記事番号 = 2201 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Mon Dec 30 21:54:32 2002 JST 題名 = ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = 皆さんこんにちは。 何とかスクリーンも届いて、設置も終了して映像を見ることが出来ました。*^^* いや〜大きな画面で見るものはいいものですね。 調整もまだまだですけど満足してます。 思わずヤ◎ダ電気でBS・CSデジタルチューナまで買ってきてしまいました。(笑) ところで質問なんですが、 プロジェクターとスクリーンの、センター及び横方向の位置だしは 結構慎重に行って、クロスハッチでの中央はスクリーンの中央とほぼあっていたので、 そのままフォーカス調整とコンバージョン調整をして いざ映像を!と映したところ、かなり右側に映像が映りました しかたなくシフトで左側に移動させてセンターにもって行き そのままのRGBモードで再調整しました。 これって最初の設置がまだまだなんでしょうか? それとも、もともと入力無しとRGBモードでは位置にかなり差があるものなのでしょうか? もう1つ質問です、すみません。 BNCモード?に切り替えを行い リモコンのスイッチャーに切り替えて1に16;9サイズを調整して記憶、2に4;3とサイズを調整して記憶、 それぞれ記憶させたはずなんですがプロジェクターを起動させるたびに 初期状態に戻っています。 記憶の操作が間違ってるのかもしれません よければ正しい順序を教えてくれたらと思います。 記事番号 = 2202 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Tue Dec 31 01:51:25 2002 JST 題名 = Re:ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = >これって最初の設置がまだまだなんでしょうか? スクリーンにきっちり映像が投影でき、その状態でブラウン管を覗き、映像が センターに表示されていれば、設置の問題ではなく、前オーナーのアライメント データに問題があった、もしくは大幅な設置位置の変更による正常な症状かと。 もし、その状態でブラウン管を覗き、大幅にセンターからずれている場合、 残念ながら一番最初に映していたクロスハッチのzone調整にそもそも問題があり 設置の再調整が必要かもしれません 二つ目の質問に関しては、入力ボードは違えど、データ格納位置は同一なので 周波数(REGI BLOCK)が同じ場合、最後のアライメントデータが参照される、、、 んじゃなかったでしたっけ? よく知らないのですが、裏技もあるような事も耳にしますけれど。 記事番号 = 2203 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 01 12:05:59 2003 JST 題名 = あけましておめでとうございます 本文 = 旧年中は色々と本当に有り難うございました。 今年も色々と御厄介になろうかと思いますが どうぞ宜しく御願い申し上げます。 記事番号 = 2204 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 01 16:16:04 2003 JST 題名 = あけましておめでとうございます 本文 = 昨年は、レコキンさんをはじめ、みなさまに大変お世話になりました。 3管での大画面の魅力を知ることが出来たのも、みなさんのおかげです。 今年も、よろしくお願いいたします。 記事番号 = 2205 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Jan 01 23:51:08 2003 JST 題名 = Re:あけましておめでとうございます 本文 = 皆さん、あけましておめでとうございます。 昨年を振り返ると、水平投射、マリブで100インチ、HTPCのパワーアップ ...と、1272QJでDVDを楽しむ上で、かなり理想に近い状態にまで 来れたんじゃないかと思います。 今年こそは、是非BSデジタルに挑戦したいと思ってます。 今年もヨロシクです(^^)/~ 記事番号 = 2206 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 02 00:13:22 2003 JST 題名 = Re:ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = berlinさんこんにちはです。 >もし、その状態でブラウン管を覗き、大幅にセンターからずれている場合、 >残念ながら一番最初に映していたクロスハッチのzone調整にそもそも問題があり >設置の再調整が必要かもしれません メモリを工場出荷状態にしてクロスハッチブラウン管から覗いてみましたが、 センターにありました。 ということで、プロジェクターの向きとスクリーンの向きも思いっきりずらし今までのことはなかったことにしてから(笑) 両者の間隔と向きの計測をして設置の調整とレジの調整を行ったところ 実際の映像のずれはかなり改善されました。(2センチぐらい) 投影するものだからちょっとのズレが大きくでてたのかな? ご助言ありがとうございました。 記事番号 = 2207 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 02 00:18:49 2003 JST 題名 = Re:あけましておめでとうございます 本文 = みなさまあけましておめでとうございます。 まだまだ未熟な私ですが、 皆さんに少しでも追いつけるようにがんばって 大画面の感動をさらに味わっていきたいと思います。 今年も良い年でありますように。 記事番号 = 2208 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 02 12:41:48 2003 JST 題名 = Re:ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = >ということで、プロジェクターの向きとスクリーンの向きも思いっきりずらし今までのことはなかったことにしてから(笑) その思い切りがプロジェクター調整には必須ですね(笑 ずれていても調整で何とかしてしまうとあっちこっちに歪みが残りますから。 あと、htpcではビデオカートにより信号が微妙に変わってたりしますからそういったずれはよく起こります。 ビデオカード側のドライバで調整できる場合もあれば、プロジェクタ側で調整 するケースもあり、判断が難しいです。 DBSチューナーを導入されているようですので、そのシグナルを基準にされるのが よいとおもいます。 トランスコンバータ(色差->RGB変換機)の性質にもよるとは思いますが。 それでは 記事番号 = 2209 投稿者名 = TAKASI url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 02 20:17:00 2003 JST 題名 = DC3000へのアップグレード可能ですか? 本文 = LVP-2001を友人に譲り、CINE7を入手しました。 以前からDC3000Mを使ってましたが、CINE7では画質イマイチです。 DC3000を購入検討してますが、DC3000MからDC3000へのアップグレードサービスってありましたでしょうか? 記事番号 = 2210 投稿者名 = とんぼ url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 03 08:12:55 2003 JST 題名 = Re:DC3000へのアップグレード可能ですか? 本文 = >LVP-2001を友人に譲り、CINE7を入手しました。 >以前からDC3000Mを使ってましたが、CINE7では画質イマイチです。 >DC3000を購入検討してますが、DC3000MからDC3000へのアップグレードサービスってありましたでしょうか? TAKASIさん、はじめまして、とんぼです。 私も昨年LVP2001からSONY−G90に乗り換えたのですが G90ではD2001に不満が出てましたが、 D2001、DC3000のバージョンアップサービスが行われるようです。 詳しくはKobさんの日記をご覧下さい。 http://www001.upp.so-net.ne.jp/kob/koukai/diary0212.html 記事番号 = 2211 投稿者名 = TAKASI url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 03 13:46:26 2003 JST 題名 = Re:DC3000へのアップグレード可能ですか? 本文 = >TAKASIさん、はじめまして、とんぼです。 >私も昨年LVP2001からSONY−G90に乗り換えたのですが >G90ではD2001に不満が出てましたが、 >D2001、DC3000のバージョンアップサービスが行われるようです。 >詳しくはKobさんの日記をご覧下さい。 >http://www001.upp.so-net.ne.jp/kob/koukai/diary0212.html > とんぼさん、情報ありがとうございます。 面白そうなサービスですね。ただ、D-2001だけではなくDC3000も行われるのでしょうか? 今回、私が望んでいるアップグレードはDC3000で実現されたクランプ処理の 部分になりますので、少し内容が違うのかもしれませんね。 来週にでもDC3000のメーカに問い合わせてみたいと思います。 記事番号 = 2212 投稿者名 = コウさん url = 投稿日時 = Sat Jan 04 02:44:08 2003 JST 題名 = VPH-500XJの上下左右反転スイッチを教えて 本文 = レコキンさん、皆さん。はじめまして、 ヤフオクでVPH−500XJ2を手に入れ この正月から3管初心者になれたコウさんです。 何とか逆さに設置をしたまではよかったのですがスクリーンの映像は とうぜん上下左右が逆、本体スイッチや背面パネル内の調整用スイッチを あれこれいじっても倒立のままです。 リモコンやマニュアルも無くお手上げ状態です。 お恥ずかしいザマですがワラワズニ教えてください。 記事番号 = 2213 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 04 13:10:51 2003 JST 題名 = Re:VPH-500XJの上下左右反転スイッチを教えて 本文 = ユウさん、はじめまして。 私はこの機種を直接触ったことはないんですが 上下反転は偏向コイルのケーブルを差し替えないと 出来なかったはずです。 もちろん他の機種VictorやVPH−G70QJでも ほぼ同じでしたので、多分どこかに各ブラウン管のコイルに 接続される4ピン位のコネクターが3箇所あり、反転して 接続出来る様にすぐ隣位にコネクターがある筈ですから それを3箇所差し替えればOKだと思います。 使った事がある方のレスがきっと付くとは思いますが 頑張って下さい。 記事番号 = 2214 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Sat Jan 04 14:11:25 2003 JST 題名 = Re:ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = chobiさん 今日は! lin linです スクリーンとプロジェクターのセンター出しは、 スクリーンの左右の中心がグリーンレンズの中心に合うようにいたします グリーンのブラウン管上にヘアークロス(クロスハッチでもOK)を写して ブラウン管中央にヘアークロスの中心がくるようにゾーン調整をいたします (このとき、外部より信号を入力しないで調整いたします) ヘアークロスをスクリーンに投射してスクリーン中央に ヘアークロスの中心がくるようにプロジェクターの角度を調整いたします 上記の調整を数回繰り返して、スクリーンとプロジェクターの位置決めをいたします これができてから、赤と青を調整いたします うまく調整できましたら、基準パターンとして登録いたします 外部信号を入力すると、同期信号のタイミングの違いにより、上下左右にずれが生じます 基準パターンを登録してから、外部入力を入れて、個々の信号を調整して 登録するようにします 5BNCモード(スイッチャーモード)は、プロジェクター後方のカバーをはずして 内部のスイッチを、5BNCモードに切り替えて使用いたします このスイッチを切り替えないと、スイッチャーの使用は出来ません ガンバッテ調整してくださいね 記事番号 = 2215 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Sat Jan 04 14:25:07 2003 JST 題名 = Re:ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = コウさん 今日は! lin linです 500XJ2の上下左右反転は、Lansingさんの書かれているように 基板上にあるコネクタの差し替えで行います 6個のコネクタを差し替えて、上下左右の反転を行います やや大きめのE1.E2.E3は、左右逆に刺します CN414->CN415へ、CN416->CN417へ、CN418->CN419へ、差し替えを行います (確かコネクタや、ケーブルに色分けがしてあるはずです) 写してみて、映像が点や線になっていたら接触不良で走査が行われなくなった可能性がありますので すぐ電源を切ってコネクタを確認してみてください それでは、失礼いたします 記事番号 = 2216 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 04 14:28:53 2003 JST 題名 = 追加質問、G菅のフォーカスのボケについて 本文 = berlinaさんありがとうございます >その思い切りがプロジェクター調整には必須ですね(笑 正月休み&嫁さん仕事なもので思いっきり時間がありますので。^^ またまた質問なのですが、 通常B菅が劣化しやすくてフォーカスがあまり取れないと聞きますが、 私のところでは何故かB(少しデフォーカス)とR菅は充分にとれています。 でも、B菅のフォーカスだけはレンズ&電気で調整しても HパターンにおいてぼやけたままでHを構成するドットが出てくれません。 (レコキンさんの日記を見てドットパターンが最小になるように電気フォーカスを 動かしてからレンズのフォーカスをとりましたが今ひとつでした。) なので、レジストレーション調整で3色合わせても、グリーンのラインが太いので白のライン周辺にグリーンが薄く出る形になってしまい、 字幕が写ると少しにじんだようになってしまいます。 この場合、電気フォーカスボリュームの上にあるスクリーン電圧?(設置説明書で動かすな!って書いてある所)で調整できるのでしょうか? 家族と親戚は全然気にならないと言ってますが、 自分で調整して毎日映像みてると気になるモンです。 まだ休みは2日あります。!やる気マンマンなのでご指導願えたらと思います。 記事番号 = 2217 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Sat Jan 04 14:32:47 2003 JST 題名 = Re:ようやく見れました。(1251)&質問 本文 = JZZ30さん 今日は! lin linです スチュアート以外のお勧めのスクリーンですと、OSのピュアマット2かな 出来れば、黒幕延長+電動にしてくださいね 黒幕延長をしないと、かなり上にスクリーンが行ってしまいます (納期、価格ともに標準とあまり差がないと思いますよ) 電動にすると、皺が生じにくくなります それでは、失礼いたします 記事番号 = 2218 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 04 14:48:24 2003 JST 題名 = Re:VPH-500XJの上下左右反転スイッチを教えて 本文 = >ユウさん、はじめまして。 コウさんでしたね。 大変失礼しました。 記事番号 = 2219 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 04 23:59:49 2003 JST 題名 = Re:追加質問、G菅のフォーカスのボケについて 本文 = >この場合、電気フォーカスボリュームの上にあるスクリーン電圧?(設置説明書>で動かすな!って書いてある所)で調整できるのでしょうか? 色合いがおかしくないのであれば、それは動かすべきではありません。 放電(という現象があるらしい)により特定の管が明るくなり、極端に ホワイトバランスが崩れてしまった場合動かします。 一般的なホワイトバランス調整はバイアスとゲインのメニューで調整します まあ、動かしても壊れるものではないので(ホワイトバランスは崩れるが) それを覚悟で動かすのならとめませんが、フォーカスは変わりません。 直接ブラウン管を覗いて見て、R,B管並みのキレがある場合、レンズの問題です それでも明らかにフォーカスが甘い場合、可能性として考えられるのは ブラウン管面がホコリで汚れてフレアが出ているもしくは、G管がくたびれて いる、、でしょうか。 プロジェクタの実働時間がお分かりになればある程度の判断はできます。 それでは 記事番号 = 2220 投稿者名 = かめ url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 05 01:15:24 2003 JST 題名 = Re:DC3000へのアップグレード可能ですか? 本文 = ステラボックスのホーム・ページには、何も情報がありませんが、 値段や申し込みの締め切りなどの情報をご存知の方、いらっしゃいますか? 