると判断できると 思います。 画面左右の色合いが違う、は別の原因になりますのでお間違いの無きよう... > この掲示板の他のスレッドにもありますが、DC3000というRGBデコーダを使用すれば、D50にRGB入力してプログレが使用できます。 下の方のスレッドや私のHPの過去ログにたくさん出てきますので、是非検索 してみてください。 確かに値段は高めですが、購入しておいて損の無い機器だと思います。 なお、D50QJの内蔵ダブラーはあんまり評判良くないようです。 最後に購入の際にDLP機と比較されると言う事ですが、あまりきっちりと 調整されていない3管との比較ではDLP機の方が良く見えると思います。 勿論Z−9000がすばらしい機械だからなのですが、固定画素である為 レンズのピントを合わせただけでフォ−カス感が良く見えるという点があるからです。 但し、きっちりと調整された3管は、これに勝るとも劣らない画を見せてくれると 思いますし、黒側を中心とした色の階調表現や立体感、滑らかさではまだまだ 固定画素には負けないと思います。 ...と言う事で、3管とDLPの比較は、是非ともきっちりと調整された環境で 行って頂きたいと思うのですが... これらの内容を十分にご理解のうえで、機器個体の状態を比較されるのであれば この限りではありませんので悪しからず。 勿論、私のお奨めは3管です...って、当たり前ですね。(^^)v PS. 「初心者です」さんは以前投稿いただいた「ジョー」さん「初心者より」さんと 同じ方ではないでしょうか? この掲示板は、ローカルルールで、2重ハンドル(投稿の度に投稿者名を変更 する行為)を禁止しておりますので、ひとつのハンドルネームで、できましたら 他の方と重複しそうな「初心者」等は使わないよう、ご理解のうえ何卒お願い いたします。m(_._)m 記事番号 = 1858 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 30 09:20:26 2002 JST 題名 = Re:垂直同期が乱れる現象って、、 本文 = berlinaさん、こんにちは。 >一つ質問があるのですが、標準装備のvideo入力で十分安定しているvideo映像を入力している >にもかかわらず、垂直同期が安定しないと言う事は普通ありえますか? 暖気運転は十分に(初期値20分)されてますか? 実は私の1272QJでも、電源投入直後に「PAGE」キーを押して暖気運転を キャンセルした場合、たまにこの現象が出る事があります。 ただし、入力を何度か切替えたり、時間が経てばおさまりますが... >、、、、これって、やっぱり要修理でしょうね。 通常使用時にこれが出るとなると、サービスに相談された方が良いかもしれませんね。 勿論私の機器も含めて、電源投入直後でもこの現象が出るということは、 素子の劣化等、何らかの不具合があるのかもしれませんが... >ただ、この1251、92年製という年代モノにもかかわらず、360時間しか動作履歴が無いという、、、 > >もしかして、おかしかったから使ってもらえなかったのかな(^^;;; 直接の原因に関連するかどうかはわかりませんが、この頃のSONYの機械には はんだ浮きが多いと聞いたことがあります。 一度、暖気運転が十分に行われているかどうかご確認ください。 記事番号 = 1859 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 09:48:17 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)購入について教えてください 本文 = こん○○は、NORIです。 既にShamuさんとレコキンさんよりレスがついているのでレスをするか 迷ったのですが乗りかかった船なので回答させて頂きます。 2)CRTの焼けの件ですが素人にもわかりますか?   まずプロジェクター自体をきちんと調整してもらい映像を投射   してもらいます。そこでスクリーンに薄い影みたいなものが   写ればCRTが焼きついていると言えます。厳密に調査   したければレンズを外してCRT直接覗けばいいのですが   作業が大掛かりになる為、お店と相談された方がいいと思います。 IFB−1400がない場合、プログレ対応にはどのような方法があるのでしょうか?   これは前述の通り、三菱製のD−2001かOEM製品を購入して   色差→RGB変換してプロジェクターに入力するのが一番いいと   思います。下記にOEMを販売している会社のアドレスを張って   おきますので参考にしてみて下さい。   http://www.omc-ltd.co.jp/   それでは失礼致します。 記事番号 = 1860 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 12:42:23 2002 JST 題名 = Re:垂直同期が乱れる現象って、、 本文 = berlinaです。 レコキンさん、レスありがとうございます >一度、暖気運転が十分に行われているかどうかご確認ください。 なるほど、ほっとくと勝手に治っています。 入力ボード周辺のコンデンサあたりがへたっているのでしょうね。 たしか、その現象が出ていても無入力状態で内部ジェネレータのみの表示は問題なかったような気も しますので、致命傷ではない気もします ありがとうございました。 記事番号 = 1861 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 12:45:16 2002 JST 題名 = sonyプロジェクタとDC3000 本文 = berlinaです。 