記事番号 = 3001 投稿者名 = カツミao url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 09 23:40:32 2003 JST 題名 = かな様、Shamu様、K-DMC様ありがとうございました 本文 = 会社も休みに入り、やっとプロジェクターの調整を試みる事ができました。みなさまのご助言に感謝します。やはりクランプミスでした。画質の階調が自然になりました。ゲインやバイアスで調整しなくてはならないと考えていました。大きな間違いでした。しかし不思議なのは、ここの掲示板にコメントをだされる方々は、いったいどんな人なのだろうかと、感心します。ソニーの「お客さま相談」より頼りになる、心強い方々なので、素性に興味がわきました。これからも、無知な私へのアドバイスをよろしくお願い致します。こんな稚拙な文書で申し訳ありませんが、ご好意に感謝致します。ありがとうございました。お礼の言葉が遅くなった事を、お詫び申し上げます。 記事番号 = 3002 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 10 02:30:18 2003 JST 題名 = Re:かな様、Shamu様、K-DMC様ありがとうございました 本文 = 解決してよかったですね。 この夏休みは、BSデジタルで映画三昧かな? 私なんか、まだ全然素人ですけれども、 ここの掲示板のみなさんにいつも助けてもらってます。 一人では判らなくても、いろいろな経験や知識がある方が集まれば、 必ず解決したり、いい案やアドバイスが出てくるでしょう。 そんな場所を提供して頂いている、レコキンさんに感謝しています! これからも、よろしくお願いしますね。 記事番号 = 3003 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 10 07:45:27 2003 JST 題名 = Re:素性ですか?素人です(^^; 本文 = おはようございます。  問題解決されたとのことなによりです。  素性ですか?私が3管をいじりはじめて1年です。設置も調整も最初 から自分でやりました。デジタル放送については仕事上知識がありますが、プロジェクター関連の技術はただの素人です。  1年前質問して歩く側だった私が、回答することができるようになっ た理由は多くの人たちがHPで提供してくれる設置や調整のTipsです。 仕事でインターネットから情報を取るスキルは必須なので、それらTips にたどりつくことが容易だったのは事実です。  検索エンジンをうまく使いこなせば今回のクランプの話も症状から 他所で見つかったことでしょう。私はドルフィンとDC-3000、D-2001 といったキーワードを中心に購入前に下調べしたときに他社機におけ るクランプの設定の話が三菱電機からプレスされたいたことを知りま した。  あとは、他の人のシアターを見学させていただいてそのときに情報 交換するのもノウハウがたまります。特に同一メーカー、同一の機種 の方だと最高です。  そして、最後に調整をこなした回数です。ただ闇雲にやってもだめ だと思います。問題を解決するために仕入れた知識を元に、論理的に 仮説をたてながら調整で追い込んでいけば、自分自身にも新たなノウ ハウが蓄積されていくと思いますよ。  調整するのが目的の趣味ではないですが、私の場合最初に購入した ドルフィンに問題があり何度もサービスセンターに引き取られて納品 のたびに設置・調整をやりなおしたので、それで経験値を稼ぎました。  ドルフィンのようなデジタル機はメモリーに調整データ残して置け ますし、心配なら設定値を投影しながらデジカメで記録しておけばい くらでも復元できます。マニュアルを読みながら設定を変えて変化を 確認していくのもいいと思います。   記事番号 = 3004 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 10 11:26:25 2003 JST 題名 = なんでだろう? 本文 =  液晶を使用して、腑に落ちない点あります。 確か、液晶の売りは薄暗くても映像として成り立つ 事だったと思いました。  でも、結局真っ暗にしないと満足できません。 だったら、三管式と変わらんと、思い始めて ハイエンド志向へ行くことになっちゃう。 三管式の場合、細かい調整が必要になる事が判ると 腰が引ける。 まあ、限られた選択肢では、我慢するしかない のかな。 記事番号 = 3005 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 10 19:33:36 2003 JST 題名 = Re:なんでだろう? 本文 = ベルを鳴らす男さん、こんばんは。 >三管式の場合、細かい調整が必要になる事が判ると >腰が引ける。 そうなんですよ。 部屋を真っ暗にして映画などを楽しむ場合その画面の中だけが 映画の世界なんですよね。 だから無用に部屋が明るかったりすると雰囲気が壊れちゃうんです。 スーッと暗い場面になった時に本当に回りも画面も真っ暗になると 本当に映像の中に引き込まれる様な錯覚を覚えますしね。 3管の調整も慣れてしまえば少々億劫なだけ。 良い映画を良い映像で見る事を思えば・・・ でも確かに億劫ですけどね。 記事番号 = 3006 投稿者名 = ファーマー佐藤 url = http://homepage3.nifty.com/farmersatoh/ 投稿日時 = Sun Aug 10 20:18:23 2003 JST 題名 = Re:なんでだろう? 本文 =  こんにちは。 > でも、結局真っ暗にしないと満足できません。  私も液晶を使用していましたので良く分かります。 >だったら、三管式と変わらんと、思い始めて >ハイエンド志向へ行くことになっちゃう。 >三管式の場合、細かい調整が必要になる事が判ると >腰が引ける。 >まあ、限られた選択肢では、我慢するしかない >のかな。  限られた選択肢が何か分かりませんが、三管式は良いですよ。 私は三菱のLVP−2001を使用していますが、導入後はPJの新製品等に 全く興味が無くなりました。長い目で見たら安い買い物だったと思います。  プロ2人を助手にして完璧な設置をした後は、メーカーの調整マンに初期調整を してもらい、1年後に国内屈指のプロ中のプロに調整して貰いました。  その後2年以上経ちましたが、その間私自身は全く調整していません。 この頃は四隅に若干の色ズレが見られるようになりましたが、まだそれほど 気になるレベルではありません。レンズが汚れてきたので、もっとズレてくれ れば調整を依頼する気になるのに…、と思うほどです。(^^;  こちらにおいでになる皆さんの多くは、ご自身で調整をこなしてしまう猛者 揃いですが、私のように調整を一流のプロに任せれば3管式とて大変イージー です。暖機運転も不要です。  ただし、他の機種のことは分かりませんので、他の方のフォローを期待します。  ちなみに、2週間だけ使用したバルコの701Sは色がズレまくりで、 「こりゃ、とんでもないものを買ってしまったぞ……。」 と後悔しましたが、多分、いい加減なプロの仕事のせいだと思います。   記事番号 = 3007 投稿者名 = レコキン(管理者) url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Mon Aug 11 08:57:42 2003 JST 題名 = ホームページを再開しました(Re:ホームページをクローズしています) 本文 = ご迷惑をおかけしておりましたが、ホームページを再開いたしました。 別にリニューアルも何にもしておりませんが...(^^; また、おついきあいくださいませm(_._)m 記事番号 = 3008 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 12:30:19 2003 JST 題名 = Re:なんでだろう? 本文 = > こんにちは。 > >> でも、結局真っ暗にしないと満足できません。 > > 私も液晶を使用していましたので良く分かります。 > >>だったら、三管式と変わらんと、思い始めて >>ハイエンド志向へ行くことになっちゃう。 >>三管式の場合、細かい調整が必要になる事が判ると >>腰が引ける。 >>まあ、限られた選択肢では、我慢するしかない >>のかな。 > > 限られた選択肢が何か分かりませんが、三管式は良いですよ。 >私は三菱のLVP−2001を使用していますが、導入後はPJの新製品等に >全く興味が無くなりました。長い目で見たら安い買い物だったと思います。 > プロ2人を助手にして完璧な設置をした後は、メーカーの調整マンに初期調整を >してもらい、1年後に国内屈指のプロ中のプロに調整して貰いました。 > その後2年以上経ちましたが、その間私自身は全く調整していません。 >この頃は四隅に若干の色ズレが見られるようになりましたが、まだそれほど >気になるレベルではありません。レンズが汚れてきたので、もっとズレてくれ >れば調整を依頼する気になるのに…、と思うほどです。(^^; > こちらにおいでになる皆さんの多くは、ご自身で調整をこなしてしまう猛者 >揃いですが、私のように調整を一流のプロに任せれば3管式とて大変イージー >です。暖機運転も不要です。 > ただし、他の機種のことは分かりませんので、他の方のフォローを期待します。 > ちなみに、2週間だけ使用したバルコの701Sは色がズレまくりで、 >「こりゃ、とんでもないものを買ってしまったぞ……。」 >と後悔しましたが、多分、いい加減なプロの仕事のせいだと思います。 > >   液晶での画面で、白と黒とのバランスが難しい気がします。  三管式のオーナーの方々は、特に何に神経を使いますか?   記事番号 = 3009 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 17:58:25 2003 JST 題名 = 筐体が重いということだけは判りますけど・・・ 本文 = 発売期間の違いか、コンセプトの違いか判りませんが G70QJと1272QJの性能的な違いとか 使う上での違いを教えてください。 記事番号 = 3010 投稿者名 = WAKO url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 18:47:23 2003 JST 題名 = Re:なんでだろう? 本文 = ベルを鳴らす男さんこんにちは 私も元は液晶使いで都合3台の液プロを使用しましたが、このサイトに 出会って3管仲間になりました。 確かに液プロならある程度明るい環境でもそれなりの映像は楽しめますが それはプロジェクターの明るさに起因するものだと思います。 今の液プロなら600から2,000ANSルーメンの明るさがあります ので、薄明かりの中でも外光に負けないで画を見ることが出来ます。 ただし、プロジェクターで投影した映像の黒の部分については、光を当て ないことによって表現されますので(黒い光はないので)若干でも光が入る とスクリーンの白色が見えて、しまりのないグレーになってしまいます。 この為、真っ黒を再現する為にはスクリーンの白が見えないくらいの暗黒 環境が必要になるわけです。 ただし、液晶プロジェクターは構造上黒い部分にも若干の光が入ってしまい 本当の真っ黒は表現できません。これが液プロユーザーがみんなぶつかる 「黒浮き」という問題です。 私もこれを解消する為に3管にたどり着きました。 3管PJの明るさは140から200ANSルーメン程度ですが、真っ暗な 環境では人間の目の絞りも開くので、暗く感ずることはないです。 逆にPJの明るさがその程度しかないので、出来る限り暗い環境を用意し ないと本来の映像を楽しむことが出来ません。 こうなると家電やオーディオ機器のイルミネーションランプもまぶしいくらい で、私もいろんなランプにテープで目張りをしています。 結論として、何かをしながら手軽に大画面なら液晶、出来るだけ良い映像を 楽しみたいなら3管という選択肢になるでしょう。 私も完全な素人で3管の世界に入りましたが、今では自分で調整も出切るよ うになりました。 調整は若干手間はかかりますがそんなに難しいものではありません。 最初だけ知識のある人にやってもらえば何とかなるものですよ。 是非とも3管の世界に足を踏み入れてみてください。絶対後戻りできない すばらしい世界が待っていますよ! PS:ここまでいろいろ書きましたが、最近の液晶、DLPは黒浮きもかなり 解消されていますので、ある程度以上のレベルの機器を選択すればかなり 良い画が出るようです。(でもまだ3管にはかなわないと思いますが・・・ 記事番号 = 3011 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 19:02:18 2003 JST 題名 = Re:3管で気を使うこと 本文 = こんにちは  液晶の最大の欠点はパネルの遮光能力不足による黒浮きと 画素ごとの開口率が低いことからくる格子模様でしょう。  DLPは液晶の欠点を克服していますが、黒諧調表現をミ ラーの反射回数で行うため、暗部がザワザワしてみえます。 また、個人差が強いですがカラーフリッカーも問題となりま す。  これらの欠点が一切ないのが3管プロジェクターの利点で すが御存知のとおり、設置調整の難しさが最大の欠点です。 他の利点として、デバイスとして枯れているので中間諧調 の表現や、奥行き感などの数値に表れにくい表現力を備えた 機種が多いですね。  