記事番号 = 2221 投稿者名 = あのね url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 05 02:14:59 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = 焼けは真ん中に一本縦に線が入ってしまっていました。バルコから 送られてきたメールに添付された写真もあります。特に赤が酷かったかな。 バルコによれば多分縦の線をつけっぱなしでづっと置いておいたのでは ないかとのことでした。マニュアルはインターネットにあるものの日本語 版です。必要なら探してみます。捨ててはいないはずです。 現在はG−70を使っていて満足はしているのですがやっぱりBSDを なんとかフルで見たいと思っていますので。それにしても以前NECが 売っていたパソコン用BSDチューナはどこかにありませんかね。 現状では2000×1500位が普通のGボードでは最高ですがね。 記事番号 = 2222 投稿者名 = コウさん url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 05 04:55:30 2003 JST 題名 = 【自己レス】VPH-500XJの上下左右反転できました 本文 = Lansingさん、はじめまして、コウさんです。 コネクターの差し替えうまくいきました。 アドバイスありがとうございます、ここの掲示板でみつけた http://www.snaggs.com/projector/display.php?page=sony&pagetitle=Sony にソニー製の他機種マニュアルが多数あり500XJとよくにていた sony 1044/1001 installation manualのChanging the Polarityを 参考にしました。 この調整用マニュアルを眺めているとCRTスペーサ−、レンズスペーサーを いじる必要性がありそうで楽しみが1つふえました。 記事番号 = 2223 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 05 17:24:28 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = あのね さん こんにちは 毎度お世話になります。 すいめい@ふくい です。 >焼けは真ん中に一本縦に線が入ってしまっていました。バルコから >送られてきたメールに添付された写真もあります。特に赤が酷かったかな。 通販の場合、レンズを外したCRTの写真を見て判定するのが一番だそうです。 まだレンズを外せていないので分からないのですが、バーコで発光させて CRTを見たときは、R管は気が付きませんでした。もっとも気分が昂揚して いて目が虚ろだった性かも知れませんが...。やはり3管全て線が入ってい るという事は、横スキャンエラーが原因なんでしょうか。縦線一本を長時 間映す事は、あまり無いと思うのです。 >マニュアルはインターネットにあるものの日本語版です。必要なら探して >みます。捨ててはいないはずです。 お手数をお掛けします。内部のボードとCRTがSタイプと違っているらしく 1209Sのマニュアルでは、心もとないと思っていましたので感謝感激です。 >現在はG−70を使っていて満足はしているのですがやっぱりBSD G70をお使いとは、うらやましい限りです。色々と調べていく上で8インチ CRT電磁フォーカス管の魅力を知りました。予算があれば良かったのですが 相場が60万円ぐらいからなんで諦めています。 NECのDBSチューナーカードですが、私もHTPCの用途として考えていましたが 525Pでしか出力できない事が分かり導入を断念しました。対象機種以外でも 動作するようです。最新機種のものは、もう少し高解像度になっているそう です。 記事番号 = 2224 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 06 00:12:28 2003 JST 題名 = Re:追加質問、G菅のフォーカスのボケについて 本文 = linlinさん、こんにちわです。 おっしゃるとおりに、再度調整してみました。 ほとんどズレは無くなりました! 何回も繰り返すことによって精度を上げていかなければならないことを痛感しました。 berlinaさん、重ね重ねアドバイスありがとうございます。 >それを覚悟で動かすのならとめませんが、フォーカスは変わりません。 はい、やらないことにします。 >直接ブラウン管を覗いて見て、R,B管並みのキレがある場合、レンズの問題です ほとんどキレの差はありませんが、CRTを覗いてドットパターンで電気フォーカスを回していくと 一番絞れるとき(小さいとき)の点が若干大きいようです。 >それでも明らかにフォーカスが甘い場合、可能性として考えられるのは >ブラウン管面がホコリで汚れてフレアが出ているもしくは、G管がくたびれて >いる、、でしょうか。 スクリーンにクロスハッチを映して中心より下側の半分以下が特に太いので、 レンズを疑ったほうがいいのでしょうか? Hパターンではなくハッチで、レンズ&電気でそこの部分のみでフォーカスを あわせるとある程度絞れますが全体的にフレアが立ち気味になります。 その状態で中心部分をレンズでフォーカスをとってもあまり良いフォーカスは取れてない状態です。 まずレンズを分解してキレイにするべきですね。 たしかどこかのHPでレンズの分解掃除を紹介してるところがあったので そこを参考にしてレンズ本体をカパッっと分解してレンズ内側を磨いてみようと思います。 あっ、CRT側と前面のレンズは何回も磨いてます。^^(暇人) >プロジェクタの実働時間がお分かりになればある程度の判断はできます。 3菅とも現在755hrです。 前のオーナーが床置きだった為か天吊り状態ですと、下側に焼きつきの境目が、 結構目立つ状態です。(CRT自体は焼きつきは薄いです) 記事番号 = 2225 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 06 08:36:31 2003 JST 題名 = Re:追加質問、G菅のフォーカスのボケについて 本文 = >ほとんどキレの差はありませんが、CRTを覗いてドットパターンで電気フォーカスを回していくと >一番絞れるとき(小さいとき)の点が若干大きいようです。 ブラウン管直視で差が少ないのでしたら、対策はできます。 >スクリーンにクロスハッチを映して中心より下側の半分以下が特に太いので、 >レンズを疑ったほうがいいのでしょうか? G管のレンズスペーサーが間違って取り付けられていないか確認してください。 レンズ自体の不良かどうかの判断材料としては、他の管のレンズと入れ替えて 見るとはっきりします。 上下でフォーカスが違う場合、レンズ本体でなくスペーサの間違いが濃厚です。 上側2本、または下側2本のナットを緩めてみて改善するようなら、緩めたナットに ワッシャーを噛ましてあげるのがよろしいと思います。 レンズフォーカスの微調整にはワッシャーをレンズスペーサーとレンズの間に はさむのが常套手段です。 ただ、ワッシャの厚みはコンマ何ミリとか言う世界なので追い込むのは結構 骨の折れる作業だと思いますが、頑張ってください。 それでは 記事番号 = 2226 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Jan 06 10:31:03 2003 JST 題名 = Re:【自己レス】VPH-500XJの上下左右反転できました 本文 = コウさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >コネクターの差し替えうまくいきました。 >アドバイスありがとうございます、ここの掲示板でみつけた 掲示板が役に立ったようで嬉しいです。 FAQにでもまとめられれば良いのですが、情報があまりにも膨大(^^;なので 過去ログにて勘弁させて頂いております。 >この調整用マニュアルを眺めているとCRTスペーサ−、レンズスペーサーを >いじる必要性がありそうで楽しみが1つふえました。 もう既にご存知かもしれませんが、500XJにはアスペクト比切り替え スイッチなどの隠し機能もありますので、「VPH−500XJの導入日記」から 発掘してやってくださいませ。 記事番号 = 2227 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 08 00:06:56 2003 JST 題名 = G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = 長文失礼します。 レンズスペーサーについては間違いはありませんでした。 しかし、レンズ本体をはずして掃除をしようとCRT側のレンズを覗いたら、 内部に白い半円上の物が見えました。 レンズの前面から見ると分かりませんが、CRT側のレンズから見て 1番目のレンズ壁面に上記の白いものがあり、凹部に反射する形になってます。 天吊り状態で上の部分なので、投影すると下に来る位置です。 取れるものかな?と思いレンズ本体をばらしてみました。 その画像が、 http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1150073&un=51311&m=2&s=0 です。 白で囲んだところが壁面の部分で、黄色の図がレンズの構造です。 その白い部分が下側の凹部に反射してるんです。 と言うことは、この白い物が反射(屈折)を繰り返しレンズで拡大されて G菅のフォーカスに影響を与えてるのでは無いかと・・・。 (素人の勝手な想像ですが。) で、この白い部分ですが、レンズ外周部分に塗られている黒い塗料の はがれかと思ったのですがどうもそうではなく、 黒い紙をそこに被せても消えず白いままでした。 どうやら、一時的に外的付加が掛かり、プラスチックレンズの性質ゆえか ひずみが付いたのではないかと推測されます。 記事番号 = 2228 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 08 00:36:07 2003 JST 題名 = G菅のレンズ分解して見ました。質問編 本文 = さて、このひずみのような物ですが、 外周部分に極薄くついているので、ペーパがけしてコンパウンドで磨いて プラスチックに影響を与えないつや消しの塗料で直すことが出来ないかと考えています。 これで、凹部に反射しなくなればフォーカスが向上するのではないかと思ってます。 そのうえでの質問なんですが、 @映像が通る上でCRTは四角→レンズは丸型→投影画像は四角ですが、 実際は丸型のレンズ全面を使って映像が流れていくのでしょうか? (もしそうだとしたら、磨くことによってそこの外周部分が、極わずか円形が変わることさえ駄目ということになります。) A レンズ外周部分にもともと塗られているつや消しの黒の塗料ですが これは手に入れやすい物なのでしょうか? あまり一般的では無いものであれば、アクリル系の水性塗料で塗ろうと考えてます。(タミヤつや消しブラック) 皆様のご意見願えたらと思います。 記事番号 = 2229 投稿者名 = TAKASI url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 08 02:35:22 2003 JST 題名 = Re:DC3000へのアップグレード可能ですか? 本文 = 大阪マイクロコンピュータに問い合わせたところ、現段階ではアップグレードサービスは考えていないが、要望が増えれば前向きに検討したいとのことでした。 記事番号 = 2230 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 09 01:02:29 2003 JST 題名 = Re:G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = どこまでレンズがばらせたのか不明なのでなんともいえませんが、凹レンズの外周部に見て分かるほどの 歪みがある場合、規定位置にレンズがはまってないでしょうね。で、若干斜めに取り付けられているため フォーカスが取り切れない、、、という事なのでしょうかね。 レンズの外周に邪魔なものがあったとして、それがフォーカスに影響するとは考えずらいです。 レンズが規定位置に取り付けられているかどうか、高さ(深さ)を測ってみてはいかがでしょう。 もし、取り付けが不十分でそれが修正できるのであれば、削って再度取り付けるのは正義だとは思いますが、、 敷居は高そうですね。 それでは 記事番号 = 2231 投稿者名 = hiru url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 09 13:46:57 2003 JST 題名 = D50QJ 本文 = みなさんこんにちは、記事番号 = 1940お世話になったhiruと申します。 映像の輝線についてみなさんのご意見をお聞きしたいのですが、私なりにはただ単に50QJの故障ではないかと観ています、画像を見てもらえますか。 デモディスク6 http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1203640&un=59913&m=2&s=0 累計稼動時間4800時間 CRT稼働時間3600時間(3本交換) 信号はHTPC、デジタルHD〜DC3000〜D50QJ、直結でも表情は変わりません。 記事番号 = 2232 投稿者名 = おとぷり url = http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/ 投稿日時 = Thu Jan 09 21:31:23 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >画像を見てもらえますか。 あのー、見たいのですが 「※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」 と出て,見れないんですけど。 記事番号 = 2233 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 02:08:05 2003 JST 題名 = Re:G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = レンズは両端のみ取れました。 中心部分のレンズはさすがにレンズを痛めてしまいそうなのでやめておきました。 >レンズの外周に邪魔なものがあったとして、それがフォーカスに影響するとは考えずらいです。 。 レンズ外周部の塗装をペーパーで軽く落として、コンパウンドでひたすらつるつるになるまで磨き、 その後、よく油分を落としてタミヤのアクリル塗料ラットブラックを塗ったところ 白いひずみのようなものは消えました。 しかしながら、おっしゃるとおりにフォーカス自体は変わりはありませんでした。(TT) 薄いフレアが抑えられたので、字幕もよく見えるようになり結果オーライとします。 >レンズが規定位置に取り付けられているかどうか、高さ(深さ)を測ってみてはいかがでしょう。 ケース内の深さ・レンズを取り付けた後の高さ・取り付けたレンズの水平等 測れるところは測りましたが誤差は無いようです。 ただ他の菅とのレンズ本体の入れ替えを忘れてたので、 ちょっと比較が出来なかったので後悔中です。 もともとデフォーカスのB菅側に付けて、なるべくレンズ&電気でフォーカスを とったほうがバランス的に良かったかも・・・と思ってます。 機会があったらやってみます。^^ berlinaさん、いろいろアドバイスありがとうございました。 しかし、天吊り状態での電源ブロックとレンズを外すのってかなりしんどいですよね。 電源ブロックなんか取り外しと取り付け時のスペースないですもんね。 あれは確実に設計ミスと思ってます。(笑) では、皆さん良い3菅ライフを。 記事番号 = 2234 投稿者名 = hiru url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 07:00:24 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >>画像を見てもらえますか。 > >あのー、見たいのですが >「※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。」 >と出て,見れないんですけど。 > ごめんなさい、非公開にしていました今度は大丈夫です。 50QJのご同輩がいたら是非見てもらいたいです。 http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1203640&un=59913&m=2&s=0 記事番号 = 2235 投稿者名 = おとぷり url = http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/ 投稿日時 = Fri Jan 10 07:40:32 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >ごめんなさい、非公開にしていました今度は大丈夫です。 >50QJのご同輩がいたら是非見てもらいたいです。 見ることができました。 輝線がどれかよくわからないのですが、私の場合のコレと同じでしょうか? http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/pinky_line.htm ちょっと見てもらえますか? 記事番号 = 2236 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Fri Jan 10 11:33:57 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = hiruさん 今日は! lin linです 写真を見たのですが、どの辺がおかしいのでしょうか? 3枚の写真のみ見ても、どの辺が異常はわかりません もしかすると、高輝度の右に出ている白いすじなのかな? VPH-D50QJへの入力は、どのような接続方法をしておりますか? コンピューターから直結?