注文していたDC3000が納品されました。 で、sonyのVPH-1272と1251においても、問題なく使用できるようなので一応報告しておきます 、、9月中旬という事だったのですが、思ったより早かったです いまならavacに多少在庫がある「可能性」もありますね。 では 記事番号 = 1862 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 22:06:08 2002 JST 題名 = Re:2042QJについて教えてください 本文 = ハマさん、はじめまして。 超亀レスをお許し下さい。 2042は1042の200インチバージョンという事が 古いカタログを見てわかりましたので御報告差し上げます。 記事番号 = 1863 投稿者名 = 初心者です url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 30 23:05:32 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)2重ハンドル謝罪 本文 = 多くのご返事ありがとうございました。 ご指摘のとうり私のうっかりミスで2重ハンドルを使用してしまいました。 決して悪意があったわけではないのですが時間がったって夜半にその場しのぎの打ち込みがこのような結果を招いてしまいました。 謝罪させていただきます。 今後は「ジョー」をハンドル名とさせていただきますのでお願いします。 貴重な掲示板にこのような書き込みをしたことを反省いたします。 記事番号 = 1864 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 31 01:51:21 2002 JST 題名 = あまりお役にたたないかもしれませんが・・・・・・・ 本文 = ハマさん、はじめましてNORIと申します。 先日、外国のサイトを検索していたらプロジェクターのマニュアル( もちろん文章は全て英語ですが)のサイトを見つけました。 残念ながら2042用のマニュアルはありませんでしたが1042 用のマニュアルがあったのでよければ参考にしてみて下さい。 下記に該当サイトのアドレスを張っておきます(SONY以外の メーカーも登録してあるので色々便利ですよ!)。 http://www.snaggs.com/projector/display.php?page=sony&pagetitle=Sony もし、既出でしたらごめんなさい。 記事番号 = 1865 投稿者名 =  たなや url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 31 15:47:38 2002 JST 題名 = Re:G70にIFB1400接続について 本文 = lin linさん ありがとうございます。 スイッチャ−で変更して、色など変えて遊んで見ます。 これからも宜しくお願いします。 記事番号 = 1866 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sat Aug 31 21:39:02 2002 JST 題名 = Re:SONY D50 QJ(ドルフィン)2重ハンドル謝罪 本文 = ジョーさん、こんにちは。 >決して悪意があったわけではないのですが時間がったって夜半にその場しのぎの打ち込みがこのような結果を招いてしまいました。 謝罪させていただきます。 うへっ!あんまり気になさらないで下さいね。(^^) 3管でもDLP機でも、すばらしいプロジェクターを入手されることをお祈り しております。 今後ともヨロシク。(^^)/~ 記事番号 = 1867 投稿者名 = ジョー url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 01 00:31:50 2002 JST 題名 = ありがとうございます「なぜ3管は綺麗なの?」 本文 = 3管でもDLP機でも、 すばらしいプロジェクターを入手されることをお祈りしております。 ありがとうございます。 ついでと言っては何なのですが素朴な質問がひとつ ■「なぜ、3管は綺麗なのですか?」 ●切手サイズを拡大する液晶に比較してのCRT管の物理的サイズがその秘密なのですか? 頭の中が3管・DLP・液晶のことでいっぱいです。 記事番号 = 1868 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 01 02:12:32 2002 JST 題名 = Re:ありがとうございます「なぜ3管は綺麗なの?」 本文 = ジョーさん、はじめまして。 3管式VPと液晶式VPの決定的な違いは次の通りです。 3管式:ブラウン管を使って電子銃で光の点を形成し、 その点を画面一杯に左右に振りながら上から下へ走査線を 描いて行きますので、基本的には画素という物は存在しません。 映像上の特徴としては画素が無い分滑らかな絵が得意でしょう。 欠点はブラウン管からの光を直接扱う為に明るさが得にくいという事と 調整に慣れが必要だと言うこと。 でも慣れてくれば調整も楽しみの一つになって来ると思いますよ。 液晶やDLP:基本的に液晶の画素に依存しますので、画素以上の 細かい映像は不可能な事と走査線が画素に区切られたような形に なりがちです。ドットで形成された映像と言えます。 絵としては価格に比例してしまいますが、比較的かっちりした映像が 得意といえるでしょう。 