これらの3管の利点を生かすために気を使うべきことは (設置、調整は別として)  1.徹底した遮光  2.可能な限りの迷光対策  3.平面性の高いマットタイプのスクリーンの導入  これらをセットで行うことだと思います。黒の沈み込み 、粘りをスクリーン上に再現するために必要です。奥行き の表現にも黒の締りが効いてくるシーンが多いです。  私は、リビングをシアター化したのですが、さすがに クロスを黒にするわけにはいかず、左右は紺色のカーテン スクリーン対面はハイミロンを使ったロールスクリーン を設置して迷光対策を実施しました。対策後はエンディング ロールでバックの黒が数段黒くなりました。  また、ラックの前にも薄手の紺色のスクリーンを設置し リモコンが効く状態で機器のLEDやパネルの光をカット しています。  実際、完全遮光下で迷光対策まで行うと空気清浄機やAV 機器のパネルが発する光でくっきりとスクリーンが浮かび上 がります。遮光は外光だけではなく、部屋の中の光源もつぶ していかないと意味がありません。  話は変わりますが。、液晶プロジェクターはその輝度を生 かし、ローライトの元でビーズスクリーンと組み合わせてT V的に使うと満足度が高いと思います。完全遮光下では黒浮 きが目立って気になります。 記事番号 = 3012 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 19:09:55 2003 JST 題名 = AV機器などのパネルの光対策 本文 = みなさんこんばんは 別スレッドへのコメントの中でAV機器や空気清浄機のLED やパネルから発せられる光の対策について触れましたが、みな さんは、どんな方法をとっていらっしゃいますか?  私は車用のスモークフィルムの一番濃いやつを貼っています。 もともとスモークアクリル使っていることが多いですから、雰 囲気をそのままに光量を落とすことが出来ます。  あと、DC−3000のスイッチのLEDも非常に明るく 気になりますが、フィルムが貼れません。そこで、ウィンカー などをスモーク化するクリアスプレーを使いました。  ディマー機能を搭載した機種も多いですが、パネルの表示 がオフにできても、他のインジケータが煌々と輝いているなど 徹底されていません。もうすこし、気を使って設計してほしい 気がしますね。 記事番号 = 3013 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 19:19:53 2003 JST 題名 = Re:筐体が重いということだけは判りますけど・・・ 本文 = >発売期間の違いか、コンセプトの違いか判りませんが >G70QJと1272QJの性能的な違いとか >使う上での違いを教えてください。 全く別物です。1272は7インチ静電フォーカス、G70 は8インチ電磁フォーカスです。  性能的にはより高解像度の投影が可能なのがG70で その分DVD程度の走査線数だと走査線の隙間が目立つ 位です。  1272のほうが定価も高くお金がかかったつくりと 言われていますが、7インチと8インチの差を克服でき るわけではないので、ハイビジョンなどではG70に 完全に軍配があがるでしょう。  調整については、1272のほうが項目も少なく素直 なのでやりやすいと思います。G70はプロでさえてこ ずります。下手をすれば、自分で調整しているオーナー のほうが上手だったりして(^^;  どこが違うといわれてもあまりに違いがありすぎて こんなことしかかけません。検索エンジンで「G70」 や「G90」で探せばいくらでも諸元表や解説がひっか かりますので、いろいろさがしてみてはいかがですか?  あと、ヤフオクでHiViの96年から98年くらい のバックナンバーを入手しても面白いです。1272の 全盛期、あるいはG70の発売、評論家宅への導入記事 などが目白押しで、これらの機種の差や魅力もたっぷり と解説されていますよ。 記事番号 = 3014 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 11 19:59:53 2003 JST 題名 = Re:奥が深いですね。 本文 =  ご教授有難うございました。聞いてみるものですね。  ある意味、車の整備とか、パソコンの個人的組み立てに  共通すると思います。自己流にしても調整等をする  猛者方は、尊敬に値すると思っています。  だから、三管式には、独特な深みを感じるのかも。  保守部品の確保とかの問題が解決されればね・・・・  憧れだけで終わらないんだけど。  私は、臆病でしょうか。   記事番号 = 3015 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 12 00:52:55 2003 JST 題名 = Re:AV機器などのパネルの光対策 本文 = やっぱり究極は必要な物以外は消す... これしか無いでしょうね。 あとは必要な物以外はパーテーションで隔離する方法。 ある意味簡易マシンルーム化でしょうか。 私もDC3000のLEDはともかくパワーアンプの照明や 色々と光る機器が多くて苦労しておりますよ。 記事番号 = 3016 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 12 00:59:36 2003 JST 題名 = Re:奥が深いですね。 本文 = はじめまして、かなと申します。 私も、3管に魅せられて、素人ながらはまっている一人です。 確かに、設置場所や調整、保守部品など、敷居は少し高いかもしれませんね。 でも、一度、その画像の虜になってしまうと、もう戻れません(笑) みなさんが、背中を押してくれます(爆) まずは、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか? 記事番号 = 3017 投稿者名 = nao url = http://members.tripod.co.jp/akiramusa/ 投稿日時 = Tue Aug 12 12:07:32 2003 JST 題名 = Re:Re:奥が深いですね。 本文 = こんにちはnaoです。 現在VPH-12512QJと言う古い三管を使っております。 映画好きなタダの男が自宅にスクリーンまで導入して しまいましたが、後悔など微塵もありません。 三管を導入する以前プロジェクターなどは全く使用して無く、 初めてのプロジェクターが上記の三管になります。 こちらの掲示板でも良く話題になりますが、どうしても暗部の 再現などは三管が優位という言葉が頭から離れず、高い買い物 をするのだから変に妥協してはいけないと思い導入したしだいです。 とは言え、私はオークションで競り落としましたのでとっても 安く買えましたが・・・(^^ゞ 導入後の設置や調整も、こちらの管理者であるレコキンさんを始め 皆さんの知識を得てやっておりますが、DVDやハイビジョンの高画質 の恩恵は受けていると思っています。 プロの調整も受けていない者が偉そうに言うのも何ですが、 自分で経験することである程度のレベルまでは達するのではないかと 思ってます。もちろん本人のやる気が必要ですが。 古い機器を使っている以上保守部品など正直不安なことも多々あります。 今の三管がダメになっても次も三管を入れるつもりでいますよ。 それだけの魅力があると思っています。 飛び込んで良かったと思っているものの意見でした。 記事番号 = 3018 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 12 15:13:37 2003 JST 題名 = Re:Re:奥が深いですね。 本文 = 新品でバルコを買うか、中古で探すかしかないわけですが 幸いバルコは継続生産していますから、それほど保守部品 にこだわることは無いと思います。 ソニーは中古で安く手に入るのと、CRT交換がバルコ に比べてかなり安いので、あえてCRTの焼きつきがあ るものを安く手に入れて(15万くらい?)即、主要パ ーツ(CRT、高圧回路、ファン)などを新品交換する っていうのもいい手だと思います。今なら12xxシリ ーズもD50,G70も部品の供給に問題はありません。  設置については天吊りの場合インストーラに依頼する ことになりますが、ソニー機ではわりとポピュラーな 水平投射やただの床置きなら、問題なく自分でできます。  調整は、マニュアルさえ入手すればG70以外はさほ どの苦労はないと思います。プロがプロたる所以は、限 られた時間の中で一定レベル以上の結果を常に出すこと ができることにあると思います。  無論、調整のレベルそのものも高いのでしょうが、我 々アマには時間の余裕(時間単価気にしなくて良い)と 同じ設置状況のものを何度でも調整できるという地の利 がありますので、さほど見劣りする調整にはならないと 思いますよ。お金出して調整を頼む価値のあるプロは、 何人もいないとおっしゃる方もいます。  どうせ、液晶やDLPだと年々製品レベルが向上する たびに次の機種が気になりますし、3管の後継となるデ バイスがリーズナブルに手に入るようになるまでは、 3管使うのもよいのではないでしょうか?  中古のタマも豊富で値もこなれてきた今、以外と買い 時だと思いますよ。 記事番号 = 3019 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 12 17:56:05 2003 JST 題名 = よし、勇気が出てきたぞ。 本文 =  激励?感謝します。  それでは、方々をあたってみますか。  迷ってても前に進めませんからね。  では・・・・・・ 記事番号 = 3020 投稿者名 = WILSON AUDIO url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 12 22:11:20 2003 JST 題名 = 3管式初心者ですm(_ _)m(3PJ:VISON701) 本文 = 今回知り合いよりVISION701を購入したのですが、調整方法がよくわからずに困っています。 ネット上で調べても昔の機器の為かHITしません。 どなたか、こんな私にご教授お願い致します。 記事番号 = 3021 投稿者名 = かな url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 01:41:35 2003 JST 題名 = Re:3管式初心者ですm(_ _)m(3PJ:VISON701) 本文 = はじめまして、かなと申します。 英語版でよろしければ、BARCOのホームページから入手できます。 http://www.barco.com/projection_systems/home_theater/downloads/manuals/5975238A_R00.pdf 記事番号 = 3022 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 07:18:20 2003 JST 題名 = 使用用途のこと。 本文 =  お盆休暇入りました。(通常勤務の方ご苦労様です) さて、三管式は性質上焼付けがおきやすい と聞きました。  ということは、映画鑑賞限定ということですね。 ゲームなどは、テレビや液晶に区別したほうが 無難でしょうか。 記事番号 = 3023 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 07:48:24 2003 JST 題名 = Re:使用用途のこと。 本文 = おはようございます。  本格的に検討を始められたようで、歓迎いたします。  確かに焼きつきの問題は頭の痛い話です。輝度を上げて 使えば、TV放送の時間表示ですら焼きつきますので注意 が必要です。  さて、ゲームですが一概にだめということは無いと思い ます。ある程度輝度の高い静止画が長時間投影されると 焼きつきが起こります。そういう意味だと4:3のCRT に16:9を投影していても焼きつきますが、16:9 しか見ないと気づかないだけです。  ゲームといってもRPGのようにいつも画面がグルグル 動いていて静止画部分が少ないものはそれほどひどいこと にはならないと思います。  シューティングゲームのスコア表示のように常に同じ 場所に同じものが移っているような絵柄は要注意でしょう。  私はファイナルファンタジーをG70でやりましたが どこにも焼きつきは見られません。60時間くらいは写し ていたと思います。  投射される絵柄によって使い分けは必要だと思います があくまで絵柄ですからゲーム=NGではないと思います。 BSデジタルの局ロゴだって怪しいもんです。NHKは クレームを気にして随分BS-Hiの輝度を下げたようですが 当初はもっと真っ白に明るく出す予定だったそうですよ。 記事番号 = 3024 投稿者名 = まる url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 10:01:51 2003 JST 題名 = そんなに暗い? 本文 = >3管PJの明るさは140から200ANSルーメン程度ですが、真っ暗な >環境では人間の目の絞りも開くので、暗く感ずることはないです。 >逆にPJの明るさがその程度しかないので、出来る限り暗い環境を用意し >ないと本来の映像を楽しむことが出来ません。 