(同期信号は、どのような方法ですか) HDTVからの入力も直結?(コンポーネント?RGB?変換有無?) コントラスト、ブライト、バイアス、ゲイン、クランプ、 動機選択の各設定はどのようにしていますか? ケーブルは各入力で同じケーブルですか? ケーブル、コネクタのインピーダンス整合は正しいですか? また、急激にケーブルを曲げているところはありませんか? コンピューター用のディスプレイでも試してみましたか? この辺がわかれば、原因追及の糸口になるかもしれません それでは、失礼いたします 記事番号 = 2237 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Fri Jan 10 12:00:05 2003 JST 題名 = Re:G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = chobiさん 今日は! lin linです レンズの組み立ては、かなりシビアに出来ていると思いますので 分解は、やめておいた方が良いと思いますよ 各部の寸法を測るときは、出来れば1/100mm単位で測定した方が良いですよ フォーカスを追い込むときに、フォーカスリングを回してスクリーン上のどこかに 合う点があるとすると、CRTかレンズの取付角がずれている可能性があります このときは、各スペーサーの所に薄いワッシャ(出来れば、0.1mm)を挟んで 対処するしか方法はないかもしれません 投稿の中に > レジストレーション調整で3色合わせても、グリーンのラインが太いので白のライン周辺にグリーンが薄く出る形 と有りますので、光学ではなくブラウン管上で、フォーカスが合っていないように思います lin linは、グリーンのブラウン管が、一番焼き付きが目立ちやすいと思います まずは、3本のレンズを入れ替えて、様子を見た方が良いと思います コーティング等で色別のレンズになっている可能性が高いので、 何色用のレンズか書き留めておいた方が良いですよ (緑と赤、青は型式が違ったような気がしております) これでも、うまくフォーカスが合ってないようでしたら、 2極、4極の調整をしてみたらいかがでしょうか? (やり方がわからないときは、サービスマニュアルを入手して、方法をよく調べてからの方が良いですよ) > しかし、天吊り状態での電源ブロックとレンズを外すのってかなりしんどいですよね。 > 電源ブロックなんか取り外しと取り付け時のスペースないですもんね。 長い柄のドライバーが有れば、電源ブロックを取り外さなくても レンズを取り外すことが出来るかもしれません (lin linは、電源ブロックに手を付けないで、レンズ交換しております) それでは、失礼いたします 記事番号 = 2238 投稿者名 = takechan url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 12:50:53 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = こんにちは。  以前、D50QJを使っていました。 >もしかすると、高輝度の右に出ている白いすじなのかな? linlinさんのご指摘の現象ですが、うちでも盛大に出ていました。 概して低画質のソフトで起こりやすい現象です。 ソフトや入力を変更しても気になるほど目立つのであれば 修理が必要になるかもしれません。 ただ、ブラウン管式の宿命みたいなものですので大なり小なり 出てくると思います。 輝度やコントラスト、ホワイトバランスの調整で落ち着くことも あります。 参考にならなくて申し訳ありません。 記事番号 = 2239 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Jan 10 13:04:02 2003 JST 題名 = Re:G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = lin linさん、こんにちは。 今年もヨロシクです。 >コーティング等で色別のレンズになっている可能性が高いので、 >何色用のレンズか書き留めておいた方が良いですよ >(緑と赤、青は型式が違ったような気がしております) 以前、レンズの価格を問い合わせた際にあわせて質問してみたのですが、 125x/7xQJの場合、どの管も同じ物だと言う回答をもらった記憶が あります。 でも、レンズサイド面にシールでも貼り付けて、各色を書きとめておいた方が 良い事は間違いありませんが... (私の1272QJには前のユーザーが貼り付けたままになってます) 横から失礼しました。m(_._)m 記事番号 = 2240 投稿者名 = hiru url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 17:51:01 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = みなさん、こんにちは。 >もしかすると、高輝度の右に出ている白いすじなのかな? そうだと思います、これは起動後約30分位から盛大に出て消える事はありません。 メニュー画面(文字や数値)でも出ます。コントラストが高いシーンでは、 見えにくいだけで良く観ると出ています。 おとぶりさんの表情とは違います、一番良く分かるのが2枚目の写真で左上後方の 青いライト(写真では白いライト)が輝線を出して額にかぶるかどうかです。 デジタルHDの画ですとショーシャンクの空にの日本語字幕です↓ http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=1203640&un=59913&m=2&s=0 >VPH-D50QJへの入力は、どのような接続方法をしておりますか? ケーブル5m(75ΩCanare 5C2VS&dsub15‐5BNC) DC3000出力 RGBHVでP側はRGB入力 直接入力 デジタルHDは、Ycbcr出力でP側は色差入力         HTPCは、RGBHV出力でP側はRGB入力 コントラスト値70 ブライト値60 ゲイン値 R150 G110 B160 クランプ値 オート PC側はWINDVD4とR7200はデフォルト 数値を下げても多少見えにくくなるだけで消えるわけではありません。 PCモニターIiyamaMT-8617では上記のような表情一切出ません。 機種は違いますけど先日、アキバでCINE8とビディクロンを視聴(DVDはdemo6、スバイダーマン デジタルHDはグリーンディスティニー)しましたが輝線は皆無です。 記事番号 = 2241 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 20:41:40 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = 入力ラインを全て外して、テストパターンを出した場合でも出る場合 これは故障と考えるべきでしょうね。 入力ボード系の異常でしたら、この状態では出ないはずですし。 問題個所を絞り込んでいけば、おのずとどこがおかしいのかわかってきますね。 ちょっと本体臭いので、手におえない可能性が高いですが、、、 ちなみに、普通そういう線はでませんね。 それでは 記事番号 = 2242 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 21:01:30 2003 JST 題名 = Re:G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = 素晴らしい行動力に感服しております。 明らかにレンズの問題である場合、おっしゃるようにB管に使ってあげた方が映像へのダメージは少ないでしょうね。 そのうえでlinlinさんもおっしゃっているように、ワッシャなどでフォーカスを詰められればなおよろしいでしょう。 一番確実なのは、オークションなどでレンズのみ購入パターンでしょうか。 ただ、ひとつ注意しなければいけないのは、125*は公称7インチ管ですが、レンズは8インチサイズを要求しますので 迂闊に7インチを購入してしまうと痛いです。ご注意ください。 一部の1272はU.S PrecisonのHD8が使われていますので、一般的にHD8レンズならbarcoのモノでも流用可能でしょう。 ただ、カラーコートされている場合、それは使えないので注意です。一般的にBレンズのカラーコートというのは聞いた ことがないので、最悪3本中1本だけは使えると思いますがわかりません。 まあ、でもそこまで面倒みてもらえればプロジェクタも本望なのではないでしょうかね。お疲れ様でした。 記事番号 = 2243 投稿者名 = たつや url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 10 23:27:28 2003 JST 題名 = エプソンのEPL-53 本文 = はじめまして。 初めてプロジェクターを買おうと思っているのですが 値段と、1700ルーメンの明るさを理由に エプソンのEPL-53にしようかとおもってます。 ホームシアターに使おうかと思っていますが、 どなたか使用経験のある方に印象をお聞きしたいのです。 どなたかいらっしゃいませんか? または別なものをお勧めしていただける方いましたら教えてください。 宜しく御願いします。 記事番号 = 2244 投稿者名 = JZZ30 url = http://sasas.mine.nu/audio/homesystem.htm 投稿日時 = Sat Jan 11 00:00:42 2003 JST 題名 = Re:エプソンのEPL-53 本文 =  はじめまして、JZZ30といいます。  液晶PJですね。私も3管と液晶を併用していますが、どのような環境での 使用をお考えですか?  この機種の1700ANSIルーメンという明るさは少々ホームシアター には不向きに感じます。  私のところではPanasonic TH-L712Jという1600ANSIの機種をローパワー モードの1200ANSIルーメンで使用してもも明るすぎるくらいでした。  現在は1000ANSIの機種を使っています。  ELP−53とほぼ同価格帯の20万円ほどのものならお勧めは、液晶ならPanasonic TH−AE300、ですね。 安くするならTH−AE200やSANYOのLP−Z1など。 少し高いならSONY VPL−HS10かなと思います。 カラーフリッカーが気にならないならDLP機もいいかと思います。 いずれにせよホームシアターモデルが無難な選択ですね。  それと本掲示板の趣旨の3管式もオークションなどでいろいろ出ています。 参考までにBARCOの製品ですが http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c28873192 このような物がありますね。 記事番号 = 2245 投稿者名 = たつや url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 00:13:12 2003 JST 題名 = Re:エプソンのEPL-53 本文 = JZZ30さん、レス、ありがとうございます。 BSやCSを見るのに、昼間の明るいうちから テレビ代わりに見えれば、と考えていました。 明るすぎるというのもあるのですね。 記事番号 = 2246 投稿者名 = おとぷり url = http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/ 投稿日時 = Sat Jan 11 01:02:50 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >メニュー画面(文字や数値)でも出ます。コントラストが高いシーンでは、 >見えにくいだけで良く観ると出ています。 「横引きノイズ」と呼ばれているものかもしれません。 とすれば、DC3000のSYNC WIDTHをVARIABLEにしてボリュームを回せば最適ポジション(横引きノイズの最小値)が見つかるかも。 >おとぶりさんの表情とは違います、 失礼しました。 >>VPH-D50QJへの入力は、どのような接続方法をしておりますか? > >ケーブル5m(75ΩCanare 5C2VS&dsub15‐5BNC) >DC3000出力 RGBHVでP側はRGB入力 >直接入力 デジタルHDは、Ycbcr出力でP側は色差入力 >        HTPCは、RGBHV出力でP側はRGB入力 デジタルHDも直接入力ではなくDC3000経由ではいかがですか? 記事番号 = 2247 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 02:11:53 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >ちょっと本体臭いので、手におえない可能性が高いですが、、、 >ちなみに、普通そういう線はでませんね。  私のところではアルバムの写真と全く同じ状態がD50に限らず発生しています。リアプロ導入以来何年もみてきた絵でD50でも確認できた症状なので見間違うことはありません。 普通はでないものなのですか?うちではリアプロ(TH-FP47)も盛大に出ます。パナにクレームして2回交換、ロット違いを持ってこさせても直らず、WEGAも調整でコントラストとブライトネスあげれば確認できますし、D50も明るめの調整にすれば見えてしまいます。勿論未入力時の調整画面での画面表示でもおこります。ソニーのサービスマンにも故障ではないと言われました。  私が最強のはずれ引きでなければ、高輝度ブラウン管製品の宿命なのかと思っていました。いやぁ、嫌味でもなんでもありません。故障だ、直してもらったという実績のある方いらっしゃいましたら報告をお願いします。もう一度パナとソニーにクレームします。実際気になってしょうがないんです。横引きノイズ状の全くでない調整値というのはかなり限定されてしまうので、暗めの調整になってしまうのです。  リアプロは明るい部屋での視聴を前提としているせいか、調整で最も暗くしても症状が確認できます。交換したいずれも同じレベルで症状がでていました。  D50はCRTを別理由で交換しても起きていますし、その時A基盤も交換しています。RGBそれぞれの管で尾を引いていますので、高輝度管そのものがそういうものでない限り(故障であれば)3管を全て交換しましたので管の問題ではないと思います。  ちなみに、私のところでこの症状が目立たなくなる調整値はソースにもよりますが、ブライトネスが30前後、コントラストは60以下といったところです。ブライトネスのほうが影響は大きいです。管面を覗く限りもっとブライトネスを下げても症状確認できますが、D50は光学系そのもののコントラストが低く高輝度部分が画面内にあるとハレーション気味になる(俗に言う天使の輪)が起きるので投影後画面では分からなくなります。  前述の調整値はビデオエッセンシャルでのブライトネス、コントラスト調整の結果とも一致していますので、それを信じる限り暗くは無いのですが、正直やや暗めの絵に感じるので、ブライトネスを5位あげてしまうと高輝度部が横に引いてしまいます。 記事番号 = 2248 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 02:28:45 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = 補足です。  デジカメに撮っているので、実際に見え方とは異なるのかもしれませんが、掲載されている写真レベルの見え方で尾引きを再現させるには我が家のD50だとブライトネスを標準値である50から60以上にする必要があります。この値は完全暗黒化の視聴ではまぶしいほどの光量なので、常用はしておりません。  もちろん一度気づくと薄く見えてしまっても気になるので、ハレーションに紛れて皆無になるのがブライトネス30前後ということです。35程度だと、全黒に字幕、暗闇の蝋燭やアイキャッチなど目立ちやすいシーンで気にしていると分かるレベル。40を超えると指差し確認状態です。 記事番号 = 2249 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 02:47:20 2003 JST 題名 = Re:スクリーンの皺対策について 本文 = JZZ30さん 亀レスですが、我が家で有効だった方法です。 下のハートバーの左右のキャップを外すと、スクリーンを固定してある針金(おそらくスクリーン下端に固定してある)がフック状に曲げられてハートバーに引っ掛けてあると思います。キクチのスクリーンはこういう構造でした。  この針金をスクリーンを下ろした状態でラジオペンチで一旦まっすぐにします、するとテンションがかからなくなるので、一時的に皺がひどくなります。この状態が再現できればテンションをかければ皺が減るはずなので、再度ペンチで針金を外側にひっぱり皺がのびるようにしながら、適当なところで曲げを入れて元のようにハートバーにひっかけます。  これを左右ともに行うことで、かなり平面性が増しました。バーが目視で確認できるほど曲がっている場合はだめかもしれません。うちは、バーが真っ直ぐでも皺が出始めたので、この方法であっさり直りました。いや、新品時より平面出ています。 記事番号 = 2250 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 05:36:26 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >リアプロは明るい部屋での視聴を前提としているせいか、調整で最も暗くしても症状が確認できます。交換したいずれも同じレベルで症状がでていました。 私もリアプロ所有していますが(NEC PJR52-CG70マルチスキャン7インチ管 52インチスクリーン)確かに、コントラストを上げすぎるとでますね。 調整時、そこまであげた事が無かったので気が付きませんでした。訂正します。 ただ、いずれも数値で言うと50%以上あげないと出ませんでした。また、出るまであげるとちょっと大変な画質になってしまいます。 