液晶の場合には画素数が画質の決め手になるのは間違いないと思いますので 高価なプロジェクターは緻密な映像を映し出してくれるでしょう。 その他の特徴としてはランプの出力にもよりますが、非常に明るいと いう事と調整が非常に簡単な事が特筆出来ると思います。 この他にILAというデバイスを使った物がありますが、これは 3管の良さと明るさを両方取りした物で、業務用の物になると 3管のCRTからILA素子へ投影し、それをILAによって 極めて強力かつ太陽光に近い色温度のキセノンショートアークランプの 光に変えて映し出すという物で、結構最近の映画館などでも活躍している と思います。 これの家庭版とも言えるのがD−ILA素子を使った物で、基本的には ILAと液晶が一体化された物と思えば良いと思います。 このデバイスの特徴としてはコントラスト比が非常に高い事と 基本的にキセノンショートアークランプを使っていますので 白の再現性が良いという事でしょう。 長々と書いてしまいましたが、実際には視聴出来るお店などへ 御自身で足を運ばれるのが一番の近道かも知れません。 頑張って素晴らしいプロジェクターを入手して下さいね。 記事番号 = 1869 投稿者名 = toshi url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 02 23:50:54 2002 JST 題名 = Re:sonyプロジェクタとDC3000 本文 = PG-5200Jのtoshiです。 私のところも8/28にAVACより納入されました。9月上旬ということ でしたので、予定よりも早くなりました。 ところで、プロジェクターをハイヴィジョンにあわせてキチンと調整し たくなりました。テストパターンジェネレータは高価ですし、レンタル 会社も個人には貸し出ししてくれません。そこでD-VHSテープにハイヴィ ジョン仕様でモノスコパターン、カラーバー、グレースケール等を記録 したテストテープがあれば利用したいと考えました。internetで検索し ましたがなさそうです。どなたか、このようなものを販売しているとこ ろをご存じありませんか。 記事番号 = 1870 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Tue Sep 03 01:03:23 2002 JST 題名 = Re:sonyプロジェクタとDC3000 本文 = 放送されているテストパターンを録画してはいかがでしょうか? 早朝、深夜などカラーバーを放送しているのに時々出くわします。 チャンネル、時間などはまったくわかりませんが。 BSチューナーつけっぱなしで、深夜適当に録画してみたら入るかも。 記事番号 = 1871 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Tue Sep 03 18:24:19 2002 JST 題名 = 720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = 既にいくつかの掲示板で話題となってますが、サムスンからHD映像出力対応 (720p/1080i)のDVDプレーヤーが出るそうですね。 詳細はこちら。  http://www.samsungelectronics.com/dvdp/pro_end_dvd/ 本国ではもう販売してるのでしょうか? まだ日本語のページには出ていませんが... SONYのDVP−S7700とCinematrix社スケーラーボードとの 組み合わせを凌ぐのであれば、HTPCで苦労?するよりもこちらの方が良い かもしれませんね。 ところでサムスンのDVDプレーヤって、品質的にはどんなもんなんでしょうか? 記事番号 = 1872 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 03 20:33:53 2002 JST 題名 = Re:720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = こん○○はNORIです。 720P/1080i出力が出来るDVDプレーヤーですか、 いいですね!!。 これで画質・音質がよければ購入したいですね(25万円以下で あれば即購入!!)。 でも、また著作権とかコピーガードの問題で発売が遅れたり するんですかね????。 では失礼致します。 記事番号 = 1873 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Tue Sep 03 21:29:32 2002 JST 題名 = Re:720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = >これで画質・音質がよければ購入したいですね(25万円以下で >あれば即購入!!)。 http://nexxon.com/home/samsung/samsung.htm ここをみると、$1,110ですね。 買えませんけど、評判が気になる機種ですね。 記事番号 = 1874 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 03 21:45:21 2002 JST 題名 = Re:720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = こん○○は太陽です。 おとぷりさん情報わざわざありがとうございます。 単純計算して約14万円。 やっ安い!。本気で欲しい!!。 でもどこで購入すればいいでしょう・・・。 リージョナルコードの問題も気に なりますし、実際の画質・音質も・・。 