そんなに3管って暗いですか? とてもそのようには思えませんが‥ 確かに黒浮きがないという3管最大のメリットを享受するには、可能な限り 部屋を暗くするほうが良いですが、それと、そこまでしないと観られないほど 機械の性能として明るさがないかどうか、というのは別問題だと思います。 最近の液晶やDLPプロジェクタと比べれば暗いですが、そもそもの光量の測定 方法が3管に不利だという話を聞いたことがありますし。 液晶などは言ってみれば面発光ですね。面全体が常時発光しています。 3管はブラウン管ですから点発光ですね。一瞬を捉えると点でしか発光して いません(発光体の残光はありますが)。 これを測定器で測ることで、3管では人間の見た目と異なりかなり低い値が 出るという説です。 私はバルコの8インチ管を使っていますが、大変な老体にもかかわらず明るく しようと思ったら眩しくてたまらないくらいの光量が出ますよ。 記事番号 = 3025 投稿者名 = アックン url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 11:36:39 2003 JST 題名 = Re:使用用途のこと。 本文 = おはようございます。 ROMを決め込んでおりましたが、おじゃま致します。 私も3管(G70)ユーザーのはしくれですが、調整は専ら人任せです。 歳のせいで、眼鏡を掛けたり、外したりが面倒で、どうもやる気になりません。 とても皆さんのお仲間にはなれませんが、ご勘弁下さい。 >NHKは >クレームを気にして随分BS-Hiの輝度を下げたようですが >当初はもっと真っ白に明るく出す予定だったそうですよ。 専らハイビジョンを観ていますが、どうもBS−Hiの文字がぼけていると思っていたら、そういうことだったんですか。 初めて知りました。 また勉強させて下さい。 記事番号 = 3026 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 13:08:59 2003 JST 題名 = インチ差からくる表現力の差とは? 本文 =  初心者にとって、猛者方がいると安心できます。  今は、100インチスクリーンを使用しています。  まだ、液晶使いなので、シアターグレイです。  どの道、三管式へ変更するにしても、適正なスクリーン  にしないと駄目ですね。  7インチとか8インチとか画面表示で、歴然とした  差が出るものでしょうか?(質問ばかりですみません)       記事番号 = 3027 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 13:52:54 2003 JST 題名 = Re:インチ差からくる表現力の差とは? 本文 = こんにちは  7インチ(D50)から8インチ(G70)に実際に乗り換え ましたが、見た目で一番変わるのは走査線の太さです。D50で はハイビジョンを投影するとスクリーンににじり寄って観察して も走査線が重なっていますが、G70では視聴位置からでもはっ きりと走査線が分離してみえます。  スダレをみたいわけではないので、分離すればいいというもの ではないですが7インチ管ではハイビジョンフォーマットの解像 度に対して能力が不足気味ではあります。もちろん7インチでも DVDよりハイビジョンのほうが精細感ははるかに高いですが。  その差がどこに効いてくるかというと、奥行き感が断然ちがい ました。D50において平面的な印象が強かったハイビジョンで すがG70では手が入りそうな、あるいは飛び出して来そうな雰 囲気があります。  DVD(525P)を見る分には7インチで必要十分な気がし ます。  あと、7インチと8インチの差というわけではないのですが レンズとCRTの間に液体を封入してコントラストを高めるオ プティカルカップリングを採用しているかどうかも映像表現へ の影響度は大きいです。  D50はエアカップリングですので、レンズとCRTの間で 反射が発生し平均輝度が低いシーンにおけるハイライトの周り がリング状に明るくなってしまう現象が出ます。  このため、ハイライトを伴う場合全体に暗部が浮き気味に なってしまいました。(液晶ほどひどいわけではありません)  また、一般に8インチ管以上への採用が多いのですがマグネ フォーカスかどうかも差が出ます。  CRTの蛍光体面に結像させるさいのフォーカスのコントロ ールの方式のひとつですが、マグネフォーカスのほうが管面全 体にフォーカスが得られやすいことと、リモコンで調整できる 利点があります。  7インチ管に多い静電フォーカスではCRTネックのリング を動かして調整しますが、全体を一括しての調整しかできない ので周辺部の調整が困難であり、動作中に高圧回路の中に手を つっこんでの作業となりますので、自分で行うにはリスクが伴 います。  黒の沈み、しまりとフォーカスは奥行き感の表現に大きく影 響すると思いますので管のインチ数だけが選択要素とはなりえ ません。また、自分で調整を試みる場合、調整しやすいかどう かも選択のポイントのひとつです。  三菱のLVP−2001は7インチ静電フォーカスですが、 オプティカルカップリングで黒の表現に定評があります。調 整はかなり難度が高いと聞きます。  最近、入手がわりと容易な3管の基本スペックですが‥  D50、127x、125x、バルコの7インチは静電フォ ーカス、エアカップリング。  G70は8インチマグネフォーカスのリキッドカップリング。  バルコの808は8インチマグネフォーカスのエアカップリン グ。  こんな感じです。 記事番号 = 3028 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 13:55:20 2003 JST 題名 = Re:使用用途のこと。 本文 = アックンさん、こんにちは。  メガネを御使用なのですね。私は近視と乱視でメガネ着用 でしたが、スクリーンが小さく見える(もったいない)のと 調整の時にゆがんで見えてしまうので、コンタクトに変えま した。一生に一回の技ですが、メガネの度数によってはスク リーンサイズが20%増しくらいに大きくなりますよ(笑) 記事番号 = 3029 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Wed Aug 13 17:46:21 2003 JST 題名 = Re:そんなに暗い? 本文 = みなさん 今日は! lin linです > >3管PJの明るさは140から200ANSルーメン程度ですが、 > そんなに3管って暗いですか? とてもそのようには思えませんが‥ そんなに暗くないですよ! カタログ数字の読み違いによって暗く感じている物と思われます 全面平均輝度表示のアンシルーメンは、液晶、DLPなど自らが発光していない プロジェクターに用いられます 三管の場合全面平均輝度を上げようとすると、ブラウン管が痛んでしまうので (カソードが燃えてしまう)自動的に輝度を落としてしまいます 三管の場合は、ホワイトピーク(10%ピーク)の時の明るさで 見ないと固定画外比較出来ないと思っております ソニーの三管プロジェクターの場合 VPH-D50QJ 130-160アンシルーメン(入力信号によって異なる) 800ルーメン(ホワイトピーク) 200ルーメン(全白) VPH-G700QJ 200-240アンシルーメン(入力信号によって異なる) 1,200ルーメン(ホワイトピーク) 350ルーメン(全白) VPH-G90J 280-350アンシルーメン(入力信号によって異なる) 1,300ルーメン(ホワイトピーク) 500ルーメン(全白) このようにホワイトピークで見てみると固定画素プロジェクターとあまり差がないと思います 差が出るのは、スキーのシーンなど、ほぼ全面が白になる時かな? ダイナミックレンジや、階調表現などでは、三管式の方が有利だと考えています 固定画素プロジェクターが明るすぎて、NDフィルターを使用している方も多いのではないでしょうか? (NDフィルターは、光を数分の一に落とすことが出来ます) lin linは、 VPH-D50HTJの時は、ブライト55,コントラスト45 VPH-G70QJ、VPH-G70VRJの時は、ブライト40,コントラスト45 VPH-G90Jの時は、ブライト47,コントラスト50 このような値で見ている時が多いです (ゲイン、バイアスも調整しているのであまり当てになりませんが) リビングで使用している液晶プロジェクターは、3,500アンシルーメンで、 部屋の明かりを暗くしてみるより、やや明るい照明かで見る時の方が綺麗です 参考までに! それでは、失礼いたします 記事番号 = 3030 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Wed Aug 13 18:21:56 2003 JST 題名 = Re:インチ差からくる表現力の差とは? 本文 = 今日は! lin linです >  今は、100インチスクリーンを使用しています。 lin linより大きなスクリーンですね! >  まだ、液晶使いなので、シアターグレイです。 >  どの道、三管式へ変更するにしても、適正なスクリーン >  にしないと駄目ですね。 スクリーンが適正かどうかは、プロジェクターによって、 プロジェクター、スクリーン、試聴位置の角度によって、 迷光対策、遮光対策によって、好みの絵によって変わってきますよ 3管=マットと決めつけないで色々見比べてみたらどうでしょうか? lin linのお勧めは?と聞かれたら、 スチュアートHD130サウンドタイプになります! わざとらしい色使いが魅力的ですよ! >  7インチとか8インチとか画面表示で、歴然とした >  差が出るものでしょうか? lin linは、5.5、7、8,9インチ管と使用してきましたが、 ブラウン管のサイズが大きくなるほど、余裕度が増えて、 映像が立体的に見えるようになりますよ! Shamuさんが書かれているように、ブラウン管とレンズの結合方式 (間に空気があるのか、液体があるのか)、静電、電磁の各フォーカス方式、 これらも、出てくる映像にかなり影響があります お近くでしたら、lin linの所に見に来てくださいね! (神奈川県相模原市) (メールアドレスを公開しておくと、DMで情報が来るかもしれませんよ) それでは、失礼いたします 記事番号 = 3031 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 18:55:12 2003 JST 題名 = Re:微妙な事のようで。 本文 = どうも、ベルを鳴らす男です。 先輩方のご意見参考になりました。 インチが違うことで、性能的に 表現力が違うって事ですね。 でも、インチが増すごとに本体も 大きくて、設置場所も 考えなくてはいけませんから。 部屋的に、無理かも。 ベストポジションがプロジェクターに 奪われる恐れが・・・・・・ では・・・・ 記事番号 = 3033 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Wed Aug 13 21:19:22 2003 JST 題名 = Re:使用用途のこと。 本文 = 今晩は! lin linです >  お盆休暇入りました。(通常勤務の方ご苦労様です) lin linの休みは何時かな? > さて、三管式は性質上焼付けがおきやすい > と聞きました。 >  ということは、映画鑑賞限定ということですね。 > ゲームなどは、テレビや液晶に区別したほうが > 無難でしょうか。 そんなことはありませんよ プロジェクターの主な用途は、コンピューターの投射です (ホームシアターなんて、ごく一部の用途ですよ) ソニーでは、 D50、125*は、データ用(あまり細かい表示は出来ない) G70,G90、127*は、グラフィック用(細かい表示も可能) バルコでは、ヴィジョン、データ、グラフィックと型式に書いています (新しい物は、シネ*と映画用をうたっていますが) 高輝度で長時間静止画を出していると焼き付きが起こると言うことです すぐに焼き付きが起こってしまうようでは、調整時のクロスパターンで 焼き付きが起こってしまいますよ (Shamuさんは、G70購入して数十時間テストパターンしか映さなかったんですよね) lin linのプロジェクターは、2,500時間を超えて使用していますが、 4:3、16:9共に、焼き付きらしい現象は出ておりませんよ (簡単に焼き付くようでしたら、ブラウン管を見ればすぐに変化がわかるはずです) 焼き付きを無理に起こして!と頼まれれば、十時間も有れば、焼き付き起こすことも可能ですよ この辺は、使用の仕方しだいだと思っていた方が良いですね (色々なプロジェクターを見て、話を聞くことが大切です) それでは、失礼いたします 記事番号 = 3034 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 22:00:19 2003 JST 題名 = Re:使用用途のこと。 本文 = lin linさんこんばんは >高輝度で長時間静止画を出していると焼き付きが起こると言うことです >すぐに焼き付きが起こってしまうようでは、調整時のクロスパターンで >焼き付きが起こってしまいますよ >(Shamuさんは、G70購入して数十時間テストパターンしか映さなかったんですよね)  いきなり振りましたね(^^;そのとおりです。調整にはまってずっと 内蔵のパターン映してました。もちろん、パターンが焼きついたなん てことはないです。  本来、200インチとかのスクリーンにも対応する光量をシアター用途 ではかなり絞って使いますからね、そうそう焼けることもないとは 思いますが、要注意なのはワイドスクリーンで4:3のゲームをやる ときではないですか?  