黒背景に時報という結構厳しい条件下ですが、普段の設定値では横引きノイズ?は出ていないようです。 まだ動作時間が1000時間にも満たないモノなので、将来的にどうなるかは不明です。 ただ、最初のご質問にあったD50の場合、時間とともに症状が変わってくるなどの現象もあるので一度 サービスに見てもらうのが良いとはおもいますが。いくらなんでも酷すぎと感じます 記事番号 = 2251 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 08:28:16 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = うちではリアプロはどうやっても消せないので、個体差というよりその製品のブラウン管の使い方(調整範囲の中心値や範囲のとりかた)のポリシーによるものなのかもしれませんね。  他の製品では見えなかったともおっしゃっていますし、hiruさんも。  ただ、気になる点が2つあります。ひとつめはご指摘のように時間経過によって症状が変わるということ、これは我が家では起きません。見た目上起動後1分ほどで輝度はほぼ安定しますので。  もうひとつは、写真を掲載後、linlinさんがどこがおかしいのか分からないような発言をされたことです。あれは、かなり極端に症状がでている写真だと私は思います。私もD50購入後、linlinさんにこの症状を相談したことがありますが、口頭の説明では理解してもらえませんでした。linlinさんもD50使いだったにもかかわらずです。恐らくD50時代にlinlinさんもこの状態を目にしているに違いないと思うのです。  2つめの気がかりな点は、通常の調整値でも気になって仕方がない人は神経質?ということです。私自身、映像でも音響でも人が気にしないいようなアラが気になって仕方がない人種なことは確かなので。  一度、症状がでるという機械、でないという機械、見えるという人、分からないという人一堂に介して、同一視聴条件下主観評価をしてみたい気がします。  hiruさん、あの写真が症状をみなさんに伝えるために調整で普段より強調しているのでなければ、「でて当たり前派」のわたしからみても出すぎです(^^; ちゃんと調整した絵はテレビの標準値の絵に比べかなり暗いです。正常ならば見た目暗いですが、けっして黒がつぶれたりはしません。  過去ログなどでも紹介されていますが、D50は標準値であるブライトネス50、コントラスト80よりも随分下げ調整で使用されるケースが多いようです。hiruさんはどういう調整値ですか? 記事番号 = 2253 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 10:18:11 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = この症状、うちの1252でも出ます 信号の経路によって目立つものと目立たないものがあります プロジェクターではあまり気になることはありませんが モニターでは気になるときが多々あります、 モニターには、PC用の5mケーブルや分配器が余分に入るのでこの辺が目立つ原因だと思っています 記事番号 = 2254 投稿者名 = hiru url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 13:26:58 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = こんにちは。 > 他の製品では見えなかったともおっしゃっていますし、hiruさんも。 これは確かだと認識しています。他の50QJ(CRT使用2000時間)を見る機会がありプログレ映像でデモ6を観ましたがやはり出ていません、ただし1時間半位の 視聴なのでその先の画の成り行きは分かりません、確認を頼んでいます。 > ただ、気になる点が2つあります。ひとつめはご指摘のように時間経過によって症状が変わるということ、これは我が家では起きません。見た目上起動後1分ほどで輝度はほぼ安定しますので。 デジカメで写したいのですけど、今は最初から出ている始末です確かに時間経過 により映像の安定は増すけど、コントラスの低い輝度部分は輝線が半端出なく 出ます。 > hiruさん、あの写真が症状をみなさんに伝えるために調整で普段より強調しているのでなければ、「でて当たり前派」のわたしからみても出すぎです(^^; ちゃんと調整した絵はテレビの標準値の絵に比べかなり暗いです。正常ならば見た目暗いですが、けっして黒がつぶれたりはしません。 50を使用して5年以上経ちますがこの表情はここ数ヶ月の間に出たものと 見ています、画像は普段見ている数値で撮っています。黒つぶれはカメラの 精度が低いせいで階調はそれなりに出しているつもりです。 コントラスト値70 ブライト値60 ゲイン値 R150 G110 B160 上の数値は私としては譲れないレベルです。HTPC HD共に同じ。 berlinaさん、やはり無信号状態でも出ています、ドットパターンをだし 内部信号P0〜全てダメです、解像度が上がるほどはっきり見えます。 おとぶりさん、DC3000のVriabreどちらに回しても変化しませんから 横引きノイズとは違います。 CRT交換時に担当したソニーのMさんに頼んだところ一度調査をしそれから 見ましょうという事になりましたがなんかとてつもなく時間がかかりそうな 予感がします。 記事番号 = 2255 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 15:23:34 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = >50を使用して5年以上経ちますがこの表情はここ数ヶ月の間に出たものと >見ています、画像は普段見ている数値で撮っています。黒つぶれはカメラの >精度が低いせいで階調はそれなりに出しているつもりです。 書き方よくなかったですね。写真の調整状態が黒つぶれ起こしていると申し上げたわけではなく、もっと輝度を落としてご覧になっても黒つぶれは起こさないですよ、もうすこし輝度を落とせば目立たなくなるのでは?と申し上げたかったのです。  我が家のD50は、中古で導入当初、ブライトネスを65、コントラストを70程度にしないと暗くて見れた絵ではなかったため、購入店を通してソニーに見てもらったところ、故障ということで基盤交換となりました。  故障だとして、数台のD50を持ち寄って、症状の出ないものがあれば、そこからすこしづつ基盤等を交換していくと原因が特定できるのですがね。  私も3ヶ月あまりを費やし、最終的には上記手法にてA基盤不良と判定されました。サービスマニュアルどおりのチェックでは全ての値が異常なしだったそうです。サービスステーションでは対応しきれず、ソニー本社での解析まで行ったそうです。  5年使用していままで起きなかったことが起きはじめたということは、絶対元に戻せるはずですよね。がんばってソニーにかけあってください。   記事番号 = 2256 投稿者名 = hiru url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 11 16:44:33 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = > > 書き方よくなかったですね。写真の調整状態が黒つぶれ起こしていると申し上げたわけではなく、もっと輝度を落としてご覧になっても黒つぶれは起こさないですよ、もうすこし輝度を落とせば目立たなくなるのでは?と申し上げたかったのです。 > この辺は色々試行錯誤しながら数値を変えて見えにくいなというポイントはありますが見えるものは見えるという感じです。かといって神経質の方でもないです。私は、ソフトに対してはパラメーターは合わせません、自分なりに基準値がないとどうもパニックに陥ってしまうので数値は殆どいじりません。  我が家のD50は、中古で導入当初、ブライトネスを65、コントラストを70程度にしないと暗くて見れた絵ではなかったため、購入店を通してソニーに見てもらったところ、故障ということで基盤交換となりました。 > > 故障だとして、数台のD50を持ち寄って、症状の出ないものがあれば、そこからすこしづつ基盤等を交換していくと原因が特定できるのですがね。 > > 私も3ヶ月あまりを費やし、最終的には上記手法にてA基盤不良と判定されました。サービスマニュアルどおりのチェックでは全ての値が異常なしだったそうです。サービスステーションでは対応しきれず、ソニー本社での解析まで行ったそうです。 > > 5年使用していままで起きなかったことが起きはじめたということは、絶対元に戻せるはずですよね。がんばってソニーにかけあってください。 > 同じような事が起きそうな予感します。 記事番号 = 2257 投稿者名 = もろへいや url = 投稿日時 = Sat Jan 11 17:08:04 2003 JST 題名 = パナソニックのプロジェクタ 本文 = こんにちは。ど素人のもろへいやと申します。 パナソニックのTH-M700NRという機種を使っており、電気的フォーカス調整の仕方が解らず困っています。 パナソニックのプロジェクタをお使いの方がいらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか。 また、その他の機種をお使いの方も、ヒントになりそうなことがありましたら、 よろしくお願いいたします。 記事番号 = 2258 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Sun Jan 12 21:47:43 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = みなさん 今晩は! lin linです 症状は、何となくわかりました 高輝度の後に、明るいところが残る現象ですね (右側だけに出るので、ブルーミング現象とは異なると思います) 今まで何台か、D50QJ、D50HTJを見てきましたがこのような現象は見た事有りません どこか調子悪いのかな? グリッドの制御がうまくいかず、負電圧の発生が遅くなっているような感じもいたします みなさんの投稿で気になった点があります 今まで見てきた、D50のブライト、コントラストの調整値は、 D50HTJ ブライト 50−60,コントラスト35−45 D50QJ ブライト 30−40,コントラスト35−45 この程度の値になっています (IFB1400を使用すると、もっと数値が小さくなるような感じがいたします) ブライト、コントラストをあげて使用すると、 ブラウン管面全体が発光するような現象がでやすいです (黒が浮き始める) D50のブラウン管は、高輝度タイプなので このような現象がでやすいのかもしれません ビデオエッセンシャル等の調整パターンを利用して、 適切なブライト、コントラスト、カラー、ヒューを 調整し直してみてください それでは、失礼いたします 記事番号 = 2259 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Sun Jan 12 22:02:16 2003 JST 題名 = Re:G菅のレンズ分解して見ました。ひずみ発見編 本文 = レコキンさん みなさん 今晩は! lin linです 今年もよろしくお願いいたします > 以前、レンズの価格を問い合わせた際にあわせて質問してみたのですが、 > 125x/7xQJの場合、どの管も同じ物だと言う回答をもらった記憶が > あります。 lin linの所にある1252を見てみましたが、3本とも同じ製品番号でした (D50は、異なるようですね) > でも、レンズサイド面にシールでも貼り付けて、各色を書きとめておいた方が > 良い事は間違いありませんが lin linは、レンズをはずすときに、必ずシールを貼り付けるようにしております それでは、失礼いたします 記事番号 = 2260 投稿者名 = hiru url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 13 15:05:06 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = lin linさん、こんにちは。 >症状は、何となくわかりました >高輝度の後に、明るいところが残る現象ですね >(右側だけに出るので、ブルーミング現象とは異なると思います) これは左右に出ます、どちらかといえば右方向の輝線の発光が強いです。 >今まで何台か、D50QJ、D50HTJを見てきましたがこのような現象は見た事有りません >どこか調子悪いのかな? >グリッドの制御がうまくいかず、負電圧の発生が遅くなっているような感じもいたします ソニーさんが来た時伺って見たいと思います。 >みなさんの投稿で気になった点があります >今まで見てきた、D50のブライト、コントラストの調整値は、 >D50HTJ ブライト 50−60,コントラスト35−45 >D50QJ ブライト 30−40,コントラスト35−45 >この程度の値になっています >(IFB1400を使用すると、もっと数値が小さくなるような感じがいたします) > >ブライト、コントラストをあげて使用すると、 >ブラウン管面全体が発光するような現象がでやすいです >(黒が浮き始める) >D50のブラウン管は、高輝度タイプなので >このような現象がでやすいのかもしれません > >ビデオエッセンシャル等の調整パターンを利用して、 >適切なブライト、コントラスト、カラー、ヒューを >調整し直してみてください 私の環境下では上記の調整値では暗部の階調がなくなりノイズが乗り見れたものではありません。 ブライト50 コントラスト60でしたら許容範囲かな。 50QJで調整に使うシーン↓ 北米盤ハムナプトラ ch3で本棚を倒した後言い争うシーンで男性のスーツの襟が見えるか見えないか? 北米盤セブン ch22でビルの間を追い詰めるシーンでホームレスが 座っている画面で長靴の発色は、ジャケットの色は、フードを頭にかぶっているか? linlinさん所とは機種は違いますがこの辺の表現の仕方はどうでしょうか。参考までに他に良いソフトの見方があったら教えていただけますか。 記事番号 = 2261 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 14 01:36:10 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = すいめい@ふくい です。 やっと、レンズ外せました。HD120と言うレンズでした。レンズだけで も5Kg以上あるのでは?と思うぐらい重いです。オールガラス&ダイキ ャストの削り出し鏡筒でした。 目的は、冷却液の漏れ具合とCRTの焼け具合を見るためです。 液漏れは、CRTと液冷エレメントの接合部分からわずかに染み出ている 程度でした。液冷管というので自動車のラジエータの様な構造を想像し ていたのですが透明なホースをCRTの首にぐるぐると巻いてあるだけで した。多分自然対流を利用していると思うのですが効果は疑問です。 AVSで調べたらCRTの温度が上がってくると隙間なく入っているので 内圧が上がり漏れ出すそうです。まだ一度も通電していないので漏れない のでしょう。対策は、アルコールでふき取りシリコンを上塗りすればよい のでやってみようと思います。 気になる焼け具合ですが、 http://home.centurytel.net/rshannon/crtburn.htm によるレーティングでは、全体としてはRating1のレベルですが、 G,B管の中心部分に上から半分まで縦線が入っていました。焼けと言う より蛍光体が剥がれた様な傷に見えます。幅は1mm以下なので動画で 有ればほとんど気にならないと思う事にします。(-_-;) 依頼していたtube交換の見積もりが帰ってきました。$750/tubeぐらい かかるようです。2本だけなら何とかなりそうなので揺れています。 先に外したCRTユニットを送って部品を外し新tubeに外したマウントの シーリングまでやってくれるそうです。tubeだけなら$700以下で手に入 りそうなのでDIYでベアチューブ交換に挑戦する手も考えています。 そんなことよりCRTが壊さず外せるかどうかが問題なんですが・・・ こんなにバラバラにしてほとんど粗大ゴミと化しています。組直しても ちゃんと動くかどうか心配になってきました。 記事番号 = 2262 投稿者名 = WROM url = http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/index.htm 投稿日時 = Wed Jan 15 06:49:19 2003 JST 題名 = Re:TheaterTekDVD1.5.15アップデートパッチ 本文 = >いえいえ、このバージョンからRavisentでなく、SonicSolutionsですよ。 >...って、ご存知ですよね。(^^) 申し訳ありません。全然違いますね(恥) >期待してます...是非、教えて下さいね。(^^)/~ ご無沙汰しております、新年明け過ぎましておめでとうございます。m(__)m 遅くなりまして申し訳ございません。 その後のあてにならない、とりとめもない近況報告を少しばかり、、。 幾つか実験してみた経過です。 まず、現在CINE PLAYER1.5(TT1.5)+WIN DVD3.0と4.5(platinum)を試していますが、やはりZOOM PLAYERで扱うと明らかに引っかかりが減るよう でした。 CINE4.0(ATI7.6)+WIN DVDよりは僅かに負けますが、それでも私の環境で は単体時よりかなり動きが良くなるようでした。特にスキップした時が明ら かに違いまして、サブにこちらを使って様子をみております。 OSは、WINDOWS MEとXP SP1です。VGAは7500のドライバーを6043EFGにしま した。 余談ですが、ZOOM PLAYERを2.8から2.9へと交換しましたところ、XP用の6043マルチバージョンドライバーだとZOOMでのDVD再生が正常に機能しなく なったのです。