嗚呼、どこかで実際の製品が試聴出来ない ですかね。 記事番号 = 1875 投稿者名 = かず url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 03 22:05:34 2002 JST 題名 = Re:720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = >でもどこで購入すればいいでしょう・・・。 >リージョナルコードの問題も気に サムスンなのでリモコンで設定出来るかもと期待してしまいますね。(^_^;) 記事番号 = 1876 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Sep 05 12:12:54 2002 JST 題名 = Re:720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = >>>ここをみると、$1,110ですね。 このリストの「*NIC*」って何なんでしょ? 当初7月に出荷となっていたのが、この秋に出荷に変わっている、それも米での ことか他の海外のことかはわからない(^^;そうです。 >>でもどこで購入すればいいでしょう・・・。 前述のとおり日本のページは何の情報も出てませんし、日本で発売されるか どうかはわかりませんね。 >サムスンなのでリモコンで設定出来るかもと期待してしまいますね。(^_^;) 画質・音質も含めて、海外の人柱の情報待ちと言ったところでしょうか。 記事番号 = 1877 投稿者名 = 電気モグラ url = 投稿日時 = Thu Sep 05 19:02:01 2002 JST 題名 = 苦肉の策ですが・・ 本文 = 電気モグラです。 私も1080iの調整用ソースを切望しているのですが 現在BSDではカラーバーしか放送していない様です。 試験放送時には色々と放送していたらしいのですが・・。 そこで最善の方法では無いのですが、480i(480p)の 調整用ソースをiLINK付き機器経由でBSDチューナーに送り、 アップコンバートして利用してみてはどうでしょうか。 (例) [DVDP] ---> [D-VHS] ---> [BSDチューナ] ---> 1080i出力 画質はあまり良く無いのですが、モノスコパターンで 画隔(ALIGNMENT)の最終合せを行うなど、調整目的に よっては使い物になると思います。 あとカラーバーでも以下の用途に使えます。 ・黒レベル合わせ:右下のペデスタル調整用個所 ・グレースケール:彩度を0にする 私もPG-5200J本体の調整信号では実信号で微妙に ずれる様に感じているので、上記と併用して カット&トライで調整しています。 記事番号 = 1878 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 05 22:34:09 2002 JST 題名 = Re:720p/1080i出力のDVD専用機となっ! 本文 = 皆さんこん○○は、NORIです。 あまりにもサムスンのDVDプレーヤーが気になったので 日本サムスンに電話でDVD−HD1000の件で問い あわせてみました。その回答ですが・・・・ ”今のところ日本での発売は予定されておりません” ガーーン、そりゃないよ日本サムスンさん・・・。 日本で販売したら絶対売れると思うんですけど 皆さんのどう思われますか?。 記事番号 = 1879 投稿者名 = NORI url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 05 22:40:53 2002 JST 題名 = 私の知人の方法ですけど 本文 = 皆さん、こん○○はNORIです。 テストパターンですが私の知人はPCで自分でテストパターンを 作っていました。内容的にはカラーバー、クロスハッチ、Hパターン、 もろもろのグラフックスパターン等です。 知人の話では、お金もかからないし自分的には十分だと語って いました。もしよろしければ参考にしてみて下さい。 それでは失礼します。 記事番号 = 1880 投稿者名 = Akira url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 06 00:19:17 2002 JST 題名 = VPH-1042QJについてお聞きしたいのですが 本文 = VPH-1042QJの画像の左右反転の仕方が分からなくて困ってます どなたか分かる人いたら教えてください 宜しくお願いします。 記事番号 = 1881 投稿者名 = ごっさん url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 06 08:10:47 2002 JST 題名 = Re:VPH-1042QJについてお聞きしたいのですが 本文 = ども、Akiraさんはじめまして。 >VPH-1042QJの画像の左右反転の仕方が分からなくて困ってます >どなたか分かる人いたら教えてください >宜しくお願いします。 私は以前1043QJを使ってました。 多分1042も同じだと思いますが、基板上のコネクタ(調整部分外)を差し替えることにより上下、左右の極性変更が可能だったと思います。 もし必要なら1043QJの調整部分のマニュアルをメールすることも出来ます。 (こちらの掲示板の方に頂いたものですが・・・。) 3管は楽しいですよ。頑張ってください。 