4:3のCRTを縦に縮めて使っているのにさらに横に縮めて使う ことになるので、ダメージ大きいです。うちは16:9なので、ゲー ムをするときは、上下を少しカットするような形で16:9に近い アスペクトにしています。3:2くらいかな? 記事番号 = 3035 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 13 22:23:38 2003 JST 題名 = Re:次は、実践あるのみ。 本文 = 今晩は、ベルを鳴らす男です。 ベテランの方々のご意見、参考になります。 という事は、使い方次第と考えます。 三管式=焼付けと 連想していたもので、神経質に考えるのは やめます。 さて、さて、どうなることやら。 記事番号 = 3036 投稿者名 = WILSON AUDIO url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 14 00:24:34 2003 JST 題名 = Re:3管式初心者ですm(_ _)m(3PJ:VISON701) 本文 = かなさん、レスありがとうございます。m(_ _)m 英語力が乏しいため厳しいものがありますが、勉強してみます。 引き続き情報をお持ちの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 記事番号 = 3037 投稿者名 = tanaka url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 14 11:54:14 2003 JST 題名 = マニュアルを。。。 本文 = 私は、1252QJ,購入しましたが、マニュアルがなく設定方法がわかりませんのでコピーをとらせていただくか、コピーを郵送していただけませんでしょうか?? お礼は、もちろんいたします。よろしくおねがいします。 記事番号 = 3038 投稿者名 = JZZ30 url = http://sasas.mine.nu/index.htm 投稿日時 = Thu Aug 14 14:30:21 2003 JST 題名 = 家での相対的な比較ですが・・・ 本文 =  私の家では同一スクリーン(OS 100インチピュアマットU)に 3管(SONY VPH−1292QJ)と 液晶(SHARP XV−Z8000)で投影しています。  映画やライブ物などはHTPCから3管、テレビものやゲームなどは液晶と使い分けています。  出力元を同一(ビクター VU−LD20経由)でDVDなどを見た場合やはり液晶(カタログスペック1000ANSIルーメン)の方がやはり明るいです。  ただし、表現力では大きな差が有ります。  液晶で感じる格子模様や絶対的なコントラスト感の問題は3管であれば気にならないです。  PS2やX−BOXのゲームだと液晶でも綺麗に見えますよ。 階調表現やドットでの表現が固定素子向けに有っているのかもしれませんが。 (某ビーチバレイゲームとかは”大画面”の方が絶対面白いですし・・・)  その他、設置のしやすさや調整などは圧倒的に液晶が上だと思います。  あと、3管のインチ数が大きくなればそれなりの調整でもそれなりに見えちゃいますよ〜この辺は余裕の違いだと思います。  それでは   記事番号 = 3039 投稿者名 = おとぷり url = http://www.ne.jp/asahi/osaka/oht/ 投稿日時 = Thu Aug 14 19:05:21 2003 JST 題名 = Re:マニュアルを。。。 本文 = 下のほうにもありますが,英文でよければここにあります。 http://www.crtcinema.com/manuals.html 記事番号 = 3040 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 15 09:22:47 2003 JST 題名 = 接続機械の相性判断 本文 = おはようございます。 私は、現在、ブルーレイを所有していますが 三管式を導入する際に、気をつけることは ありますか?相性とか判らないもので。 自室が、二階にあり、10畳程です。三管式 としては導入の際、数人で搬送するとき便利 な取っ手がある機種が、有力候補です。 インターフェイス?が必要でしょうか。 記事番号 = 3041 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 15 11:55:35 2003 JST 題名 = Re:3管式初心者ですm(_ _)m(3PJ:VISON701) 本文 = WILSON AUDIOさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 VISION701ご購入、おめでとうございます。 私もBARCOユーザーになって間もないです。 一緒にがんばりましょう。 (ページの「覚えが記4」の6/10が参考になるかも...) >英語力が乏しいため厳しいものがありますが、勉強してみます。 日本正規代理店からの購入の場合、日本語化した(簡単な?)マニュアルが 存在したようですが、これの入手は難しいでしょうね。 HiVi誌のバックナンバー、1998年5月号の特集記事「3管式 プロジェクター調整の奥義」にVISION701MMの調整方法が 取り上げられていますので、参考になると思います。 (入手不可の場合はメールください...) 但し、正確に設置するためにはINSTALATIONメニューを使う必要が あるのですが、その詳細はインストールマニュアルに書かれています。 「マニュアルを。。。」スレッドでおとぶりさんの書かれているサイトにある 「700IM」が使えると思いDLしてみたのですが、なぜかDATA708の オーナーズマニュアルが出てきてしまいます。 インストールマニュアルの見れるサイトの情報をお願いします。>ALL また、「600IM」や「808IM」が参考になるかもしれません。 私のページにある掲示板バックアップの中の、すいめいさんをはじめとする BARCOユーザーの書き込みも是非チェックしてみてください。 記事番号 = 3042 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 15 15:52:35 2003 JST 題名 = Re:接続機械の相性判断 本文 = こんにちは。  信号への対応ということでいいますと、プロジェクター側 の入力端子の種類と数は確認なさるべきでしょう。  ブルーレイはデコーダー内蔵で1080iと525Pの 両方が同一端子から出力されるはずですから、DVDプレーヤー を別途運用しないのであればプロジェクター側はコンポーネント 一系統が備わっていればいいことになります。  ただし、ソニーの3管プロジェクターはD50の後期モデル を除いて525Pを標準ではサポートしておりませんので、別 途525Pの入力ボードを増設するかRGBデコーダーを導入 してRGB入力にしてあげる必要があります(RGBだと52 5Pが標準で入力できます)  入力ボードを増設した場合、ブルーレイの出力が2系統ない と出力フォーマットによっていちいちコネクタを差し替える はめになりますから、RGBデコーダーがおすすめです。  RGB入力すると、PCのモニターのように周波数が変更 されても自動追従するようになるので、つなぎ換えも入力 切り替えも必要なくなります。ブルーレイ1台ならデコーダー 側の入力切替も不要ですね。  D50、G70/90とRGBデコーダーとの組み合わせで はレジストレーションメモリーが同一周波数でも複数アサイン できるようになるので、使い勝手も非常によくなります。  バルコはバルコで、また事情が違いますのでオーナーの方の レスを待ちましょう。 記事番号 = 3043 投稿者名 = WAKO url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 15 19:03:39 2003 JST 題名 = Re:接続機械の相性判断 本文 = ベルを鳴らす男さんこんにちは。 >自室が、二階にあり、10畳程です。三管式 >としては導入の際、数人で搬送するとき便利 >な取っ手がある機種が、有力候補です。 >インターフェイス?が必要でしょうか。 ブルーレイを所有とはすごいですねー 私が使っている三菱のLVP−1280はRGBもコンホ゜ーネントも直接入力可能です。 ただ、コンホ゜ーネントの入力をPJ内臓のテ゛コータ゛ーで変換するよりは外部テ゛コータ゛ーの 良いものを使った方が画質が良いので、DC3000などのテ゛コータ゛ーとセットで 使うことをお勧めします。BSDやDVDなど複数の入力機器があった場合でも セレクターとして使えますので。 なんて言ってる私は内臓テ゛コータ゛ー使っています。(予算が・・・) 一応取っ手もついていますが重量が80キロほどあり、我が家の2階に上げる際 3人の持ち手が階段の中央でしばらく身動きが出来なくなりました。 一般住宅の階段ではPJを水平にして横に人間が入れるスペースは取れないと 思いますので、布団か何かに包んでベルトをかけ、そのベルトを持って持ち上げた 方がスムースにいきます。(日通の精密機械運搬の人に聞きました) いまヤフオクに1台出品されています。 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41705864 状態がわかりませんのであえておすすめは致しませんが、焼けなどがなければ 良い機械だと思いますよ。 記事番号 = 3044 投稿者名 = YUKI url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 15 21:49:13 2003 JST 題名 = PC1271J について 本文 = オークションでPC1271Jを落札しました。 S端子のボードが3つ、ANALOG 9ピンのボード がひとつ、ついていました。 使用用途はS端子にいくつかのCCDカメラをつけて液晶モニターか 液晶プロジェクターにつなげて見せたいと考えていました。 ミニチュア家具の ところが、通常の5BNCのケーブルとDSUB15ピンのケーブルで モニターにつなげても、みることはできません。 本当に初心者なので、間違いがあると思います。 ただ、こちらの掲示板でどなたかがPCモニターでつなげていることを 読んだことがあります。 その方法を教えていただけませんでしょうか。 また、ANALOG9ピンはPCの画面を映すというわけではないのでしょうか? 液晶モニターはEIZOのL66です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 記事番号 = 3045 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 15 22:07:37 2003 JST 題名 = Re:PC1271J について 本文 = PCモニターで1Vp−pの同期信号が入力できないようなので モニターアウトの基盤に1VかTTLか切り替えるスイッチがあればそれを切り替えます ない場合は1Vか2Vしか選べないのでPCモニターへの接続は諦めてください あと注意点ですが 基本的には入力した信号と同じ信号しか出力できません SならSだけ,ビデオならビデオだけってかんじです アナログ9ピンはPCのRGB入力に使えます ピンアサインは以前書いた物ですが >IFB−20の紹介には、こんなかんじで載ってます > >5 4 3 2 1 > 9 8 7 6    > >1、GND >2、NC >3、赤 >4、緑 >5、青 >6、NC >7、NC >8、H/C Sync >9、V Sync > >です。 >ボードのディップスイッチは75Ωの終端抵抗なので、4つともONで使用します 記事番号 = 3046 投稿者名 = 綱の響 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 03:49:20 2003 JST 題名 = Re:PC1271J について あいのり させてください 本文 = 皆様 はじめまして 綱の響と申します。私もあれこれシアタールーム構想に辺り、ここの掲示板にどっぷりとつかってしまった者です。 かれこれ 半年間皆様のレスを拝見し何とか映画鑑賞までに漕ぎ着け これから 周りを見渡そうとした時 ひょんなことで手に入れたPC1271Jで私も躓きました。(弱電関係にはまったく疎いものでして) そこで質問なのですが ダブラー(kino701 クロマテック3420)のRGBの信号は受け付けてくれないのでしょうか?、またはプロジェクタ側(パナのTH−M2080)で1271のRGB信号を受付ないのでしょうか?。 上記の機器を繋げてみましてもまったく画像が出てきてくれませんでした。故障かなと思いもう一台でも試しましたが駄目でしたので、故障とは考えにくいのですが・・・。 何かかしら使用する前にすることが在るのでしょうか?。 それとも根本的に使用方法に間違いがあるのでしょうか?。 いきなりの質問ですがよろしくお願いします。 記事番号 = 3047 投稿者名 = YUKI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 09:31:04 2003 JST 題名 = 早速、ありがとうございます。 本文 = こんにちは、YUKIです 早速のご返事、ありがとうございます。