はじめは原因が分からなくて困り果てました。WIN 2000で は問題なく動きまして、特にSP3にしてから非常に安定していましたので2000にしないといけないかと思っていたのです。 XP SP1は、メニュー画面に切り替わる時などに、いきなり!PCの電源が落 ちて再起動してしまうのです。厄介なのは、5回に1回は写ったりするので訳 が分からなくて、、。 マシンを別のものにしてCPUをP4にしても同じでした。 でも、ZOOM PLAYERを2.8に戻すと正常に動くので2.9が原因だと思っていた のですが古い組み合わせでリファレンスに使っている (CINE4.0+WINDVD3.0+6043+ZOOM2.8) も、そろそろ新しくしたいと言う思いもあったのです。 そこでどうにかならないものかと思案投げ首でした。新し物好きな性格でし て、(^^ゞ 折角買ったので、やはりTT1.5をこれからは使いたいと、、。 ドライバーはカタリスト3.0からは、字幕の不具合が減っていて、「美女と 野獣」の字幕が再生支援有効時に、ブルブルちらつく現象がなくなっていま したが、ATI7.6と共存するには6043が必要だったのです。字幕がどうしても 白くなる現象はカタリスト3.0でも取れないのです。 http://mirror.ati.com/support/infobase/4078.html また、これからはDX9に対応して行きたいと言う願いもありますが。 そこで意を決して?ZOOMの開発者に直談判してみたんです(無謀!(~_~;)。 当然ですが、私の下手な英語が全然通じないので情けないものがありました が、ページで図解することを思いついて、これがどうにか分かって頂いたよ うで、その後数回のやり取りのうちに可能性のある問題点を指摘してくださ り、原因がやっと分かったのです。 なんと、6043マルチバージョンのドライバーを英語バージョンに変えると正 常に動くことがやっとわかりました。 物凄く親切で丁寧な方で感激しました。(ToT) http://www.kct.ne.jp/~nannhiro/zoom.htm お恥ずかしい、、、。 しかし、開発者の方にも「今後はCINE1.5(TT1.5)やWIN DVD4.5(早速買いましたが)を薦めますよ、フィルターも新しくなっていますから」、と 言われまして、、。 で、現在はとにかくCINE1.5(TT1.5)とWIN DVD 4.5を上手く動かすことを念頭に試しています。まだやっている最中ですので参考になる結果が出て いなくて申し訳ありません。m(__)m ただ、ZOOM PLAYERを再度お試しになられてみてはと思いましたもので、書き込みさせて頂いた次第です。もう再度お試しになられていたら申し訳あり ません。 ところで、私は音の方は特殊な環境なので2CHしか使っていないので参考に なりませんが、WIN DVD4.5は不思議な現象がありまして、再生支援をOFFに すると何故かWIN DVD3.0のように、ダウンミックスの音が専用機のような ダウンミックス音で正常になり、ONにするとWIN DVD3.1以降にあった、妙 に甲高い低音のないたまに歪む変な音になるのです。 これをZOOM で扱うと、何故か再生支援ON状態の音しか出てこないのです。 (こればかりは説明が上手く出来なくてZOOMの開発者にも分かって頂けなかったのですが、、) また、WIN DVD4.5は4.0と再生支援が少し違い、テストに使っている30コマ のソフトの2箇所チェックポイントがあるのうちの、1箇所は引っかからない でクリアするのです。 もちろんTT1.5は両方クリアしますが、それでもWIN DVD4.5は4.0とは物が別のような感じがしました。(あてになりませんが) まったく進歩していない関係ない話で申し訳ありません、全然参考になりま せんね、、m(__)m反省。 もうしばらくTT1.5弄ってみますのでお許しください、 それでは失礼致します。 記事番号 = 2263 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Jan 15 10:19:46 2003 JST 題名 = Re:TheaterTekDVD1.5.15アップデートパッチ 本文 = WROMさん、こんにちは。 今年もヨロシクです。 >その後のあてにならない、とりとめもない近況報告を少しばかり、、。 >幾つか実験してみた経過です。 ありがとうございます。 WROMさんのページの「つれづれ日記」を読ませていただいても、HTPCで 苦労されている様子がヒシヒシと感じられますね。 私は音に関しては結構妥協してしまっているので、今のHTPCでかなり 満足しちゃってますが(^^ゞ でも、DVD−A1と比べられちゃったら、HTPCも苦戦必至でしょうね。 >折角買ったので、やはりTT1.5をこれからは使いたいと、、。 決して安くはないですものね(^^; >ドライバーはカタリスト3.0からは、字幕の不具合が減っていて、「美女と >野獣」の字幕が再生支援有効時に、ブルブルちらつく現象がなくなっていま >したが、ATI7.6と共存するには6043が必要だったのです。字幕がどうしても >白くなる現象はカタリスト3.0でも取れないのです。 「美女と野獣」は持っていないのと、OSが違うので比較できませんが、 WinMe+TTekDVD1.5.18+Catalyst3(9072)の 組み合わせでは、「恋に落ちた...」などの字幕で白い輪郭に薄っすらと赤い ボケがのる以外は、字幕の不具合は気にならなくなっています。 >なんと、6043マルチバージョンのドライバーを英語バージョンに変えると正 >常に動くことがやっとわかりました。 私は元から英語版しか使っていませんでした。 この違いがあったんでしょうか? >ただ、ZOOM PLAYERを再度お試しになられてみてはと思いましたもので、書き込みさせて頂いた次第です。もう再度お試しになられていたら申し訳あり >ません。 私は既にZoomPlayerを外してしまってますが、ZoomPlayer 使いの人が他にもウォッチングされているものと思いますので、参考になったと 思いますよ。 >ところで、私は音の方は特殊な環境なので2CHしか使っていないので参考に >なりませんが、WIN DVD4.5は不思議な現象がありまして、再生支援をOFFに >すると何故かWIN DVD3.0のように、ダウンミックスの音が専用機のような >ダウンミックス音で正常になり、ONにするとWIN DVD3.1以降にあった、妙 >に甲高い低音のないたまに歪む変な音になるのです。 相変わらず再生支援がらみの問題は多そうですね。 >また、WIN DVD4.5は4.0と再生支援が少し違い、テストに使っている30コマ >のソフトの2箇所チェックポイントがあるのうちの、1箇所は引っかからない >でクリアするのです。 メーカー側も再生支援に関しては試行錯誤の最中なのでしょうか... >まったく進歩していない関係ない話で申し訳ありません、全然参考になりま >せんね、、m(__)m反省。 とんでもないです。 私自身は30コマものはほとんど見ないので、情報提供が出来ませんから、 WROMさんのネタは大歓迎です。 これからもお時間の許す限り、書き込んでやってくださいマセ(^^)/~ 記事番号 = 2264 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Thu Jan 16 00:17:22 2003 JST 題名 = Re:D50QJ 本文 = hiruさん みなさん 今晩は! lin linです > >(右側だけに出るので、ブルーミング現象とは異なると思います) > これは左右に出ます、どちらかといえば右方向の輝線の発光が強いです。 1.四方八方に出ている光ですか? 2.それとも、右側に出ている筋上の光ですか? 1ですとブルーミングという現象になると思います ブラウン管の限界を超えた、輝度まで上げたときに出る現象です 輝度差が大きな縦線があると、歪んで見えるときもあります 2は、よくわかりません(反射の影響だと連続線になりません) > 私の環境下では上記の調整値では暗部の階調がなくなりノイズが乗り見れたものではありません。 ブライト、コントラストを下げていくとノイズも減少していきませんか? ノイズが見えるようでしたら、やはり不調なのかもしれません lin linの所では、ディスクに入っている以外のノイズはほとんど確認できません > ブライト50 コントラスト60でしたら許容範囲かな。 lin linの使用しているプロジェクターは、バイアス、ゲインを調整しているので参考にならないと思います (確認したらブライト47,コントラスト40でした) > 50QJで調整に使うシーン↓ 両方とも国内版で確認してみました lin linの標準設定で確認してみました > 北米盤ハムナプトラ ch3で本棚を倒した後言い争うシーンで男性のスーツの襟が見えるか見えないか? 何となく見えます > 北米盤セブン ch22でビルの間を追い詰めるシーンでホームレスが > 座っている画面で長靴の発色は、ジャケットの色は、フードを頭にかぶっているか? 長靴は、少し光っています、ジャケットと色判別は出来ません 顔は何となくわかりますが、何をかぶっているかはわかりません 両者ともに、ブライトを上げていくとわかりますが、 標準設定では、上記のような状態です lin linが、標準状態で見る限り上記のように、よく判別が出来ない状態で 黒が潰れているとは思っていません 襟がよくわかり、頭に何をかぶっているかわかる状態では、 lin linとしては、黒浮き状態だと思っております (友人の中には、異なる考えの方もいます) lin linは、ビデオエッセンシャルを利用してブライト、コントラスト等を調整しています ビデオエッセンシャルが無いときは、、ターミネーター2等に入っているTHXテスト信号を利用します このテスト信号は、コントラスト、ブライト、ティント、カラー、アスペクトの調整用パターン グレースケール等が入っていますので試してみてください ブライトの調整時に黒より黒い黒と、普通の黒が判別できないように調整するのですが lin linは、若干差がある程度に調整しています 理由としては、明るい場面の時に瞳の光彩がしまってしまうので黒が潰れて見えるのを防ぐためです そのために暗いシーンでは、ほんの少し黒浮きしています (この調整が難しいですね) それでは、失礼いたします 記事番号 = 2265 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 16 00:46:12 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = すいめい@ふくい です。 今日は、CRTを外しました。RとGが筐体から取り出され中がだいぶ すっきりしました。見た目は完全に不法廃棄物です。 ところで、分解しながらデジカメで写真を撮っているのですがRed_tube だけ張ってあるシールが違うことに気がつきました。あのねさんからお聞 きしたところでは、Rが特に酷かったそうですが見た限り赤は、線も入っ ていないのでまだ使えそうです。しかしGとBは、よく見たところ真ん中 に2/3ぐらい線が入っていました。また横にもわずかですが線が入っている 様に見えます。これらがどのくらい画像に影響があるか憂慮してます。 CRTを外す前に、ヨーク、電磁レンズ、グリッドコイル、RGBアンプなどを チェックしていたのですがR、G管のどれもが全然固定されていないのです。 2極、4極の磁石はバラバラの設定になっていました。どうも、R,G管は、 外されたかしてとりあえず元に戻してあると言う状況だったらしいことが判 りました。B管は、そのあたりがしっかりと固定されており動かした形跡は 見られませんでした。 思えば、受け渡しの時に知らずに通電してCRTの発光を見ましたが怖いこ とをしたものです。どこかに接触したりしていればその場で完全なジャンク になっていたんですね〜。持って帰ってから一度も通電してなくて良かった と思いました。きっと今までこれに関わった人たちが何とか直そうと努力し ていたんでしょうか。 さて、CRTの液漏れですが3つともありました。外したフランジの下は、 液でべっちょりと濡れていました。早く画像が見たくなってきたのと、TUBE 交換を早いうちにするめどが立ったので冷媒の交換をせずにこのままシリコ ンでシーリングする事にしました。1209は、CRTが重すぎてシーリングに亀 裂が生じやすいとの書き込みを見つけました。ネック部分が40cmぐらいあ りますから弱いです。シーリング用シリコンは、電子部品用を調達する予定 です。 画像がたくさんあるのですがお見せできなくてすいません。 記事番号 = 2266 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 16 01:29:47 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = 何だかすごいことになっているようですね。 私も以前半壊したプロジェクタを修理しようとしてばらしていったことがありましたが、でかいわ重いわで、、、 私の場合電源ユニットをばらしただけなのですが、それがなかなかでてきてくれなくって。 レンズ外してひっくり返してねじ外して。さらに横からねじ外して、コネクタばきばき抜いて もしかして、電気屋やっても食ってける鴨、、とか錯覚しました あ、でも結局直せなかったからだめだめですね。 それにしても、ばらした写真興味あります。あの巨体ですからほんとえらい事になってそうですね(^^;;; いつかどこかで公開されることを期待しています。 記事番号 = 2267 投稿者名 = WROM url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 17 00:31:29 2003 JST 題名 = Re:TheaterTekDVD1.5.15アップデートパッチ 本文 = レコキンさん今晩は。 >今年もヨロシクです。 こちらこそよろしくお願いいたします。 >WROMさんのページの「つれづれ日記」を読ませていただいても、HTPCで >苦労されている様子がヒシヒシと感じられますね。 いえいえ、生兵法は怪我の元を絵に描いたようなものです。 かっこ悪いです。 >私は音に関しては結構妥協してしまっているので、今のHTPCでかなり >満足しちゃってますが(^^ゞ >でも、DVD−A1と比べられちゃったら、HTPCも苦戦必至でしょうね。 音は感じ方や望むものが、それこそ千人千色ですから何とも難しいですね。 要は自分が満足出来るものが一番良いわけですよね。(^^♪ PCの場合はソフトウエアが音を決めている部分が多いように感じますの で、例えば自分でプログラムいじれれば言うことないなあ、なんて夢 のようなことを考えていますがこれは一生かかっても私には無理ですね。 >決して安くはないですものね(^^; アップグレードは1600円位ですが元が高いですからね(^_^) しかし、WIN DVD4.5の30パーセントOFFで69ドルと言うのも いい勝負ですが(笑) >ボケがのる以外は、字幕の不具合は気にならなくなっています。 3.0はかなり良くなっていますね。 >私は元から英語版しか使っていませんでした。 >この違いがあったんでしょうか? 一番初めは英語版だったのですがその後なんとなく変えてしまったのが まずかったですね。 また、徹底するならOSから全て元言語版にしないと海外のフォーラム にあるような話にはついていけないのでしょうかね、。 しかし、ATIのドライバーと言うのはかなり鬼門のような部分があって、 例えばダウンロードする時期によって同じバージョンのくせに中身が 微妙に違うことがあるのが厄介ですね。バックアップにCD-RWに焼いている ものにこれがありますよ。(笑) ATI7.6もこっそり変わっていましたし、、。 >私は既にZoomPlayerを外してしまってますが、ZoomPlayer >使いの人が他にもウォッチングされているものと思いますので、参考になったと >思いますよ。 ありがとうございます。情けない出来事でしたので我が知識のなさが 完全暴露でしたが、、。 >相変わらず再生支援がらみの問題は多そうですね。 これは本当に良くわからない部分です。どうしてそうなるのかが 検討がつきません。 アプリとCPUが関係しているなんてことを言う方もいますしね。 >私自身は30コマものはほとんど見ないので、情報提供が出来ませんから、 >WROMさんのネタは大歓迎です。 >これからもお時間の許す限り、書き込んでやってくださいマセ(^^)/~ 恐れ入りますm(__)m いつもこちらの掲示板情報はROMで参考にさせて頂いておりますので 私のは「失敗談」ですが、、。^_^; 今後ともよろしくお願いいたします。 記事番号 = 2268 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 17 00:59:02 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = >何だかすごいことになっているようですね。 自分で言うのもなんですが、本当に光学系は無くなりました。先ほど最後の B管も外され違うところ(クラス**の場所)に移動しました。 液漏れでシャシーとフランジの部分が濡れていたのでふき取り脱脂して仕上 げました。RGBアンプも指紋や埃を吸着して汚れると異常放電の原因にな りますから同様に処理します。また接点部分も磨きました。 CRTは、冷却液がにじみ出るところを探す為にチューブとフランジだけにし て清掃脱脂しました。管の周囲やネックも同様に処理しました。管の外周に アルミテープでアースを取っていますが特にこの下からの漏れがない限りこの まま再シーリングをするつもりです。 カードラック部分は、すべてのカードを取り外し半田部分を目視点検しまし たが、特に異常はありませんでした。この機種は、1209の後期型の1209/2 であることが判りました。部品が実装時点で対策品に変わっている部分があり 少し今後の作業が楽になります。モジュール化が徹底されているので非常に トラブルシュートし易そうです。代替えボードがあれば客先のダウンタイムを 最小に出来る優れた設計ですね。 