記事番号 = 1882 投稿者名 = Akira url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 06 23:17:32 2002 JST 題名 = Re:VPH-1042QJについてお聞きしたいのですが 本文 = >私は以前1043QJを使ってました。 >多分1042も同じだと思いますが、基板上のコネクタ(調整部分外)を差し替えることにより上下、左右の極性変更が可能だったと思います。 >もし必要なら1043QJの調整部分のマニュアルをメールすることも出来ます。 >(こちらの掲示板の方に頂いたものですが・・・。) >3管は楽しいですよ。頑張ってください。 > 早速.レス有難う御座います 基板上のコネクタとはどこの部分のことですか? もし良かったら調整部分のマニュアルをメールで送ってください 宜しくお願いします 記事番号 = 1883 投稿者名 = Act3 url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 07 00:58:49 2002 JST 題名 = VictorのXV-D1050Sの調整について 本文 = こんばんは、はじめまして。 Act3と申します。 皆さんよろしくお願いいたします。 先日オークションでVictorのXV-D1050Sを購入いたしました。 しかし調整の方法がわからずネットで検索したら この掲示板の過去ログが出てきました。 それによるとこの機種の調整はリモコンがないとできない とのことですが、自分はリモコンを持っておりません。 どなたか調整できる方がおりましたら、 調整の方法を教えていただけないでしょうか。 3管は初めてでリモコンがいるとは知らず 調整できない状態です。 初めての投稿であつかましいとは思いますが、 なにとぞアドバイスのほうをよろしくお願いいたします。 記事番号 = 1884 投稿者名 = クリリン url = http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/2323/ 投稿日時 = Sat Sep 07 02:06:25 2002 JST 題名 = Re:VictorのXV-D1050Sの調整について 本文 = Act3さん、こんばんは♪ クリリンです。 私は、ヒ゛クターXV-D1050SとOEMのハ゜ナソニックTH-80VW1Tを使用してます。 この機種はリモコンが無いと調整は出来ないです。 リモコンはビクターで新品が入手可能だと思いますので メーカーに問い合わせてみて下さい。価格は¥6000ぐらいです。 それと設置調整用のマニュアルも必要です。メーカーに頼むと コピーを貰えると思いますが、もし入手が困難な場合はハ゜ナソニックので 良ければ私のをコピーして郵送しますので、ご連絡ください。 同型機種のユーザーとして今後も宜しくお願いします。 では、調整がんばってくださいね(^^)/~~ 記事番号 = 1885 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 07 21:44:18 2002 JST 題名 = ようやく落ち着いて来ました。 本文 = 皆さん、御無沙汰しております。 G70のブラウン管交換の際は本当にお世話になりました。 あれからブラウン管稼働時間は55時間になろうとしている 所で落ち着いて来たという話もありませんが、フォーカスや その他殆どズレは生じていませんし、コンバージェンスも 合わせたままずれませんのでほぼ上手くいった物と思っています。 ソニーの3管VPにありがちな青のマグネフォーカスですが、 やはりカラーユニフォーミティーが画面の左右でバラつきまして やはり改善策としてはマニュアル通りマグネフォーカス調整の 青管のみ4PAを−30してあげる事で収拾がつきました。 これをやらないとどうしても画面下側の左右のカラーバランスが 悪いので... 何か気休めでデフォーカスしたみたいで釈然としませんが、 一応マニュアル通りなので良いのかな。 あの後1回ブラウン管のマグネットを調整しましたが、 これも殆どずれている事は無かったと思います。 これもやはり地磁気の影響があるのかも知れませんね。 また、近くにスピーカーなどが置かれていたりする場合も 考える必要が出てくるのかも知れません。 やはり適性なカラーユニフォーミティーはマニュアル通りに 行うべしという所でしょうね。 記事番号 = 1886 投稿者名 = toshi url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 08 19:09:51 2002 JST 題名 = Re:私の知人の方法ですけど 本文 = PG-5200Jのtoshiです。 おとふりさん、電気モグラさんそれにNORIさんご提案ありがとうございます。 1.テストパターンの録画  NHKを除く各局の放送終了直後と開始直前の約10分間について録画して  みましたが、ブランクかカラーバーのみでした。 2.iLINK経由  やり方の勘違いかもしれませんが、私のパナD-VHS、NV-DH2はアナログ信  号をiLINK経由でBSチューナー TU-BHD250に送り込むことが出来ません  でした。 3.PCで作成  HTPCは詳しくないのですが、ハイビジョン向けにあるのかしら。 NEC PG-5200JはモノスコがないとALIGNMENT調整がキチンと出来ないですよね。 記事番号 = 1887 投稿者名 = ぴさたけ url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 14 00:12:42 2002 JST 題名 = D2001とDC3000の違いについて 本文 = レコキンさん、皆様初めまして。 