とても嬉しいです。 過去の掲示板でも、みたのですがなかなか理解できなくて・・・ お手数をおかけしています。ありがとうございます。 基盤を確認しましたが、SW2で1Vか2Vしか選べないようなので できないことを納得いたしました、あきらめることにします。 注意点のS端子入力ですが、そうすると、このスイッチャーはS端子の 入力をRGB(5BNC)に変換することはないのですね プロジェクターのスイッチャーなので、 三管のプロジェクターにつなげるのがRGBだと勝手に思っていました。 ごめんなさい、三管PJをもっていないので、質問がとんちんかんですいません。 このPC1271Jは三管につなげるときは、なにを使っているのでしょうか 教えて頂けますか。モニターアウト基盤をみても、よくわからないのですが・・ どの入力信号もRGBに変換して、モニター出力としてスルーでS端子の 信号をだすのかな、と素人考えをしていました。 (元の定価が高額なので・・) 当初、数台のCCDカメラの切り替えという点では、S端子のスイッチャー と割り切ってS端子のOUTを、やはりオークションで購入した NANAOのGS−3000というラインダブラーにつなげて、 PCモニターというのが、正解なのでしょうか 記事番号 = 3048 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 09:38:10 2003 JST 題名 = 中古品の判断基準。 本文 = みなさん、おはようございます。 ベルを鳴らす男です。 さて、よく中古品の情報で累計時間 と、ランプ時間が出てきます。 累計時間とは、機械稼働時間と 判断してよろしいでしょうか。 アドバイスなどをお願いします。 記事番号 = 3049 投稿者名 = YUKI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 10:05:51 2003 JST 題名 = なんどもすいません。 本文 = YAHOOで検索しました。かど兵衛さんのコメントを拝見しました。 前回の質問の答えがあったようです。 SからRGBが無理なのは理解いたしました。ありがとうございます。 でも、このスイッチャーと三管PJを利用されている方は S入力の時はどうしているのでしょうか。 三管にもS入力があって、入力をしているのですか? すいません、もっていないもので、変な質問で・・・ また、次のコメントがありましたが、 >PC−1271のモニターアウトに三管プロジェクタ、専用ケーブルの端子リモート1にPCモニタを繋いで、三管とPCモニタ両方同時に見ることができるようになった 専用ケーブルのリモート端子にPCモニタをつなげることができるのでしょうか 特殊なケーブルが必要なのでしょうか ただ、前にお答えいただいているように、TTLの切り替えができないので うちのPC−1271では無理なのでしょうけど・・・ 記事番号 = 3050 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 10:16:43 2003 JST 題名 = Re:早速、ありがとうございます。 本文 = >基盤を確認しましたが、SW2で1Vか2Vしか選べないようなので >できないことを納得いたしました、あきらめることにします。 しばらく中見てなかったので説明が不充分でした SW3にANALOG−TTLってのは無かったですか これをTTLにします、 これで駄目ならSW1のTHROUGH−NEG COMPも切り替えてみてください >このPC1271Jは三管につなげるときは、なにを使っているのでしょうか REMOTE1の丸いコネクタです。 ここから、PJに送ります、この専用線でもSはSのまま、ビデオはビデオのままです。 どの信号かPJでわかるように制御信号も一緒にあります。 >どの入力信号もRGBに変換して、モニター出力としてスルーでS端子の >信号をだすのかな、と素人考えをしていました。 S入力RGB出力でしたらIFB−3000を追加すればダブラーとして使えます 5BNC出力からRGB信号が出ます ダブラーのI/P変換の性能は安物クラスと似たようなものです まあIFB−3000の参考程度にしてください http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37490920 リモコンとか専用線とか付属してるけど、この値段は高いですね。 ちなみに、これ見覚えあるし・・・特に倍密の黄色いシールとか特に・・・ >当初、数台のCCDカメラの切り替えという点では、S端子のスイッチャー >と割り切ってS端子のOUTを、やはりオークションで購入した >NANAOのGS−3000というラインダブラーにつなげて、 >PCモニターというのが、正解なのでしょうか Sのセレクターとして考えるとちょっと大きいですよね 私もそういう使い方してますが、なかなかS入力ボードが手に入らないんですよね(あと5枚欲しい・・・) 記事番号 = 3051 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 10:26:56 2003 JST 題名 = Re:PC1271J について あいのり させてください 本文 = >そこで質問なのですが ダブラー(kino701 クロマテック3420)のRGBの信号は受け付けてくれないのでしょうか?、またはプロジェクタ側(パナのTH−M2080)で1271のRGB信号を受付ないのでしょうか?。 5BNC等のRGB入力ボーが入っていれば入力不可ってことはないです。 ダブラーとPJを直接繋いだときは問題ないんですよね? PJ側で1Vp−pの同期が認識できないのかもしれません、TTLに変更すれば認識するかもしれません TH−M2080は全くわからないので、分かる方いましたらおねがいします(^^; >何かかしら使用する前にすることが在るのでしょうか?。 特にないですよ。 電源入れて、信号が入力されてるボードが入ってる番号のスイッチ押すだけです。 >それとも根本的に使用方法に間違いがあるのでしょうか?。 接続ミス以外に間違う要素は思い当たらないです 記事番号 = 3052 投稿者名 = かど兵衛 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 10:36:44 2003 JST 題名 = Re:なんどもすいません。 本文 = >でも、このスイッチャーと三管PJを利用されている方は >S入力の時はどうしているのでしょうか。 >三管にもS入力があって、入力をしているのですか? >すいません、もっていないもので、変な質問で・・・ 専用線だといろいろ不便なのでRGBとS両方繋いでます PC−1271J自体ソニーのマルチスキャンPJのオプションですから プログレDVD(HTPC含む)やハイビジョンが主になるのでS使ってる人はもうかなり少ないと思います >専用ケーブルのリモート端子にPCモニタをつなげることができるのでしょうか >特殊なケーブルが必要なのでしょうか PCモニターへはリモート端子からRGBをBNCからHVを繋いでます PJにはBNCからRGBをリモート端子からHVを送出してます ケーブルは自作です リモート端子のコネクタは汎用品ですから秋葉原とかで手に入ると思います とはいえ、最近のPCモニターは31.5kHz以上のRGB信号しか受付ませんからSのモニターは出来ませんね(^^; 記事番号 = 3053 投稿者名 = YUKI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 11:33:18 2003 JST 題名 = ありがとうございます。 本文 = かど兵衛さま ありがとうございます。 だいぶ明確になりました。 とても、的確なお返事に、素人の私もだいぶ見えて参りました。 本当にありがとうございます。 これからも、どうぞ、よろしくお願いいたします。 記事番号 = 3054 投稿者名 = YUKI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 11:57:23 2003 JST 題名 = デジタルスキャンコンバーター PANASONIC TY-DS100 について 本文 = こんにちは、YUKIです もうひとつ質問させてください。 PC−1271J がよくわからなかったので また、オークションでスキャンコンバータを購入しました。 来てみると、あまりの大きさにビックリでした こちらの用途も、ミニチュア家具を使ったインテリアのカメラ映像を パソコンモニターに出力するということでしたが やっぱり、BNCの出力はうまくいきませんでした。 こちらは、スキャンコンバータなのでSからRGBにいきそうですが・・・ どなたか、お使いの方がいたら、教えていただけるよう、お願いします 初心者の質問で申し訳ないのですが、 コンバータの出力のBNCの R G B  HD/VD HD VD は、 PCモニターの R G B H−SYNC V−SYNC と あきらかに違うものなのでしょうか なにか、変換器をいれるとつかえるものなのでしょうか 記事番号 = 3055 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 12:50:23 2003 JST 題名 = Re:中古品の判断基準。 本文 = >みなさん、おはようございます。 >ベルを鳴らす男です。 >さて、よく中古品の情報で累計時間 >と、ランプ時間が出てきます。 >累計時間とは、機械稼働時間と >判断してよろしいでしょうか。 >アドバイスなどをお願いします。 累計時間はその機械が稼働した時間の事で車で言えば積算距離計もしくは ODOメーターとも言えましょう。 対してランプ稼働時間やCRT稼働時間はランプ、もしくはCRTを 消耗品として捉え、交換時にリセットが可能です。 ですから車で言えばダストメーターとかトリップメーターに当たると思います。 機械稼働時間はその機械の電源が入れられていた時間とみなす事が出来るので、一応の目安となりますね。 記事番号 = 3056 投稿者名 = YUKI url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 16:47:48 2003 JST 題名 = 自己レスをします 本文 = こんにちは その後、もう一度やってみました。 そうすると、画像があらわれました。 すいません、ケーブルは問題なく使えました。 お騒がせして、申し訳ありません。 いろいろ自分でも調べたところ、表記は違っても 同じ意味なのですね。 記事番号 = 3057 投稿者名 = 綱の響 url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 16 16:48:45 2003 JST 題名 = Re:PC1271J について あいのり させてください 本文 = かど兵衛様 レスありがとうございました。 >接続ミス以外に間違う要素は思い当たらないです 言われましたとうり、1271は単純なスイッチャーということを念頭に入れまして 初めからチェック入れましたところ・・ありました(・・)単純なミスが・・ BNCを圧着かけるとき 何処からかF型接栓のピンが紛れ込んでいての接続ミスでした。 かど兵衛様 並びあいのりさせて頂きましたYUKI様御迷惑お掛けしまして すみませんでした。 これに懲りずまた質問する時がまた近じかありますので(sony物に入れ替えの為)その時は温かく迎えてください。ありがとうございました。 記事番号 = 3058 投稿者名 = HIRO url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 01:49:19 2003 JST 題名 = Re:G70QJ シャークのブラウン管交換について 本文 = 質問なのですが、結局G70のブラウン管を3本交換した場合、 どれくらいの費用がかかるのでしょうか? また、ブラウン管を自分で交換する場合、ブラウン管自体の 値段はいくらくらいになるのでしょうか? 最近ヤフオクのG70が気になっています。 ご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。 記事番号 = 3059 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 04:04:51 2003 JST 題名 = Re:G70QJ シャークのブラウン管交換について 本文 = berlinaです >質問なのですが、結局G70のブラウン管を3本交換した場合、 だいたい、ブラウン管1本92000円、工賃150000円というところ 「らしい」ですね。で、426000円 それと消費税、また、5000時間超えてる場合FBTと高圧ブロック その他消耗品でプラス100000円から150000円てところでしょうか。 正確な金額はSBSに直接聞くのが良いと思います >また、ブラウン管を自分で交換する場合、ブラウン管自体の >値段はいくらくらいになるのでしょうか? これがですねぇ、どうも売ってくれそうにありません。 まだ、あと1つルートがあるので盆あけに問い合わせてみますが それでもダメだとちょっと個人で購入は無理っぽいですね。 もし、どなたかでG管の入手が可能な方いらっしゃいましたら mailいただけないでしょうか?本体価格の10%程度の手数料でしたら お支払いいたします。 