CPUのあるコントローラボードですが、CPU系の電源がAWG24ぐらいの線2本 で供給されています。+9Vで供給しボード上の3端子レギュレータで5V を作っています。コンデンサは、100μFが6から9付いていると思います が、かなり簡単な電源です。はっきり言ってノイズに弱いと思います。特に 電源を変動させるようなノイズ(たとえばフラッシュオーバー時の電源変動) で異常動作を起こす事も考えられます。是非改善したいところです。 >私も以前半壊したプロジェクタを修理しようとしてばらしていったことがあ >りましたが、でかいわ重いわで、、、 本当に重いですね。光学系を外してやっと二人で何とかなりそうな重量になり ました。以前オーディオに凝っていたときは400Kgオーバーのセットだったの で重量物&大きい物=良い物という重厚長大主義から未だ抜け出していません。 この馬鹿馬鹿しい位の大きさが結構好きなんです。 >私の場合電源ユニットをばらしただけなのですが、それがなかなかでてきてく >れなくって。レンズ外してひっくり返してねじ外して。さらに横からねじ外し >て、コネクタばきばき抜いて いや〜お仲間がいてうれしいです。幸い電気系は大丈夫とのことなので結構楽 観しています。 >それにしても、ばらした写真興味あります。あの巨体ですからほんとえらい事 >になってそうですね(^^;;; >いつかどこかで公開されることを期待しています。 自宅サーバーが夏から停止中で困っています。登録していたDDNSがいきな り有料化したので行き場を失ったのです。どっかで公開したいと思っています。 記事番号 = 2269 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 17 22:29:30 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = berlinaです。 そこかしこに、現場の空気が流れている小ネタ満載ですね。読んでいて楽しいです。ありがとうございます。 >モジュール化が徹底されているので非常にトラブルシュートし易そうです。 プロジェクタばらすと、そのメーカーの趣向が特によく分かりますね sonyなどは割と昔からモジュール志向で設計されていますし、普通やらないと思いますが、最悪天吊り状態 でも、ほとんどのパーツを外す事ができそうですよね。 もう笑っちゃうのがNEC 元々、独自路線大好き&コスト意識に疎かった会社でしたが、それがモロあらわれてました(笑 90年当初のモデルだと、ほんとうに「作った!どおだ」的な代物で。 電源ユニット外すのでも裏からのアクセスを要求していますから当然下ろさないといけない。 CPUボードなんて、底に穴彫って(という表現が適当)埋めてありました。 当然、スロットなど無く所狭しとケーブルが張り巡らせてあって、バリエーションモデルなんて概念は微塵も無いようでした。 ただ、やはりそういった作りが良いのかノイズの少なさは絶品だった気もします。 94年頃からのNECはかなりモジュール化が進んでまして、それはそれは沢山のモデルが乱発されてますね(笑 進化の度合いはかなりなものだったので、最終モデルのXGシリーズはきっと凄いモデルだったに違いありません。 ただ、現物は一度たりとも見たことは無いのですが、、、 では 記事番号 = 2270 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 18 00:14:30 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = berlinaさん ども。 >そこかしこに、現場の空気が流れている小ネタ満載ですね。読んでいて楽しい >です。ありがとうございます。 気持ち的には長年たまった物が一気に吹き出てきている感じです。お見苦しい 点ご容赦下さい。 >プロジェクタばらすと、そのメーカーの趣向が特によく分かりますね ブランクが長かったせいか87年以降のモデルはほとんど知りません。 Hivi、ビデオサロンの創刊から2,3年は結構燃えていたんですが。 当時は、エレクトリさんがバーコの代理店をされていたと思います。知 ら無い間にバルコと呼ばれるようになっていたんですね。今でもバーコ と呼んでしまいそうになります。 >sonyなどは割と昔からモジュール志向で設計されていますし、普通やらない >と思いますが、最悪天吊り状態 >でも、ほとんどのパーツを外す事ができそうですよね。 何時かはSONYのD50をと思い部屋を設計してあったのですがとんだ事になって ます。 >もう笑っちゃうのがNEC >ただ、やはりそういった作りが良いのかノイズの少なさは絶品だった気> NECのマシンは信頼性が高いとどっかに書いてありました。デジタルシャシー だと中身はほとんどPCとディスプレーの一体型みたいな物ですからPC-9801 と設計思想が似ているのかもしれませんね。 三菱は、どうですか? 記事番号 = 2271 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 18 00:36:13 2003 JST 題名 = CRTの液漏れ処理 本文 = CRTを外すことが出来たのでリキッドカップリング部分の液漏れ (染み出すぐらい)を止める処理を行いました。 まず、電極部分をアルミフォイルで巻き保護します。Tubeの外周部 分とフランジの部分をアルコールで脱脂洗浄します。このとき繊維 やゴミが付かないように注意します。次にマスキングテープでアース のバネとアルミテープの接触部分、フランジの垂直面を保護します。 シリコンシーリング剤でTubeとフランジを固定しているコーキング の幅より少しはみ出るようにシーリングしていきます。 外周全体につなぎ目無く仕上げます。 今回は、タックフリータイプを使用したので5分ぐらいで手に付かな くなりました。選定理由は、一日でようやく表面にでてくるような弱い 滲み出し方ですが少しでも漏れた液の影響がでないようにしたかった為 です。標準の修理作業では、刷毛で塗れるような初期粘度の物を使用し ているみたいです。 これだと、補修跡は綺麗に仕上がりますが塗膜が弱いので再発する事が あるようです。 記事番号 = 2272 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 18 00:47:40 2003 JST 題名 = CRT偏向ヨークの定石教えてください。 本文 = BG1209/2をリビルトしているのですが、入手してあった時には すでにCRTが一度外されたか、外そうとしたのか偏向ヨーク、マグネ ット類が、固定されていない状態でした。すいませんがどなたか位置決 めの定石を教えていただけないでしょうか。 1,偏向ヨークの前後位置&角度の決め方。 2,電磁フォーカスコイルの前後位置(角度の調整は、サービスマニュ アルにあったのですが注意点がよくわかりません。) 3,2極、4極マグネットのネック上の前後位置(同上) カラーテレビの原理の本には載ってないことなので困っています。 常識を知らないのでつらいです。 記事番号 = 2273 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 18 01:12:17 2003 JST 題名 = いろいろやってみました。 本文 = こんにちはです。 年末からずーっとプロジェクタと蜜月の日々をすごしてきたせいか、 仕事がたんまりと残っており始末するのに残業の日々が続いて ようやくいじれるようになりました。^^ ワッシャーを0.1mm単位でやってみましたが、G菅のラインの太さには変化はありませんでした。 次に G菅とB菅のレンズを交換しましたが、やはり変化は見受けられなかったです。 レンズの問題では無かったみたいです。 CRT上のラインの太さを直接計測したところ微妙にGのラインだけが太いことが分かりました。(目視だけでは駄目ですね、何事も計測ですね。) 2極 4極ってやつに挑戦する必要がありますね。 linlinさんの言われてた長いドライバーでのレンズはずしを 早速やってみました。電源ブロックが少々邪魔をするのでねじを緩めて 少しずらすだけでレンズがはずせますね。 これからは楽にレンズがはずせそうです。ありがとうございました。^^ 記事番号 = 2274 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 18 22:32:43 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = >三菱は、どうですか? 、、、液晶ならL1000とL10000ばらしましたけど(笑 三管はいじった事無いです。デジタルコンバの導入が遅かったのと リキッドカップルに拘っていたようですね。確かに黒が違うとか。 三菱は、VC-2001とD-2001作ってくれただけで素晴らしいと思います ちなみにL-1000はゲーム専用で現役です。隠れた名機だと思います L-10000は、、、やはりイマイチだったかも。入力が豊富なのは 良いですが、ホコリに悩まされます。ばらせば綺麗になりますが。 メーカーの修理、サポートに対する私なりの印象ですが NECは、もう「無かった事にしたい」ような雰囲気でいっぱい 三菱、SONYはかなり頑張ってる印象があります。技術の方々も 知識の豊富な(プロジェクタ系)方が多い印象ですね。 特にSONYはパーツを含め非常に信頼できる印象です。人気がある のも頷けます。 >CRT偏向ヨークの定石 、、、このへんになるとプロの領域ですね。私には全く分かりません 私の修理は基本的に総当り絨毯爆撃方式ですから(笑 良い情報が得られるといいですね。頑張ってください それでは 記事番号 = 2275 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 18 23:49:41 2003 JST 題名 = 2極・4極の調整で解決!! 本文 = linlinさんのメールでのやり方のアドバイスをいただき、 2極・4極の調整をしたところ見事に 均一な細いラインになりました! linlinさん、ありがとうございます。 簡単にレジ調整しただけでも、 今までとは別物の、透明感と奥行きのある映像が映るとは・・・。 今まで見てたのはなんだったのだろう?と思うほどでした。^^ 初めての調整だったので、なかなかコツが分からず G菅だけで2時間もかかってしまい おかげで、CRTを見続けてたので目に残像がしばらく残って辛かったです。 しかしながら今度は細いと思ってた赤と青が太く感じるようになってきてしまいました。。(笑 明日の休日出勤が早く終われば(涙)、引き続き感電しないように注意しながら 2極・4極の調整をしたいと思います。 いや〜、3菅って、辛い、楽しい、苦しい、嬉しい、ですね。(なんのこっちゃ) 記事番号 = 2276 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 19 00:15:39 2003 JST 題名 = 冷却液の組成について 本文 = Tubeからの液漏れを修理するためカップリング&クリングリキッドについて 調べましたので結果をお知らせします。 一般に液冷管の場合エチレングリコールが使われるらしいのです。ガラスと ガラスの間に空気層があると屈折率の違いから問題があるので間に屈折率の 近い物を入れて対処していると言うことです。 屈折率を調べてみました。 空気 1.0 水  1.338 エチレングリコール 1.43 グリセロール 1.47 ツェダーオイル 1.515 ガラス 1.525 顕微鏡に使う油浸オイル(ツェダーオイル)が一番良さそうなんですが 高い温度で使うことが出来ません。BARCOのユーザーフォーラムには、 エチレングリコールとグリセロールの混合物と書いてありました。 これですと、空気酸化がおきますから、長く使うと茶色に着色して来る 様です。私が外したTubeの冷却ホースも少し茶色っぽく変色していま した。こぼれた滴では、無色のように見えますし蛍光面を見ても判りま せんが冷却ホースの変色だけでは無いことは想像できます。 この際、冷却液の交換もしたかったのでいろいろ調べていたところ ドイツのバイヤーのサイトには、80ユーロで売っていました。が取 り寄せるとなると大変です。 そんなこんなで、肝心の混合比が判らず困っていたのですが、ついに ヒントを見つけました。で計算して混合比が判ったのです。 早速、薬品を手配して作ってみようと思います。混合後、屈折率計 で交換前の物と同じであったら全交換をしたいと思います。 記事番号 = 2277 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 19 00:43:58 2003 JST 題名 = Re:BG1209でDEAD or ALIVE! 本文 = >>三菱は、どうですか? > >、、、液晶ならL1000とL10000ばらしましたけど(笑 >三管はいじった事無いです。デジタルコンバの導入が遅かったのと >リキッドカップルに拘っていたようですね。確かに黒が違うとか。 >三菱は、VC-2001とD-2001作ってくれただけで素晴らしいと思います いろいろばらしてるんですね〜。 2001シリーズは、セクションのがんばりがそのまま反映されていて 好感が持てます。最後の3管の名に相応しい散り方だったと思います。 アキュフェーズの様に継続されることを祈ってます。 >良いですが、ホコリに悩まされます。ばらせば綺麗になりますが。 埃は、光学系には鬼門ですね。今回、光学系はクリーンな環境で作業 できたのでありがたかったです。でも使うところは汚いリビングなん で悲しいです。 >メーカーの修理、サポートに対する私なりの印象ですが >NECは、もう「無かった事にしたい」ような雰囲気でいっぱい >三菱、SONYはかなり頑張ってる印象があります。技術の方々も >知識の豊富な(プロジェクタ系)方が多い印象ですね。 >特にSONYはパーツを含め非常に信頼できる印象です。人気がある >のも頷けます。 ディスコン品のサポートなんて全然メーカーにとって利益になり ません。しかしリピータと信頼をつかむことが出来結局は利益に つながると思うのです。性能価格に差がないときや、超高額商品の 場合は、大きく効いてくるんでしょうね。 >>CRT偏向ヨークの定石 >良い情報が得られるといいですね。頑張ってください CRT設計上の偏向中心に磁場の中心を持ってくると良いと言うことが 判ったぐらいです。専門書か修理手順書がないと実装方法は判りません ね。 ナナオの方も書いておられましたが、CRTは、今後あまり技術の進歩 が無いだろうという事です。これからは、ほとんどアナログレコードの 世界と同じ扱いになるんでしょうね。 記事番号 = 2278 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sun Jan 19 00:59:33 2003 JST 題名 = すっ、すごい...(Re:冷却液の組成について) 本文 = すいめいさん、こんにちは。 >Tubeからの液漏れを修理するためカップリング&クリングリキッドについて >調べましたので結果をお知らせします。 怒られるかもしれないですが、すいめいさんの凄い(^^;書き込みを読むのが このところ、毎日の楽しみとなっております。 >そんなこんなで、肝心の混合比が判らず困っていたのですが、ついに >ヒントを見つけました。で計算して混合比が判ったのです。 >早速、薬品を手配して作ってみようと思います。混合後、屈折率計 >で交換前の物と同じであったら全交換をしたいと思います。 ほんと、凄いっす! 冷却液を自分で混合して入れ替えちゃうなんて書き込みは、どの掲示板でも お目にかかれませんもの...当掲示板の管理人として鼻が高いっす(^^)v すいめいさんのご苦労を棚に上げて申し訳ないですが、今後の展開を 楽しみにしております。 追伸 スレッドが長くなっておりますので、お手数ですが、別スレッドを    立ち上げて頂けると幸いです。m(_._)m 記事番号 = 2279 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Sun Jan 19 01:05:16 2003 JST 題名 = Re:2極・4極の調整で解決!! 本文 = chobiさん、こんにちは。 >linlinさんのメールでのやり方のアドバイスをいただき、 >2極・4極の調整をしたところ見事に >均一な細いラインになりました! 良かったですね。 やっぱり、2極・4極調整って効果絶大なんですね。 もしよろしければ、調整の手順、ポイントを公開していただけると、調整に トライしたいと思っている方の(私も含めて(^^ゞ)助けになると思うのですが... よろしくご検討くださいませ。m(_._)m 記事番号 = 2280 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 19 17:39:29 2003 JST 題名 = Re:すっ、すごい...(Re:冷却液の組成について) 本文 = レコキン さん こんにちは >すいめいさんのご苦労を棚に上げて申し訳ないですが、今後の展開を >楽しみにしております。 いえいえ、長い間遠ざかっていた私に3管への情熱を思い出させてくれ たのは、この掲示板です。また、過去の投稿を大切にされている点でも 管理人殿の努力に頭が下がる思いです。 AVS のCRT projectors というForumの発言は、現在121730、スレッド は、 17890有ります。これぐらいに成れたらすばらしい事ですね。 今後は、項目別にスレッドを立てるようにします。 記事番号 = 2281 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 19 19:15:57 2003 JST 題名 = Re:2極・4極の調整で解決!! 本文 = おめでとうございます。 色々苦労をさせられてもそれにしっかり答えてくれる機材というのは プロジェクタに限らず素晴らしいですよね。愛着も湧きますし。 