当方は50QJにVC2001を繋いでいます。 そろそろプログレDVDPが欲しくなりました。 その準備の為、どちらかを購入予定です。 この二機種は違いがあるのでしょうか? 違いがなければ、D2001をヤフオクで安く手に入れようと 思ってますがいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。 記事番号 = 1888 投稿者名 = ゆーすけ url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 14 20:56:27 2002 JST 題名 = 教えて下さい 本文 = パナソニックの97年製のハイビジョンTVのHD入力に プログレッシブ出力のDVDをつなげることは出来ますか? DVD入力端子がないと駄目でしょうか? お願いです教えて下さい 記事番号 = 1890 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 14 21:12:49 2002 JST 題名 = Re:教えて下さい 本文 = >パナソニックの97年製のハイビジョンTVのHD入力に >プログレッシブ出力のDVDをつなげることは出来ますか? >DVD入力端子がないと駄目でしょうか? >お願いです教えて下さい 当方も今プログレッシブスキャンをプロジェクターに接続しようと 色々企んでおりますが、間違いないのはやはり皆さんお使いの DC−2001か3000という色差→RGB変換器を使うのが ベストと思います。 私自身お使いのモニターテレビを所有して居ませんので RGBに直接接続出来るのかはわかりませんが、 RGB31.5Kが入力出来るのであれば上記変換器を使えば 525iで視聴する事が出来る筈です。 もしここで同じ機種を所有していてそのような使い方をしている方が お見えにならない場合は当然レスが付きにくいと思いますので、 一番手っ取り早いのはメーカーよりもホームシアターを得意とする ショップに相談なさると良いかも知れません。 記事番号 = 1891 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 15 00:26:08 2002 JST 題名 = Re:教えて下さい 本文 = はじめまして、かなです。 >パナソニックの97年製のハイビジョンTVのHD入力に >プログレッシブ出力のDVDをつなげることは出来ますか? >DVD入力端子がないと駄目でしょうか? >お願いです教えて下さい ハイビジョンTVのHD入力ですと、通常 Y,Pb,Pr と記載されていると思います。 この場合、DVDプレーヤからのプログレッシブ出力を接続することが可能です。 端子の形状が違う場合は、D端子−RCAコンポーネント変換ケーブルを使用します。 それぞれの機器の型番がわからないので詳細を調べられませんが、 ハイビジョンのHD入力で R,G,B の物はあまりないと思いますので、 たぶん大丈夫でしょう。 わからなくても、TVが故障することはありませんので、試しに接続して みてはいかがでしょうか? 記事番号 = 1892 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 15 08:38:53 2002 JST 題名 = Re:教えて下さい 本文 = >>パナソニックの97年製のハイビジョンTVのHD入力に >>プログレッシブ出力のDVDをつなげることは出来ますか? >>DVD入力端子がないと駄目でしょうか? >>お願いです教えて下さい 97年だとまだプログレDVDどころか、DVDの出始めですよね。 HD色差とDVD色差のカラーマトリックスのデコード式は微妙に 係数が異なるので、映ることは映るとは思いますが色合いが 正しく出ない可能性が高いです。  私はタウを使っていて、525Pを入力するとYCbCrのカラー マトリックスを使うかYPbPrのカラーマトリックスを使うか 選択できるようになっています。出力機器によってはYCbCr で出していないことがあるために、このような設定がある のですが、正しく設定しないと色合いがおかしくなります。 DVDの525Pの場合、通常はほとんどYCbCrです。 YCbCrと書かれている端子とYPbPrと書かれている端子はどち らも色差です。最近のTVだと入力に応じてマトリックスを 自動的に切り替えてくれますが、古いものだと端子によって 固定的であったりします。YCbCrと書かれている端子があると 正しく映る可能性が高まります。 松下が初代のプログレDVDを出したときに、対応するTHシリーズ のリストを公表していたはずなので、そのリストに型番が入っ ているかどうかで結論がでるのですが、残念ながら私は持って いません。 記事番号 = 1893 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sun Sep 15 09:31:28 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = ぴさたけさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >当方は50QJにVC2001を繋いでいます。 >そろそろプログレDVDPが欲しくなりました。 VC2001は525p入力ができるので、そのままでプログレDVDが接続 できたと思うのですが... 私の勘違いでしたらスミマセン。 >その準備の為、どちらかを購入予定です。 >この二機種は違いがあるのでしょうか? D2001はDC3000M(三菱仕様)と同じもののようです。 DC3000はバルコ等の、三菱機とはクランプ方式の違う機種向けに開発 されており、クランプ方式の切り替えスイッチが付加されているそうです。 このあたりの詳しい内容はこの掲示板の「DC3000のデモ機をお借りして みました」のスレッドにでてますので、是非ご覧下さい。 >違いがなければ、D2001をヤフオクで安く手に入れようと >思ってますがいかがでしょうか? 50QJ等のSONY機はD2001でも問題無い(私も1272QJで 問題無く使ってます...)はずですが、将来の3管の買い替えや万全を期する? ため、またフロントパネルの色(無印=黒、M=銀)の好みでDC3000を 選択されるのも良いのではないかと思いますので、ぴさたけさんのお好みで 選ばれては如何でしょうか? D2001は千台限定だったため、現行のDC3000(M)よりも厳選された 部品が使われていたという噂がありますが、本当かどうかは知りません... 記事番号 = 1894 投稿者名 = こんぶ url = http://www.av-nebu.com 投稿日時 = Sun Sep 15 09:57:02 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = >ぴさたけさん、はじめまして。 >ようこそいらっしゃいました。 > >>当方は50QJにVC2001を繋いでいます。 >>そろそろプログレDVDPが欲しくなりました。 > >VC2001は525p入力ができるので、そのままでプログレDVDが接続 >できたと思うのですが... >私の勘違いでしたらスミマセン。 VC2001はマクロビジョンの影響でプログレDVDを再生すると同期が取れません。マクロフリーに改造したプレーヤーなら使えると思います。 記事番号 = 1895 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sun Sep 15 15:44:03 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = こんぶさん、こんにちは。 >VC2001はマクロビジョンの影響でプログレDVDを再生すると同期が取れません。マクロフリーに改造したプレーヤーなら使えると思います。 そうでしたか...フォローありがとうございました。m(_._)m 記事番号 = 1896 投稿者名 = yamasato url = http://www.geocities.jp/yamasatokoubou/index.htm 投稿日時 = Sun Sep 15 16:09:56 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = 私も先日DC3000を入手しました。 >DC3000はバルコ等の、三菱機とはクランプ方式の違う機種向けに開発 >されており、クランプ方式の切り替えスイッチが付加されているそうです。  ありました。ロータリースイッチなのに、1と2以外は使わないように  と書かれています。  私はCine7を使っているので、DC3000はバルコCineシリーズ専用のよう  な取扱説明書なので判りやすいのですが、DC3000=>Cineシリーズで結  線する際に4線(R,G,B,H/C)のみでVは結線不要と書かれています。  Vは何に使うとも書いてません。他のプロジェクターユーザーにはとて  も不親切な説明書です。 >50QJ等のSONY機はD2001でも問題無い(私も1272QJで >問題無く使ってます...)はずですが、将来の3管の買い替えや万全を期する? >ため、またフロントパネルの色(無印=黒、M=銀)の好みでDC3000を >選択されるのも良いのではないかと思いますので、ぴさたけさんのお好みで >選ばれては如何でしょうか?  将来性を考えると、若干価格が高くなりますが、DC3000の方が良いかと  思います。それに外装色がつや消し黒なので、シアター向きです。 >D2001は千台限定だったため、現行のDC3000(M)よりも厳選された >部品が使われていたという噂がありますが、本当かどうかは知りません...  違いは判りませんが、D2001(借り物)とDC3000(自前)の導入効果に  違いは感じませんでした。Cineシリーズの調整ではクランプ調整がシ  ビアで無くなるため、遙かにDC3000の方が楽です。 記事番号 = 1897 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Sun Sep 15 20:00:47 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = こんにちは、D-2001ユーザーのおとぷりです。 HP拝見いたしました。 DC3000のすがた、初めてみました。 本体横、穴があいているのですね。 D-2001は穴はあいておりません。 DC3000について質問させて下さい。 > ありました。ロータリースイッチなのに、1と2以外は使わないように > と書かれています。 1、2の切換は取説に何の切換と説明してあるのでしょうか? D-2001の裏面には、5系統の入力端子の他に 1:SYNC OUTスイッチ 同期出力信号形式の選択 CS/HV 2:SYNC LEVELスイッチ TTL/1V 3:SYNC WIDTH 出力同期信号幅の切換 FIX/VARIABLE 4:VARIABLE用のつまみ が付いています。 これら4つに加えDC3000にはロータリースイッチが付いているのでしょうか? 