記事番号 = 3060 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 04:07:27 2003 JST 題名 = Re:G70QJ シャークのブラウン管交換について 本文 = >質問なのですが、結局G70のブラウン管を3本交換した場合、 >どれくらいの費用がかかるのでしょうか? 40万強です。 >また、ブラウン管を自分で交換する場合、ブラウン管自体の >値段はいくらくらいになるのでしょうか? このスレッドの中でも書きましたが、出張費・技術料はD50 のケースで12万円でした。 >最近ヤフオクのG70が気になっています。 交換前提としてはちょっと高いようなきがします。80万近く 出せば、もっと程度のいいものが手に入ると思います。 記事番号 = 3061 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 04:11:03 2003 JST 題名 = Re:G70QJ シャークのブラウン管入手について 本文 = >もし、どなたかでG管の入手が可能な方いらっしゃいましたら >mailいただけないでしょうか?本体価格の10%程度の手数料でしたら >お支払いいたします。 このサイトはご覧になりました?CRTばら売りしてますよ。 http://www.crtcinema.com/parts.html 記事番号 = 3062 投稿者名 = はるる url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 14:37:22 2003 JST 題名 = 再び DC3000 について教えてください 本文 = 皆さんこんにちは。 以前も DC3000 についてお世話になりました はるる です。 なんとか DC3000 の入手に成功しました。 そこで再びお聞きしたいのですが、プロジェクター(VPH-G70QJ)とDC3000の組み合わせで使用する場合、 背面にある設定はどのようにすればよいでしょうか? 現在の設定は、  (1)SYNC OUT スイッチ:CS (コンポジットシンク)  (2)SYNC LEVEL スイッチ:TTL (TTLレベルで出力)  (3)SYNC WIDTH スイッチ:VARIABLE ボリューム:右(時計回り)に一杯に回した位置  (4)MODE スイッチ:1 (BARCO製のプロジェクタ) にしております。 これは、取扱説明書に「BARCO製のプロジェクタと接続する場合」で書かれている設定です。 現在の設定で映像は映っているのですが、今までコンポーネント入力しか使用しておらず今回初めてRGB入力に切り替えたところ、 プロジェクターのRGB入力時の調整がまったくされていませんでした。 なんとか自分で取扱説明書を見ながら行ったのですが、なかなかうまくいっていない状態です。 そのような状況で、まずは DC3000 の設定について不安ですので確認したいと思い書き込みしました。 是非、皆様のアドバイスをお願い致します。 記事番号 = 3063 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 15:38:43 2003 JST 題名 = Re:再び DC3000 について教えてください 本文 = はるるさん、こんにちは。 DC3000の設定は初期状態で問題はないと思います。 今までコンポーネント接続のみで楽しまれていたという事は RGBに対しては調整された事が無いと思って宜しいのでしょうか。 もしそうであればレジ調整はRGBの各周波数に対して行う必要があります。 DC3000をお使いになっていればプロジェクターの入力設定を 5BNCモードに切り替えてお使いになっていると思いますが 全て5BNCで入力する様にすればより細かな設定が記憶出来る様になると思いますので、もしお試しではなかったら是非お試し下さいね。 記事番号 = 3064 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 17:36:06 2003 JST 題名 = Re:再び DC3000 について教えてください 本文 = G70ならどれでも適切な接続をプロジェクタが勝手に選んでくれますが HV TTL FIX にして、5本のBNCで繋ぐのがよろしいんじゃないでしょうか。 出力をCSにしてしまうと、DC3000入力5の外部5線入力もDC3000がCSにして しまい一部機器でちょっとロックが不安定になりました(VPH-1272時) では 記事番号 = 3065 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 17:43:33 2003 JST 題名 = Re:再び DC3000 について教えてください 本文 = うちのG70との組み合わせではHVだと同期が不安定で、横方向に ピクピクしていたので、CSにしたところビタッと安定しました。 D50ではHVが良かったです。でも一概に機種ごとに決め付ける よりは現物あわせ(個体差による相性)っぽい雰囲気です。 記事番号 = 3066 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 17 17:44:09 2003 JST 題名 = 進化の度合い 本文 = こんにちは、ソニーのマルチスキャンプロジェクター に関して、質問があります。 製造年間など、詳しいことは?ですが、最終形態?G90 に至るまで、調整方法や表示技術が、最新型になれば なるほど、使い易いと考えていいのでしょうか? (値段と筐体が、上がったことだけは判ります。) 記事番号 = 3067 投稿者名 = nao url = http://members.tripod.co.jp/akiramusa/ 投稿日時 = Mon Aug 18 10:13:41 2003 JST 題名 = Re:進化の度合い 本文 = おはようございますnaoです。 >製造年間など、詳しいことは?ですが、最終形態?G90 >に至るまで、調整方法や表示技術が、最新型になれば >なるほど、使い易いと考えていいのでしょうか? 調整方法については一概に言えないと思います。 こちらの過去ログでもG70の扱いの難しさは話されています。 私が使用している機種(VPH-1251QJ)は幸いにも扱いやすく 素人調整でも結構楽しんでしますが・・・ こちらにはG70をお使いの方もいらっしゃるのでもっと 詳しいフォローが入ると思いますので、参考にしてはどうでしょうか。 ちなみに私の考えでは、「手に入れれば何とかなる(かな〜)」なので 調整などはやる気と根気でクリアしたいと思っています(笑い)。 今は8インチ管導入に向けて資金集め中です。 記事番号 = 3068 投稿者名 = Shamu url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 18 13:15:09 2003 JST 題名 = Re:進化の度合い 本文 = こんにちは  D50とG70しか使ったことはないので、伝聞を含むコメントとなります。  125xと127xのシャシーは共通で、最大の違いは対応周波数 とゾーン調整のポイント数(127xのほうが多いです)になります。  1292は9インチ管でマグネフォーカスであること、CRTと レンズの角度を連続調整可能な機構が搭載されたことが調整面での 大きな進化といえると思います。  プロジェクターは床置きした状態でもやや上方に投影できるように 打ち込み角が設定されていることが多く、これが変更できるつまり CRTとレンズの角度が変更できるとプロジェクターの設置位置に 対するスクリーンの垂直位置の自由度が増します。  125x、127xはシムと呼ばれる専用のスペーサーを用いて 調整しますが、1292以降のモデルでは特殊なリングスペーサー で連続可変調整が可能です。  D50、G70・90はすべてこの機構を搭載しています。 これら新シリーズでは基本的に調整方法、項目とも共通化され ていますがG70・90はマグネフォーカスですので、これに 関連する調整項目が増えます。  調整のしやすさを自由度の大きさとするならば、G70・ 90のほうがよいわけですが、調整項目が増えればその分 調整の沼の深さも増すわけで、ベストな調整を得るための 苦労は大きくなると考えたほうがよいでしょう。  調整の方法はほぼ一緒でも、あわせやすさは違うという のも注意すべき点です。  レンズフォーカスを追い込む時D50、G90は全面に わたるピントを得やすいのですが、G70はスイートスポ ットが狭く、中々いい結果を得ることが出来ません。  また、マグネフォーカスもG70では6極調整ができな いこともあり、妥協ポイントを見つけるのが難しいといえ ます。  G70の画質にさらなる磨きをかけて、D50並の調整 のしやすさと両立したのがG90とも言われていて、G90 使いの方は2度とG70は触りたくない(お金もらっても 調整したくない)とまでおっしゃる方がいらっしゃいます。  難易度と得られる結果を登山に例えると、D50が富士山 登頂、G70が冬のマッキンレー無酸素登頂、ありえないで すが、エベレスト山頂にヘリでいけるのがG90ってなとこ ろでしょうか?(笑) 記事番号 = 3069 投稿者名 = nao url = http://members.tripod.co.jp/akiramusa/ 投稿日時 = Mon Aug 18 13:51:50 2003 JST 題名 = Re:進化の度合い 本文 = Shamuさん詳しい解説ありがとうございます。 > 難易度と得られる結果を登山に例えると、D50が富士山 >登頂、G70が冬のマッキンレー無酸素登頂、ありえないで >すが、エベレスト山頂にヘリでいけるのがG90ってなとこ >ろでしょうか?(笑) ひじょ〜〜〜に分かり易いですね(笑い)。 8インチ管導入を飛び越えても9インチ管に手を伸ばした方が よさそうです(^^ゞ 行ってみるかな9インチ管(爆)!! 記事番号 = 3070 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 18 15:16:15 2003 JST 題名 = Re:進化の度合い 本文 = 判りやすいアドバイス感謝いたします。 イルカ、鮫、鯨ですか・・・・ 考えようによってはそうかも。 標高の低い山も牙が有るように、 度量と資金だけでは、どうしようも ない事もありますし。 特に、G70の苦労(調整エピソード) は、関連HPで閲覧しました。 素人が、沼にはまる生活なんて 想像したくないですから。(苦笑) 記事番号 = 3071 投稿者名 = HIRO url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 18 21:37:39 2003 JST 題名 = Re:G70QJ シャークのブラウン管入手について 本文 = >>もし、どなたかでG管の入手が可能な方いらっしゃいましたら >>mailいただけないでしょうか?本体価格の10%程度の手数料でしたら >>お支払いいたします。 > >このサイトはご覧になりました?CRTばら売りしてますよ。 >http://www.crtcinema.com/parts.html このショップなんだけど、質問メール出しても ぜんぜん返答がこない。ebayみると、なんと会社の建物(倉庫)を オークションに出している。 もしかしてつぶれちゃうのか?? 今後のこと(ブラウン管の入手)を考えると なかなか貴重なお店だけに心配だ。 記事番号 = 3072 投稿者名 = はるる url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 18 21:52:39 2003 JST 題名 = Re:再び DC3000 について教えてください 本文 = 皆さんの貴重なアドバイスありがとうございました。 他の書き込みを見ますと、G70の調整は大変そうですが (T_T) コツコツとがんばりたいと思いま〜す。 記事番号 = 3074 投稿者名 = やす url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 20 14:26:38 2003 JST 題名 = 調整について 本文 = みなさん初めまして<(_ _)> 我が家には今月でうちに来て一歳になるCine7/Uがあります。 そろそろ再調整の次期かな?と思っているんですが、ぱっと見た感じでは どこもずれているようには見えません。でも、どっかずれてるんですよね? 主にこの「ズレ」というのは「光学レンズフォーカス」とコンバージェンス のズレなのでしょうか? 初心者なのでよくわかりません。 どなたかお返事頂けるとうれしいです。 記事番号 = 3075 投稿者名 = レコキン(管理者) url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Wed Aug 20 16:05:18 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = やすさん、はじめまして。 ようこそいらっしゃいました。 >我が家には今月でうちに来て一歳になるCine7/Uがあります。 いいですね(^^) >そろそろ再調整の次期かな?と思っているんですが、ぱっと見た感じでは >どこもずれているようには見えません。でも、どっかずれてるんですよね? >主にこの「ズレ」というのは「光学レンズフォーカス」とコンバージェンス >のズレなのでしょうか? 