レコキンさんもおっしゃっていましたが、2,4極調整のポイントなどレポ ートしていただけると、嬉しいですね それでは 記事番号 = 2282 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 20 22:35:39 2003 JST 題名 = 偏向ヨークの地磁気補償方法(CRT偏向ヨークの定石教えて) 本文 = こんにちは。夜な夜な活動しています。 CRTユニットのリビルトは、終わりました。無塵紙に包んだ上にア ルミフォイルで覆い乾燥剤の入ったところに保管しました。いまは、 レンズを磨いています。 偏向ヨークの調整法は、BARCOのマニュアルにありました。 結局、目視で調整するしかなさそうです。地磁気の補正は、設定値を すべてニュートラルな位置にしてラスターで確認しずれていれば、ヨ ークを回転させて行うそうです。その後、順番にフォーカスマグネッ ト、2,4極磁石へと追い込んで行き最後にリモコンであわせるのだ そうです。 信号源に近い方からオフセット、ゲインを追い込んで行く所なんてま るでADコンバーター基板の調整と同じですね。裸特性をしっかり合わ せず補正補正で乗り切ると後で痛い目に遭いそうなのでのんびりやろ うと思います。 レンズの清掃が終わったら、明日からいよいよシャーシ側に取りかか ります。まず、エアガンで長年の埃を飛ばしてからですね。 記事番号 = 2283 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 20 23:35:16 2003 JST 題名 = 2極・4極の調整(ご安全に) 本文 = 2極・4極の調整ですが、 あくまでも概要のみの説明を受けてやってますので 実際はちょっと違うのかも知れませんが自己責任でやってください。^^ あ、今日感電しました。基盤のほうに触れたのでたいしたこと無いですが 皆さん気をつけましょう。 CRTの根元側が2極でCRT面側が4極となります。 1.ガムのような封印が3菅ともに付いてるのでそれをむしりとります。 2.ドットパターンにします。 3.電気フォーカスを時計回りに一杯まで回します。 4.ドットパターンがボケますので、CRTを覗いてボケがちゃんとした円で   ボケの中にある小さな光(芯)が円の中央にあれば触らなくても良いと思います。   G菅からやったほうが芯も分かり易いです。 5.ずれていれば2極のつまみを回して、芯を円の中心になるように   します。   次にリング自体を回して、円全体に均一に光が散るようにします。   (私の場合最初ぼかしたときに均一ではなく円の中で三日月形になってました。 6.今度は、電気フォーカスを反時計回りにまわして見づらくない程度に   芯のないボケの円にします。 7.4極のつまみとリングで真円になるように調整します。 8.一度にはなかなか真円の中央に芯を持ってこれないかもしれないので   2極・4極の調整を繰り返します。 9.電気フォーカスを回してドットを最小になるようにして終了です。 間違ってるかも知れませんが一応私のほうでは効果はばっちりでした。 ただ、赤のレジ調整で外周部のラインのゆがみが大きくなったので 2極・4極の調整でなにか影響がでてるのかもしれません。 記事番号 = 2284 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Mon Jan 20 23:45:55 2003 JST 題名 = Re:2極・4極の調整で解決!! 本文 = こんばんわ  お疲れさまです。 レンズをばらしたと言う書き込みを読んだときにはどうなる事かと 思いましたが確実に画質upされているようでうらやましいです。 私にも2、4極調整法教えてください。3管は、買ってからも色々 楽しめるので飽きないですね。それに放っておくと寂しがり屋なの か変になりそうだし。この辺のアナログっぽさが良いんでしょうね。 記事番号 = 2285 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 21 10:43:42 2003 JST 題名 = Re:2極・4極の調整(ご安全に) 本文 = こんにちはchobiさん。 1251を使用しているnaoです。 私にも必要&重要な内容が沢山あって嬉しい限りです。 他のHPですが関連の画像がありますので参考にしてください。 http://www.kaibutsu-thx.com/cgibin/yoshi-p/index.html? 私もこの調整をしてみようと思うのですが、ここで言う「リング」 はどれに当たるのでしょうか? >次にリング自体を回して、円全体に均一に光が散るようにします。 (略) >7.4極のつまみとリングで真円になるように調整します。 先程の画像で説明可能であればよろしくお願い致します。 記事番号 = 2286 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 21 12:08:07 2003 JST 題名 = Re:2極・4極の調整(ご安全に) 本文 = >1251を使用しているnaoです。 こんにちわ!naoさん。 同じ機種ですねうれしいです。末永く使っていきたいですね。 >私にも必要&重要な内容が沢山あって嬉しい限りです。 いけいけドンドンの性格なもので、知恵は無いが行動力のみでやっております。^^ >他のHPですが関連の画像がありますので参考にしてください。 >http://www.kaibutsu-thx.com/cgibin/yoshi-p/index.html? >私もこの調整をしてみようと思うのですが、ここで言う「リング」 >はどれに当たるのでしょうか? >先程の画像で説明可能であればよろしくお願い致します。 最後の画像ですと、黒いつまみを持って茶色いギザギザに沿って動かすを 「リングを回す」です。 「つまみをまわす」は、黒いつまみ自体を、左右には動かさずにその場で回すです。 う〜ん表現が下手くそですね。(汗 「♂」のマークで言うと「→」がつまみで「○」がリングの部分です。(一体化してる) ますますおかしな表現になってきた。(滝汗 ニュアンスを感じ取ってくださると幸いです。 記事番号 = 2287 投稿者名 = nao url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 21 15:05:39 2003 JST 題名 = Re:2極・4極の調整(ご安全に) 本文 = chobiさん早速のお返事ありがとうございます。 >同じ機種ですねうれしいです。末永く使っていきたいですね。 現在の稼働時間は2000時間少々なのでまだまだいけそうです。 つき合いも長くなりそうなのでchobiさんのレポートはホントに 重要なものとなっております。 >いけいけドンドンの性格なもので、知恵は無いが行動力のみでやっております。^^ ある意味元に戻せるのであれば色々手を出せるのではないでしょうか。 私もchobiさんと同じ傾向の性格をしているようなので、購入後最初に 行った事がカバーをはずしての内部チェックでした。 >最後の画像ですと、黒いつまみを持って茶色いギザギザに沿って動かすを >「リングを回す」です。 >「つまみをまわす」は、黒いつまみ自体を、左右には動かさずにその場で回すです。 >う〜ん表現が下手くそですね。(汗 よく分かりました。 私は「つまみ」は固定されているものと思っておりましたので、 「つまみ」自体が動くのであればchobiさんの表現はよく分かります。 やはり聞いて良かったですね。 知らずにやると「リング」自体を回してしまって元に戻せなくなる ところでした(笑い)。 chobiさんのレポートを読むと、調整は直接CRTを見ながらの作業 なので大分目に負担がかかりそうですね。 「明るさ」等大分落としてから調整されたのでしょうか。 記事番号 = 2288 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Thu Jan 23 01:08:52 2003 JST 題名 = プロジェクター内部には、高電圧回路有 危険! 本文 = プロジェクター内部には、高電圧回路有 危険! 皆さん今晩は! lin linです プロジェクター内部には、高電圧回路有りますので十分注意して、 自己責任で調整を行ってください 軽い気持ちで、手を入れると生命の危機も考えられます! lin linは、調整箇所により6,600V耐圧の手袋を使用して行っております 感電以外でもショートの閃光、ブラウン管からのX線等もありますので インストーラーや、メーカーのサービスにお願いした方が良いです 2極、4極、6極の調整は、2283のchobiさんが書かれているような感じです 設置が正しく、光学フォーカスが合っていることが前提です この調整前には、DYコイル、電磁フォーカスコイル(ある機種のみ)の 角度調整を行います *極のマグネットは、2枚一組なっています この2枚のマグネットの開き角度と回転によってフォーカスを追い込んでいきます フォーカスボリュームはもちろん、ブライト、コントラストの影響も受けます 2極の調整は、ドットパターンよりラインパターン(クロスハッチ等)の方が調整しやすいです 4極、6極は、ドットパターンで調整します フォーカスの山が見つからない時は、光学フォーカス、設置を再調整してください ブルー管のようにわかりにくい時は、HパターンやMEパターンも使用してください 輝度最低時に、フォーカスの山があります 4極は、マグネットの開き角が90度の時が最大磁界になり0度の時が最小磁界になります 楕円を丸くするように調整します 3角になってしまったら、6極の調整で補正いたします (6極のマグネットを持っているプロジェクターは数が少ないです) 6極は、マグネットの開き角が60度の時が最大磁界になり0度の時が最小磁界になります 3角を丸くするように調整します 2極、4極、6極の調整を数回繰り返して円に近くなるように調整いたします 中心のみ綺麗に見えるのではなく、全体を見て調整することが大事です 電磁フォーカスが可能な機種は、電磁フォーカスの調整を中心に持ってきておいてください (調整完了時に、電磁フォーカスを最大、最小にはしないで、多少余裕を持った値にしてください) これらの調整を行うと、レジ調整は位置からやり直しになりますので注意してください 文頭にも書きましたが、非常に危険な作業ですので プロジェクター内部には、ご自分で触れないようにして インストーラーや、メーカーのサービスにお願いした方が良いとおもいます それでは、失礼いたします 記事番号 = 2289 投稿者名 = chobi url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 23 08:31:35 2003 JST 題名 = Re:プロジェクター内部には、高電圧回路有 危険! 本文 = linlinさん、詳しい説明と注意事項ありがとうございます。 言い忘れてたことがありました。 一度感電してから、会社にあった耐電圧手袋を使用しています。 一番に書かなければいけないことでした。反省しております。 カバー1つレンズ1つ外すでも充分に危険性はありますね、 皆様方なれた作業にも危険性は充分あります、ぜひともお気をつけてください。 記事番号 = 2290 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Jan 23 09:17:48 2003 JST 題名 = 御礼!詳細解説(Re:プロジェクター内部には、高電圧回路有 危険!) 本文 = lin linさん、chobiさん、詳しいご説明ありがとうございました。 かねてよりトライしたいとは思っていたのですが、なかなか具体的なイメージが つかめず躊躇しておりました。 いずれ時間を作って、”十分に注意”した上で、是非トライしたいと思います。 記事番号 = 2291 投稿者名 = md5500 url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 23 13:18:05 2003 JST 題名 = HTPCで古い3管プロジェクタに映すには? 本文 = 初めましてmd5500と申します。 あるときHTPCの存在を知りまして、一度興味を持つと止まらない性格で 今まで使用していた液晶プロジェクタを売却してしまいオークションで古 い3管プロジェクタを落札してしまいました。 プロジェクタは1988年製のNEC PJ-F1000ND-Cで5BNCとコンポジット入 力があります。 HTPCはP3 866 RADEON 9000LE POWERDVD XP Proを使用し ています。 BNC出力で映そうと、もう1週間以上も試行錯誤していますが駄目でした。 基本的にマルチスキャン対応のプロジェクタでないと映すことはできないので しょうか? 映像信号の周波数や解像度、出力方式の関係だとは思ったので色々調べ てみましたが結局わかりませんでした。 もう安物買いの銭失いの心境で半ば諦めモードに入っているのですが・ ・・・・(泣) どなたか知識のある方助け舟をお願いします。 記事番号 = 2292 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Jan 23 14:22:37 2003 JST 題名 = Re:HTPCで古い3管プロジェクタに映すには? 本文 = md5500さん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >あるときHTPCの存在を知りまして、一度興味を持つと止まらない性格で 私と同じ性格をお持ちのようですね(^^) >HTPCはP3 866 RADEON 9000LE POWERDVD XP Proを使用し >ています。 最近では入手が難しくなった部材ですね。 HTPCを組む上では貴重ですから大切にお使いください。 >BNC出力で映そうと、もう1週間以上も試行錯誤していますが駄目でした。 >基本的にマルチスキャン対応のプロジェクタでないと映すことはできないので >しょうか? 「1988年製のNEC PJ-F1000ND-C」をネットで調べても出てこないので 正確ではないですが、その機器がマルチスキャンでない、またNTSC専用 なのであれば、5BNC入力を搭載していても、残念ながらHTPCを使う ことは出来ないと思います。 信号を480iにダウンコンバートしてしまえば入力可能かもしれませんが、 これではHTPCの利点を享受することにならないからです。 >映像信号の周波数や解像度、出力方式の関係だとは思ったので色々調べ >てみましたが結局わかりませんでした。 この機器がマルチスキャンではないというのは間違いないのでしょうか? 出来たらNECに直接お尋ねになられては如何でしょうか? >もう安物買いの銭失いの心境で半ば諦めモードに入っているのですが・ >・・・・(泣) もしNTSC専用機ということなら、私のHPにあるSONYのVPH−500XJと 同等(5BNCが付いてるので1044QJと同等?)ということになりますね。 以前は液プロをお使いだったということですから、とりあえずはこの機器で 3管の使いでを楽しまれて、その間に利口なマルチスキャン機がオークション等に 出てくるのを待つというのは如何でしょうか? NTSC専用機でも3管特有の黒階調や奥行きのの豊かさは楽しめますし、 これまた3管特有の調整の醍醐味(^^;も十分に勉強できると思いますよ。 記事番号 = 2293 投稿者名 = md5500 url = http:// 投稿日時 = Thu Jan 23 20:32:46 2003 JST 題名 = Re:HTPCで古い3管プロジェクタに映すには? 本文 = レコキンさん早速の回答ありがとうございます!! >「1988年製のNEC PJ-F1000ND-C」をネットで調べても出てこないので >正確ではないですが、その機器がマルチスキャンでない、またNTSC専用 >なのであれば、5BNC入力を搭載していても、残念ながらHTPCを使う >ことは出来ないと思います。 >信号を480iにダウンコンバートしてしまえば入力可能かもしれませんが、 >これではHTPCの利点を享受することにならないからです。 やはりそうでしたか・・・・(T_T)5BNC入力を搭載しているからOKだろ うと軽く考えていました。(この浅はかさが恐ろしい) >この機器がマルチスキャンではないというのは間違いないのでしょうか? >出来たらNECに直接お尋ねになられては如何でしょうか? 早速確認を取りましたところご指摘のとおりNTSC専用らしいです。 >もしNTSC専用機ということなら、私のHPにあるSONYのVPH−500XJと >同等(5BNCが付いてるので1044QJと同等?)ということになりますね。 >以前は液プロをお使いだったということですから、とりあえずはこの機器で >3管の使いでを楽しまれて、その間に利口なマルチスキャン機がオークション等>に出てくるのを待つというのは如何でしょうか? >NTSC専用機でも3管特有の黒階調や奥行きのの豊かさは楽しめますし、 >これまた3管特有の調整の醍醐味(^^;も十分に勉強できると思いますよ。 そうですね、まずはこの3管プロジェクタで調整の修行をしてみたいと思います。 でも液プロの黒と3管の黒の違いには正直感動しました。 HTPCもせっかく作ったのでノイズ対策とか少しづつ手をいれて楽しめれば なという感じです。 そして今年中にはお金を貯めて再チャレンジします!!しかしそうなると3管 が部屋に二台も・・・・・(;一_一) でも学生時代オーディオに熱中してて、アルバイト代を貰ったその日に全額握 り締めCDプレイヤーを買いに行った時の感覚を思い出して、ウキウキしてお ります。 まだ先は長いですが楽しみたいと思います。 レコキンさんありがとうございました!! 記事番号 = 2294 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 24 00:54:59 2003 JST 題名 = 清掃終了。CRT組付け 本文 = こんばんわ 本日の作業報告です。 マザーボードから基板を外し、エアダスターで隅々まで清掃しました。 700時間弱ですので埃のこびりつきは無かったのですが、所々に 汚れが付いていました。また、筐体を何回も開け閉めしたりしたようで シャシーのアルミの屑が隙間に落ちていました。マスク&手袋をしての 作業です。