差し支えなければ、裏面の写真も見たいなあ。 > 私はCine7を使っているので、DC3000はバルコCineシリーズ専用のよう > な取扱説明書なので判りやすいのですが、DC3000=>Cineシリーズで結 > 線する際に4線(R,G,B,H/C)のみでVは結線不要と書かれています。 > Vは何に使うとも書いてません。他のプロジェクターユーザーにはとて > も不親切な説明書です。 そうですか、Cineシリーズ専用のような取り説ですか。 D-2001mの取り説も両面印刷ですがA3紙一です。 記事番号 = 1898 投稿者名 = yamasato url = http://www.geocities.jp/yamasatokoubou/index.htm 投稿日時 = Sun Sep 15 21:10:13 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = こんばんは、おとぷりさん。yamasatoです。 >HP拝見いたしました。 >DC3000のすがた、初めてみました。  まだ日記にしか書いていなかったですが、しっかり見ていただいていたよう  で、ありがとうございます。 >本体横、穴があいているのですね。 >D-2001は穴はあいておりません。  さほど気にしていなかったのですが、両サイド共スリットが入っています。  あまり発熱しないので、必要かどうかは?ですが。 >> ありました。ロータリースイッチなのに、1と2以外は使わないように >> と書かれています。 >1、2の切換は取説に何の切換と説明してあるのでしょうか?  ちょっと間違っていました。0と1でした。  0が三菱電機製プロジェクタ 1がBARCO製プロジェクタと書かれています。  工場出荷設定は何故か”0”でした。Cineシリーズ用と謳われているのに。 >D-2001の裏面には、5系統の入力端子の他に(中略) >これら4つに加えDC3000にはロータリースイッチが付いているのでしょうか? >差し支えなければ、裏面の写真も見たいなあ。  はい、付いています。写真を下記に貼っていますので、ご覧ください。 http://www.geocities.jp/yamasatokoubou/hometheater/visual/dc3000sw.jpg >そうですか、Cineシリーズ専用のような取り説ですか。 >D-2001mの取り説も両面印刷ですがA3紙一です。  えっ!じゃあDC3000の取扱説明書は親切なんですね。B5で6枚12ページ構成  になっています。  定価が\178,000とD2001より2万円高いので、その差でしょうか?  とりあえず、私の判る範囲でお答えさせていただきました。 では。 記事番号 = 1899 投稿者名 = おとぷり url = http://www.tcn.zaq.ne.jp/akaeq207/ 投稿日時 = Sun Sep 15 21:41:27 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = > まだ日記にしか書いていなかったですが、しっかり見ていただいていたよう > で、ありがとうございます。 しっかり見させていただきました。 > さほど気にしていなかったのですが、両サイド共スリットが入っています。 > あまり発熱しないので、必要かどうかは?ですが。 D-2001もさほど発熱はしないですね。 ただ、D-2001のデモ機を借りたときには3端子レギュレータがジーという音を放っていましたので発熱するのかもです。 私のD-2001は無音です。 > ちょっと間違っていました。0と1でした。 > 0が三菱電機製プロジェクタ 1がBARCO製プロジェクタと書かれています。 > 工場出荷設定は何故か”0”でした。Cineシリーズ用と謳われているのに。 とすれば、DC3000買いですね。 > はい、付いています。写真を下記に貼っていますので、ご覧ください。 >http://www.geocities.jp/yamasatokoubou/hometheater/visual/dc3000sw.jpg 早速見させていただきました。 まさに、D-2001+ロータリースイッチですね。 > えっ!じゃあDC3000の取扱説明書は親切なんですね。B5で6枚12ページ構成 > になっています。 立派な取り説だと思います。 ありがとうございました。 記事番号 = 1900 投稿者名 = yamasato url = http://www.geocities.jp/yamasatokoubou/index.htm 投稿日時 = Sun Sep 15 22:21:23 2002 JST 題名 = Re:D2001とDC3000の違いについて 本文 = >> あまり発熱しないので、必要かどうかは?ですが。 >D-2001もさほど発熱はしないですね。 >ただ、D-2001のデモ機を借りたときには3端子レギュレータがジーという音を放っていましたので発熱するのかもです。 >私のD-2001は無音です。  DC3000も無音だと思います。それ以上にCine7が喧しいので、よく分かりま  せんが。 >> 0が三菱電機製プロジェクタ 1がBARCO製プロジェクタと書かれています。 >とすれば、DC3000買いですね。  将来性やD2001との差別化を考えると、MなしのDC3000が買いかと思います。 >早速見させていただきました。 >まさに、D-2001+ロータリースイッチですね。  D2001にも付いているものとばかり思っていました。  微妙に違っていたようですね。  おかげで定価2万円差に納得できました。