古いHiVi誌の記事の中で有名インストラクターの上原さんがおっしゃるには きちっと設置・調整されたプロジェクターは、まず再調整の必要はないとの事。 但し、天吊りした場合の天井の状態や、金具の経時によるたわみ、床置きの場合の ラックや台の変形により画にひずみが出た場合は再調整が必要になるとのことです。 >初心者なのでよくわかりません。 >どなたかお返事頂けるとうれしいです。 要はやすさんがご覧になっておられて、色のずれやフォーカスに不満を感じられ たら再調整を依頼されるということでよろしいのではないでしょうか? あくまで私見ですが、1年経ったから必ず再調整が必要ということは無いと思いますよ。 ではでは。 記事番号 = 3076 投稿者名 = ベルを鳴らす男 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 20 19:45:09 2003 JST 題名 = OHの目安とは 本文 = 今晩は、前のレス消しました。紛らわしくてすみませんでした。 さて、欲しいなーって思える機種を絞り込んできました。 D50です。 先輩方が、OHしようと思った時期とかキッカケなどが有りました ら教えてください。参考にしたいです。 記事番号 = 3077 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 20 20:06:48 2003 JST 題名 = Re:OHの目安とは 本文 = >今晩は、前のレス消しました。紛らわしくてすみませんでした。 >さて、欲しいなーって思える機種を絞り込んできました。 >D50です。 >先輩方が、OHしようと思った時期とかキッカケなどが有りました >ら教えてください。参考にしたいです。 私は今のVPを使いはじめた頃にOH(ブラウン管交換)を思い立ちました。(笑 でもブラウン管も上手に使いさえすれば本当に1万時間超えても 問題なく投射する事が出来ると思いますよ。 だいたい目でブラウン管表面を見て茶色く焼けが無ければ問題は無いと 思います。 もちろんブラウン管以外の問題で画質劣化などがあったとすれば別ですが。 普通のテレビと同等とお考えになれば宜しいかと思います。 高価な物なので普通のテレビと違って長く使い続ける為のOHになるのでしょうね。 ちなみに三菱などの取り扱い説明書には ブラウン管:9000時間 コンバージェンス、他調整:半年に1回 冷却ファン等の消耗品:13000時間と書いてある様ですが 使っている場所などにもよりますから、使用者がOHしたくなった時が お願い時になると思いますので、あまり深く考えずに楽しまれたら宜しいかと思います。 記事番号 = 3078 投稿者名 = ファーマー佐藤 url = http://homepage3.nifty.com/farmersatoh/ 投稿日時 = Thu Aug 21 08:38:15 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 =  レキコンさん、こんにちは。 >古いHiVi誌の記事の中で有名インストラクターの上原さんがおっしゃるには >きちっと設置・調整されたプロジェクターは、まず再調整の必要はないとの事。 「調整って、そんなに必要なものなのか??」 と疑問に思っていましたので、なるほど!という感じです。(^^  我が家の天吊りLVP−2001ですが、メーカーの No.1調整マンK氏に 調整したもらってからもう2年以上経ち、その間私自身は全く調整していませんが、 気になるようなズレが発生しません。 レンズが汚れてきたのでクリーニングを頼みたいのですが、躊躇してしまいま す。もっとズレてくれれば依頼しやすくなるんですが。(^^;  K氏の目にもとまらぬ調整を見ていて、 「これは神業だ!!」 と思いましたが、上原さんも凄いんでしょうね。料金も……。(^^; 記事番号 = 3079 投稿者名 = やす url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 21 11:16:59 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = レコキンさん、 早速のお返事ありがとうございます。<(_ _)> そうなんですか? 僕はてっきり「まめ」に調節しないといけないものだと思っていました。 ところでまた違う質問なんですが、最近映像ケーブルをオルトフォンの DVD5000シルバーっていうやつに変えようと思っているのですが やはり「画」は格段に変わるのでしょうか? ちなみに今はオーディオテクニカの5mの10000円ぐらいのを使ってます。 それから、レコキンさんがお勧めのケーブルってありますか? 僕的には「輝度」が上がるものがいいのですが、、、。 いろいろと書き込んでしまってすみません。<(_ _)> 記事番号 = 3080 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 22 16:17:22 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = ファーマー佐藤さん、こんにちは。 >「調整って、そんなに必要なものなのか??」 >と疑問に思っていましたので、なるほど!という感じです。(^^ 別スレッドで、「コンバージェンス、他調整:半年に1回」(取説による...) なんて数字も出てますから、要は好みの差?ということでよろしいのではないで しょうか(^^) > 我が家の天吊りLVP−2001ですが、メーカーの No.1調整マンK氏に >調整したもらってからもう2年以上経ち、その間私自身は全く調整していませんが、 >気になるようなズレが発生しません。 K氏の調整も勿論ですが、設置はもとより、天井の構造自身がしっかりとして いたから、時間経過による狂いも生じなかったのでしょうね。 >レンズが汚れてきたのでクリーニングを頼みたいのですが、躊躇してしまいま >す。もっとズレてくれれば依頼しやすくなるんですが。(^^; 多分レンズ内部のほこりの事をおっしゃっていると思うのですが、これって 投射される画への影響って、どれぐらいあるんでしょうか? もしタバコを吸われるのであれば、この限りではありませんが... > K氏の目にもとまらぬ調整を見ていて、 >「これは神業だ!!」 >と思いましたが、上原さんも凄いんでしょうね。料金も……。(^^; 多分、予想に違わないと思いますよ(-_-; でも、実際に調整してもらった方は、口をそろえて「良かった」とおっしゃって おられるようです。 記事番号 = 3081 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Fri Aug 22 16:40:36 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = やすさん、こんにちは。 >僕はてっきり「まめ」に調節しないといけないものだと思っていました。 私のように自前で調整する者は、まさしく「まめ」に調整してしまってます(^^; あくまで記事の中で上野さんがおっしゃっていた内容を書いたまでで、実際の ところはプロのインストラクターに依頼されている方のレスをお願いします。 >それから、レコキンさんがお勧めのケーブルってありますか? >僕的には「輝度」が上がるものがいいのですが、、、。 私の苦手な分野なので、申し訳ありませんが詳しい方のレスを希望します。 私自身はコストパフフォーマンス優先で、カナレの圧着式プラグと市販の同軸 ケーブルを使って自作しています。(参考になんないっすね(^^;) 記事番号 = 3082 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 22 19:38:39 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = berlinaです >僕的には「輝度」が上がるものがいいのですが、、、。 輝度をあげたいのでしたら、電源ケーブルの見直しをお勧めします 効果の程は環境によってまちまちでしょうけれど、方法の1つとして どれが良いかは、それぞれ好みがありましょうが、私は三管式には S/A labのなんたら3.3という(曖昧ですいません、私もそんなに 拘ってないので)結構太目のケーブルが相性が良いような気がします。 S/A labのケーブルは、かなり癖もありそうな気配なので万能とは 言いがたい感じですが、変化は感じられるはずです それでは 記事番号 = 3083 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Sat Aug 23 18:25:27 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = >S/A labのなんたら3.3という(曖昧ですいません、私もそんなに HH3.5    ハイエンド ホース 3.5 でした。一応リンクです http://www.s-atics.com/salabtop.htm 記事番号 = 3084 投稿者名 = ファーマー佐藤 url = http://homepage3.nifty.com/farmersatoh/ 投稿日時 = Sat Aug 23 20:23:07 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = こんにちは。 >K氏の調整も勿論ですが、設置はもとより、天井の構造自身がしっかりとして >いたから、時間経過による狂いも生じなかったのでしょうね。  構造材が脆弱な場合でも3管PJを、経年変化のない完璧な設置を出来る プロってどれほどいるんでしょうね。意外と少ないのではないかという気が します。一度頼んだ「プロ」の仕事には呆れ果てました。 >多分レンズ内部のほこりの事をおっしゃっていると思うのですが、これって >投射される画への影響って、どれぐらいあるんでしょうか? >もしタバコを吸われるのであれば、この限りではありませんが...  九州のT氏がクリーニングをして貰ったら絵が格段に良くなったという話が あります。氏がスモーカーかどうかは分かりませんが。 記事番号 = 3085 投稿者名 = ko url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 24 07:11:52 2003 JST 題名 = Re:OHの目安とは 本文 = 私はD50QJを使ってます。使用時間は1700時間程度でまだまだ大丈夫な状態です。 たぶんOHが必要な時は買い換え時期なんじゃないかと考えてます。 以前使ってたものからD50QJに買い換えた時もそうでした。 おそらく私の使用頻度からいって4,5年はブラウン管は大丈夫なんじゃないかと思ってます。 そうしてるうちに、DLPとか新しいデバイスのプロジェクターが良い映像を映せるようになってるかもしれないから故障しないかぎりOHはあんまり考えてないです。 こちらでOHしてらっしゃる方は強者(^^;&使用頻度が多いと思うので、あなたがどの程度見るのかで変わってきます。 程度のいいものが見つかって(中古である以上、必ず焼けはあるので購入前にチェックしましょう)、週末くらいにしか観ないなら清掃だけでOH必要ないかもしれませんよ。 ちなみにQJはそのままではDVDプログレッシブ映らないので、専用入力ボード(IFB-1400)かRGBデコーダー必要です。ご注意を。 http://homepage1.nifty.com/marumasa/ D50なら、こちらで詳しい解説ありますよ。 記事番号 = 3086 投稿者名 = とんぼ url = http:// 投稿日時 = Sun Aug 24 09:33:05 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = >>多分レンズ内部のほこりの事をおっしゃっていると思うのですが、これって >>投射される画への影響って、どれぐらいあるんでしょうか? >>もしタバコを吸われるのであれば、この限りではありませんが... > > 九州のT氏がクリーニングをして貰ったら絵が格段に良くなったという話が >あります。氏がスモーカーかどうかは分かりませんが。 > はい、スモーカーです。 ただ、2001の場合はレンズの中にほこりが入ってしまうのは 構造上仕方の無いことだそうです。 スモーカーでなくても、機会があればクリーニングをお願いしたほうが 良さそうです。 記事番号 = 3087 投稿者名 = やす url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 25 17:43:51 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = レコキンさん お返事ありがとうございます。 いろいろとありがとうございます。 参考にならない?何をおっしゃいます!!とんでもないですよ、 レコキンさんや皆さんの一言一言の書き込みがすごく参考になります。 これからもよろしくお願いします。(ぺこり) 記事番号 = 3088 投稿者名 = やす url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 25 17:50:39 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = berlinaさん、お返事ありがとうございます。 輝度をあげるには、映像ケーブルよりも電源コードを変えたほうがいいと いうことですね?