一通り綺麗になったので、CRTを持ってきて組み付けます。 B、G、Rの順に組んでいきます。途中で束線バンドが取れていた部分 があったのでやり直しました。 今回は、飲酒ロック?を使わずに自動車用ビニールテープを配線に巻いて みました。これは、時間が経っても、温度が高くなっても粘着剤がふけず に安定しています。延びがよく綺麗に仕上がりますのでお勧めです。 順調に組み付けが進み3管ともシャシーの中に入りました。RGBのアンプ (CRTのドライブ)ユニットがぎりぎり入る隙間しかないので、CRTの ピンを曲げないように注意します。ちょっと曲がってしまったので慎重に戻 しました。折れたら悲惨ですからね。 G管は、中央に4本のビスで調整無しに固定されますが、B管とR管は、中 央側をG管と共有します。外側は、ウィングナットで可動としておき管の角 度を手で調整しあらかたのコンバージェンスを決めるのです。R管はスムー スにCRTの角度が振れるのですが、B管はナットがスムースに滑らず、ひ っかかった様になってしまいました。色々やってみたのですが今日の所はあ きらめます。明日、テフロングリスでもナットに塗って見ようと思います。 実作業だけで延べ50時間以上かけていますから、仕事だったら完全に赤字 ですね。いよいよ今週末にも通電します。これで管が光らなかったら、調整 の画面が出なかったら悲惨ですね。2ヶ月ぶりの感動が味わえるかどうか瀬 戸際です。 記事番号 = 2295 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Jan 24 15:47:16 2003 JST 題名 = マンテン社倒産...スクリーン設置でお知恵拝借 本文 = 実は、近々シアター部屋の移転を計画しております。 現状はかなり無理をして6畳に100インチ(4:3)を設置してますが、 移転後は余裕でOKとなるはずだったのですが、その為には部屋に組み込まれた クローゼットの前にスクリーンを張る必要があります。 さすがにクローセットに釘を打ち付けるわけには行かないので、ホームシアター 関係ではおなじみのマンテン社のジャンボファングルを直接マリブのスナップ パネルフレームの取り付け板にねじ止めして、これを床と天井の間に突っ張って 設置しようと思ったのですが... マンテン社のページでファングルの規格を調べようとHPを見ようとしても 開く事が出来ません。 そこで近くのホームセンターで取り寄せを相談したら、なんと同社は去年の 暮に倒産してしまったそうです。 筒タイプの突っ張り棒はいろいろとあるのですが、ジャンボファングルのように L型の堅牢な構造で、しかも2m以上規格があり、標準で突っ張り棒として 使えるアタッチメントが用意されているものが他に見つかりません。 巻上げタイプのスクリーンを筒タイプの突っ張り棒にアタッチメントをつけて 設置している方は多く見受けられますが、スナップパネルタイプのフレームを うまくガッチリと固定している方をネット上で見つけることが出来ません。 (出きれば、ブラブラとぶら下げるというのは避けたいので...) 皆様、お知恵を拝借できませんでしょうか。m(_._)m 記事番号 = 2296 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 25 02:05:36 2003 JST 題名 = 祝CRT点灯 本文 = こんばんわ いまエスプレッソで祝杯をあげています。 いよいよBG1209/2のリビルトも最大の山場を迎えました。 基板、レンズ、Tubeとほぼ全部外し冷却液漏れ修理、半田修正、光学 系洗浄、内外部清掃とひと通り作業も終えました。 昨晩、B管が上手く左右に振れ無かったので、テフロングリスを注射器の ような物でウイングナットのしゅうどう部分に塗りました。狭いところを 苦労してやっていたのですが無理すると必ず失敗するので思い直しました。 もう一度トップカバーから外してCRTをむき出しの状態にしてグリスを 塗りました。もう一度組み付けると今度はそれまで調子が良かったR管が スムースに動きません。でもう一度ばらしました。今度は、動きに関係の あるところには薄くグリスを塗っておきました。 元通りにビス止め(20個ぐらい有る)して動きを確認しました。 内部配線を出来る限りマニュアルの写真に忠実に束ねました。BG1209 は、RGBの入力部分が排気ファンの真下にありシールドもしてありません。 また、RGBアンプにいく配線も入力BNCに行っている物と同じ物が使わ れています。ちょっと気になりますね。 配線が終わったので一息ついてから、もう一度確認しました。高圧&大電流 の回路とか配線をする場合、電源を入れてからでは遅いのではやる気持ちを 押さえて一呼吸する事にしています。これで今まで何回も助かっているので お勧めです。まー同じぐらい燃やしたり飛ばしたりしてますけど。 電源ケーブルが無いので取りに行ったり、インストールマニュアル確認した りして高まる気持ちを楽しみます。もードキドキです。もう一度配線を確認 して電源ケーブルを繋ぎパワーを入れました。3秒で電源を抜き異音や変な 臭いがしないか見ました。大丈夫そうです。どうもスタンバイモードの時は 高圧が掛かっていないみたいです。再度電源を繋ぎおそるおそる後ろに付い ているリモコン(離れないから正しくは操作ボタン)のスタンバイを押しま した。 バシバシともミシミシとも付かない音で高圧が掛かったようです。もうアド レナリンが最高潮に達しています。しかしCRTは、暗いままです。上の方 にスキャンしているのか光が見えます。気分は真っ暗闇です。やっぱだめか 〜。今までの苦労は何だったのか。3管プロジェクターなんて見分不相応な 良い夢見させて貰ったなーなんて思いが駆けめぐりました。思い直してAD Jボタンを押すと後ろからでもハッキリ見えるぐらいCRTがいきなり輝 き出しました。 表に回るとRGBともクロスハッチ&アジャスト画面がCRTに浮き出てい ました。やった〜!!!。思えば11月のはじめに手に入れてから初めてみ る画像です。受け渡しの時は、CRTが発光した事しか見て無くて後から調 べたら発光と画像表示の間には信号処理と言う遠い道のりがあったんですね。 早速ファーストショットの記念撮影をしてすぐ電源を落としかたづけました。 深追いは禁物です。そう言えば、画面が会っちゃこっちゃに曲がっていたな。 今日からやっと3管プロジェクターの持ち主の仲間入りです。いままで粗大 ゴミと呼ばれたり、廃品回収業とか銭失いとか変人とか言われていましたが ばっちり調整して9インチ管に恥じないような絵を出したいです。今度から は、調整でお世話になります。色々教えてください。 記事番号 = 2297 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Jan 25 04:08:12 2003 JST 題名 = Re:祝CRT点灯 本文 = おめでとうございます! ついにCRT発光しましたねー。読ませていただいているこちらもどきどきです(^^ わたしも、電源投入すら確認できなかったジャンク扱いのプロジェクタを博打 で購入した経緯がありますが、軽くチェックし、プロジェクタからできるだけ はなれて(笑)電源投入したとき、CRTが発光したときは感激しました。 BG1209あたりですと、コンバージェンス調整なんてもう何でもどうとでもなる でしょうから、あとは焼けの状態次第でしょうか。 とにかくおめでとうございました。また、今後の推移もレポートしていただけ れば、とても参考になります。 ぜひ、よろしくお願いします。 それでは 記事番号 = 2298 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 26 02:02:05 2003 JST 題名 = Re:祝CRT点灯 本文 = ありがとうございます。 >CRTが発光したときは感激しました。 ジャンクの醍醐味は、ここにありますね。 BG管は、真ん中に筋が入っていて全白の画面ではハッキリ判りました。 調整法をマスターしたら交換したいです。VDSのが安い見たいですよ。 何せ3管の調整は初めてなので、変なことや間違った事をやっていると思い ます。ここが変とか、こうしたら良いとか御座いましたらどうか教えてくだ さい。 さて、今日は偏向ヨークの調整をしました。レンズ無しでやっても正確では ないので、急遽レンズを付けました。これで一応元通りになった訳です。 正確に調整するには、設置をきっちりやら無いと行けません。そこで BARCOのレンズプログラムで設置時の数値を出しました。 スクリーン幅2600(夢は大きく) 対角約130インチ スクリーン高さ1800 プロジェクター距離3740 アスペクト比4:3 これを調整場所に再現し仮調整をします。 調整場所の床と壁にスケールで計った位置にテープで目印を付けていきます。 ここでスクリーンが無いことに気が付きました。急遽シーツを持ってこよう としましたが後からもめそうなので大きなロール紙をテープで繋いで(現実 は厳しく)作りました。左右の距離が等しくなりスクリーンを直角になるよ うに何度も調整しました。プロジェクターを水平に設置するために水準器で 調整しました。 既存の設定をすべてクリアしクロスハッチを出しました。水平となるように ヨークを回転させ調整しました。床からの距離の差が左右でが5mm以内としま した。最初にG管をあわせ残りは、レンズカバーを付けてGに合わせました。 あとから気が付いたのですが設置方位が少し違っていたかもしれません。 その後、1209のインストール画面に進みレンズのファーカスを会わせます。 最近目が見えにくくなったのでクッキリとセンターに会わせられませんでした。 次にラスター位置の調整です。これが苦労しました。マニュアルでは、ブライ ト最大、コントラスト最小でラスターが浮き上がってくるのでこれを蛍光体の 真ん中の位置に合わせるとなっていますが、G画面は真っ暗なままです。Rと Bは、蛍光体全体がぼんやりと光りどう見てもスキャン位置が特定できません でした。これは、レンズから直接管を覗いて調整します。こんな時にも黒がし っかり沈みます。何回やってもラスターが見えないのでクロスハッチを調整後 出し合わせ込みました。しかしG管はほぼセンターに有るのですがB、R管と も、右に寄っています。あと2mmぐらい動けば良いんですが調整幅の9割も使 ってしまいました。この辺であきらめることにします。 次にレンズ中心の調整です。静的なコンバージェンスと言うらしいです。ラス ター位置が調整できたらレンズを左右に振ってG管のセンターと合わせます。 B管とG管は、ほぼ正方形で合うのですがR管の画像は、右上に曲がっていて この調整では、縦のセンターしか合わせることが出来ませんでした。 ラスター位置を幾何学的に調整する事が出来るんでしょうか。また、設定を 変えることによってラスター位置の移動範囲を変えることが出来れば良いん ですけど。 調整って時間がいくらあっても足りませんね。 記事番号 = 2299 投稿者名 = solid url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 26 04:17:02 2003 JST 題名 = Re:祝CRT点灯 本文 = こんにちは、CRTの点灯 おめでとうございます。 自力でレストアされたそうで凄いですね。 文章を読んで、思わず投稿させてもらいました。 >既存の設定をすべてクリアしクロスハッチを出しました。水平となるようにヨークを回転させ調整しました。 それで、良いと思います。ヨークを回転するとクロスハッチが回りますので、水平と垂直をあわせます。 >最近目が見えにくくなったのでクッキリとセンターに会わせられませんでした。 ブライトネスとコントラストを上げてやれば見やすくなります。 >次にラスター位置の調整です。これが苦労しました。マニュアルでは、ブライ >ト最大、コントラスト最小でラスターが浮き上がってくるのでこれを蛍光体の >真ん中の位置に合わせるとなっていますが、G画面は真っ暗なままです。Rと >Bは、蛍光体全体がぼんやりと光りどう見てもスキャン位置が特定できません >でした。これは、レンズから直接管を覗いて調整します。こんな時にも黒がし >っかり沈みます。何回やってもラスターが見えないのでクロスハッチを調整後 >出し合わせ込みました。しかしG管はほぼセンターに有るのですがB、R管と >も、右に寄っています。あと2mmぐらい動けば良いんですが調整幅の9割も使 >ってしまいました。この辺であきらめることにします。 まず最初にRGBすべての管の電気的調整価を50(01〜99の幅)にします。 それから、インストレーションモードに入って十字(画面の中央に出る) を表示して、R、B管のネジを緩めて動かしてGの十字に合わせます。 水平方向のみの調整となります。 これで、ラスターがまん中に来ない時は、投射距離の不足か、スクリーン のズレが考えられます。 >B管とG管は、ほぼ正方形で合うのですがR管の画像は、右上に曲がっていて >この調整では、縦のセンターしか合わせることが出来ませんでした。 それは、コンバージェンスの項目のKEYSTONやBOWで調整出来ますので安心 して下さい。 リキッドカップリングの良さは黒の締まりだと思います。 私も9インチ管のBARCOを所有しております。すいめいさん機種より 古いのですが、DATA1100という物です。 私も始めて出てきた絵を見て、思わずのけぞってしまいました。 人物や物が立体的に見えるのです。フォーカスが合っている所、無い所が 手に取るように分かります。黒の段調も楽に出来ます。黒が締まると いうことはこういうことなのかとこの時思いました。 友人がCINE7を持っているのですが、こういった映像を出そうとしても 出来ないのです。(スチュワートにファロージャを使用) これから、コンバージェンスに入ると思いますが、普段見る機械の映像を 入力してGENロックをかけてから調整する方が、内臓のジェネレーターを使うより良いと思います。 素晴らしい機種を入手されたのですから、調整がんばって下さいね。 では。 記事番号 = 2300 投稿者名 = すいめい url = http:// 投稿日時 = Sun Jan 26 23:48:01 2003 JST 題名 = ラスター位置の調整 本文 = solidさん こんばんわ やっと調整の所まで来ました。此処からは、先達の方々が沢山おいでですの で心強いです。これからもいろいろ、教えてください。 >ブライトネスとコントラストを上げてやれば見やすくなります。 PCのCRTモニターではブライトネスを上げるとラスター(走査線がスキャンし ている部分?)が浮き出てくるのが見えますね。これと同じように見えるので しょうか?最初は、CRTのドライブ設定がエコノミーモードだったのが原因か と思いノーマルモード、ブーストモードとも試しましたが同じでラスターが見 えませんでした。G管は、ラスターらしき物が見えますが、R管は、蛍光体全体 が薄っすらと浮き出しています。B管は、ほぼR管と同様です。 クロスハッチを映すと逆台形がラスターの部分?に映りました。 >まず最初にRGBすべての管の電気的調整価を50(01〜99の幅)にします。 全ての調整値をMIDにする処理をしてみましたが変わりませんでした。 調整前、ラスターの位置は、3:1の割合で右側に寄っていました。調整後は 2:1ぐらいになりました。 >これで、ラスターがまん中に来ない時は、投射距離の不足か、スクリーン >のズレが考えられます 教えていただきたいのですが、1209Sのマニュアルでは、インストールの項に スクリーン幅の設定があります。しかし単なるガイダンスのようで何らかの内 部設定値の変更があるようには見えません。1209のインストールマニュアルで は、いきなりレンズフォーカスの調整になっています。良く分からないのです がレンズフォーカス調整の次に行うラスター位置調整は、CRTフェィスプレ ート上の位置合わせであって純電気的な物だと思っていました。ラスター中心 がCRTセンターに無いとその後の補正値がラスター位置ずれと言う2次補正項 が出来る為、直線性をたなくなるのだと考えていました。前に教えて頂いたHP オーディオ・マエストロ殿(http://www.audiomaestro.com/san2.html) でラスター位置の調整が重要だと書いて有りましたので神経質になっています。 >それは、コンバージェンスの項目のKEYSTONやBOWで調整出来ますので安心 >して下さい。 安心しました。それにしても完全完璧を中古の機械に求めても難しいですね。 しかし時間を掛けて裸特性をしっかり出してあげたいと思っています。 >リキッドカップリングの良さは黒の締まりだと思います。 >私も9インチ管のBARCOを所有しております。すいめいさん機種より >古いのですが、DATA1100という物です。 中略 >友人がCINE7を持っているのですが、こういった映像を出そうとしても >出来ないのです。(スチュワートにファロージャを使用) 手元にUS precision lens社の資料があるのですが、9インチ搭載機の魅 力は、光学系に有ると思います。デジカメもそうですが光学電子機器の画質 は最終的に光学系で決まると感じています。BARCOのレンズが9インチでは HD10の10本/mm、HD120の12本/mmの分解能を持つのに比べてHD8、HD145も 10本/mmですがレンズ面積が25%以上大きい事が効いているのでしょうか。 >これから、コンバージェンスに入ると思いますが、普段見る機械の映像を >入力してGENロックをかけてから調整する方が、内臓のジェネレーターを使う >より良いと思います。 実は、まだ一度も映像信号を入力した事が無いのです。昨日、NTSC、VGA、 76K/67、127K/60Hzと順にクロスハッチを表示させましたが周波数が上がって 行くに従って一見解像度が落ちたよう見えるのですが、線に滑らかさと言うか 艶のような物が出てきたのには驚きました。多分気のせいだとは、思いますが。 >素晴らしい機種を入手されたのですから、調整がんばって下さいね。 BARCO JAPANの方々にも色々お聞きしていますがとても親切で古い製品を 大事にしてくれる気持ちが良く伝わってきます。とても新製品は買える身分で は有りませんが3管プロジェクターの良さを後世に残していきたいと思ってい ます。