参考にさせていただきます。 もう一つお聞きしたいのですが、よく電源ボックス?っていうのかパワータップ っていうのかわかんないんですけど、10センチぐらいの箱型のものにコンセントの差込口が2,3こついているものってありますよね? あれって、どういうものなんでしょうか? 記事番号 = 3089 投稿者名 = berlina url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 25 19:09:54 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = berlinaです >10センチぐらいの箱型のものにコンセントの差込口が2,3こついているものってありますよね? >あれって、どういうものなんでしょうか? なるべくロスを少なくした(もしくはケーブルの癖を電源ラインに加える) ただの多口コンセントでしょうね。 電源ケーブル、、といいますか、ラインケーブル全てですけれどオカルト的 要素も多分に含んでいると感じますのでいろいろ試してみるのが良いと思います 電源ケーブルも、上記のS/A labみたいに高いものでなくても、最近はプラグ とコンセントのみをパーツとして販売していますので、ホームセンターなどで 売っている太いキャブタイアケーブルなどで自作してみるのも面白いのではな いかと思います。 記事番号 = 3090 投稿者名 = ファーマー佐藤 url = http://homepage3.nifty.com/farmersatoh/ 投稿日時 = Mon Aug 25 21:13:52 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 =  とんぼさん、回答ありがとうございます。 >はい、スモーカーです。 >ただ、2001の場合はレンズの中にほこりが入ってしまうのは >構造上仕方の無いことだそうです。 >スモーカーでなくても、機会があればクリーニングをお願いしたほうが >良さそうです。  そういえば、kobさんのところで設計者?の方もそんな事を発言されて いましたね。いずれ機会を作ってお願いしたいと思います。 何だかウチのはカビのようにも見えるのも気になりますし。(^^; 記事番号 = 3091 投稿者名 = ヤンチャM url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 25 21:53:13 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = >電源ケーブルも、上記のS/A labみたいに高いものでなくても、最近はプラグ >とコンセントのみをパーツとして販売していますので、ホームセンターなどで >売っている太いキャブタイアケーブルなどで自作してみるのも面白いのではな >いかと思います。 以前この掲示板で効果ありと教えて頂いて、 まさしく自作した物を使っています。(PJは1272です。) フ゜ラク゛とコンセントは秋葉の電気街で購入、キャフ゛タイアケーフ゛ル?はホームセンターにて 購入しました。(欲をかいて太い物を選定した為、コンセントとフ゜ラク゛の 改造が必要となってしまいましたが) 結果は信じられないほど絵が変わりました。 まずびっくりするのは明るさですが、一番嬉しかったのは奥行きが 増した事です。私の主観でなく、あまり興味の無いMy奥方でも びっくりする程ですから、是非トライしてみる価値ありと思います。 残念なのは市販の有名所を使ったことが無いので他がどうなのか 比較出来ない事です。 費用もコンセントは\120、フ゜ラク゛は\700、キャフ゛タイアは\600程だったと思います。 記事番号 = 3092 投稿者名 = やす url = http:// 投稿日時 = Mon Aug 25 23:46:31 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = > >結果は信じられないほど絵が変わりました。 >まずびっくりするのは明るさですが、一番嬉しかったのは奥行きが >増した事です。私の主観でなく、あまり興味の無いMy奥方でも >びっくりする程ですから、是非トライしてみる価値ありと思います。 >残念なのは市販の有名所を使ったことが無いので他がどうなのか >比較出来ない事です。 >費用もコンセントは\120、フ゜ラク゛は\700、キャフ゛タイアは\600程だったと思います。 ヤンチャさん、書き込み興味心身に読ませていただきました。<(_ _)> な、なんとそんなお手ごろ価格でケーブルが自作できるんですか? しかもあまり興味をお持ちでない?奥様も驚かれるなんてよほどの変化が みられたんですね!? ぜひ、詳しく作り方など伺いたいのですが、、、。 よろしくお願いいたします。<(_ _)> 記事番号 = 3093 投稿者名 = lin lin url = http://www.linlin.to 投稿日時 = Tue Aug 26 10:13:02 2003 JST 題名 = Re:調整について 本文 = みなさん今日は lin linです lin linの、輝度向上テクニックは、ブレーカー交換(クライオ処理品)、 専用電源ケーブルの使用(壁の中は、VVFケーブル)、電源レギュレーター(FX-1200p)、 壁コン交換(フルテックロジウム クライオ処理品)、良質な電源ケーブル(PCOCC3.5平方mm アコリバ網タイツ付)、 良質な映像ケーブル(ワイヤーワールド スターライト3と5 アコリバ網タイツ付)です そして忘れてはいけない物に、全ての接続部を綺麗にして、導通促進剤の塗布を行うことです これは、映像だけに限らず、音響にも有効ですよ! (手間は、かなりかかりますが、費用はそれほどではないと思いますよ) 改善度合いの順で並べると、 クリーニング+導通促進剤、壁コン、映像ケーブル、電源ケーブル、ブレーカー・・・ このような順番かな?(どれも非常に重要ですが) 接続ケーブル類は、3ヶ月に一度クリーニングと導通促進剤の塗布を行っていますが、 これだけ頻繁に行っても、鮮度が向上して機器のランクが上がったように感じますよ 映像系ですと輝度、彩度、ダイナミックレンジが向上しますので、 コントラストとブライトの再調整が必要になってきます スパイダーマンの中の火事現場で救出するシーンでは、 スパイダーマンの糸が、日を浴びてキラリと光るようになりますよ 試してみてくださいね 電源ケーブルの自作は、十分注意して、しっかり接続するようにしてください 3管プロジェクターですと500W程度から1kW程度までの電力を消費するはずですから 接続が甘いと、接触抵抗が増えて発熱して、火災の危険もあります(有効断面積が2-3.5平方mmがお勧め) もちろん素線同士がくっつくと、ショートの危険もあります 使用するケーブルは、出来るだけビニルで絶縁されている物を避けた方が良いように思います 一番良い絶縁体は空気ですが、これは実用に耐えれないのですね lin linは、ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロンが好みです (出来れば空気の入った発泡タイプが良いな! でも電源ラインには使えないか) それでは、失礼いたします 記事番号 = 3094 投稿者名 = taka url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 27 09:42:13 2003 JST 題名 = HTPCで 本文 = HTPCで1252QJへ入力したいのですが、スクリーンが16対9でさらに絵がワイドになるというかつぶれてしまいます。どうすればいいですか?? あと、HTPCで接続する場合ダンプラーを使用した方がいいのですか??よろしくおねがいします。 記事番号 = 3095 投稿者名 = Lansing url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 27 20:51:42 2003 JST 題名 = Re:HTPCで 本文 = >HTPCで1252QJへ入力したいのですが、スクリーンが16対9でさらに絵がワイドになるというかつぶれてしまいます。どうすればいいですか?? >あと、HTPCで接続する場合ダンプラーを使用した方がいいのですか??よろしくおねがいします。 どうやらHTPCからの映像信号の時点でワイドアスペクトレシオの 画像を入力している状況と思いますが、 RGB出力はどの程度の解像度で映していらっしゃるのでしょうか。 恐らく800×600もしくは1024×768位だと推測しますが 確かソニーのプロジェクターにはアスペクトレシオというか RGBサイズが周波数毎に設定出来る筈です。 是非一度RGB SIZEというボタンを押して試してみて下さいね。 先の解像度毎の調整値の記憶は出来たと思います。 この機種を使った事が無いので正確な事は申し上げられないのが 申し訳ないんですが。 恐らく管理人さんから詳細な情報が得られると思いますし、取り説を お読みになればお分かりになると思いますよ。 記事番号 = 3096 投稿者名 = 凡奴 url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 27 22:51:13 2003 JST 題名 = TH-B1010C入手。 本文 = 初めまして。この度TH-B1010Cを入手しました。リモコン・取説なしです。 リモコンはサービス会社で取り寄せできました。取説は断られてしまいまし た。まず天吊りを床置きに変更したいのですが、C2基板が判りません。 どなたかご存じの方教えて頂けますか。また、最近取説を入手された方が ありましたらそのルートを教えて頂けますか。質問ばかりですみません。 記事番号 = 3097 投稿者名 = JZZ30 url = http://sasas.mine.nu/ 投稿日時 = Thu Aug 28 03:33:38 2003 JST 題名 = TH-B1010C入手おめでとうございます。 本文 =  TH-B1010C入手おめでとうございます。 私の場合リモコンとユーザーマニュアルの どちらも一般の松下サービス店から入手出来ました。  ただ基盤の情報を含んだ設置マニュアルは来ませんでしたね。  その基盤部分の写真はうちのHPでも簡単にのせています。 後、床置きと天吊りの変更に伴うコネクタの差し替えに関しては 走査方向の反転1箇所とCRTの上下反転で3箇所を行う必要があります。  上下反転手順は  D1基盤 D30コネクタを破線のマーキングにあわせ反転して差し込み直す。  D1基盤 D1,D2,D3コネクタそれぞれ破線のマーキングに合わせ反転して差し込み直す。  この他リモコン関係と思われるD11,12,13の上の方にある スライド式のディップスイッチを用途に合わせC(天吊り)かF(床置き) に変更で変わります。  尚、基盤の関係などは同系機種をお使いのクリリンさんのHPなどで 質問すればよいかと思います。  簡単な説明しか出来ませんがご参考までに。  それでは3管ライフ楽しんでくださいね〜  ではでは 記事番号 = 3098 投稿者名 = 凡奴 url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 28 08:09:10 2003 JST 題名 = Re:TH-B1010C入手おめでとうございます。 本文 = JZZ30さん、回答有り難うございます。 D1基板のコネクターとスイッチは解ったのですが、クリリンさんのHP にC2基板のディップスイッチも切り替えると書いてありましたので質問 してみました。 >私の場合リモコンとユーザーマニュアルの >どちらも一般の松下サービス店から入手出来ました。 サービス店の方が事業部に問い合わせた所、出来ないとの 回答でした。 > 尚、基盤の関係などは同系機種をお使いのクリリンさんのHPなどで >質問すればよいかと思います。 そうしてみます。 記事番号 = 3099 投稿者名 = taka url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 28 16:27:58 2003 JST 題名 = Re:HTPCで 本文 = >是非一度RGB SIZEというボタンを押して試してみて下さいね。 ボタンを押してプロジェクターの設定を16対9にしたのですが、どうやらパソコンからの出力が4対3でして、パソコンからの出力を16対9に変えたいのですが、どうすればいいですかね?? 記事番号 = 3100 投稿者名 = レコキン url = http://web.kyoto-inet.or.jp/people/onodakoj/ 投稿日時 = Thu Aug 28 16:43:40 2003 JST 題名 = Re:HTPCで 本文 = takaさん、こんにちは。 >ボタンを押してプロジェクターの設定を16対9にしたのですが、どうやらパソコンからの出力が4対3でして、パソコンからの出力を16対9に変えたいのですが、どうすればいいですかね?? PCの出力解像度自身を1280×720等の16:9に設定します。 ただし、このような解像度がグラフィックボードによってサポートされて いない場合があります。 たとえば私も使っているATiのRADEONの場合はPowerStripという シェアウェアを利用して設定することになります。 具体的な使い方はここでは書ききれませんので、お手数ですがネット検索 でお探しください。 ではでは。